


現在、毎年恒例東京旅中です。HO巡りはこれといった収穫なし。カートリッジカプセルを2個買って
お茶濁している状態です(苦笑)。
目を引いたのは
DENONの豪華レコードプレーヤー(値札に詳細)
SONYのフロントローディングプレーヤー PS-FL5
TECHNICSの人気ジャケットサイズプレーヤー SL-10
さすがの貫禄価格です SHURE V15 Type3
といったところ。最近VictorのハイコンポのFシリーズが気になっておりVictorのSX-F3(SP)、XL-F3
(CDP)があったら即買いなのですが残念ながら出会えず。
レコードは3枚買っているのですが、もう一度中古レコード屋巡りをしようと思っています。
青山ブルーノート東京でスタンリークラーク(Bass)のライブを見てきました。スタンリーのアコ
ースティックベースプレーが見られて(しかも曲は SONG TO JOHN(COLTRANE))とても満足。やっぱ
ジャスはライブで見るのがいいですね。残念だったのがSONG TO JOHNの熱演が長引いたのが災いし
たのか(→2ndセットの開始時間に影響する)アンコールがなかったこと。かなりの確度でオーディ
エンスはアンコールで「School Days」を期待していたと思います。たぶん2ndセットではアンコー
ルがあると思います。これだけなんだか損した気分。
書込番号:20916273
2点

写真を撮ってから2か月半ほど過ぎていますが、参考までに写真だけ掲載します。
1.青山ブルーノートTOKYO スタンリー・クラークライブ
2.ヤフオクでちょくちょく入札のある SANSUI チューナー
3.TECHNICS SL-10の下位モデル SL-7
4.雑誌「ステレオ時代」で特集された YAMAHA パワーアンプ B-6
書込番号:21109292
1点

続いては
5.SANSUI AU-D607X (907Xには出会えず)
6.オクではやや価格が軟化気味らしいテンモニ YAMAHA NS-10MT (スタンド付きの値段)
7.SANSUI ビンテージスピーカー SP-50(でいいのかな?)
8.KENWOOD ADPの高級機 KP-7070
書込番号:21109326
2点

さらに
1.VICTORの高級コンポ V1シリーズのアンプ AX-V1
2.同V1シリーズのスピーカーでオクでも高値の SX-V1A-M (2期モデル サランネットに破れあり)
3.VICTOR F1シリーズのスピーカー SX-F1 (エッジにシワのない希少品?)
4.こんな美品はたぶん希少だと思う YAMAHA NS-1000X
※次でラストにします
書込番号:21109393
2点

これで最後ですが、番外です。
1.築地のマグロカマ定食。開店まもなくで満員に。さすがスマステ紹介の行列店。
2.渋谷の「昭和歌謡ナイト」はこのカフェでやってるらしいです。
3.鴬谷の日曜限定のパン一斤シチュー。
4.ブルーノート東京。座った席はミシェル・ペトルチアーニの招聘メモリアル席でした。
アル・ディ・メオラ(89年の初招聘のときに聴きに行った)のメモリアル席を訊いてみましたが「わからない」とのこと。
※ハードオフはメンテ済み品を売る店ではないようなので、購入時にはご留意を。
書込番号:21109647
1点

書き忘れていました。
回った店舗は
下赤塚店、大泉学園店、三鷹店、堀之内店、東村山店、東久留米店、小平(花小金井)店、小金井(街道)店、
武蔵小山店です(まだほかにも行ったかも)。
※宣伝行為になるのでどの品物がどの店舗にあったかは伏せます(店名順に掲載していません)。詳細が知り
たい方はハードオフのHPで検索を。
書込番号:21109676
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(たぶん)東小金井のくじら食堂のラーメン |
中目黒「塩ラーメンあいうえお」元々のオーナー(元フレンチシェフ)は放浪中だそうで |
十条ランチハウス。今年は若い女性(女子大生?)が厨房で活躍してました。 |
西日暮里。東京のサンドイッチ屋さんのサンドイッチは美味いです。 |
調子こいて延長。写真のネタがなくなるまでやります。写真は2か月半ほど前(5月下旬)のものです。
東京旅行ではもっぱらホテルで借りた自転車で移動します。東京在住の頃自転車で走り回ってい
たので道(幹線道路)はインプット済み。電車移動では東京の楽しいところはわからないです(断言)。
1.(たぶん)東小金井「くじら食堂」のラーメン。昨年は夜営業のみで、なかなか行けなかったのですが、
2年越しでやっと食べれた。今では昼営業もやっているみたい。ここのラーメンが一番美味かった!
2.中目黒「塩ラーメンあいうえお」。私、毎年食べに行く年イチの常連客(笑)です。冷やし塩ラーメン
を始めたようで、来年は冷やしを食べたい。
3.十条駅前のランチハウス。ここも年イチ常連。この何の変哲もないトンカツが気に入っています。
4.西日暮里開成高校前のサンドイッチ屋さんのサンドイッチ。ここも年イチ常連。ここで買って、
不忍通りを移動。護国寺近くの医師会館のベンチで食べるのが毎年の恒例。
書込番号:21111276
0点

