


A台目のテレビは地デジだけ見れてBS、CSがずっと見れなかったんですが、解決出来るかと思い質問しました
@台目のテレビの外壁側にパラボラアンテナが設置していて@の横に混合器と分配器があります。
@は東芝レグザ37Z1S Aは東芝レグザ32ZP2
混合器は、MCM-211
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4975584103170/
分配器は、4202FS-AP 全端子電通型です
http://www.solidcable.com/onlineshop/store_BB.asp?code=827
@は地デジはもちろんBS、CSともに見れます。
Aは地デジは見れますが、BS、CSは@の電源が入っている時しかみれません。
接続方法
混合器にパラボラアンテナ(BS、CS)配線とUHF配線の2本がIN、分配器への配線がOUT
分配器に混合器からの配線がIN、@のテレビへの配線がOUT、もう1つは壁内へOUT
上のUHF配線は1cmぐらいの太い配線です。下の壁内へOUTしている配線は5mmぐらいの細めの配線です
下の配線で各部屋に地デジの電波を送っていると思われ、Aでも地デジはいつでも見れます。
試してみたこと
・分配器を通常のタイプから今使っている全端子電通型に変更 → ダメでした
・テレビのアンテナ電源供給を@、Aともにオンや@オンAオフ、@オフAオンなど試した → ダメでした
以下疑問です
Q1
@のテレビの電源を入れればAでもBS、CSが見れるのでブースターを付ければいける?
Q2
ブースターで見れるようになるならどういったブースターを付ければいける?あとつける場所は?
Q3
そもそも配線自体がおかしい?
取り付けてくれば業者の店はすでにないです。おじいさんだったので引退していると思われます
ただ取り付けしてくれた時に、この配線で他の部屋でもBS、CSが見れると言ってましたがその時はAは購入前でした
値段が良心的だったし愛想もよかったのでそのおじいさんに再度やり直してほしいとかは考えていません
分配器のOUTが2個ですでに埋まっているので別の分配器を購入して、ケーブルを室内を通すか考えましたが、また別の部屋にテレビを購入した場合に再度ケーブルを引っ張らないといけないので、出来れば@の横の配線のみで他の部屋でBS、CSが見れるようになりたいです。
詳しい方回答お待ちしております。
書込番号:18061624
0点

@の電源がONの時にはOKでAのみではNGですね。
分配器が全端子電通型でAの電源供給ONでもNGですね。
考えられるのはやはり電源供給ですが、Aのアンテナケーブルは両端がF型接栓でしょうか。
書込番号:18061717
2点

書かれていませんが、分波器は適切に使われている(接続されている)と仮定して、
・分配器の出力の1つが壁の中に入っていって、ZP2がある部屋までの配線の途中に、
非通電型(1端子のみ通電)の分配器が使用されている(接続されている)と思われます。
Z1SとZP2の部屋以外にアンテナコンセントがある部屋がありませんか?
推論が正しければ、BS/CSにアンテナ常時給電の電源を取り付ければ、ZP2でBS/CSが視聴できるように
なります。
ブースター用の電源は、この常時給電機能がありますので、
Q1のブースターを取り付ける、は1つの解決策になります。
Q2:例 http://www.amazon.co.jp/dp/B007RSWD58/
写真右側の電源プラグが付いているものをZ1Sの部屋で、分配器のIN側に挿入。
写真左側は、屋外のBSアンテナの近く(現在の混合器と入れ替える)。
Q3:推定原因の非通電型の分配器を探して、全通電型の分配器と交換しても良い。
10年位前までは、全通電型を使わない事が少なくなかったので、配線がおかしいとは言えないと思います。
書込番号:18061739
1点

BSアンテナ用の、電源供給の、問題です。
Aのみの時、見れないなら、ATVの設定の、BSアンテナ用の電源供給を、「入り」にすれば、一番簡単です。
書込番号:18061919
0点

