


保存している動画が多くなってきたので、大容量の外付けを新たに買おうと思っています。
2〜4TBくらいでUSB接続で使います。
今までは250〜500GBの物を数台使っていました。
@PCの丸ごとバックアップしたファイルを保存しておく、普段は一切電源を入れないような用途で外付けで適しているものはありますか?
これはあまり電源を入れないのだからクラッシュする可能性は少ないと思うので、どこのでも同じでしょうか?
A動画やTV録画した物などを入れ再生したりする外付けが欲しいのです。
基本的に使ってない時は電源を入れないようにしますが、電源をこまめに切ったり長時間動画を見たり使用しても耐久性があるような外付けはありますでしょうか?
中のHDDがどこの物によるかにも変わるでしょうが、外付けHDDメーカーで信頼性があるのはどこの物になるのでしょうか?
また、この様な長時間使う用途の場合は熱を持つと思うので、電源アダプターがケース内ではなく電源コード側にあるものを選んだ方が良いでしょうか?
B今はだいぶ大容量の物が安くなってきたと思いますが、何TBの物がCPが良いでしょうか?
また現状で信頼できるメーカーを教えてください。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:18056703
0点

個人的な経験によるアドバイスなのでその辺を承知の上で…
@PCの丸ごとバックアップしたファイルを保存しておく、
・クラッシュに関しては、保管・使用環境にもよりますから答えは難しいですね。
私もHGSTの3年保証を信用して購入しましたが、使用時間30時間、1年後にエラーが発生して交換しました。
そうかと思えば、悪評が高かったWD20EARS(タイ洪水前の購入)は、同じ用途で使用して8台が問題無く、今はNASで元気に稼働しています。
ですから、保管等の状況の方が重要かと思います。後、運ですかね。
※それよりも重要なバックアップなら更にもう1つ以上作成しておくことを強くお奨めします。
A動画やTV録画した物などを入れ再生したりする外付けが欲しいのです。
メーカー製は、中のHDDが分からないので私は使用してませんから分かりませんが、HDDとケースを購入して同じ様な事をしています。
ケースは、個人的に
http://review.kakaku.com/review/K0000582780/ReviewCD=687299/#tab
これに1台のみ装着すれば冷却もできるので、良いとは思いますがファンの音が気になるかもしれません。
※私は2台このケースを所有してますが、なかなか良いです。
>B今はだいぶ大容量の物が安くなってきたと思いますが、何TBの物がCPが良いでしょうか?
>また現状で信頼できるメーカーを教えてください。
私はメーカーだけで判断したことが無いので答えにくいですが…
各メーカー良い製品も悪い製品もあるので、その時折のシリーズなどで判断しています。
weed420さんの用途であれば、現状では、WD30PURX [3TB SATA600]
http://review.kakaku.com/review/K0000634627/#tab
GB単価も安くなってますし、発熱なども低いのでケースに入れても良さそうです。
REDも良いとは思いますが少し高くなるので、お好みで選ばれれば良いかと思います。
ストレージは使用環境で簡単に破損するので、特に電源ユニットだけは安定した充分な出力がある物で運用した方が良いと思います。
書込番号:18056759
1点

現状、3TBか4TBが安い。
静かで省エネな WDの緑と赤。
いつも安めな SeaGate。
民生HDDの耐久性は(未だに)日立HGSTがブッチ。メーカー縛りで買うなら日立のをかっときゃ安心。
耐久性に関わらず、いずれは故障するのが普通だからRAIDによる冗長化は必須。
RAID1ケースなら3〜5TBのを2台かな。データの値段を考えればRAID構成なんて安いもの。
書込番号:18057543
1点

流浪のテスターさん
twin-driveさん
詳細にお答えありがとうございます!
お二人の意見を見て、既成の外付けをやめて、ケースとHDDを買って作ろうと思いました。
以前からRAID構成の物を自作したいと思ってはいたのですが…
今まで既製品で複数台内蔵の物をコストパフォーマンスの観点から選べませんでしたが、自作なら2台内蔵でRAID構成の物が既製品よりも安くできますし。
ちなみに2.5インチHDDとケースを買ってポータブル外付けを2個くらい作ったことはありますが、3.5をケースに入れたことはないので、ちょっと良くわかってない部分があります。
そこで新たな質問が出てきたのでよろしくお願いします。
HDDはWDか日立の4TB×2、もしくは5TBで検討します。
@RAID1構成をしたいのですが、これは何かソフトで設定するのでしょうか?
ケースへの繋ぎ方やケース自体の依存でRAID1構成になるのでしょうか?
すみません、RAID構成自体初めてで良くわかっていません…。
A流浪のテスターさんがご教示いただいたケース以外にも推奨の物はありますでしょうか?
熱を抑えるという観点からファンの音は気にしません。
今のところ、殆ど動かさないバックアップファイル保存用と比較的頻繁に動かす動画を見る用で、2台作りたいなと思います。
比較的頻繁に動かす動画を見る用は電源部分が強い物をと考えています。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:18060858
0点