まだ続きます。
1.錦糸町・佐市の「牡蠣ラーメン」。幡ヶ谷の甲州街道沿いに新しい店が出ました。
2.武蔵小山・一途の「ラーメン・唐揚げセット」。こちらも元フレンチシェフのお店。なんかフレンチ出身
のラーメン店ってあんまり珍しくなくなりました。ちょっとわかりづらい場所(パルム商店街の外側の
道沿い)にあります。
3.東八道路沿いのレストラン「ホーマー」。草なぎ君のドラマ「僕と彼女と彼女の生きる道」のロケ店
です。お会計の時にその話を振ったら、並んでいたオバさま方にウケました。ステーキを食べまし
たが、やっぱりランチの大葉巻きトンカツセットを食べるべきだった。
4.映画「黒子のバスケ」池袋で本当にホントの最終上映で見ました。お客は若い女性ばかり。女性
の二人連れが近くのアニメショップで買ったと思しき青峰と緑間のパネルを持ち込んで記念撮影
をしていました。青峰はともかく、緑間(→劇中ではちょっと変人)のファンというのがわからん(笑)。
高校生になって身体的に成長した黒子と火神のダブルセンターとかで話が作れそうですが、ア
ニメ版は黒子と火神の別れまで描かれました。もう続編は無いな。
リアルなバスケでは、女子バスケの日本代表がアジアカップで優勝しました。しかもリオ五輪の
主力抜きで世界ランク4位のオーストラリアを破って優勝です。すげー。決勝戦はわずか1点差で
の勝利。CSフジで見ていましたが、ほとんどバスケ漫画みたいな展開でしたね。彼女たちはリア
ルなバスケを見てるのかな?
書込番号:21111332
0点

そろそろネタ切れです(汗)。
1.虎ノ門の純喫茶「ヘッケルン」。「正直さんぽ」で紹介されました。店内には「寝ないでください」の
張り紙が。麻布十番の「スープ種入りもなか」を買おうとマスターに道を聞いたら「神谷町の駅から歩
ける距離」と言われましたが、なかなか結構歩きました(お土産を買う日で、荷物になるのでこの日は
電車移動)。
途中でパワースポットらしい神谷町の交差点を通りましたが、「確か旧スイングジャーナル社(廃刊)
ってこの辺にあったんだったよな」としか思いませんでした。マジで遠かったっスね。ヘッケルンのマ
スターはご健脚の持ち主のようです。
2.高円寺「クロンボ」。昔、西新宿の地下にあったお店で、その後店舗は移り変わり、お好み焼き屋とな
り、現在はうどんチェーン店(はなまるうどん?)じゃなかったかな?。新卒1年目の頃によくお昼を食べ
に行ったお店で、来年はこのお店で何の変哲もない洋食を食べようかと。
最後だけハードオフに戻ります。
3.marantzの珍品コンポ。レコードプレーヤーがない中途半端さに気を引かれました。
4.ONKYO A-5VL。YAMAHA A-2000aを地元のリサイクルショップで見かけなかったらこれがメインの
アンプになっていたと思います。ONKYOのVLシリーズはスタイリッシュでいいですね。同じ店舗に
上位機種のA-1VLもあり、こちらは税込75,600円でした。
結局今年の東京旅行で買ったのはカートリッジカプセル2個とVICTORのチューナーFX-F3(税込み
5,000円ほど)でした。FX-F3は機能的にすでに所有していたFX-F1とほぼ変わらず。上位機種なの
で複数のタイマー予約プログラムくらいできるだろうと思っていたので、ちょっとがっかりです。なので
今年は収穫らしい収穫がありませんでした。
あ、ハードオフは同じものを買うなら郊外の店舗の方が安いみたいです。昨年買ったKENWOODの
OFCスピーカーコードは下赤塚店と秋葉原店では倍以上の価格差がありました。来年は禁断の八王子
方面店(現在の限界は東大和/立川/多摩境。その先へ行くとその日のうちに帰れるかわからない)へ
行ってみようかと思っています。
書込番号:21111443
0点

