『Linux に最適な手頃なノートパソコン』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Linux に最適な手頃なノートパソコン』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Linux に最適な手頃なノートパソコン

2017/12/24 19:25(1年以上前)


ノートパソコン

スレ主 y.imamuraさん
クチコミ投稿数:12件

Linuxを試してみようと思っています。
単に最新モデルならば良いというわけではなさそうです。
(ドライバー開発が遅めなので枯れたデバイスが良いとの書き込みを見ました)

この機種がおすすめを教えていただけると幸いです。

・画面15インチ
・持ち運びできる重さ 1.5kg以内
・予算5万円程度

よろしくお願いします。

書込番号:21457210

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2017/12/24 19:51(1年以上前)

試すだけなら、適当な中古でよろしいかと思います。

初心者タグで質問するレベルで、Lunix入れて何をしたいのかと。

書込番号:21457305

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/24 21:36(1年以上前)

↓4年前に出たHaswell世代とか良さそうかも。

Acer
Aspire ES ES1-571-A14D/R \34,480
http://kakaku.com/item/K0000985015/

Lenovo
ThinkPad L540 20AVA0G3JP \43,800
http://kakaku.com/item/K0000988717/

書込番号:21457581

Goodアンサーナイスクチコミ!2


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/24 21:50(1年以上前)

既に書かれてしまっていますが、Linuxで何をしたいのか?がわからないと、答えにくい質問です。
サーバー用途であれば、VPSでも借りた方が手っ取り早いかと。

書込番号:21457621

ナイスクチコミ!2


スレ主 y.imamuraさん
クチコミ投稿数:12件

2017/12/24 23:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。
linuxをあれこれ触りたいというレベルです。
古い中古で良いのですがlinuxがインストールできない、あるいは一部不具合が出るという書き込みも多くあります。
この機種ならば問題ないよというのを教えていただければと思い質問しました。

書込番号:21457849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y.imamuraさん
クチコミ投稿数:12件

2017/12/24 23:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
lenovo の方は動作確認の報告がありました。
こちら、候補にいたします。

書込番号:21457854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:182件

2017/12/25 10:48(1年以上前)

2in1のような変態ハードでなく、普通のPCなら
Linuxは問題なく動きます。
初期状態で全ての機能が使えなくても、それを
なんとか出来ちゃうのがLinuxです。
(なんとかしちゃうのがLinuxの醍醐味です)

作動確認の情報なんか気にしていたら、ハードの
選択は出来ませんよ。

書込番号:21458656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/28 07:23(1年以上前)

Linuxと漠然に言っても、UbuntuやLinux mintにDebianなど、それらのOSをPCにインストールして、利用環境構築に必要なコマンドラインも含めて、ある程度の事は自身で調べる事が出来ないと・・・
インターネットを利用できる環境なのだから、ドライバーなども含めて自身で調べて入れられないと、後に挫折するのが関の山なので、チョット厳し目に書かせていただきますね。
元のOSがWindows機でLinuxインストールできない、その様なベーシックスタイルのノートPCは稀だと思いますが、Linuxをインストールする際、UEFI解除やBIOS設定など、ある程度の知識や経験は必要です。


Linuxを仮想マシン上で幾つか試し、自身に合ったものを見つけてから、もう一度考え直した方が良いと思いますよ。
初めのうちは、Ubuntuから始めた方が楽でしょうけどね。

書込番号:21465423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/28 16:39(1年以上前)

一言で言ってしまえば、PCにLinuxを入れるだけなら何でも入ります。
ただし、注意しなければならないのがアーキテクチャです。
例えばx86の32bitのCPUに64bitのOSは入りません。
逆に64bitのマシンに32bitのOSは入ると思います。
購入するならば64bitベースのものをご購入なされると良いでしょう。

導入する際は、i386、i686のOSイメージは32bitのアーキテクチャです。

もう1つ、それぞれOSとの相性があるので、不具合が出てインストール出来ないことがあります。
特に私の場合ですとNvidiaのグラフィックカードのドライバーの相性とかがそうでした。
その場合は、同じLinuxでも違う種類のOSを入れてみると良いと思います。
私が1番使い勝手が良いと思うのが ”ubuntu” ですが、
そのubuntuを軽量化させて機能をデスクトップ向けに絞った "Linux Bean" というOSがあります。
こちらはWindowsでは大凡、動かないような低スペックなPCでも十分動きますし、
非常に使い易いのでお勧めです。

サーバとして使いたいのであれば、CentOSが最も可用性に優れています。
突然、エラーで再起動するとか固まってしまうなどという事は無いと思います。

もしLinuxを試してみたいのであれば、インストール対象のPC1台と他にもう1台、
検索用のPCを用意しておくと、効率良く学べると思います。
インストールする為には最低でもBIOSのブートメニューの操作などを知っておかないと
大変苦労すると思いますし、以後必ず役に立つ場面がある筈です。

どなたかが仰っていますが、仮想環境でOSを試してみたいのであれば
VMwarePlayerが1番簡単で手っ取り早いと思います。(HyperVisorという手も有りますが)
32bit版であれば、ネットを検索すれば手に入ると思います。
元々、無償のものなので特に使用に関しては問題無い筈です。

書込番号:21638414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/03 09:10(1年以上前)

VMware Playerのダウンロードについて、こちらで検索しましたので
URLを載せておきます。
< https://qiita.com/7of9/items/a0c3615e51fed18d5b1b >
こちらを利用すれば、Windowsならどのマシンでも仮想マシンが利用出来ると思います。

また自身のPCのCPUアーキテクチャが32bitなのか、64bitなのかを調べる方法を記載しておきます。
まずデバイスマネージャーを開いて、CPUの名称を調べます。
例えば私が今書き込んでいるこのPCのCPUが
「Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz」
という13年位前発売されたPCのCPUですが、こちらをインテルの公式HPで調べると
一覧の中に「命令セット」と言うのが見付けられると思います。
そちらにアーキテクチャが記載されています。
因みに、「インテル&#174; バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x) 」
がサポートされている場合、仮想化システム→(そのPCの上で数台の仮想マシンを1度に作れる)
を設計することが出来ます。ただし、PC自体にかなり高いスペックが要求されます。

Unix系OSをインストールするのであれば、WindowsのようなCDを入れてPCの電源を入れれば、
勝手にインストールが始まると言ったような簡単な操作ではありません。
まずインストールを行う為のブートDisk、若しくはブートUSBなどを作成する必要があります。
「LinuxLive USB Creator」などが便利だと思われます。
次にBIOSからBootMenuを選択し、起動デバイスを選択し、USBないしCDdriveを選択します。
そうして、ようやくUnix系のインストールが開始されます。

自分自身で独自のOSを設計するというのも選択肢の1つです。
設計と言ってもそれ程大それたものではありません。
BSDなりUNIXのベースOSをインストールして、そこにX-windows-systemを導入します。
X-windows-systemはGUIをサポートする為の基本機能になります。
X-windowsが乗ったら、フォント調整やX-windowsの常時起動設定などを行い、 →tstabとかですね。
最後にスマートフォンなどでOSの基盤となっているGUI環境(gnomeとかxfceとか、KDEなど)
を入れて調整してOSが完成します。
KDEは消費電力が大きいので、スマートフォンはgnomeが使われているのではないでしょうか。

最後に今私が使っている13年前の超古いPCですが、こちらはDebian系のOSで動いています。
ブラウジングをする為だけであれば、とても快適に動いており、Windowsより使用頻度が多いです。

書込番号:21645132

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング