


オーディオ製品の“音質のみ”に関してです。
普通に考えればモデルチェンジした後の製品の方が高音質になっているのに決まっていますよね?
“更に高音質にするためのモデルチェンジ”ですから。普通は。
これが例えば、PCとかなら“新製品の方が確実に高性能”(音質では無いですが)だと思うのですが…
しかしながらオーディオメーカーも商売ですから、手を変え、品を変え、価格を変え、カタログスペックを変え、音質を“変え”、“従来品よりも高音質になりました!”と言って“たとえ音質が向上していなくても”定期的に新製品を発売していると思ってしまうのは、私だけでしょうか?
それを、“やっと新製品が出たぞ! ゲットするぜ!”と、ありがたがってすぐに飛び付こうとするのは、“単にメーカーに踊らされているだけなのでは?”と、思ってしまいます。(←主に、私の事ですが…w(^^;)
時と共に“技術”は確実に進歩します。
しかし、オーディオの“音質”のみに着目して言えば、必ずしも高性能≠高音質だと思ってしまうのです。
“新製品を開発してみたんだけど従来品よりも高音質にはならなかった…。でもそろそろ次期が来たからモデルチェンジしなければならない。”ってな調子で諸般の事情?でモデルチェンジされる場合は無いのでしょうか?
それとも、そんな事はどこの業界でも同じなのでしょうか?
ふと、思いついただけですので、余り気にしないでください…
書込番号:18678614
0点

普通にあるよ。値段を維持するためとしか思えない。
しかしメーカーに踊らせられようと必要で欲しい物は買います。
進化している小型のDAC内蔵アンプなんかはまだまだ発展途上してるし、スピーカーも年代ごとで案外違う。
なので値段維持もあるだろうけど、我々マニアは欲しい物買っていれば幸せなので、コスパを趣味の一つとする方々は安い旧製品や中古でもお好きなようにどうぞ。
古い製品ほどメーカー修理は難しいので良いとも限らない。
自分の耳を信じる事です。昔MDがCD並みの高音質を売りにしてましたが、明らかに音が悪い理由を、後々オーディオマニアになってから理解しました。
書込番号:18678792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
高音質になってますよ
あとは、「好み」の問題な話
では、おやすみなさい
ムニャ ムニャ ・・・
書込番号:18679031
1点

モデルチェンジには、全面的にフルモデルチェンジするケースと少し内容を変更する(中身はまったく同じというのもありました)リニューアルのケースと二つあるので、見抜く目を持たないといけません。オーディオが全盛の頃は、後者がわりと繰り返されたこともありましたけどね。
今は、質を落とすことがまかり通っていなくもない家電もありますね。
高音質かどうかは食べ物と同じでうまいものを食べたければ本当にうまいものを食べてみないとわからないのとおんなじで、高級オーディオの機器の音を知ることも大切だと思います。ビジュアルは4Kをみて高画質だ! と一瞬で判るけど、音は難しいですよね。思考してイメージするからなぁー。
書込番号:18679406
2点

年々、ごく僅かずつ高音質ではなく高仕様にはなっています。
一方、こっちゃの耳は年々、高音域感度が僅かながら低下していきます。
でも、昔の耳と聴いての比較はできません。
書込番号:18681225
1点

こんばんは。
オーディオの良し悪しに関わる評価はパソコンの性能ような定量的なものさしで計れるものではなく、官能的な要素が大きいため、前作と比べて音質が良くなったか否かの評価が難しいですね。
(聴感上で音質が良くなったと感じるか否かは別にして)強いて言うなら、各メーカーはモデルチェンジ機の売りとして「前作と比べS/N比が○dB向上」や「前作と比べダンピング・ファクターが○○向上」などの部分が性能の向上、ひいては音質の向上と考えているのかもしれませんね。
書込番号:18682191
2点

Linn-2さん こんばんは。
PCオーディオ系の製品は、新製品の方がノイズ対策面や規格の面(96kHzから192kHzやDSDなど)で新製品の方が良いかと思いますね。
逆に言うとサイクルが早すぎて、購入する側が困るかも知れませんが。
通常のオーディオ製品の場合は、モデルチェンジしたくなくても、どうしても新製品を出さなければ行けない場合があるかと思います。
資材が上がり過ぎて価格が維持できないとか、部品供給が出来なくなりやむなく終了とか、ライバルメーカーとの価格勝負とか色々あるかと思います。
後は、聞く側の音の好みも変わってきますから、時代に合わせて音調を変えていかなければならないかと思います。
デノンもラックス、エソテリック辺りもここ数年で、少しづつですが変ってきてるかと思います。
>単にメーカーに踊らされているだけなのでは?”と、思ってしまいます。(←主に、私の事ですが…w(^^;)
実際の所は、メーカーに踊らされてるのでなく、メーカーが我々に踊らされる方が多いのかと思いますが。
書込番号:18682217
1点

トピ主さんsaid
>諸般の事情?でモデルチェンジされる
>場合は無いのでしょうか?
そういう「諸般の事情」でモデルチェンジされる例は全然珍しくはないと思いますよ。特に大手は。
それでも昔の「598スピーカー&798アンプ時代」よりはマシかもしれません。あのころは、意味もないのに一年ごとのモデルチェンジ。毎年発売されるそんな「新製品」に対して評論家連中は褒めそやすばかりで、何ら問題定義をしなかった。危機感を持たないまま世の中ではバブルが崩壊し、挙句の果ては市場の縮小と主要メーカーの撤退です。
・・・・話が逸れましたが、モデルチェンジなんてのはメーカーの都合でしかなく、リスナー側がしっかりと自らの好みを把握していれば、踊らされることもないでしょう。モデルチェンジしたら音が悪くなった例もありますのでね。
モデルチェンジが確実な音質向上を前提にしていれば、昔の機器は現在の同価格帯の製品に比べて音質が相当劣っていなければならないはずですが、実際はそうでもないです。それどころか、今も魅力を失わない往年のヴィンテージ機器なんてのも存在しますから(まあ、それなりのメンテナンスは必要ですけど ^^;)。
ただし、音質自体の進歩はあまり見られなくても、音色のトレンドの変化はあると思います。
>オーディオの“音質”のみに着目して
>言えば、必ずしも高性能≠高音質だと
>思ってしまうのです
そうですね。(PC関連を除いた)オーディオ機器における「性能」って何なのかと思うことがあります。定格の値と音質とはあまり関係が無いということは、ある程度オーディオ製品に接していれば誰でも分かります。
昔、凄く優秀なスペックを持った製品が聴くに耐えない音を奏でていた現場に遭遇したこともあります。
・・・・とはいえ、新製品が出たら飛びつきたくなる消費者心理も分からないではありません。しかも、オーディオ製品を試聴出来る場が少なくなり、それに対してネット上では真偽不明の情報が数多く飛び交っていて、たとえば「コストパフォーマンス(CP)」なる言葉が一人歩きしている感がありますね。
本来は趣味の世界にCPなんてのは無縁であるはずですが・・・・。
書込番号:18682444
1点

モデルチェンジは単に目先を変えて売る為のものです。
モデルチェンジのたび高音質になるのなら、例えばアンプやスピーカーは50年、30年前と比べたらものすごく良い音になっているはず。
まあ、高音質のものがより低価格で出せるようになったと捉えるのが妥当なところでしょう。
それに、技術は進歩しますが人間の耳は進歩していません。
モデルチェンジの有無にかかわらず、昔から十分高音質なものは存在しています。
書込番号:18682717
1点

ふと思いついた戯言だったのですが、多数のご意見を頂戴し、皆様、誠にありがとうございます。
しかしながら、正直、考えれば考えるほど混乱が増すばかりです…(T-T)
思いついたきっかけは、所有するスピーカーとパワーアンプがモデルチェンジしたことでした。(ほぼ同時期で、現在進行形)
パワーアンプはまあいいとしても、解せないのはスピーカーのモデルチェンジです。
・旧モデルの生産期間 3年半くらい
・カタログスペック 重量まで含めて、一字一句完全に同じ
・特徴、使用材料、素材、 完全に同じ
・デザイン 98%程度同じ(グリルは含めません)
で、
・価格 定価74万から56万に値下がり。(税別?)
で、高音質になった(???)んでしょうか…?????
…で「シリーズの集大成ともいうべきモデル???」
…はぁぁぁっ!?
ぐぅおおおぉぉぉ〜〜〜〜〜〜っっっ…解せねえぇぇぇ〜〜〜〜〜っっっ(←心の叫びですwww)
最後に一言だけよろしいでしょうか?
圭二郎さん
当然、試聴はしていません。
毎度ながら、誠に申し訳ございません!!!m(_ _)m(爆)
失礼致しました。
書込番号:18682847
0点

Linn-2さん
>高音質になっているか?
音による高音質と市場の高音質があります。
@音による高音質
時代に合わせた音質傾向により近い製品が出てくるためより高音質になっているというのがポイントです。
部品が良くても鳴らす機材が古ければフレッシュな箇所が出にくくなります。
最新の録音源に最新のコンポーネットを入れてあげれば音による高音質という事です。
A市場の高音質
現行製品の市場マーケティングを確認と今後を検討した上で世間一般で評価されやすいチューニングをし値段を決めるという事がポイントです。
品質は変わらなくても製造コストが上がれば定価をあげるか、同等にし品質を下げなければなりません。それを何社も出すと過去の価値観と今の価値観が変わりあたかも高音質になったというのが出てきます。これが市場の高音質かと思います。
単品よりも小型に人気がある時代に単品売って商品回転は最高ですよと呼べる時代ではございません。
どこの老舗メーカー様でもコスト度外視すれば良いもの作れます。経営による音質というのは例の壁よりも分厚く高いものかと思います。
過去を振り返りせず、現在進行形であればみな製品は高音質です。
※海外、日本ハイエンドを除く
書込番号:18689445
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
40 | 2025/09/11 12:51:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