レコードのことを忘れていました。
1.買ったLPはこの7枚。八神純子はみんなが知っている「みずいろの雨」ではなくその次の曲
「夜間飛行」が目当てで買いました。
MIKE STERNの1St「Neesh」は長らく私にとっての幻の1枚でしたが、500円ほどでした。RED
GARLANDの「LIVE AT THE PRELUDE」も欲しいと思ってから30年。ようやくレコードで買えまし
た。ART PEPPERの「MODAN ART」も手放してから10年ぶりくらい。SUPER SAX PLAYS BIRD
は最初にちょっと欲しいと思っただけでしたが、行く先々の中古屋で見かけたため何かの縁か
と思って購入。STANLEY CLARKEの「STANLEY KLARKE」はライブ鑑賞記念で。LOPSY LUが
いいです。
シングルレコード(写真なし)は山下達郎の「RIDE ON TIME」渚ゆうこの「京都慕情」、原田真
二の「タイムトラベル」(スピッツがカバーしています)を購入。A.O.R(FM番組)で聴いて気に入り
ました。そういえば山下達郎はCOME ALONG3が発表されましたね。この時期に聴く山下達郎
の古いアルバムはいいです。私は「FOR YOU」がお気に入りです。
2.ブルーノート東京で頼んだ料理ですが、いずれも料理名を失念。イカと野菜の炒め物、パティ
をバゲットにつけて食べるフランス料理でよく見かける軽食。ライブが始まる前に食事をするの
ですが(開演まで1時間ほど)、案外と間が持ちます。飲み物はウィスキーを2杯。食事の際に1杯・・・
3.・・・開演後にナッツをつまみにもう1杯。このナッツ、意外に量があり間が持ちます。ちまちまと
食べていたのですが、終演まで食べ終わりませんでした。なかなかつまみとして優秀です。
相席した若いカップル。おしゃれスポットとしてのデート場に選んだのかと思っていたら、男性は
ライブを普通に楽しんでいました。相手の女性も終演後に「すごかったね」と満足した様子。「相手
にとってなじみのない音楽だから」とずっと女の子をジャズのライブに誘ってこなかったことをちょ
っと後悔しちゃいましたね。
ライブで使った金額はチャージ、飲食代で総額17,000円弱でした。スタンリークラークのアコべ
ライブなんて、次いつ見られるかわからないので、アンコールがなくても後悔などもちろんあり
ません。昔好きだったアーティストでまだ見たい人があるなら、高齢を理由に来日しなくなる前に
見ておくことをお勧めします。
これで写真はほぼネタ切れです。
※訂正です。
1.佐市の牡蠣ラーメンは幡ヶ谷のお店で食べました。錦糸町で食べたかのようにも受け取れるの
で訂正です。
2.クロンボは高円寺に移転したことを最近まで知りませんでした。お好み焼き屋、うどん屋は新宿
のテナントの移り変わりです、クロンボさんが洋食以外の飲食店に転じたというわけではありま
せん。
書込番号:21111605
0点

T-KAWAさん、はじめまして。
たまたま書き込み拝読しました。
ハードオフ、リサイクルショップではオーディオ機器の掘り出し物がありますね〜。
今日、オーディオショップなのですが安価なSONYのレコードプレーヤーを中古で仕入ました、
試しに山口百恵のアルバムLPを聞きましたが、音質は文句無し、静粛性・使い勝手抜群と、
とても9800円のプレーヤーとは思えません(爆)
DS-1000ZAはリサイクルショップで6万程で仕入まして、、最近ウーファーエッジの軟化処理を専門のお店に施してもらいました、
クオリティー抜群、それでも10万以下でして、、安価に済んでおります。
ややお題の書き込みとはズレますが、、新品・現行モデルだけがオーディオではないのかと思います。
ちなみにハードオフですが、中には業者依頼でメンテ済商品を扱うお店もあるようですよ。
「パン一斤にビーフシチュー」とは珍しいですね〜。
グルメ日記では、つたないものではありますが、、最近は昔ながらの中華そばが好きです。
当地は何せ田舎ですので、飲食店は少ないですね〜。
最近は珈琲にもこだわりまして、豆から仕入ております。
最初は大手の澤井珈琲から購入しておりましたが、連れの紹介で注文後に豆を煎ってくれるお店から購入しております。
書込番号:21112340
0点