>>柊の森さん回答ありがとうございます
>考えられるのはやはり電源供給ですが、Aのアンテナケーブルは両端がF型接栓でしょうか。
分波器のことでいいんでしょうか 分波器です s-uvsw
http://www.nippon-antenna.co.jp/dbs/tv/2P31051F14.pdf
>>yuccochanさん回答ありがとうございます
>Z1SとZP2の部屋以外にアンテナコンセントがある部屋がありませんか?
説明不足でした @もAも1階で2階にアンテナコンセントがある部屋があります。
>非通電型(1端子のみ通電)の分配器が使用されている(接続されている)と思われます。
これについてはわからないです
>Q1のブースターを取り付ける、は1つの解決策になります。
ブースターでも下記みたいなやつと混合器みたいなのが付いていないタイプがありますが、下記みたいなタイプがいいのでしょうか?
>Q2:例 http://www.amazon.co.jp/dp/B007RSWD58/
詳しい説明ありがとうございます
>Q3:推定原因の非通電型の分配器を探して、全通電型の分配器と交換しても良い。
ブースターを取り付けるか、分配器を交換するかですね。床下が少し見れるのでまず何が使われているか確認してみます
>>MiEVさん回答ありがとうございます
>Aのみの時、見れないなら、ATVの設定の、BSアンテナ用の電源供給を、「入り」にすれば、一番簡単です
書き方がわかりにくかったかもしれません。それは試してみました
書込番号:18062574
0点

必要かどうかわかりませんが、追記です
@の部屋とAの部屋の間にLDKがあり@とAのコンセントの直線距離で10m以上離れています
AのBS、CSアンテナレベルは@が電源が点いている状態で推奨36以上で38です。@を消すとアンテナレベルは0になります。
書込番号:18062720
0点

F型接栓 は、お使いの分波器に付いてるケーブルのように、ねじ込み式のコネクタを指します。
なので、ここは問題なし。
>混合器みたいなのが付いていないタイプがありますが
本当に混合器が無いタイプなら、問題はないです。
ただ、混合器を誤解されている恐れがあります。
案内したURLの写真の右側は、電源部です。この電源部によって、BS/CSアンテナに(テレビを使わずに)
常時電源供給するのです。
ですので、これが無いタイプのブースターでは今回の問題解決になりません。
ブースターと電源が一体になっているものもありますが、(確か)屋外設置ができず、不便です。
アンテナレベルが38との事で、やや低めなので、BS/CSブースター導入が良いように思います。
書込番号:18062864
1点

Aのアンテナケーブルの両端はどの型ですか。
もし、アップ画像の左のような箱型を使っていれば電源供給が出来ません。
右のタイプを使っていてもNGなら、どこかに通電出来ない箇所があるのでしょうね。
書込番号:18063096
2点

hare23さん
こんばんは
私はテレビ電波、テレビ配線に詳しいです。
現状を整理したいので、お聞きします。
>接続方法
>混合器にパラボラアンテナ(BS、CS)配線とUHF配線の2本がIN、分配器への配線がOUT
>分配器に混合器からの配線がIN、@のテレビへの配線がOUT、もう1つは壁内へOUT
分配器からのもうひとつのOUTの行き先が、家の各お部屋の端子でしょうね。
@のテレビは後から増やしたのだと推測しますが、Aはもともとの壁のテレビ端子から取っている
のかな。
>上のUHF配線は1cmぐらいの太い配線です。下の壁内へOUTしている配線は5mmぐらいの細めの配線
>です
5mm配線は丸い線ですね?
>下の配線で各部屋に地デジの電波を送っていると思われ、Aでも地デジはいつでも見れます。
AのTVの地デジの電波強度を調べてみてください(テレビで測れますので)
また、テレビ端子は全部でいくつありますか。1F *個、2F *個
書込番号:18063542
1点

