




こちらの掲示板を見てもDVDビデオカメラはDVカメラの後継には
ならないことが分かるのですが、なぜか以下の記事を読むと
日立は本気でDVDカムを押し進めているようですね。
録画時間やPCでのMPEG編集など"2005年"までに何とかできると
思っているのでしょうか。
ディスクならブルーレイだと思うのですが、何か画期的な技術を
密かに開発中なんでしょうかねぇ?!
http://www.internetman.jp/iman_at21-235.htm
※ 手ブレが気になりますが、PCへの転送時間やディスクのメリットを
考えると、いずれは光ディスク(ブルーレイなどの大容量に限る)
へ移行して欲しいとは思っています。
書込番号:2128155
0点

このメーカーに限らず、全てのメーカーに本音と建前があります。
また、新聞記事自体が必ずしも真実を書かないレベルであることを考えると、(利益供与を背景とした)煽動的な広報記事を、あまり気にしないほうが良いように思います。
公平な立場で最低限の基本として、複数の比較対象A、B、・・・などがある場合、それぞれの長所・短所を現実に基づいて比較する必要があります。
テープ系メディアの長所・短所は語り尽くされているに近いものがありますが、ディスク系メディア製品については「希望的観測」あるいは「広報鵜呑みの原稿棒読み」に近いものが非常に多く、多くのユーザーを惑わします。
・家庭用ビデオカメラ市場
少子化による影響は少なくないと思いますが、主に結婚・出産・子どもの行事等で、全くの新規ユーザーが確実に期待できる市場です。昨今の価格低下は、アルバイト収入でも購入可能となり、上記ユーザー層以外の若年ユーザーの割合も徐々に上がってきているとは思いますが、大部分のユーザーは「普通の人」であり、その意味では冷蔵庫や洗濯機のような白物家電に近い感じがします。そのため、市場規模としての出荷台数は安定市場ともいえ、市場そのものは体質の古い会社の収入源としては、一見魅力的かもしれません。
しかしながら、日立を除く今日の家庭用ビデオカメラメーカー5社は、Hi8・S-VHS-Cなどのアナログビデオカメラ市場での生き残りメーカーで、東芝、三洋はビデオカメラ市場から撤退しました。日立を含め、アナログビデオカメラでの商戦では負け組みに相当します。SONY、松下、ビクター、CANON、シャープの5社の内、白物家電のメーカーは松下とシャープに過ぎず、意外に白物家電との共通点のある市場ながら、白物家電メーカーの比率が異常に少ないといえます。
日立がDVDカムで、SANYOが動画デジカメの発展型であるメモリーカムの範疇で、家庭用ビデオカメラ市場に潜り込もうとする一因として、ある程度の安定市場である事を無視できないように思います。
・米国市場との相違
日本での収入格差は大きくなってきましたが、米国では比較になりませんし、嗜好の範囲も意外に違います。米国の場合、今も昔も「WASP(アングロサクソン系プロテスタントの白人)」が上流階級の多くを占め、中流階級もWASP優勢と言えます。当然、中流以下〜貧困層のWASPも非常に多いのですが、単に売れているといっても、中流以下にまで浸透するかどうかは別問題です。DVDレコーダーは欧米でも売れ始めていますが、近未来における本体や保存メディアの絶対的な金額差を考えたとき、果たしてVHSなどが全廃に至るかどうかははなはだ疑問ですし、欧州に至ってはアナログレコードは未だに普通の存在のようで、それらの現実は勝手な希望的観測でどうこうなるものではないように思われます。
また、米国では「ピックアップトラック」などのRV系が、自動車の販売台数に対して、(数年前までの情報では)常に20%以上の割合を占めているようです。この点は、単に6人乗り以上のワンボックス車までRV系に含めている日本市場との嗜好や購入動機・必要性などの相違には大きなものがあります。
(もう少し例示すべきですが急ぎますと)日本の場合、普及に対して5%の壁などの一般論がかなり通用しますが、米国で何%売れたから日本でも売れるだろうとの推測は、営業上の失敗に繋がる可能性を感じます(^^;
なお、「デジタルだから〜」との煽動に対して、現状のDVDカムのデジタル出力はUSB(2.0)というのも痛し痒しでしょう。DVD-RAM系のHDD付きDVDレコーダーには8cmRAMを使えますが、±RW系では8cmRAMは再生もできませんので、「デジタルデータを送出したい」のならば、IEEE1394(DV入出力端子)が必要です。
今後のPC市場ではUSB2.0が基本となると思いますが、先に白物家電との共通点に繋がるのですが、「撮りっ放し」のユーザーが非常に多く、それに対して啓蒙とかそんな事は無意味であり、家庭用ビデオカメラ市場での絶対的優位を盗りたいならば、あえてPCの必然性から脱却すべきでしょう。
なにかあれば「PCを使え」では、家庭用ビデオカメラ市場に対して、冷静な判断が欠如しているとしか言いようがありません(^^;
・・・基本的に「煽動的な広報記事」に対しては、あまり真剣にならないほうが良いと思います。メーカーの尻馬に乗って、得になるのか損になるのかは選択するユーザー次第ですが、現行DVD規格では、ハイビジョンに対応できない事を含めると、すでに現行DVD規格は過去の規格とも言え、逆に言えば「今更DVD・・・」という気もします・・・(^^;
書込番号:2128463
0点



2003/11/16 01:21(1年以上前)
非常に詳しい解説有難うございました。
勝ち組、負け組の話はなるほどなと思いました。
確かに取りっ放しでPCでの編集(=ある意味面倒かつマニアックなことかもしれない)なしでDVDビデオが作れる点を重視する立場は、おかしいことではないと分かりました。
今まで、PCで編集することを当たり前と思っていたので、ビデオカメラだけで作品を作れることのメリットを考えませんでした^_^;
これからはこういう層とハイエンドの層の二極化となるんでしょうね。
書込番号:2130524
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ > 日立」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2018/11/18 8:14:55 |
![]() ![]() |
11 | 2013/11/11 14:03:24 |
![]() ![]() |
2 | 2013/07/03 14:55:29 |
![]() ![]() |
0 | 2012/04/13 16:30:45 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/16 15:22:51 |
![]() ![]() |
23 | 2011/09/18 0:19:39 |
![]() ![]() |
0 | 2011/08/06 23:24:51 |
![]() ![]() |
4 | 2011/07/25 22:57:32 |
![]() ![]() |
5 | 2011/06/14 20:13:25 |
![]() ![]() |
0 | 2011/05/18 23:54:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



