『とうとう花火大会で三脚禁止』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『とうとう花火大会で三脚禁止』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ70

返信19

お気に入りに追加

標準

とうとう花火大会で三脚禁止

2015/08/31 01:48(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

ついにこんなことになってしまったかの感・・・。

2015年熊本市主催の花火大会の案内Webページ。
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=9656
[3 観覧方法と開場時間]をクリック
「(3)シート類の固定の禁止」の2番目の段落

「カメラの三脚などの使用は、ほかの方の迷惑になりますのでお止めください。」だと。

当日、繰り返し場内アナウンスもあり。

自分が知ったのはこのWebページから、花火大会の公式パンフレット(チラシ)には「三脚うんぬん」の記述はないから知らずに三脚持参の人もいたかも。

<余談>

まぁ、このページ

「次の事項を厳守いただきますようお願いします。」
「お止めください。」
「協力いただきますようお願いいたします。」
「絶対にお止めください。」
「禁止です。」
「お願いいたします。」

・・・とどんな意図で使い分けているのか、考えるのも面倒。

[3 観覧方法と開場時間]へのリンクはJAVAスクリプトで飛んでいるからか、直リンクは取れなかったので、面倒でも[リンクをクリック]で飛んでください。大会終了後、いつまでこのWebページがあるのかわかりません。

書込番号:19097756

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/08/31 06:29(1年以上前)

花火大会の撮影で、プロでない撮影者が場所を
占拠しているとクレームが有ったのかも
知れませんね。

その内、蛍撮影・鉄道撮影等でも一般の方が多く
集まる場所てでは、三脚禁止が広がるかも
知れませんね。

書込番号:19097922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/08/31 07:26(1年以上前)

スマホ

スマホ

スマホ

スマホ

広がると思います。
この週末、ある庭園のライトアップ(提灯や行灯)をのんびりと楽しみに行きました。
僕は、手持ち撮影のつもりでG7Xとスマホを持参。
妻ものんびりスマホ。
現実問題、会場での撮影者のほとんどがスマホを手持ち撮影。
また、コンデジの方も、高感度と手振れ補正が良くなっているので手持ち撮影ばかり。
一眼+三脚…かなりマナーに神経を使っておられた真摯な方々ばかりでしたが、正直、古典的な一眼+三脚の超少数派は…邪魔になっている…と見られたかもしれません。
暗い足下でのはみ出している脚。
比較的長時間の占有。

技術の進歩と写真のOKレベルの低下…難しい時代です。

書込番号:19098008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/31 07:26(1年以上前)

スッ転コロリンさん おはようございます。

↓ これですね。
http://hanabi.walkerplus.com/detail/ar1043e114860/


マナーを守れない人がいるのでしょうか(それとも、行政の理解不足??)。
毎年楽しみにしているのに気分落ち込みます。


話はかわりますが、こんな例もあります。

なにわ淀川花火大会が8月上旬に開かれています。
大阪駅(大阪ステーションシティ)の風の広場やグランドフロント大阪の屋上が

花火鑑賞の最高の場所なのですが、
例年、これらの場所は立ち入り禁止になっています。

また、会場周辺の堤防沿いに2mほどの高さの仕切りをつくり中を見せないようになっています。
まあ、三脚は禁止にはなっていないようですが。


毎年楽しみにしている花火です。
ルールを守ってみんなが楽しめるように、
そして、これ以上、花火大会の三脚禁止が広まらないよう願っています。






書込番号:19098009

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2015/08/31 08:02(1年以上前)

三脚もですが、会場によってはドローン、自撮り棒を禁止にしているところも出てきてますので、マナーを持って撮影して欲しいものです

書込番号:19098076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/08/31 09:40(1年以上前)

うーん、主催者としても苦渋の決断だったのかもしれませんね。
実際、暗がりで三脚の脚を広げていると、ひっかかったりつまずいたりして危険な場合もありますし。できれば、三脚撮影ゾーンを設定してもらえれば、アマチュアカメラマンと一般のお客さんとが共存できるような気もしますが。

三脚とは関係ありませんが、明石市の花火大会で歩道橋の混雑で大勢の方が亡くなったり、夜店で発動機に給油する際に爆発して犠牲者が出たり・・・  また、三田市のだんじり祭で死傷者が出た事件でも、主催者の自治会長2人が警察に書類送検(業務上過失致死傷)されました。