こんにちは
>説明不足でした @もAも1階で2階にアンテナコンセントがある部屋があります。
>非通電型(1端子のみ通電)の分配器が使用されている(接続されている)と思われます。
>これについてはわからないです
こちらに補足説明かいてありましたね。よく読んでなく、失礼しました。
一通り読みましたが、yuccochanさんの回答がベストだと思います。
>ブースターを取り付けるか、分配器を交換するかですね。床下が少し見れるのでまず何が使われ
>ているか確認してみます
あと、yuccochanさんの補足として、分配器を全通電型に変える場合、
AのTVが接続している壁のTV端子もTV側接続が通電型を使う必要があります。
http://www.dxantenna.co.jp/help_tools/sekkei/tijyou/hekimen_tanshi/
あと、そこから現状もBS/CSと地デジに分波してるとおもいますが、BS/CS側を通電にする。
(分波に分配器を使っている場合)
外部の分波器をブースタに交換する場合は、利得(GAIN)を最小にしてください。
※@のTV側の電波が強くなりすぎる可能性がある
書込番号:18064600
0点

yuccochanさん再度詳しい回答ありがとうございます
>ブースターと電源が一体になっているものもありますが、(確か)屋外設置ができず、不便です。
説明不足でした。現在室内の@のテレビの横に混合器も分配器もあります。
設置予定は室内です。
柊の森さん回答ありがとうございます
上に製品のアドレスを載せています。
LVEledeviさん回答ありがとうございます
>@のテレビは後から増やしたのだと推測しますが、
そのとおりです。家は築20年ぐらいです
>Aはもともとの壁のテレビ端子から取っているのかな。
そのとおりです。
>5mm配線は丸い線ですね?
丸い線ですね。壁から出ている部分が少なく品番までは確認できませんでした。
>あと、yuccochanさんの補足として、分配器を全通電型に変える場合、
>AのTVが接続している壁のTV端子もTV側接続が通電型を使う必要があります。
床下や家の周りを確認しましたが、Aへ送られている配線の床下か壁内を通っている分配器は見つけられませんでした
床下の分配器を探しましたがわかりませんでしたので、ブースターを交換してみます。
上でyuccochanさんに紹介していただいたhttp://www.amazon.co.jp/dp/B007RSWD58/
このブースターで間違いないと思いますが、買ったはよいがダメでしたってなるのが少し怖いです
以前ネットで調べて全端子電通型の分配器に変更したのにダメだったからです。
コスト的に少し押さえたい気持ちもあります。
http://kakaku.com/specsearch/2055/
お手数ですが、スペック欄のBS対応とCS対応にチェックを入れてから検索を押していただき
値段も安く、これならたぶん大丈夫という商品を教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:18066844
0点

こんばんは
>値段も安く、これならたぶん大丈夫という商品を教えていただければ助かります。
やはり同じような製品になりますね。
(通常電気屋さんでなどで購入すると最低15,000円はします)
DXアンテナ(yuccochanさんご紹介と同じ)
http://kakaku.com/item/K0000360450/
サン電子
http://kakaku.com/item/K0000380081/
書込番号:18067168
0点

