


現在重ための望遠レンズを使いMFで鳥撮りしたりしています。
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=994468/#tab
かなり慣れては来ましたが、やはりMFがしんどい。
そうでなくてもフォーカスアシスト・ピーキングもないE-PM2にEVFで、
一応合ってると思われるところで当たれば、というかんじなんですが、
ピントリングの操作がかなりシビアでなんとかならんか、と感じています。
色々見ているうちにペンタ機種だとMFしておいてそのあとで微妙にAFできるようなものを発見。
同じ原理で、レンズのMFでおおまかに合わせてヘリコイド付きのマウントアダプターで
微調整したりするようなことはできないのかしら?と考えたわけです。
それって可能なんでしょうか?が今回の質問です。
まず、使い方として間違っているかもしれないです。
マクロ用みたいなかんじで書いてあったりなので・・・でも流用できないかなと。
そして、重たいレンズでやるので根本のアダプター部で微調整なんてできるのかなとも。
また、たわむからヘリコイドが重く動きが悪くなり、使いものにならないかなと。
そのへんを危惧しております。
やったことのある方・現在やっている方でようすに詳しい方いらっしゃいましたら
是非教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20635425
0点

α7sにコシナのライカMのヘリコイド付アダプターを使っています。
本来は寄れないレンジファインダーレンズでもある程度の接写を可能とする機能ですが、
レンズを無限遠に合わせてアダプターで手前にピントを合わせることも可能です。
参考までに、このヘリコイド付アダプターに更にライカRのアダプターを付け、
AME 100mm F2.8を付けてヘリコイド操作してもたわみは皆無です。
ヘリコイド付のアダプターは信頼できるメーカー製であれば大丈夫かと思います。
書込番号:20635487
1点

>パクシのりたさん
こんにちは。
ご趣旨が良く分からなかったのですが、
理解した範囲で言うと、、、、、、
>色々見ているうちにペンタ機種だとMFしておいてそのあとで微妙にAFできるようなものを発見。
>同じ原理で、レンズのMFでおおまかに合わせてヘリコイド付きのマウントアダプターで
>微調整したりするようなことはできないのかしら?と考えたわけです。
>それって可能なんでしょうか?が今回の質問です。
@ボディ側がM4/3で、EFレンズをアダプター経由で付ける(付けている)
Aしかも、ヘリコイド付きのアダプターはないか?
Bそのアダプターで「MFでおおまかに」「AFで微妙に」できないか?
ということでしょうか。。。。。
@は、現用のものと思います。
Aは、EF→M4/3では?です。 絞りが付いているものはあります。
Bとなると、電子接点月のコシナのMC‐11のようなものでしょうか?
浅学にして見たことはありません。。。。。
>まず、使い方として間違っているかもしれないです。
>マクロ用みたいなかんじで書いてあったりなので・・・でも流用できないかなと。
ヘリコイド付きのマウントアダプターは、
エクステンションチュープみたいなもんで、
寄れないレンジファインダーレンズを
マクロレンズ化するもの、くらいに考えた方が良いと思います。(;^_^A
そもそも、エクステンションチューブと同じで
アンダーインフになるので無限が出なくなってしまいます。。。。。
さらに、純正のエクステンションチューブと違って
(おそらく)電子接点無しになるので、
先ほどの「微妙にAF」は無理かと思います。。。。
>そして、重たいレンズでやるので根本のアダプター部で微調整なんてできるのかなとも。
>また、たわむからヘリコイドが重く動きが悪くなり、使いものにならないかなと。
>そのへんを危惧しております。
自己責任と思いますが、
あまり人に勧めたくないです。。。。。
で、浅学者の拙ですんで間違ってるかもしれませんが、
パクシのりたさんのイメージするものは無理かと思います。。。。。(;^_^A
書込番号:20635654
1点

>gohst_in_the_catさん お返事ありがとうございます。
お書き頂いた感じだと、流用も可能な気がするのですがどうなんだろう?
アマゾンでこんなのを見つけたのですが、あまり信頼できないものでしょうかね・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BHPMQKS/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A3DPN4PXCGUUL0
どのくらいのものならいいのか、見当つかなかったりです。
>ロケット小僧さん お返事ありがとうございます。わかりにくくてすみません・・・・
AFはできなくていいのです。MFのままでwww
実際やっているのはTマウントをMFTにと、EFマウントをMFTにをやってます。
上記リンクのように、EF --> MFT のアダプターだとヘリコイド付きがあります。
TマウントからMFTに直接のものでヘリコイド付きはないようなので、
T --> EF 経由で流用しようかなと思っています。
で、各々のレンズのピントリングで粗動MFしておいて、
ヘリコイド部分でMF微調整という使い方はできないのかしら?という質問なんです。
書込番号:20635753
0点

パクシのりたさん こんにちは
ヘリコイド付きのマウントアダプターは ピントが合わない近距離に対し鏡筒を伸ばし最短撮影距離を伸ばすものですので
近距離でしたらいいのですが 遠距離の場合ヘリコイドで全長伸ばした時点で 遠距離にはピントが来なくなる気がします。
書込番号:20635833
1点

>パクシのりたさん
なるほど、そうでしたか。
こちらの理解力不足すみません。
ペンタックスの記述に引きずられました。ww
ですが、
前にも書いたようにアンダーインフの問題があるように思います。
多分このアダプター、エクステンションチューブのように
単純にフランジバックを長くしてマクロ撮影をするためのものと思います。
となると、>もとラボマン 2さんも同様のご指摘していますが、
アンダーインフになるので遠距離は出なくなると思います。
となると
遠くの動きもの撮るにはマズイような気もするのですが。。。。。
書込番号:20635925
1点

>もとラボマン 2さん
>ロケット小僧さん
お返事ありがとうございます。
換算400-1000mmくらいのレンズで15m以内のものを撮っていて無限遠あたりはほとんど撮らないので、
遠距離がどのくらいのものなのかなというのがピンと来ないかんじです。15m以内で問題ないならいいなと。
多分実際にやることとしては、
ヘリコイドを真ん中へんにしておいてレンズ粗動でおおまかにピントを合わせておいて
ヘリコイドで微調整して撮る、ってかんじを想定しています。
動きものではあるんですが、近くにいてくれる時だけでも収められれば。飛んでるときはムリと割りきってますwww
このへん、どんなかんじなんでしょうねー
書込番号:20637493
0点

パクシのりたさん 返信ありがとうございます
>ヘリコイドを真ん中へんにしておいてレンズ粗動でおおまかにピントを合わせておいて
ヘリコイド可変で動くのでピントリングのように見えますが 基本的には可変式の中間リングですので繰り出し量が多くなるほどピントの合う範囲が狭くなり ピントリングだけではピントが合わなくなり 体の前後でピント合わせるしかなくなるので 実際に確認したことは無いのですが 難しい気がします。
書込番号:20637624
1点

>パクシのりたさん
こんにちは。
>もとラボマン 2さん に一票です。
でも、導入しておいてマクロ撮影用でも良いかもしれませんね。
拙も、コシナのαEマウント×ライカMレンズ用の
ヘリコイド付きマウント使ってますが、
ほんの少し長くなるだけで驚くほど寄れます。(;^_^A
これ、レンジファインダー撮りの人間には驚異です。www
書込番号:20637777
1点

コシナでヘリコイド付アダプター使用を前提の無限遠固定レンズがあります。
このレンズはヘリコイドである程度のピント調整をします。
よって、多少のピント調整はヘリコイドで可能なはずです。
ただ、ヘリコイド付マウントは信頼できるメーカーでないと色々と難しいかもしれません。
今のところ信頼できるアダプターメーカーはRayqualとコシナくらいです。
(次点でmetabonesとkipon)
ヘリコイドを動かしてもレンズのフォーカスリングの無限遠部分がズレるだけな気がしますよ。
書込番号:20638165
1点

私ももとラボマンさんに同意ですが
スレ主さん的には
「ああはいうけどホントは使えるんじゃないの?」という感じかと思います
とすればまずは使ってみるのが一番じゃないでしょうか
ああこれは接写用のものだなあ、というのがよくわかると思いますし
もしかしたら案外使い物になるかもしれません
それと
EFレンズは電子絞りなので接点なしはすべて開放になりますが
それは問題ないですか?
書込番号:20638189
1点

>もとラボマン 2さん
>ロケット小僧さん
ありがとうございます。
なんとなく、感じが分かります。やはり、原理が違うよ、と言っていただけたようで・・・
他に幾つかレンズも持っているので、寄れるというのも体感してみたいといえばそうなので、
そっち用に買ってもいいのかなとは思いました。今回の用途に流用できたらラッキーくらいでw
>gohst_in_the_catさん
メーカー教えて頂けてありがたい限りです。
普通のレンズだとピント微調整はできないかも、ということですね。
ネットでヘリコイド付のEF --> MFT マウントアダプター探しても、Pixcoってのしか出てこなくて、
1万円弱のそれでもどうしたもんかなーと迷っての質問でした。
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。まさに見透かされてしまっていますw
EFで開放、はミラーレンズは現在 T --> MFT に直で行ってますけど絞り値固定なのと
EFレンズでやるとしたらEF200F2.8Lなんですが暗めのところでSS優先で撮ってますので
ほとんど開放でしか使っておらず、あまり痛手ではなかったりです(少し絞るとキリッとしそうですが)。
どこぞでミラーレンズも少し絞ると解像よくなるなんてのも見つけてしまったりで、
今度はそっちも気になり始めました・・・
とりあえず、少し考えてみます(なにかしちゃいそうな自分も見透けてますがw)。
一応、閉めておきます。アハト・アハトさん申し訳ないですが、先着順にしました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20638371
0点

パクシのりたさん 返信ありがとうございます
ヘリコイドをピントリングにして使うのは フィルムカメラ時代には オリンパスでピントリングが付いていないマクロレンズに 可変式の接写リング付ける物もありましたし
ケンコーかまたはほかのメーカーで出していたかは忘れましたが 可変式の中間リングが有り それに 引き伸ばしレンズや ベス単レンズを付け ピントリングのようにして使っていたことはあります。
今回の場合も ピント位置無限にして ヘリコイド回せば 無限の位置が段々近づいてくるので ピントは合わせることは出来ると思いますが
最初からヘリコイドを繰り出した状態だとピント合わせ難しいので まずはヘリコイドでピントを合わせて それからピントリングでピント合わせ をしなければならないような気がしますので 逆に手間がかかりそうな気がします。
書込番号:20638609
1点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧に、さらなる返信ありがとうございます。
使うとしたら、の具体例、大変参考になります。逆にヘリコイドで合わせると。
でもそれだと、ピントリングだけでもいいような感じになっちゃいそうですね・・・
ピントがあまりにもピーキーで、それをもう少し微動したいかんじなんで、
やはり今回、これについてはスルーすべきかなと思い始めています。
興味もT --> EF 経由で絞り付きの EF --> MFT にどうやってクローズアップ入れようか
(こちらもやはり、T --> MFT で絞り付きってのが見つけられません)
とかとんでもないことにシフトし始めてますしwww
なんにしても、貴重な情報をいただき感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:20638733
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コンバージョンレンズ・アダプタ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 20:21:47 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 10:37:53 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/26 11:25:19 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/21 8:56:49 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/21 11:27:18 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 11:23:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/20 19:39:06 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/15 7:47:33 |
![]() ![]() |
13 | 2025/07/30 18:10:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/10 22:46:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