マル1について。
方法はRAIDケースの仕様に依存。多いのは背面のディップスイッチの切り替えでモード切替。
A:「HDD個別認識」モードで2台のHDDを別々に扱える。Windowsの「ディスク管理」からRAIDを設定
B:「RAID0」「RAID1」モードでケース内の基板でRAIDを作る
どちらの場合も、サポートされているより大きいHDDを使うとトラブルが起きる可能性がある
ドライブの使用容量が一定値を超えた辺りでいきなりアレイが壊れたりとか。
僕はHDDをPCケースに収納する派なのであんまり気にしたことは無いんだけど、
4+TBのHDDを使うときはケースの仕様を確認する必要がある。
まだ日が浅いからね。
書込番号:18061037
0点

>HDDはWDか日立の4TB×2、もしくは5TBで検討します。
紹介したケースの製品ページ(上記リンクから当該製品ページにリンク有り)に詳細がありますが、4TBのHDD*2台、8TB(RAID0)までの対応が謳われています。
また、HGSTはWDに売却されているので、WDの1つのブランドです。
USBケース内蔵の場合、冷却に不安があるので発熱の多いHGSTはどうかと…私は止めています。
※私はクレードル式の物でHGSTを使用していました。
>@RAID1構成をしたいのですが、これは何かソフトで設定するのでしょうか?
紹介したケースでは内部のスイッチで設定するのですが、詳細は製品の箱に記載があります。
※ケース毎に仕様が異なるので説明を読むしかありません。
※格安ケースのRAID1はデータ保護に向いていない気がします。NASの方がいいかもです。
>A流浪のテスターさんがご教示いただいたケース以外にも推奨の物はありますでしょうか?
他にも沢山有りますが、コスパの面で実際購入した製品を挙げただけです。
上にも書きましたが、予算があれば簡易NASがお勧めですけどね。
私は「RN10400-100AJS」を使用しています。
>比較的頻繁に動かす動画を見る用は電源部分が強い物をと考えています。
私の先のレスはPCに接続した場合の話で、安物電源で出力が足りずにHDDが壊れた経験からアドバイスした物です。
USBケースの電源は、流石に選べませんから…購入してバラさないと分かりませんしね。
書込番号:18061087
0点

weed420さん、こんにちは!大容量の外付けHDDを検討していることが分かります。予算はいくらか分からないが、自分の理解するものでご質問にお答えしてみます。
1)2〜4TBの外付けHDDを探しているなら、それは据え置き型となるでしょう。そうしたら、既製品または自作もの(インクロージャー+内臓ドライブ)を考慮することができます。WDは既製品も内臓ドライブもあるそうです。WD既製品の据え置き型はWD Elements Desktop、My Bookなどがあって、12TBの容量を提供するまたは自動バックアップソフトが付属しています。内臓ドライブの場合は、いくつかのシリーズ内臓ドライブがあるようで、それぞれは各仕様用途に設計されています。詳細はWD Webサイトを開いてみてください。もしデータストレージ/バックアップの用途のみなら、WD Greenを推奨します。保管用なので良好な電源管理と大きな容量を持っているようです。
2)バックアップとTV録画ができる外付けHDDが欲しいと分かります。しかし、個人的には、システムエラーでデータの混合や紛失などがあるかもしれないので、皆に別々にするつもりです。動画やTV録画のためであれば、WD My Book AV-TVをオススメです。これは、TV録画用のストレージに設計されます。中のHDDはAVパフォーマンスに高信頼性が出るため、耐高温性や常時ONの環境に向けて作られます。最大容量は2TBまでしかないが、録画したものは見てから削除することになるので2TBで十分でしょうね?お使いのTVモデルは分からないので、下記のリンクから互換性などについてチェックしてください。
http://wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1010#Tab1&Tab40
3)確かに2-3年前と比較したら、今日大容量で安価の外付けHDDを手に入れることができるが、私の場合は、それを購入する時に価格ではなく、最も重要な機能は信頼性、品質、保証、顧客サービスと容量を考えるべきです。
ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18061287
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「外付けHDD・ハードディスク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:48:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/31 7:26:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:04:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/26 17:04:27 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/24 13:58:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/19 2:38:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/26 5:57:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/13 13:28:50 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/09 23:00:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/01 12:39:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