>説明不足でした。現在室内の@のテレビの横に混合器も分配器もあります。
恐れていた事実が。。。
と言う事は、
・壁からBS/CSアンテナ配線と、地デジアンテナ配線が出ていて
・室内(ZS1がある部屋)で、BS/CSと地デジを混合して
・2分配器で、片方をZS1への配線(分波器経由)し
・2分配器の片方が壁の中に戻っている
という状況ですね。
これが正しければ、混合器内蔵タイプのブースターは勧められません。
なぜなら、ブースターは、アンテナ直下(1m位の位置)に付けるべきで、室内設置では、逆に受信状態が悪くなる事があります。
うーん、困りましたね。
本来は、アンテナ工事を全てやり直すのが良いのですが、結構な費用がかかると思います。
方法
・先に紹介したようなブースターを導入する。
ブースターを室内に設置することで、受信状況が悪化した場合は、写真右側の電源部だけを使う。
・電源部だけを購入する。
例:http://www.amazon.co.jp/dp/B008R6A3QK
現在の2分配器を3分配器に変更して上記の電源を繋ぐ
・家の施工ミスが無ければ、何処かの部屋に通電されているアンテナコンセントがあるはず。
現在のBS/CSアンテナを屋外で混合して、通電されている部屋に上記のような電源を繋ぐ。
または、先に紹介したようなブースター(混合器内蔵)を使って屋外で混合して、
電源部を通電されている部屋に設置する。
これが、「コンテ工事を全てやり直す」に近いです。
素人でも可能ですが、それなりの知識と技量は必要です。
これも業者に依頼すると、結構な費用がかかると思います。(数万円以上?)
・2番目の電源購入の代わりに、アナログ放送用DVDレコーダーやVHSを使う。(アナログでもいいのでBSが受信できる機種)
但し、他のスレで同じ回答をした所、東芝のDVDレコーダーはBS/CS電源を常時供給できないと
返答されました。(クイックスタートをオンにしなければならない、と)
・パナDIGAなどBS/CSアンテナ電源が常時供給できるBDレコーダーをZS1の部屋に設置する。
他にあるかな?
>お手数ですが、スペック欄のBS対応とCS対応にチェックを入れてから検索を押していただき
「ラインブースター」は、ダメ。
テレビや、レコーダーのBS/CS電源を利用するタイプなので。
検索結果では、安いほうから、東芝のCSW-20までは、ラインブースター
「卓上ブースター」は、先に説明しましたように、逆に受信状況が悪化する恐れがありますので、
お勧めできません。
そうすると、一番安いのは、DXアンテナのGCU33L2 になります。
簡単な見分け方法は、ACプラグが付いた箱(電源)とブースター本体の2つの箱が映っている製品なら
OKだと思われます。
全ての製品の仕様を確認するのはかなりの労力を要しますので、ある程度絞って頂ければ、
問題ないかの確認は可能です。
書込番号:18067204
0点

こんにちは
a>@台目のテレビの外壁側にパラボラアンテナが設置していて@の横に混合器と分配器があります。
b>説明不足でした。現在室内の@のテレビの横に混合器も分配器もあります。
両方の説明を比べると、aとbは同じ意味で、実際は混合器、分配器とも室内の@のテレビの横という
ことでしょうか?
>上のUHF配線は1cmぐらいの太い配線です。下の壁内へOUTしている配線は5mmぐらいの細めの配線
です
>下の配線で各部屋に地デジの電波を送っていると思われ、Aでも地デジはいつでも見れます。
また、この上のとか下のはどういうことでしょうか?
壁端子から2配線出ていることというですか?
>説明不足でした @もAも1階で2階にアンテナコンセントがある部屋があります。
2階のアンテナコンセント1個だけ?は、つかえないようになっているのですか?
使えるけどBS/CSは、現状映らない。ですか?
BS/CSアンテナは1階の@の部屋のすぐ外についており、露出で(エアコンの穴などから)
@部屋内に入ってきている?
現状の配線経路、接続状態を正しく把握しないと、せっかく機器などを交換してもよくならない
可能性があります。ので一度整理したほうがよいのでお聞きしました。
書込番号:18069199
0点