>レザー好きさん
レスをありがとうございます。最近レコードプレーヤーを買いすぎで(爆)、稼働品が3台、予備が1台、専用
ヘッドシェル欲しさにオクで落としたジャンク品が1台と、我ながらどうかしちゃってます。
メインのアンプはYAMAHA A-2000a(フォノ入力が2系統あります)で、VICTORのJL-B37R(77年ごろ メンテ
品でMCカートリッジ専用にしています)とSONY PS-FL3MC(同MMカートリッジ専用)の2台、テレビ音声用の
VICTORのハイコンポアンプ AX-F3 にTECHNICS SL-Q6 をつないでいます。BDレコなど映像関連はほぼ
新品を買っていますが、オーディオは20年前(97年)に買ったカセットデッキだけが新品で、あとはリサイクル
ショップやオクばかり(苦笑)。
でも使い物になるのがすごいです。SL-Q6なんて精度と動作はイマイチ(遅い)なのですがプログラム選曲
できますから(笑)。リニアトラッキング方式でアームがその都度平行移動して曲間を判別、指定された曲間の
ところで自動でアームが降ります(→レコードによります。たぶんクラシックのレコードでは使い物にならない)。
CDプレーヤーの操作性に比べるべくもありませんが、これはこれで見ていて楽しいですね。何か可愛いもの
を見ている感覚に似ています(笑)。
DIATONEはバカ売れしたらしいDS-251MkUを所有しています。高校生の頃に従兄からもらった初めての
スピーカーで、2年前のハードオフ巡りで見かけて、そのあとにオクで入手しました。もっと低音が豊かだった
と思うのですが、このモデルはもともとエッジが硬いらしく(K-AUDIOご主人談」)、音量を上げないと低音が出
ないのですが、テレビ音声用のスピーカーにしている(ちょっと今だけお暇)ので、十分に役に立っています。
メインはYAMAHA A-2000a + 同NS-1000M(地元のリサイクルショップでそれぞれ税込40,000円、同30,000円
ほどで入手)ですが、小さいスピーカーと違って音に広がりがあり、豊かに鳴るのでのでとても気に入っていま
す。オクでの入札では同等の価格になるVICTORのSX-F3 (最初の書き込みを参照) を、最近33,000円ほどで
入手しましたが、SX-F3よりもNS-1000MやDS-251MKUの方が音に広がりがあっていいと思っています。
DS-1000クラス以上の往年の名機と言われる大きめのスピーカーを1台は所有してその音を経験しておいた
方がいいと思っています。問題は故障したらどうするかですが、割りと出物があるので、お金の問題はともかく、
調達についてはあんまり心配していないです。
毎年恒例の東京旅行-ハードオフ巡りにも問題がありまして、もう置く場所がないのでよほどの掘り出し物で
ないかぎりもう買えないというものです。今年はまだ欲しいものがあったのですが、来年はタイトルこそハード
オフ巡りのスレッドでも、中古レコード屋巡りの内容が中心になるかもしれません(笑)。
あ、もうひとつ話のネタがありました。昨年の東京旅行でその半年前にK-AUDIOという秋葉原のメンテ済み品
を売るショップにあるのをネットで見つけてチェックしていたSANSUI AU-D907X(のさらに希少なシルバーモデル)
の後日談をK-AUDIOの店長から聞かせてもらいました(つまり1年前の話です)。
私が購入を見送ったD907Xのシルバーモデルの方はオーディオルーキーと思しき若い人が買っていき、黒モ
デルの在庫もあったらしいのですが、こちらは年配の方が買っていったとのことです。ほぼ同時のタイミングで
D907Xがシルバーと黒の2台が売れたそうです。ちなみにK-AUDIOのご主人もDS-251MKUがお好きとのこと
で、ちょっと話が盛り上がりました(笑)。
このスレッドのネタはほぼ枯渇です。あんまり読まれているわけではなさそうなので好きなこと書いて終わろうと
思っていたら思いがけずレスをもらえたので実はちょっと戸惑っています(笑)。グルメなんて旅行までの1年間に
テレビ番組で仕入れたネタなので旬のグルメにはほど遠い代物なのです(笑)。
※ちなみに1枚目の写真のレコードプレーヤーの横にあるのが今年買ったカートリッジカプセルです。
書込番号:21112587
2点

ネタ的には弱いものばかりですが、もうちょっと絞り出してみます。
1.秋葉原の裏道にあるオーディオもてぎ。真空管アンプやオリジナルのMMカートリッジを扱っていますが、
品揃え的には私とあんまり縁がありません。
2.DENON DP-3000 ターンテーブル + キャビネット(アーム・ダストカバーなし)
3.SUHRE V15 TYPE3 ですが、最初の元箱ありの方が見栄えがします。
4.ONKYO D-200Uのエッジ破損あるある
書込番号:21113934
0点

1.武蔵小山パルム商店街入り口。再開発で飲み屋やホルモンを扱う肉屋がなくなりました。
2.神谷町の交差点。凸状の坂の頂上と凹上の坂の底がちょうど交差している珍しい地形。パワスポらしいです。
3.マリオカート。公道を爆走。
4.マリオカートはここから発車するみたい。
書込番号:21113960
0点

1.秋葉原の外国人観光客向けの土産屋。風神、雷神、え、ゴジラ?
2.ジャンボパフェの店。大きいパフェはあんまり珍しくなりましたが、東京ではこの店が発祥かな?
3.ONKYO A-1VL。2つのダイヤルと2-3のボタンしかないすっきりインターフェイス。
4.ブルーノートTOKYO 開演前なら撮影はOK。
これで写真もおしまいです。オーディオと関係ないものまでお目汚し失礼しました。<(_ _)>
書込番号:21114034
0点

T-KAWAさん、こんにちわ。
拝読させて頂きまして、楽しそうな内容でしたので、、書き込みさせていただきました。
リニアトラッキング式の「パナソニックのSL-Q6」ですか〜、
当時の最新のプレーヤーですね、理論上最上級のアームだとも思います(オーバーハング)。
現在ではかなり高価なモデルしかないように記憶しております。
型番は忘れましたが、一度そのシリーズのプレーヤーを聞いたことがあります、
出音は文句無しでしたが、途中でトレースが進まないものでしたが、、
メインのビクターのプレーヤー、これまた年代物でいらっしゃいますね、
偶然にも我が家のメインプレーヤーもビクターです、TT-71(単品DD)と純正木製キャビネットとSMEアームを組んでおります。
少し前にTT-71が調子が悪くなりまして(回転ムラ)、業者さんにメンテしてもらいました、
コンデンサ全交換、一部半導体交換でしたね、けっこう良い値段にはなりました(爆死)
修理に時間が掛かるので、ハイファイ堂でTT-71単品がありまして入手しました、
修理完了したTT-71は予備品ですね。
私もそうなのですが、、オーディオは機器が何故か増えてしまいますね〜、
先日そこそこ処分もしたのですが、、やっぱりまた元のもくあみになってしまいますね〜。
ヤマハ・1000モニは世界一売れたSPですね〜、今でもファンは多いかと思います。
そんなこともあってか、値段はピンキリですね。
三菱のダイヤトーンは当時のオーディオブーム、好景気だからこそ実現できたSPだと思います、
今となってはかなり高価ですね〜。
ダイヤトーンは数種類のものを聞きました、お手持ちのDS-251MK2は拝見のみですが、
良くも悪くも、日本らしい真面目で緻密、正確さを追い求めるSPだと推察します、活かすポイントはアンプかと思います。
我が家は一般的なハイパワーなトランジスタアンプではなく、ラックスの真空管アンプ・A3700U(片チャン45W)で鳴らしております、
出音は実に奥ゆかしく、暖かみのある音ですね〜、正調さと趣の両立のようにも感じますね。
ちなみにA3700Uは遺品整理で引きとってきました、、確認しましたら、全く問題無しでお宝を安く仕入れることが出来ましたね。
ダイヤトーンSPの修理ですが、、エッジの硬化が言われるくらいです、
基本的に購入時に稼働OK、問題無しであれば、故障は無いと思います。
内部のコンデンサは国産品の場合は50年は耐久するようですよ、、自作マニアのお話しです、
尚、海外製は30年が精々らしいです。
抵抗などは交換の必要がまず要らないと聞きます、、
何せ物量が今とは比べものにならないくらい当時は掛かっていますからね〜。
カートリッジのケース、一時期までは安価に販売されていたように思います、、今は高価なものばかり、、ですので、
テキトウな木材に水性ニスで塗装をし、電動インパクトドライバーで穴を開け、ケースを自作しました。
ほこりよけのアクリルカバーはアクリル板をアクリル用カッターで切断して(かなり苦労)、
アクリル用の接着剤で完成させましたね〜。
難点は精度がイマイチ、、所詮は素人なわけです(撃沈)
あとで気づきましたが、カバーはホームセンターなどでもありますので、
カートリッジの台座になる木材の方を市販カバーに合わせるべきでした、、
要は逆だったわけです、、しかもアクリルカバーを作成するのに3000円くらい掛かったように記憶しております。
まあいい思い出ですね〜、これも趣味というわけですね〜。
東宝のゴジラは子供の頃から好きですね〜。
個人的にはVSデストロイアで終わっているように思いますね。
書込番号:21114380
0点

>レザー好きさん
レスをありがとうございます。SONYのプレーヤー、綺麗ですねー。ラックもしっかりした造りのようで、私は機材の
入れ替えや配置を変更しやすいようメタルラックを使っています。しっかりした木造りの木製ラックならもっと見栄え
するんだろうなーと思っていますが、メタルの利便性から離れられません(笑)。
>私もそうなのですが、、オーディオは機器が何故か増えてしまいますね〜、
私の場合、最初はAVアンプを買ったのがハマるきっかけでした。BDレコのHDMI入力の切り替えが楽というのと、
パナソニックのBZT-910という音にこだわって(真空管アンプの音を目指したとか)設計されたらしいBDレコを買っ
たとき(この時点でBDレコ3台)AVアンプを導入することを考えました。YAMAHAのRX-V773というモデルを買い、
最初はONKYOのお手軽トールボーイで満足していたのですが、(たしか)13年の東京旅行でJBL4312M(小型モニ
ター)を買ったことで拍車がかかりました。今では「ブックシェルフ」の文字通り本棚の飾りになっていますが、JBL
の音がONKYOのトールボーイより明らかに良かったのです。そのあとしばらくはサラウンド用スピーカーを新品で
買いそろえたのですが、単に好みで買ったためメーカーがばらばら。音圧レベルのことも知らなかったので、音の
大きさが揃わず、いびつなサラウンド(苦笑)にしかならなかったです。
メインの音は確かにいい音になったので、オーディオ方面に興味を持つようになり、翌年2月に地元のリサイク
ルショップでNS-1000Mを見つけて即買い。スピーカーの音の比較に関心を持つようになって、同年6月にYAMAHA
A-2000a を見つけてAVアンプの音との違いに愕然、もうオーディオ沼に真っ逆さまです(笑)。
「フォノ端子が空いているから」というだけで、ビクターのレコードプレーヤーを地元のリサイクルショップで買い
(税込84,000円 パイオニアのレコードプレーヤーもありましたが、「替え針をインターネットで入手できる」という
正し書きが決め手になりました)。まだADPについて右も左もわからない状態でした。
※YAMAHA A-2000aは前モデルのA-2000を従兄が持っていたので音を知っていました。
その年の冬は私の住む地域が豪雪に見舞われ、雪ばかりですることが無いのでほとんど自動的に趣味がオ
ーディオになりました。14年末と15年始はオクで入手することを覚えて一番買ったと思います。
1.アンプ(R-200)だけ持っていたONKYO Liverpool 200シリーズの音が聴きたいと、リモコン、スピーカー、CDP、
をカセットデッキをオクで揃えたり、
2.SANSUIの音を聴いてみたいと、リサイクルショップで半年以上売れていなかったAU-α607 Mos Premiumを
買って、同じメーカーのスピーカーでなきゃとS-α7を落札、別なSANSUIの音はどうだと、S-α7のシリーズ品
A−α7(アンプ)、CD-α7(CDP)、T-α7(チューナー)を買ってみたり、
3.α607Mosにバランス端子があったので、一体どんな音がするんだと、DENON DCD-1650GL(バランス端子付
きのCDP)を落札してみたり
と、その冬だけで20万円くらい遣いました。遣いすぎたことを反省したのですが、次には金額の小さい単品もの
を買うようになり、S端子のあるLDPが欲しくなってKENWOOD LDV-320(水平解像度320本)、MCカートリッジの音
を聴いてみたいと VICTOR EB100やDENON DL-80MC、15年6月の東京旅行(予算がちょっと苦しかった)では
DS-251MKUをHOで見かけて、そのあとオクで落札、レコードの録音を楽にできるようにしたいと、アナログ入出力
端子付きのHDDレコーダー(買ってみたらリモコンの反応が悪くてほぼジャンクでした)と、モノが増えていきました。
書込番号:21114696
0点

(続きです)
AVアンプもCMカットで映像に対して音がほんの少し遅い感覚があり、ONKYO R-200 をテレビ用アンプにし
たら違和感のない映像と音になったので、AVアンプを単なるHDMI切り替え機に降格。サラウンドも取り払って
音はオーディオ機器だけで聴くようになりました。SANSUIのS-α7(SP)がAVアンプでもいい音がしたので、
S-α7でのみ、AVアンプで音を聴いていました。
16年も小額単品買いは続き、NS-1000MM(チビセンモニ)、その年の東京旅行ではKENWOODのOFCスピ
ーカーケーブル、念願だったDENON DL-103 LCU、VICTORのアルミシェルを2本TECHNICSのレコード針
ほかを買いました。さすがにこの時期は買うものがアクセサリーレベルになっていきました(笑)。シリーズ品
にレコードプレーヤーのラインナップが無かった ONKYO Liverpool用にとSONY PS-FL3MCを買いましたが、
サイズ(奥行き)が大きく、見てくれがいびつだったので、これはA-2000aのMM専用のプレーヤーになりました。
97年に新品で買った VICTOR F1シリーズのカセットデッキの音が良かったからと、上位シリーズのVICTOR
F3シリーズに関心を持つようになってアンプを買い、テレビ用アンプで気軽に聴けるプレーヤーとして、リニア
トラッキングの選曲機能付きのSL-Q6を買い、今回の東京旅行でFX-F3を見つけて買い、そのあと間もなく
XL-F3(CDP)、SX-F3を落札して、ついに欲しいものが、XL-F3のリモコンのみとなって、現在に至っています。
さすがに機材を減らす必要を考えるようになり、最近SANSUIのα7シリーズをアンプ、スピーカー、CDP、
チューナーをセット品の体裁にして地元にリサイクルショップに売りました。次はサラウンド用のスピーカーを
売ることを考えています。
今考えてみればいつも何か言い訳を考えていたと思いますね。89年に新品で買ったONKYO Liverpool
R-200は27年間故障らしい故障がなく、「27年間働いてくれたR-200へのご褒美」というもの、SANSUIは
学生時代 SANSUI至上主義みたい奴のがいて、「本当にいい音だったのか、確かめてみたい」というもの、
VICTOR F3シリーズは下位シリーズの「カセットデッキの音が良かったから音を聴くなら上位シリーズのF3を」
というもの・・・。
ちょっとだけ幸いだったのは「レコードやCDほかのメディアに記録されている音はしょせんミキシングによって
『作られた音』だ」ということを知っていたことです。なので「機材次第でもっといい音になるはず」という思い込
みを持つことはありませんでした。単にオーディオ機器の知見に興味があっただけで、過度に高価なものを欲
しいと思わなかったことだけは良かったと思います。オーディオは記録された演奏を再現する機械、というのが
底流にあり、なのでお金のこともありましたが、新品ではなく中古の名機を追ったのです。
実際、13年か14年の東京旅行で有楽町のビックカメラで外国製の1本24万円のスピーカーの音をデモで聴い
たとき、「いい音ではあるけど1本24万円出すほどの音じゃない」と思えました。有名外国メーカーのスピーカー
も音を聴いたとき、「1枚ヴェールみたいなものがかかったような音」と思えました。そんなわけでいまどきの新品
のオーディオの音にはほとんど興味はないです。
音楽はライブで聴くのが一番です。もっとも原音に近いのがライブで聴く音ですから。オーディオの音はライ
ブ以上のものにはならないです。88年にキースジャレット(ジャズピアニスト)のライブをサントリーホールで聴
いたとき、「いいホールで音楽を聴くと天井から音が降ってくるような錯覚がある」というのを実体験してから高
級オーディオへの興味が急速に薄れました。
「オーディオはあくまで記録された演奏を記録された状態で再現する機械」。
このことはサントリーホールでの体験をした学生の頃からずっと変わっていないです。
※写真のない地味な書き込みで恐縮です(笑)
書込番号:21114718
0点

オチを書き間違えました(苦笑)。
まるで「しくじり先生」みたいな内容で恐縮です。
書込番号:21114727
0点

T-KAWAさん、こんばんわ。
SONYのプレーヤーはプラケースに細かな傷があるくらいで、本体は至って綺麗ですね〜、
とても35年も前のプレーヤーとは思えません、何より現役で使えるわけですから。
確かにメタルラックは丈夫、利便性抜群、安価で良いのですが、、以前自分も使っておりましたから。
ただ、見た目の質感が冷たく見えまして、現在は木製ラックですね〜。
便利なネットの木材屋さんからゴムなどの集成材を買いまして、水性ニスを塗り、ボンドや釘で組み上げただけのものです。
オーディオ遍歴、ご丁寧に長文解説ありがとうございます。
一つに趣味のオーディオと言いましても、皆さんベクトル、解釈、方向性が異なるもので面白いものですよね。
生音ライブ、コンサートがやはり一番! であり、
ご解説の通り、CDやレコード、最近では配信音源などはミキシング、圧縮された音源ですよね。
本当は無圧縮、ミキシングなども最小限であるべきなのですが、、
それでは世の中のオーディオ機器のほとんどは再生出来ないように考えます、ようは今だ機器側の性能不足。
音源の製作側はそこを百も承知なので、致し方なく、
ラジカセやミニコンポでもバランスよく再生出来るように音源を調整せざるをえないわけかと(商売だから)。
毎日、大好きなアーティストの音楽を生ライブなどで体験出来れば良いのですが、、
それには金と時間がべらぼうに掛かりますから、、
何より故人もおられるわけで、そこにオーディオ機器というわけですね(一つの便宜的な方法)。
あくまでも私的には、そんなオーディオ機器でどこまで確信に迫れるか?! が腕の見せ所かと考えますね〜。
おまけに生ライブでは常にベストな観客席とは限りませんし、、その点、オーディオの場合は常にベストな席になりますね。
要は考え方、視点によっていくらでも異なるように感じます、、、まああくまでも一つの例ですけどもね。
ちなみに今はステレオ再生がもっぱらなのですが、最初のきっかけはAVアンプでのサラウンドシステムなのですね。
私も最初はすべてが???でして、シスコンのSPも含めまして、まあいろんなメーカーの玉石混交で楽しんでおりました、、
最初はいいんですけどもね〜、段々音のまとまり感に違和感を持つようになりまして(やはり)、
AVアンプもコロコロ変わったり(規格変更)、あまりサラウンド再生を結局使わない、ということになりまして、
今はステレオ再生ですね。
2本のSPで聞くステレオ再生も、キチンとしたSP、設置であれば、
下手なサラウンド再生よりも立派に立体的な音場で聞こえるように思いますね。
アンプはここ最近、トランジスタアンプから温故知新ではありませんが真空管アンプに切り替わりました、
理由は長時間聞いても飽きない、疲れないからです、
部屋の響きもあるのでしょうが、、どこで聞いてもそう感じましたね〜。
で、写真の風鈴ですが、、江戸風鈴と南部風鈴です。
こんな蒸し暑い時だからこそ、こういったもので涼感を出す、という具合ですね〜。
程よい風がある時に聞く風鈴の音色は落ち着きますね〜、必要は発明の母とは言え、先人様の感性は偉大に思いますね。
そんな感じですね(爆)
書込番号:21115065
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
39 | 2025/09/10 23:46:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





