我が家のタイガー製の電気湯沸かしポットは、保温温度が98度、90度、70度の3つから選べます。
98度はコーヒー、カップラーメン、湯煎用。
70度は緑茶、紅茶を美味しくいれることができ、赤ちゃんのミルク用にも重宝です。
で、ふと思いました。90度って何に使うんだろう…。
我が家のポットは中のお湯を新しくするために、一度電源コードを外してお水を足してきてから再度つなげると、まず保温温度90度が選択されます。98度や70度にしたい時は、保温温度選択ボタンを1,2回押して選びます。ということはデフォルトは90度。
使い道がない温度がデフォルト…つまりは他の多くの家庭では90度が多用される? うちは特殊なのかしら?
ということで、みなさんのご家庭で、90度をこれに使っている、というのを教えてくださいませ。参考にさせていただきます。
書込番号:20006736
8点
ちちさすさん、おはようございます。
ひょんなところで顔出しいたします。
100度に近いと蒸発していくので防止しつつある程度高い温度でメーカーが出した臨界点がその辺なのでしょうね。
ちなみに私はT-falで沸かしてインスタントのお味噌汁をよく飲むのですが、沸騰までいくと熱すぎてボコボコいいだした辺りで止めて注いでます。90度保温があれば重宝するかと(ちょい高めですが)
余り参考にならないかもですが、一例まででした。
書込番号:20006762 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
インスタントコーヒーを作ったり、中級グレードの白折煎茶を入れるのに使ったり。
98℃で保温するより90℃保温して必要な時に再沸騰させる方が電気代が安く済むのでは?
書込番号:20006769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
しょうなん電車さん、お久しぶりです。
そうかっ、インスタントのお味噌汁!
お味噌を溶かしますから、70度では溶け残りますし、98度ではすぐ飲むには熱過ぎますね。
これは90度がベストですね(^^)
うちはインスタントを何となく使わないのですが、試しにやってみよっ!
あの〜、ちなみにご推薦のインスタントお味噌汁は何でしょうか(^^ゞ
書込番号:20006779
6点
油 ギル夫さん、はじめましてです〜(^^)
インスタントコーヒーはうちは98度ですねぇ。
でも、90度で保温して、必要な時に98度に沸かすことにして、電気代節約!
主婦的発想ですねえ♪
でも、飲みたい時に短い時間でもお預けになるのは…(^◇^;)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20006791
6点
話題がすり変わらなければよいのですが……お里が知れてしまいそうですが、沢山入ったものであれば何でもよいです(笑)。買ってもらったものを使ってるので余りよく分からないもので…(爆)
書込番号:20006795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちちさすさん お早うございます。 我が家のふるーいタイガーは 90度C設定です。 インスタントコーヒー用。
カップ焼きそば/ラーメンの時は 「再沸騰」させて沸いてから注ぎます。
( 真空保温で省エネなのか? 実際に消費電流調べると 保温中は ほぼ 0ミリアンペア でした。 )
書込番号:20006826
4点
>ちちさすさん
当家のタイガー製のポットは、98・90・80ですね
いつも98度
90・80は使いません
以前使っていた機種は、勝手に?90度になってましたが
書込番号:20006844
3点
BRDさんは、インスタントコーヒーは90度でオッケーなんですね(^^)
98度に慣れると、ちと物足りない私なのであります(^^;)
書込番号:20006853
4点
Jeff Rowland大好きさんのポットは、70度でなく80度ですかぁ。タイガーも設計変えたのかしら?
うちの子はもうとっくに赤ちゃんでないのでミルクは作りませんけど、ミルクに70度は神温度です(≧∀≦)人肌温度にしやすいの!
98度オンリーってことは、緑茶や紅茶は飲まれないんですか?
コーヒーとカップラーメン類だけなら、98度のみで私も十分。
ところでJBLのスピーカーにJEFFのアンプって合うのかしら?(^^)
JEFFといえば学生の頃、プリメインのCONCENTRA 2を聴いて震えちゃった思い出があります。もちろん感動でね(^^)
書込番号:20006883
5点
おはようございます
90度は、お茶、コーヒーなどであれば、そのままでまったく問題のない温度です。十分に熱いです。ただ、お茶を入れる、コーヒーをドリップするなどの過程で冷めてしまいますから、季節や容器(コップ)、入れてから飲むまでの時間などによって変わってくるのだと思います。
お茶には粉末を入れてすぐに飲めるようなものもありますが、まったく冷める過程がないので熱湯では熱すぎます。あと、ほかの方もおっしゃっているように、100度では沸騰しますから、容器に圧力がかかるので蒸気を排出しなければなりません。90度では保温状態を維持でき、なおかつ重要なポイントは熱湯になるまでが早いことでしょう。カップラーメンを食べたいとき、ポットはお湯の量が多いですから、沸騰するまで時間がかかります。よって、90度あたりで待機するのがもっとも良いのでしょう。
ちなみに私は一人暮らしをしておりますから、電気ケトルを使っています。
書込番号:20006896
6点
インスタントコーヒーに冷蔵庫から出した牛乳を少し加えて、飲みます、それで程良くなります。
熱々のコーヒーが冷めるまで 待てません。
スピーカーはアンプを選びません : 「繋げば鳴る」
インピーダンスが違っても アンプの最大出力を出せないだけで 音質に差は無い そうです。
増幅回路、ACDC変換回路などに歪みなければ 新旧問わず 入力信号と出力信号 は 相似 のはず。
2A3真空管アンプも ハイレゾどうのこうのも 差は無いはず! ?
書込番号:20006986
3点
家電さん、90度は温度としては熱いですが、私には感覚的に美味しい温度ではない、ということですねぇ。
コーヒーの場合は、インスタントでも注いだ時の温度によって香りの出方が違ったり。98度の香りの広がり方が好き♪味は変わりませんけど。
緑茶だと、90度だと一度湯冷ましにとって少し冷ましてから、急須に入れます。90度をいきなり急須に入れると、蒸らし時間なしで湯呑みに注ぐことになり、お茶の美味しさ半減なので。蒸らしが美味しさを決定しますよ。70度だと湯冷ましにとる必要がないです。
紅茶ですと、蒸らしの時間はもっとデリケートですね。
コーヒーもお茶も嗜好品ですから、できるだけ美味しく香り良くいただけたら♪
お一人で暮らされると、やっぱり保温なしの電気ケトルが便利なんでしょうね。使ったことないですが、沸かしが早いんですってね?
書込番号:20007380
4点
BRDさん、私はブラック派でございます(^^;)
でも、お砂糖とミルク入りはダメってことは全然ありません。
コーヒーは最初の、熱っ!、てのがないと物足りないかも(笑)。
オーディオのお話は、まあ、ここでは展開はナシにいたしましょう(笑)。
JEFFのアンプは昔の製品の方が好きだったなぁ、というくらいのお話だったので(^^;)
書込番号:20007397
3点
今のところ、90度ならではの使い道として、インスタント味噌汁があがりました。
他に、これが90度向き、というのがありましたら、よろしくお願いします。
書くのを忘れましたが、カップスープは絶対98度が良いと確信しております!
しょうなん電車さん。
具が多いものですか。では、有名な永谷園の「あさげ」は落選ですね(笑)。
書込番号:20007408
3点
返信も出尽くしたようですので、スレッドを締めさせていただきます。
90度はインスタントのお味噌汁という、ナイスな使い道を教えていただきました。これだけで質問した甲斐があったというものです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20017989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は猫舌なので90度をメインに使ってますw
書込番号:20019642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「電気ポット・電気ケトル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/05 11:17:58 | |
| 3 | 2025/11/04 18:28:10 | |
| 0 | 2025/11/01 15:36:31 | |
| 0 | 2025/10/25 22:22:50 | |
| 0 | 2025/10/19 17:59:31 | |
| 0 | 2025/10/03 11:53:17 | |
| 4 | 2025/09/30 6:54:57 | |
| 2 | 2025/09/17 9:52:14 | |
| 1 | 2025/09/14 19:45:49 | |
| 4 | 2025/09/20 21:12:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)