既に、大筋の回答が出ていますが、気になった点と、補足情報です。
@の受信レベルはどうなのですか?充分ならブースターは必要ないかもしれません。
Aへのケーブルは細いうえ長く、新築当時のままでは、まずデジタル非対応です。
S-5CFBなどへのケーブルの引き換えならば、大変ですが安上がりです。
我が家もケーブルを含め、全てリプレースしました。殆どがデジタル非対応だからです。
電源部は、採用したほうが良いと思います。アンテナへの給電は、一か所にしたほうが無難です。
新品電池とヘタレ電池の混用と同様に避けたほうが良いです。電池では循環電流が流れます。
問題ないと思いますが、電源などでは、影響が判らない不確定要素なので、避けたほうが無難です。
>買ったはよいがダメでしたってなるのが少し怖いです
BS/CSブースターは、初めから電波が弱い場合など、環境次第では効果が期待できません。
アンテナのサイズアップが確実ですが、電源分離型で電源は確保でき
地デジでは効果は期待できるので、全くの無駄とは言い切れません。
BS/CSブースターは、元が充分なレベルで分配数が多く減衰する場合には、有効な様です。
我が家ではDXアンテナのGCU33L2を設置しました。結果は上記の通りで、殆ど効果なしでした。
やってみないと判らないのが実情なので留意して下さい。
依って、お勧めは控えますが、回答済みの電源分離型が良いのは間違いありません。
>現状の配線経路、接続状態を正しく把握しないと、せっかく機器などを交換してもよくならない
可能性があります
スレ主さん自身で施工する場合は、将来も見据えて(2階なども)全体を計画的に事を進めて下さい。
後回しの部分があっても計画しておかないと、後に無駄が出るかもしれません。
自分は、全体を把握しないまま、チマチマと自室を優先した為に、多いに無駄になりました…
>本来は、アンテナ工事を全てやり直すのが良いのですが
これが、最善策で現状を刷新できて分かり易く、最もスッキリしますが
>結構な費用がかかると思います。
スレ主さん自身で施工する場合は、費用はかなり抑えられますが大変です。
これをどうお考えになるかですね。
業者に依頼する場合は、大手量販店などは要注意です。地域の特性(電波状況や雪国など)を知らない
業者が出張で来る事もあり、技量もピンキリで素人同然の場合もあるからです。
依頼しても下請けが来るかもしれない店は、避けたほうが無難です。
まあ、街の電気屋でも依頼を受けても手が回らず、同業者に流すこともありますけどね。
依頼するにしても、判らないからと業者任せでは、楽で儲かる方向に進みがちです。
おじいさんは、儲からないけれど高齢なので楽なやり方を採用したと思います。
後に、今回と同様な事になりかねないので、大変ですが御自身での計画が望ましいと思いますよ。
書込番号:18080242
0点

yuccochanさん再度回答ありがとうございます。
>・先に紹介したようなブースターを導入する。
>ブースターを室内に設置することで、受信状況が悪化した場合は、写真右側の電源部だけを使う。
>・電源部だけを購入する。
>例:http://www.amazon.co.jp/dp/B008R6A3QK
>現在の2分配器を3分配器に変更して上記の電源を繋ぐ
上の二通りのどちらかですね
ラインブースターからの説明助かります
この説明がなかったら安いブースターで失敗してたかもしれません。
いろいろ考えてGCU33L2を試すのがいいかもしれないように思えます。
LVEledeviさん回答ありがとうございます
>両方の説明を比べると、aとbは同じ意味で、実際は混合器、分配器とも室内の@のテレビの横ということでしょうか?
そのとおりです。
>また、この上のとか下のはどういうことでしょうか?
>壁端子から2配線出ていることというですか?
上や下は上記や下記のことです
壁端子というか壁内から室内にUHF配線や各部屋にいく配線が出てます
>2階のアンテナコンセント1個だけ?は、つかえないようになっているのですか?
以前(アナログの頃)は使ってましたが、現在は荷物部屋になっており使ってません
>BS/CSアンテナは1階の@の部屋のすぐ外についており、露出で(エアコンの穴などから)
@部屋内に入ってきている?
アンテナな完全に後付けなので、壁にドリルで穴を開けて室内に配線がはいってます
普通の住宅地の一軒家なので外からの見た目だけはきれいにしてもらってます
ニックネームは使用されていますさん回答ありがとうございます
>@の受信レベルはどうなのですか?充分ならブースターは必要ないかもしれません
@のBS/CS受信レベルは38です。推奨36
>Aへのケーブルは細いうえ長く、新築当時のままでは、まずデジタル非対応です。
@の電源が付いているとAでBS/CSが見れるので素人の考えですが、質問前にブースターでいけるのかなとは思いました。
>我が家ではDXアンテナのGCU33L2を設置しました。結果は上記の通りで、殆ど効果なしでした
これが怖いとこですね
業者には頼む予定がないです。
ここに質問する前に電気屋に聞いたら工賃別でブースター代だけで45000円ぐらいと言われました。
電気屋さんは値引きや割引なしの正規の値段なのでその値段でしょうがさすがに高すぎます。
書込番号:18080587
0点