転ばぬ先の杖として、行政や主催者がいろいろな自主規制を行うのはやむを得ないことかもしれません。

また、京都の寺社で「三脚持込禁止」のところがあります。使用禁止ではなく、「持込禁止」です。理由を聞くと、アマチュアカメラマンと一般の拝観者との間で何回もトラブルがあり、業を煮やした末の措置だそうです。お寺さんが大切に管理している苔の上に無神経に三脚を立てたバカ者もいたそうです。

持込禁止の上に、受付で預かってもくれません。知らずに三脚を持ったまま行くと、拝観を諦めるか、盗まれるのを覚悟で外に放置して拝観するしかありません。マナーを守らない一部のバカ者のせいで、多くの善良なアマチュアカメラマンが迷惑を蒙ってしまいますね。

書込番号:19098236

ナイスクチコミ!6


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/08/31 10:34(1年以上前)

三脚を広げて立てた脚にけつまづきそうになったりその前に立ったりするとすごいけんまくでの注意が飛んできます。それを素直に受けとめられるなら三脚OKとしましょう。

 自撮り棒が自分の頭や顔に当たったとき「危ない、どいて」と言われてガマンできるなら自撮り棒OKとしましょう。


書込番号:19098344

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/31 10:49(1年以上前)

混み合う場所での三脚禁止は、安全確保の点でやむを得ないと思います。

書込番号:19098377

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2015/08/31 11:25(1年以上前)

 
 いまや人がたくさん押し寄せる場所では、いろんな意味で規制が厳しくなってきています。

 神社仏閣(とくに京都)では三脚(一脚を含む)使用禁止は当たり前ですが、厳しい処ではカメラ持ち込みも禁止しているお寺があります。雲海で有名になった竹田城跡でも立ち入り規制が厳しくなりました。何年か前までは知名度が低くて、カメラ・三脚を持って深夜でも自由に立ち入れて好きなところで好きなように写真を撮れたのですが、いまやそうはいかなくなりました。

 北海道の「青い池」でも何年か前まではあまり知られていませんでした。でも最近は日本人と顔はそっくりだが日本語をしゃべらない人たちも観光バスを連ねて大勢で押し寄せるようになっており、いずれ立ち入り規制が厳しくなって自由に写真が撮れなくなるかもね。

 すったもんだの末に世界遺産に登録された端島(軍艦島)もそうで、これまでも島に上がるのにはそれなりの規制がありましたけれど、これからはますます上陸と見て回りの規制が厳しくなるかもね。

 いまのうちに撮っておかないと自由に撮れなくなる穴場は、早いうちに手を打っておかないと(でも、決して荒らさないように!! マナーといエチケットは備えてね)。

書込番号:19098440

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2015/08/31 11:38(1年以上前)

イルミネーションはともく、花火は数秒のスローシャッターは必要ですからね…。

三脚を禁止と言うのは分かります。
安全上仕方ないですね。
撮るなら会場外からしかないです。
もしくは主催者側になるか…。

書込番号:19098468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/08/31 18:31(1年以上前)

今年の淀川と神戸の花火大会は同じ日でした。
僕は…ある山上から、療法を超望遠レンズで狙ったんですが…そんな工夫や網代探しも必要ですね。

書込番号:19099329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2015/08/31 18:52(1年以上前)

変な国、マナーを守れない日章旗のないデモを禁止にしてほしい。

書込番号:19099373

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/08/31 19:10(1年以上前)

自分が主催者側なら有料撮影(三脚可)観覧席でも設置しますね、
ただ本質的に同じ場所で撮影するのは嫌いなので自分は利用しないでしょう・・・

書込番号:19099418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/31 19:14(1年以上前)

観客はまず静かにしつつ
歓声などをもって賑わう
  
まだ
撮影禁止でなくて良かった
これからも節度を持って
撮影を楽しみましょう。

書込番号:19099433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/31 22:25(1年以上前)

三脚が通行の邪魔になるなら蹴飛ばしてもOK。カメラ壊れても持ち主の自己責任で。
もし三脚につまずいたり怪我したら警察に立ち会ってもらい被害届け。三脚の持ち主に高額な治療代と慰謝料請求。
これで解決では?

書込番号:19100046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/08/31 23:11(1年以上前)

三脚だけでなくマナーの問題もありますよね。

以前TVで見たのですが撮り鉄の方が私有地に無断で入り邪魔だと枝を折ったり・・・

私も立ち入り禁止の芝生に三脚広げた集団に注意したら中年の集団に逆ギレされました。

ごく一部の方でしょうがマナーが悪いとどんどん禁止事項が増えてマナーの良い方にもしわ寄せがきますよね。

私はど素人ですが出来るだけ気持ちよく撮影したいのでマナーや禁止事項を学びたいと思います。

書込番号:19100242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2015/08/31 23:44(1年以上前)

ロングショット(その1)

ロングショット(その2)

個人的には、やはり、花火大会は観る人のものだと思います。会場にいる人は参加者と言うことになるのでしょう。
会場でなら、花火そのものよりも『人』を撮る方が面白いし、傑作も撮れる気がしますが…。

三脚に載せたカメラでしれっと花火を撮るなら、かなり離れたところでもそれなりに撮れませんか?
どこなら撮れるかを事前調査して事前に堂々と場所を押さえるのも楽しいと思いますが…。

下手糞全開ですがサンプルを…。(^_^;)


書込番号:19100360

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2015/09/01 12:44(1年以上前)

 じゃあ私もコンデジ手持ちの作例を……。
 まあ手持ちで撮るものじゃないですが、撮るのがメインではないので観ることは楽しみました。
 缶ビール手振れ補正剤が効かずブレブレです。

書込番号:19101395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2015/09/01 20:20(1年以上前)

1)2015年、熊本市の花火大会のWebページから

2)花火の手持ち撮り

3)花火の手持ち撮り

4)花火の手持ち撮り

こんばんは。ご意見をくださったみなさま、ありがとうございます。

リンク紹介のWebページ、やはりなくなってしまったようです。で、保存しておいたそのページの画面キャプチャーを。

しっかり読むと「ほかの方の迷惑になりますので」とあるので、「迷惑でなきゃいいじゃん」ってワガママ解釈も。

ページの頭「★マナー日本一を目指して★」、
「一番でなくちゃダメなんですか、二番じゃいけないんですか」ってもがいて、カメラマンのマナーだけは見逃してくれよ・・・。


<補足>

"写真の1"はその熊本市のWebページ、Windows画面のキャプチャー。赤線は描き足したものです。


<余談>

椅子すらも迷惑扱い。会場の来賓席、折り畳みパイプ椅子があったような。一般観覧客が近付かないようにロープで隔離、ほかの方の迷惑にはならないわな。これって場所取り?

車椅子の人は肩身が狭かったろう。それを姑息に利用して傍で小さな折り畳み椅子を使っていたのは私です。


ついで、三脚を使わずに手持ちで撮った打ち上げ花火、どれも微ブレやピン甘出、設定ミスで絞り切れなかったのでだらだらと7枚。三脚がなくとも撮れなくはないんだの実例、かな。

フジFinepix HS10 1/2.3型1000万画素裏面照射CMOSセンサー、換算24〜720mm30倍ズーム。
7枚とも、換算137mm、マニュアルフォーカス、マニュアル露出、ISO400、WB:電球、コントラスト:弱、シャープネス:弱、前後撮り連写10fpsまたは7fps、カメラJPEG。
EXIF編集あり。

"写真の2"の横切る黒い影は、目の前、歩道と車道の間のガードレールの横棒です。カメラの向きを(上向きでなく)水平方向にするとちょうど座った時の目の高さのコレが写り込みます。カメラを上に掲げると写り込みは避けられますが、背後の観客の邪魔になりそう、気の弱い小生にはできませんでした。

うっかりの設定ミス、ダイナミックレンジ400%のつもりが100%のままだったようです、残念無念。「去年までの写真に比べて白とびが激しいな」って、アトノマツリ。

書込番号:19102373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件 フォト蔵 

2015/09/01 20:24(1年以上前)

5)花火の手持ち撮り

6)花火の手持ち撮り

7)花火の手持ち撮り

8)花火の手持ち撮り

続けて「三脚を使わずに手持ちで撮った打ち上げ花火」の作例、その2

普通は嫌われ者の"煙"が肝かな、煙の流れる風の向き。

書込番号:19102380

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング