『長持ちであれば、どのBTOメーカーがお勧めですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『長持ちであれば、どのBTOメーカーがお勧めですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン

スレ主 牧人さん
クチコミ投稿数:38件

ノートパソコンの買い替えを検討しています。
今のパソコンは富士通のLHモデルで5年半ぐらい使用しました。
主な用途:インターネット、動画再生(Youtubeなど)、RAW画像編集
その他:偶にPhotoshop (CS2) ※ほとんど使わないと思ってもいいぐらい

スペックはある程度ミドルやハイエンドがいいけど、長く使いたいので品質の方が気になります。
できれば3-5年を使い続けたいですね。

大手メーカーも見てきましたが、あまり希望のスペックが見当たらなかったのでBTOも見ています。
ランキングが高いBTOメーカーはパソコン工房、マウスコンピューター、ドスパラ、フェイス、TSUKUMO?
他の記事を読んだ理解したのはBTOの場合はアフターサービスをあまり期待しない方がいいこと。

長く使い続けるかどうかの評判はあまりなかったので、ここで聞いてみました。

BTO経験者やパソコンの詳しい方々、ぜひ、アドバイスを頂けると幸いです。

宜しくお願いします。

-----------------------------------------------
検討中スペック
OS:Win7 か Win10
CPU:インテル Core i5/i7 Skylake
グラフィック:15.6インチまで、(GeForceあれば、あった方がいいですか?)
メモリ:8GB DDR4/16GB DDR3
HDD:500GB
SSD:250GB
-----------------------------------------------

今、分かること
パソコン工房
・コスパがいい
・バッテリーが中国製でよくない?

マウスコンピューター
・コスパがいい
・バッテリーが中国製でよくない?

ドスパラ
・ハイエンドがメインで、少々高め?

フェイス
質がいいけど、相当高い

TSUKUMO
・コスパはいいけど、なぜはあまり評判がない


書込番号:20105957

ナイスクチコミ!4


返信する
DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/08/11 03:32(1年以上前)

現在お使いのパソコンの正確な型番を教えていただけないだろうか。
現在お使いのパソコンの何が不満で、今回買い替えようとしているのだろうか。
予算は何円なのだろうか。
RAW現像ソフトは何だろうか。
RAW現像を行う上で、ノートパソコンはデスクトップパソコンよりも不利(処理速度が遅い、液晶の発色がかなり不正確)だと思うが、今回デスクトップパソコンを買い増しし、用途に応じて現在お使いの富士通パソコンと使い分けるというプランは不可能なのだろうか。

書込番号:20105976

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2016/08/11 03:52(1年以上前)

BTOは中さわれる方か、さわって直す気概がないと止めといた方がいいです。

ドスパラで物損つけるのもありかね

書込番号:20105985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29787件Goodアンサー獲得:4572件

2016/08/11 06:36(1年以上前)

kakaku.comのショップ評価を比較するとわかりますが、マウスコンピューターの評判が非常に高いのがわかります。サポートに期待するなら、ここにするといいでしょう。
faithはパソコン工房に吸収されたので、基本的にはパソコン工房と同じでしょう。
メモリ増設やHDD交換をユーザー自身が行っても保証が無くならないThinkpadもお勧めです。480GB SSDで十分な場合には、自分で換装すれば安く済みます。
なお、ノートPCのを末長く使いたいのであれば発熱の少ない15Wクラスの低TDP CPUを搭載した機種をお勧めします。
RAW現像の為にCPUパワーを重視したい場合は、デスクトップを選択したほうが熱処理的・処理速度的に余裕があります。

書込番号:20106071 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6955件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/11 09:34(1年以上前)

ほとんどのノートPCでは、バッテリーセル自体の製造に関して、中国で製造じゃないでしょうか?
サムスン製セルなのか、少し前に大々的な問題を起こしたパナソニック製セルなのか、その辺の違いだけだと思うけど・・・
長く使うのであれば大手家電メーカー系の方が、マザーボード等の基板を除いて保守部品は手に入ると思いますよ。
後はユーザーがどれだけ製品内部まで、メンテナンスに手を加えられるのか、その辺で変わることでしょう。


予備機を用意して使い分ける方法を用いて、PC1台で全てを熟すよりも負荷が少なく長く利用できるし、ノートPC本体価格の倍以上にパーツ代+資材代を用意して、放熱冷却対策を施す事も延命に繋がるので、ノートPC製造上の問題を除いて、【長持ち】させるのはスレ主さん次第になるでしょうね。

書込番号:20106363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/08/11 10:11(1年以上前)

故障率は耐久性もそうですが、運とか当たり外れの方が大きなウエイトを占める気がします。

気に入った機種を延長保障付きで買うのが現実的な選択だと思います。

書込番号:20106424

ナイスクチコミ!4


スレ主 牧人さん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/11 11:33(1年以上前)

少し訂正と追加点をします。

主な用途:ファイルの保管、エクセル、インターネット、動画再生(Youtubeなど)
その他1:RAW画像編集(Digital Photo Professional 4) ※月1回は使いますが、枚数はプロ並ではありません。
その他2:Photoshop (CS2) ※ほとんど使わないぐらい

【買い替え理由】
今のノートが長く使い続けて、部品が消耗してきています。壊れ始めの現象が現れているからです。

【BTOを検討した理由】
数ヶ月を調べて、ヨドバシやBTOの直営店にも行きました。
大手メーカーの15.6インチまでのモデルは省エネモデルを中心するものが多く、希望するものが少ないです。
(希望スペックに近いものは数台あります)
ほとんど同じもしくは更に安い値段で希望スペックをBTOにあるからBTOも検討に入れました。
省エネから外れるけど、SSD(OS)+HDDの搭載機が理想です(大手にあまりない組み合わせ)。

【検討中スペック】
OS:Win7 か Win10
CPU:インテル Core i5/i7 Skylake
グラフィック:GeForce + インテル
メモリ:16GB DDR4/16GB DDR3
HDD:500GB
SSD:250GB
★ここまでのスペックは必要ないと思う方はぜひお勧めのスペックを教えて頂きますか。

宜しくお願いします。


【ここからはコメントの返信】
-----------------------------------------------
>DHMOさん
コメント、ありがとうございます。
今のノートに不満があるではなく、壊れ始めの現象が現れているからです。
富士通に出してパーツ変えすると約40,000万がします(スペックも考えると、もう少し出して買い替えして方がいいと)。
デスクの方がいいの分かりますが、残念なことに事情が事情でノートでなければ・・・

OS:Win7 64bit
CPU:インテル Core i5 520M
グラフィック:14.0インチ、NVIDIA GeForce 310M
メモリ:8GB DDR3
HDD:500GB

現像ソフト:Digital Photo Professional 4
-----------------------------------------------
>ありりん00615さん
コメント、ありがとうございます。
Thinkpadも考えました。T460s(国内モデル)、T460p(海外モデル 4コア)
富士通なら、WS1, WA3のカスタムモデル

「480GB SSDで十分な場合には、自分で換装すれば安く済みます。」
OSはインストール済みだけど、換装できないはずです。
今のものをHDD→SSDに換装を思った際に調べました。
外部ソフトを使用しないとOSごと移動できないみたいです。
SSD→SSDは違うでしょうか?

RAW現象処理と言っても、プロなみではありません。
(core)UとHQどちらでもいいです。同じモデルでプラス2〜5万でHQなれるならばHQを考えます。

-----------------------------------------------
>ガリ狩り君さん
コメント、ありがとうございます。
勉強になりました。ということは(今)大手(富士通やレノボやデルなど)のバッテリーはほとんど中国製でしょうか?

予備機を用意する案はとてもいいです。ノート2台も持ちたくないですね(許してください)。
「後はユーザーがどれだけ製品内部まで、メンテナンスに手を加えられるのか、その辺で変わることでしょう。」
パーツを外して組みなおすとかしていないけど、半年1回にほこりを取ったりはしています。
これで十分でしょうか?


書込番号:20106583

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/08/11 12:18(1年以上前)

>牧人さん
>今のノートに不満があるではなく、
現用の富士通製ノートパソコンの仕様が今回の買い替えの叩き台となるので、型番を教えていただけないだろうか。

>壊れ始めの現象が現れているからです。
具体的には、どのような症状だろうか。
もしかしたら、あまり費用をかけずに改善する方法があるかもしれないので。

RAW現像についてだが、現用のノートパソコンで写真を表示して、上から見下ろす角度から見たり、下から見上げる角度から見てほしい。
写真の見えがかなり変化するだろうか。
次に、ノートパソコンを買ったら、同じ写真を、現用の富士通製ノートパソコンと新たなノートパソコンに表示し、見比べてほしい。
写真の見えがかなり違うだろうか。
これらの違いは、写真をRAW現像した際、色調を調整する前と調整した後の違いを上回るだろうか。
あるいは、JPEG撮って出しデータと、RAW現像・調整後の写真データとの違いを上回るだろうか。
上回る場合、そもそもRAW現像を行う意味がないのかもしれない。
RAW現像の手間をかけ、写真データが牧人さんの理想に近い表示になったとしても、現用ディスプレイにおける、特定の視点からの表示に過ぎず、いずれパソコンを買い替えたり、視点が変わったりすれば、再現されないのだから。
RAW現像をせず、JPEG撮って出しで済ませば、低性能・低価格のパソコンで足りる。

書込番号:20106661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6955件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/11 13:42(1年以上前)

参考画像

ちょっとだけ書き忘れたから付け加えるけど、冷却ファンなど保守交換用部品について、PCやサーバーなどコンピューター関連大手企業のデルやレノボでも、ビジネスモデルのノートPCは、ワンオフ状態のBTO向け筐体機種よりも遥かに入手性良いだろうね。
ただし、大手家電系や上記のサーバー&PC関連大手であっても、一般向けノートPC(ビジネスモデル設定無いもの)については、各メーカーの采配次第。
それでもBTOに拘るって話しだったら、延長保証を加えた買い物を勧める。


>バッテリーはほとんど中国製でしょうか?

俺が先に書いたメーカーのセルを使っている場合、ほぼ確定だろうね。


>予備機を用意する案はとてもいいです。ノート2台も持ちたくないですね

ノートやデスクトップ関係なく、予備のPCは用意しておいた方がいいよ。
メインで利用しているPCがトラブル起きた時に、予備機の有無で生じるストレスの差は大きいからね。
俺は昨年まで継続的に東芝で定期購入していたから、その流れでノートPCが2台(R734とR73)の状態なんだけど、デスクトップ自作についてはC2Qで一旦休止でCannonlakeまでは自粛中。
いざとなれば部品取りとして利用できるし、共にCPUの交換もできるほぼ同じスペックのノートPCを、2台所持していても困る事は無いね。
Haswell-Refresh以降はCPU交換できないけど・・・


>パーツを外して組みなおすとかしていないけど、半年1回にほこりを取ったりはしています。
>これで十分でしょうか?

4コアのCore i7などハイエンドCPUでは、CPUグリスを効率良いものに塗り直したり、カーボン配合したCPU冷却目的のシートを利用して放熱向上図るなど、物によっては手を加えた分だけ良くなる場合もあれば、失敗もあるので使用者の技量次第だろうね。
自信なかったら、埃をエアダスターで吹き飛ばすだけでも充分なんだけど、CPUグリスを上手く塗り直すだけでも、長い時間フルスレッドで100%張付き時に定格よりもクロックが高い状態で安定する事もある。
ちなみにR73のCore i7 4710MQは定格2.5GHzだけど、参考画像のように凶悪な動画修正ソフトを使いクロック2.68GHzで100%張付き可能にした。
俺の場合は、高温時にサーマルスロットリング機能で起こる速度低下対策として、SSDの放熱性を向上させているのも大きいけどね。
序にR73の冷却ファンの風を、より効率良くCPUとヒートシンクに当たる様に対策済み。
全て自己責任の上で、マザーボードを除いて分解修理も出来るから、ノートPCの初期不良が無かった時点でメーカー保証は当てにしていない。
自己責任で改造出来ない人には、とりあえず下手に触る事を勧めないよ。

書込番号:20106829

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2016/08/11 13:47(1年以上前)

スレ主、型番は調べろということか?

富士通 LH700
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000600238/SortID=19527835/#tab
http://kakaku.com/item/K0000118694/spec/

書込番号:20106836

ナイスクチコミ!2


スレ主 牧人さん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/11 16:54(1年以上前)

>Cafe_59さん
LH700で合ってます。
海外モデルなのでスペックが少し違います。

-----------------------------------------------
>ガリ狩り君さん

ガリ狩り君さんは自分よりパソコンに詳しいことが分かりました。
きっと重要な部分を注意して欲しいだと思いますが、ちゃんと理解しているかどうか分からないので
確認させて頂きます。

「ちょっとだけ書き忘れたから付け加えるけど、冷却ファンなど保守交換用部品について、PCやサーバーなどコンピューター関連大手企業のデルやレノボでも、ビジネスモデルのノートPCは、ワンオフ状態のBTO向け筐体機種よりも遥かに入手性良いだろうね。
ただし、大手家電系や上記のサーバー&PC関連大手であっても、一般向けノートPC(ビジネスモデル設定無いもの)については、各メーカーの采配次第。」
パーツ(言わば品質)に関して、大手のビジネスモデルが一番期待できる、次が一般向け、最後がBTOってこと?
※冷却ファンなど保守交換用部品:ノートパソコンのパーツはあまり売れていないと以前(半年以内)秋葉原で探してた時そう思いました。同・同系機種でない限り交換できないのが一般的とのイメージです。

「予備機」
一応、定期的に外付けハートにデータをバックアップしています。
パソコンの買い替えは3度目になりますので、予備機があると便利ってことは分かります。
残念なことに今回は検討していません。

「4コアのCore i7などハイエンドCPUでは、CPUグリスを効率良いものに塗り直したり・・・」
率直に言えば今、ノートパソコンを改造する自信はまだありません。

-----------------------------------------------
>DHMOさん
真面目に相談を乗って頂きありがとうございます。
モデルは海外機種でLH700になります。
英語になりますが、スペック http://www.fujitsu.com/downloads/COMP/fpcap/notebooks/previous/LH700_Factsheet.pdf
富士通のパソコンは今NVIDIAが入っていません・・・(本当に必要なのかっていう質問が出てくるけど)

【具体的壊れ始めの現象】
半フリーズ→数秒から数分後→正常作動

時々半フリーズします。持続時間は数秒から数分間。
完全フリーズではないのを音で分かります。
例えば、Youtubeの音楽を流して、半フリーズすると、マウスやキーボートに反応しません。
しかし、流してた音楽がスーパースローで流します(例: 「勝利」→「しょ、しょ、しょ、しょ、お、お、お」)・・・
数秒から2分までに音が消えてしまい、@そのまま正常に戻る か Aもうしばらく待ってから正常に戻ります。
発生のタイミングやきっかけ、Youtubeなどのプレイヤーを全画面で見ると発生率が高いってこと分かりました。
UBCDのmem86+とHDDテストを検証して両方ともクリアしました。

*** このことで一度富士通で出して見てもらいましたが。原因が分からないです。HDDの問題ではないらしいです。
*** パーツ交換したことないけど、調べてみました。CPU、GPU、マザーボード、メモリ4点のパーツをアキバで探しました。
CPU、GPUはありません(店員さんの話してだと昔があるけど今は一般向けに販売していないので取り扱いがありません)。マザーボードはきれいな長方形ではないので、同機種でないといけないみたい。メモリは旧型ですが在庫限り購入可能。

【RAW現像】
DHMOさんすごいですね。これもちゃんと分かっていますね。

見る角度によって写真の明るさ・暗さが変わります。
DPPの表示とWindowsのviewerの写真がカメラに近く見られるようにGeForceで表示色を微調整しました。
RAW現象するのは全部ではなく、一部のみです。

書込番号:20107133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29787件Goodアンサー獲得:4572件

2016/08/11 18:56(1年以上前)

HQやGPU搭載ノートは自らの熱で製品寿命を縮めてしまいます。冷却台等で発熱を軽減することは可能ですが、気休め程度にしかならない場合もあります。
なお、利用目的上ではi7 6600U搭載のノートで性能的には十分すぎるはずです。RAW現像の効率に拘らないのであれば、GPUが必要になるもは3Dゲームをする場合ぐらいでしょう。
また、Thinkpad e450の500GB HDDをCrusador 480GB SSDに換装しましたが、付属のtrue imageを使用してHDDのイメージをそのままSSDに移行できています。

書込番号:20107407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6955件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/12 12:41(1年以上前)


>パーツ(言わば品質)に関して、大手のビジネスモデルが一番期待できる、次が一般向け、最後がBTOってこと?


製造上の問題なのだから、必ずしもBTOの品質が悪いというわけではない。
ノートPCの筐体は大きく分けて、「ボトムケース、フレームケース、LCDカバー」の3つで構成され、ダイキャスト製造上の問題で立付け不良が無いとは言えない。
製造業の分野では、不具合をどれだけ早い段階で解消できるのか、各メーカーの持つデーターと品質管理と検品体制次第であって、専用の工場を持つ家電系やPC&サーバー大手メーカーの方が、常識的な製造管理体制を構築している場合、不具合対策スピードは格段に早く対処できるからお察しの範囲。
冷却ファン等の細かいパーツ品質について、現調(現地調達)ではなく特定業者を指名しないグローバル調達方式を採用されていると、パーツを卸している部品メーカー次第であって、不具合生じた時の対策と代替えによる処置は、製造企画販売している大手企業の手腕によるものだから、その辺で違いが生じる。
構成パーツの品質云々は、正直なところ現調やグローバル方式調達でアタリハズレある部分なので、俺はパーツの品質云々について先にも後にも書いていない。
「ThinkPad、Letsノート、dynabook等」のビジネスモデル用について、基板以外メーカー側で在庫は用意されているところもあるし、一般利用者の部品入手容易性を書いたのであって、その辺は勘違いしないで欲しい。
BTOノートPCの保守用に、パーツを入手出来ない可能性の方が高いし、いままでBTO用の構成パーツ販売専業の業者を見た事はない。



>ノートパソコンのパーツはあまり売れていないと

現在ではノートPC用パーツ取り扱いの殆どが、ノートPCなどの保守部品仲買専業の業者から通販で入手が主流で、メーカーから直接購入できないですよ。

書込番号:20109169

ナイスクチコミ!0


スレ主 牧人さん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/15 21:09(1年以上前)

>ありりん00615さん
ハイスペックのものより省電力のモデルの方がおすすめで長持ちする場合が高いということでしょうか?
今の大手さんの製品はほとんど省電力タイプですね(サイズは小さいものに関して)

>ガリ狩り君さん
コメントを頂いたのに知識が付いていないみたいで、すみません。
「保守交換用部品」や「BTOノートPCの保守用に」というのは一体何のことでしょうか?

また、ガリ狩り君さんはBTOという選択をどう思いますか? 特にBTOか大手、ハイスペックや標準などの方向性を示していないですか。 (PCに詳しいならBTOでもあり点は分かります)。

詳しい分、ちゃんと理解して購入時の検討に使いたいので
お手数ですが、宜しくお願いします。

書込番号:20117609

ナイスクチコミ!1


スレ主 牧人さん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/20 12:34(1年以上前)

>DHMOさん
夏休み中? コメントを頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

書込番号:20129126

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/08/21 20:40(1年以上前)

現用の富士通機についてだが、半フリーズから復帰後、イベントビューアーを開いてみて、どのようなエラーがあったのかを確認してみてはどうだろうか。
又は、リカバリーディスクを使って、工場出荷状態に戻してみてはどうだろうか。

>見る角度によって写真の明るさ・暗さが変わります。
TN液晶パネルの特徴で、品質が最低レベルの液晶パネル。
見る角度によって写真の明るさ・暗さが変わるという、視野角の問題だけでなく、sRGBカバー率も相当悪いだろうし、ガンマ特性もロクに調整されていないはず。

>DPPの表示とWindowsのviewerの写真がカメラに近く見られるようにGeForceで表示色を微調整しました。
カメラ本体の液晶も、表示される色の精度の点では、全く当てにならない。
そんなカメラ本体の液晶にノートパソコンの発色を近づけても、その場限りの色でしかない。

>RAW現象するのは全部ではなく、一部のみです。
その、一部の写真データについて、牧人さんがRAW現像を行う理由は何だろうか。
牧人さんの現状のカメラの液晶やノートパソコンの液晶で写真データを表示した際、色調に何らかの不満を感じ、それを解消するためにRAW現像を行うのだろうか。
そうだとして、その不満の原因は、写真データのせいなのだろうか、写真データを不適切な色調で表示する、カメラの液晶やノートパソコンの液晶のせいなのだろうか、写真データと液晶が両方悪いせいなのだろうか。
牧人さんは、写真データのせいということにしてRAW現像で対処してきたのかもしれないが、カメラの液晶やノートパソコンの液晶の責任も相当あると認識しておく方が良い。
現用の富士通機でのRAW現像は、狂った発色のディスプレイに合うよう、写真データの色を狂わせるだけ。
今回ノートパソコンを買い替えるとして、候補機の発色は、いずれも全く当てにならない。
RAW現像を行うほどのこだわりがあるのなら、できれば、単体のディスプレイを購入し、ノートパソコンのHDMI端子と接続して使うことが望ましい。
単体ディスプレイは一万円台からあり、より高額なディスプレイになるほど、発色の精度が向上したり、AdobeRGBがほぼ表示できるようになったり、高解像度・大画面になったりする。

書込番号:20132949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 牧人さん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/23 23:06(1年以上前)

>DHMOさん
再度、アドバイスを頂き本当にありがとうございます。

半フリーズの件:
私の知識だけで原因を判明できません。リカバリーディスクを使って、工場出荷状態に戻す方法は試しました。残念ながら、改善したに感じられませんでした。半フリーズ状態から復帰後、ディスプイーの動作に問題がありまして、プログラムを再起動して解決しましたみたいな吹き出しが出ます。
イベントピューアーの場所は分かりますが、読み方が分からないので、もしお願いできましたらもう少し具体的な指示を頂けませんでしょうか。

画面の色:
結局、印刷してみないとどんな色が出てくるの分からないのことは理解しているつもりです。HDMI端子でテレビに出力して確認したりします。パソコンのディスプレイではないので、最善ではないかもしれません。

買うなら:
パソコンの問題を発見できるか、直せるかを流して、
ノートパソコンでもいくつのディスプレイがあります。
FHD、WHDなど・・・DHMOさんはどれをおすすめしますか?

その他:
一応、BRIXを購入してHDMI端子でテレビに出力する方向も考えてみました。
でも、テレビのディスプレイに良くない負担をかけるかもしれないことと
熱と騒音がかなりひどいらしいので断念しました。
(音はともがく熱は心配しますので)。

忙しい中でありがとうございます。
宜しくお願いします。

書込番号:20138428

ナイスクチコミ!0


スレ主 牧人さん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/23 23:12(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
スペックのことを含めてBTOという選択をどう思いますか?

宜しくお願いします。


書込番号:20138446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6955件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/24 21:05(1年以上前)

少しググって調べろと言いたいところだが・・・


>「保守交換用部品」や「BTOノートPCの保守用に」というのは一体何のことでしょうか?


ノートPCで当てはめると、「バッテリー、ボトムケース、メインフレーム、LCDカバー、キーボード、マザーボード他」ノートPCを製品として構成するものであって、長期の使用で破損または機能低下の際に交換する部品。
BTOノートPCについては、日本国内でその様な部品を取り扱う販売業者を見た事は無い。
俺の言う意味を存分に味わいたかったら、自己責任の上でタオパオ利用し、中華ゲーミングBTOノートPCでも買って経験した方がいいよ。
全てスレ主の自己責任の上で買い物したくなかったら、速やかに諦める事だね。


>スペックのことを含めてBTOという選択をどう思いますか?

使用者が原因の不注意(落下・浸水・不慣れな分解)で壊してしまったとしても、自己責任で納得し買い替えて済ませようと考えているのであれば、お望みのスペックで構成されているBTOノートPCでも何でも構わないと思うよ。
後から、「BTOメーカーのノートPC部品入手できるところ知りませんか」とスレ立てしても、望む答えは殆ど無いだろうけど・・・
その前に、スレ主は意思や選択肢が無いの?
もしかして、第三者に命令されないと選ぶ事もできない人なの?

書込番号:20140581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/08/24 21:46(1年以上前)

>今、分かること
パソコン工房
・コスパがいい
・バッテリーが中国製でよくない?

>マウスコンピューター
・コスパがいい
・バッテリーが中国製でよくない?

>ドスパラ
・ハイエンドがメインで、少々高め?

>フェイス
質がいいけど、相当高い

>TSUKUMO
・コスパはいいけど、なぜはあまり評判がない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ネットでいろいろ調べたのかな?