hare23さん
お聞きした内容から、予想のTV配線ルートです。
・もともと(アナログのみ)
屋根アンテナ(VHF/UHF)→2階室→1階@室→1階A室
・現状(地上波デジタル・BS・CS)
屋根アンテナ(UHF)→2階室(未使用)→1階@室→1階A室
BS/CSアンテナ→@室まで新規配線 @室でもともとの壁端子を取り外し、
壁中のUHFアンテナ側(IN)と混合2分配し、一方を@のTVへ、もう一方を
壁中のAの部屋向き(OUT)に接続している。
現状がこの状態であれば、
a.ブースタを取り付ける。
出来ればアンテナ(UHF、パラボラ)からなるべく近いが良いのですが、工事が必要なので、
@のTV付近で混合器と交換する。※ブースタはコンセントがついた一体型でOK
ブースタが GCU33L2の場合、利得を最小にする。
それでもTVへの入力が強すぎる場合は、2分配器を4分配器くらいに交換する。
気になるのは、ブースタのINのレベルが低すぎる(映像が悪い状態)だと逆に悪くなるので、
INでアンテナレベル40以上はほしいところです。
書込番号:18081141
0点

こんにちは。
文章ばかりなので読解不足かも知れませんが、違ってたらご容赦ください。
拙宅と同じ様な環境みたいなのですが、2階の屋根裏に分配器がありませんか?
築20年の2階建てなら、一般的には2階の屋根にアンテナを立てて分配器で各部屋に配線します。
それを地デジ化した時に1階にアンテナを移動し、それまでとは逆に1階から2階へと逆配線にしている様に思いますが、違いますか?
書込番号:18082081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

築20年以上の建物に住んでいますが、全部屋でBSアナログ放送を観られるよう5C−FV(スレ主さん宅の
1センチのケーブルと同等品)で配線していたので、アンテナ4本(VHF+UHF+UHF+BSCS)と
分配器とブースターのBS/CSデジタル対応品への交換(工事費7万くらい)だけで済みました。アンテナは
10数年おきに錆びて交換が必要なのは仕方がないですね。
スレ主さん宅で気になるのは「下の壁内へOUTしている配線は5mmぐらいの細めの配線です」ということです。
テレビ受信用に一番使われている3C−2Vですが、UHFには減衰が大きく、BS/CSは全く通しません。
(2)のテレビでBS/CSを見るには(2)のテレビ直結で新たにパラボラアンテナを取り付けるのがいちばん
安上がりで確実です。また、2階から1階もS−5C−FBで引きなおすことをおすすめします。
書込番号:18082452
0点

みなさん回答ありがとうございました。
参考にします。
ただブースターに関してまだわからないことがあるので別に質問する場合があるかもしれないのでその時はまたよろしくお願いします。
書込番号:18087340
1点

地デジとBS/CSでは信号が違います、同じケーブルや機器で共用できるからと
同じように考えると混乱しますよ。極端な話、性質がかなり違うので別物です。
書込番号:18088757
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 14:31:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/10 14:24:22 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/09 20:42:41 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/10 15:28:16 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/10 11:38:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 14:43:10 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/09 7:24:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 18:37:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:36:35 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/08 21:11:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