パソコン工房・フェイス・マウスコンピューターはCLEVOベース。
ドスパラとTSUKUMOはMSIをベースに使ってる事が多い。

つまりサポートを除くと物「ベアボーン」は同じだったりする。
なので、自分好みにカスタマイズ出来るところで買って延長保障を付ける。

>スペックはある程度ミドルやハイエンドがいいけど、長く使いたいので品質の方が気になります。
できれば3-5年を使い続けたいですね。

品質はどこも変わらないです。


信頼性重視って事なら出来るだけ低スペックにカスタマイズして負担を減らす。
性能を落とさないでって事なら企業「法人」モデルを選ぶ。分解すれば分かりますが、やっぱりつくりが違う。

とは言っても絶対に壊れないってな事は無いので延長保障を付けて懐を守るしかないです。


書込番号:20140703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6955件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/24 23:49(1年以上前)

ちょっと訂正。
一昔前にはノートPCもベアボーン販売されていたりしたけど、現在では中古でも殆ど販売されてないから、実質自作ノートPCは無理。


マジ困ってます。さんが、スレ主にとって参考になることを挙げてくれたので補足。
BTOの場合は製造中止になったら、部品手配による修理については在庫の有無や運次第なところもあるし、OSアップグレードによるドライバー配布もMSIやCLEVO次第。
先に挙げた中華BTOは「地球人電脳」という下記URLの記事に書かれているメーカーで、ALIENWAREをどことなく模倣した感じのメーカー。

ココノセイヒンハタオパオデカエルゼ('A`)っhttp://ascii.jp/elem/000/000/959/959621/

どちらにしてもBTOの部品購入は、スレ主にとってハードルが相当高い事には変わりないけどね。
出来るだけハイスペックで長く使いたいのであれば、スレ主の自立の為に自作PC(デスクトップ)を勧める。
どうしてもゲーミングノートPCが欲しいというのであれば、アクセサリーボックスでd-GPU増設可能なALIENWARE(Dell)を推奨。


どちらにしても、使い方が荒くてメンテナンスできないと、壊すだろうし長くは使えない。
ハイスペックじゃないけど「壊れにくい」で探すと、法人用のタフブックが最有力候補だろうね。

書込番号:20141089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 牧人さん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/25 00:15(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

アドバイスと説明、ありがとうございました。
BTOノートのパーツが入手しにくい為、慎重に検討したい訳です。
ネットの評判より知識豊富のガリ狩り君さんのアドバイスの方が心強いに感じます。
中華BTOはなんだか不安です。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。


>マジ困ってます。さん

コメントと情報、ありがとうございました。
今使っているモデルは法人モデルに当たります。

BTO社間はスペック以外の部分はあまり変わらないってことですね。
保障や信頼性の面はやはり大手の方が一枚上の感じです。

書込番号:20141155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/09/02 21:42(1年以上前)

遅レスですが…

実際は大手メーカーもCompalとかQuantaとかのOEM(ODM?)なので
差があるとすれば故障時の対応だけでしょうかね。
本体の耐久性とかは管理組み立てとかの環境が違わなければ大差ないはず。

長持ちさせたいなら
・DCプラグ*の抜き差し回数は極力減らす。*アダプターと本体の接続部
・画面は開いたままにする(開閉回数は極力減らす)
・GPUを搭載していない、CPUのハイスペックなモデルを省電力モード(または周波数を絞る)で運用
・ノートの下に冷却台か、すのこ状の硬質な物を敷く
ですかね。どこのメーカーもコスト削減で筐体が弱くなっているので温度管理の次に重要です。

まぁ壊れるときは壊れますからハズレさえひかなければBTOも大手もそんな変わらない印象です。
現在2014モデルのBTO系ノート(どこのだろう?)使ってます。
その前は2011のCLEVO系(買い替えで退役。特に故障無し)と海外メーカー(外での撮影用に現役)。

耐久性で言うとIvy以降から4…Mや4…MQ系までの方が構造上はんだ剥離のトラブルは起こりにくいんですが
今のモデルのU、HQ系はBGA(基板実装)なのでここはどうしようもない。。
過去のモデルの分解画像を検索してコーナーボンドをきちんとつけてる組立元かどうかくらいしか
判断しようがないです。今時付けてないメーカーってあるのか知りませんけど。
CLEVO系は付いてる様です(W370ET、W150ER、W255HPWで確認)。
LenovoはチップセットコアにすらついてるのでCompal系?は大体付けてあると予想。
…そういえばTOSHIBA dynabook B754/88L(2014モデル) 、コーナーボンド無しだな(エ

書込番号:20165312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/09/02 21:54(1年以上前)

うーんよく見えない。。
dynabookはコーナーボンドの代わりにアンダーフィルが付いてる…かもしれない(付いてるように見える)

今はどこのメーカーもついてるんですかね。詳しい人オネガイシマス。。

書込番号:20165341

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング