


私は今東芝のdynabook R631 を使っています
http://kakaku.com/item/K0000319192/
今まではPCを2台持ちで1台はデスクトップでゲーム用
もう一つはこのノートで持ち運びおよび仕事用として使っていましたが
先日ゲーム用のデスクトップパソコンが壊れてしまったため
仕方なくこのパソコンを使いゲーム(minecraft)をすることにしたのですが
FPSが不安定すぎてまともにプレイすることができません
自称パソコンが得意な知人に尋ねてみたところ
オーバークロックすればいいのではないかと言われて
今日挑戦していました
その際に実際にオーバークロックできているか確かめるために
Intel Turbo Boost Technology Monitor
というアプリを入れたのですが
このアプリを使ってみる限りどうもFPSが不安定な原因は
唐突にやってくる省電力機能のようなのです
今金欠なのでゲーム用のパソコンを修理するのは難しいです
何とかならないでしょうか?
書込番号:21573796
0点

>FPSが不安定すぎてまともにプレイすることができません
>自称パソコンが得意な知人に尋ねてみたところ
これってCPUというよりGPUの問題なんじゃない?
書込番号:21573823
0点

dynabook R631のCPUに内蔵されたGPU(グラフィック機能)がIntel HD Graphics 3000と低いので、例えずっとCPUのクロックが上限に貼り付いても性能アップは期待出来ません。
ノートPCですのでゲームを快適にされたいのなら専用のGPU(グラフィック)が搭載されたPCを購入された方が良いです。
書込番号:21573842
0点

軽いのと重いのが交互にローテーションする感じになっています
マイクラのFPSが30〜50で安定しているときには
ターボブーストテクノロジーモニターには2.60Ghz
となり CPUの使用率が約50パーセントになり
マイクラのFPSが1から7あたりまで落ちているときには
ターボブーストテクノロジーモニターには「省電機能」
とかかれ CPUの使用率が20パーセントをきります
GPUの問題ではなくCPUの問題だと思うのですが
書込番号:21573853
0点

>このアプリを使ってみる限りどうもFPSが不安定な原因は
>唐突にやってくる省電力機能のようなのです
とりあえず省電力設定を変更すれば良いのでは?
ノートPCだとメーカーが電源管理ソフトを提供していたりするし、電源オプションの方で「高パフォーマンス」にして試してみるのが良いかと思います。
参考
Windows7 - 電源オプションの設定 - 省電力とパフォーマンス重視
https://pc-karuma.net/windows7-power-options/
市販のノートPCでオーバークロックできるような設定はBIOSにないかと思います。
それにただでさえ排熱能力煮制限のあるノートPCでは、オーバークロックできたとしても長時間使用しているとCPUが壊れかねないです。
書込番号:21573876
0点

GPUの性能が低いためゲームをプレイするのに
不向きなことは十分理解しています
ですが今は所持金が少なくデスクトップを買い替えることができません
現在4月の上旬にPCの買い替えを予定を立てているのですが
それまでの「つなぎ」としてこのパソコンでマインクラフトをプレイしたいのです
ある程度のFPSが安定して出ればいいのですがどうにかならないでしょうか?
書込番号:21573877
1点

返信遅れてすみません
実際オーバークロックをすることが目的ではなく
マインクラフトを一定のFPSで安定してプレイすることが目的ですので
周波数の変動をできるだけ抑えたいのです
実際ターボブーストを使うことにより2.6Ghz周辺までの
周波数が出ていますのオーバークロックをすることは必要のないことだと考えています
この省電力機能を切るか
周波数の変動の下限を設定したいのです
書込番号:21573902
0点

>>ある程度のFPSが安定して出ればいいのですがどうにかならないでしょうか?
>>実際ターボブーストを使うことにより2.6Ghz周辺までの
>>電源オプションではすでに高パフォーマンスを設定済みです
残念ですがその現状でCPUの性能は100%出しきっています。
その性能が100%出しきった状態が今のFPSの値です。
仮にさらに性能が上げられたとしてもほんのちょっとくらいでしょう。
書込番号:21573969
0点

CPUの性能を上げたいのではありません
CPUの周波数の下限の設定
あるいは省電力機能をoffにしたいのです
書込番号:21573988
0点

「高パフォーマンス」にしている時点でCPUの周波数の下限の設定がCPUのベース周波数になっています。
後は負荷に合わせてターボブーストで周波数が上昇しているだけです。
なのでこれ以上は希望されている状態には設定できないでしょう。
一応常駐しているソフトも確認されてみてはどうでしょう。
電源管理しているソフトはないですか?
書込番号:21574050
0点

>CPUの周波数の下限の設定
>あるいは省電力機能をoffにしたいのです
使ってるCPUは
1.80GHz定格(ターボブースト最大2.90GHz<2コア時2.6GHz>)
↑↑これなんだけど、2.6GHzで動くっていうのは余裕のあるときだけで、通常状態ではない
数字には書いてないけどCPUって必要ないときは可能な限り0GHzに近くなるまで下げる機能付いてるんだけど、下限の設定解除しても下がるのを止めるだけで2.6GHzで動ける時間は何も変わんないよ
>自称パソコンが得意な知人に尋ねてみたところ
ひょっとすると僕らが知らないだけかもしれないし自称パソコン得意な知り合いのところに持ってけば魔法の設定みたいなのやってくれるかも
これ持ち運びとかする用の軽量ノートPCだし、外に持って出るのも楽勝だもんね
書込番号:21574092
0点

それなら高パフォーマンスを解除し
自ら周波数の下限を操作することは可能ですかね?
電源を管理しているソフトと言われましても
どれが電源を管理しているソフトかが判断できません
書込番号:21574093
0点

>自ら周波数の下限を操作することは可能ですかね?
>電源を管理しているソフトと言われましても
>どれが電源を管理しているソフトかが判断できません
どれか分からないと言われもこっちが困るんだけど、そういうのがあるなら出来るんだろうね
0GHz ⇔ 1.8GHz ⇔ 2.6GHz (実際に0と言うのは無いけど)
↑こんな感じだとするでしょ、それをやったとしてゲームでCPUを酷使し続けるってことはそもそも“0GHz ⇔ 1.8GHz ⇔ 2.6GHz”じゃなく“1.8GHz ⇔ 2.6GHz”で動くから下限を解除したところで思ってるような動きにはならないんじゃない?
書込番号:21574166
1点

ノートパソコンでCPUクロックが不安定になるのは、主に発熱が原因です。もし、省電力機能が働かなければPCが熱破損する可能性もあります。この状況でオーバークロックするのは逆効果でしょう。
古いPCであれば、内部にたまったホコリ等が影響している場合もあります。
このPCはminecraft用には非力すぎるので、デスクトップPCの買い替えをお勧めします。
書込番号:21574179
0点

画像の画面で、グラフィックとCPUの値をMAXにしてあるのなら、それ以上の性能を出す事は出来ません。
>>それならばCPUの周波数を常に1.8Ghzに固定することは可能でしょうか?
仮にdynabookの方で設定出来て常に1.8Ghzで固定したら現状よりもスコアは下がるでしょう。
例え、最大の2.6GHzに固定できても、もともと自動的に最大値に上がるように出来ているのであまり意味がないカモ。
書込番号:21574182
1点

私が望んでいるのは
0GHz ⇔ 1.8GHz ⇔ 2.6GHz
を1.8GHz ⇔ 2.6GHz
ではなく
1.8GHz
にし続けることです
>そもそも“0GHz ⇔ 1.8GHz ⇔ 2.6GHz”じゃなく“1.8GHz ⇔ 2.6GHz”で動くから下限を解除したところで思ってるような動きにはならないんじゃない?
そもそも私が求めているのは変動することの少ないFPSです
別に常にFPS30〜50での安定を求めているわけではありません
マインクラフトでFPS10から20くらいで安定してくれれば私は別に問題はありません
下限を解除してその周波数の差が減るのであれば私はそれで満足です
書込番号:21574214
1点

温度も確認したほうが良さそうですy
高負荷による稼働で高温になり、冷却のため低クロックに落ちてる可能性もあります。
もともとモバイル重視で、それほど冷却能力が強いPCではないので、ずっと高負荷での使用は厳しいのではないでしょうか?
書込番号:21574229
0点

高負荷とはどの程度から高負荷に値するのでしょうか
今現在では数秒間とても軽くなり
その後数秒間一歩も動けないほどに重くなります
この大きすぎるFPSの高低差を少しでも減らしたいのです
ちなみにオーバークロックをする気はありません
書込番号:21574248
0点

>1.8GHz ⇔ 2.6GHzではなく1.8GHzにし続けることです
電源管理からパフォーマンスを下げるとか
BIOS設定で“Intel TurboBoost Technology”的な項目を探して“Enable”→“Disabled”に変更するとかその辺り
書込番号:21574302
0点

残念ながらノートPCでもは最大処理能力で動作し続けるだけの冷却能力がありませんので、クロック上限を上げるのではなく放熱能力の限界を超えないようにクロック制限をかけないと安定した動作はしません。
おそらく突然の処理能力低下は、省電力というよりも内部温度上昇による破損防止のためのファイルセーフで、温度が下がるまで内部処理回路の動作をカットしているのだと思います。
処理能力やCPUクロックの変動と合わせて内部温度の変化も監視してないと熱劣化でノートPCも駄目になりますよ。
大型ファン付きの冷却台に載せるとか暖房を切って室温5℃位の環境温度で運用するとか冷却効率を追求したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:21574320
0点

>電源管理からパフォーマンスを下げるとか
BIOS設定で“Intel TurboBoost Technology”的な項目を探して“Enable”→“Disabled”に変更するとかその辺り
やってみましたがダメでした
やはり原因は熱なのでしょうか
今日はもう時間がないので
明日試すことにします
書込番号:21574397
0点

こちらの方のブログを参考に
http://ch.nicovideo.jp/belkyros/blomaga/ar511620
試したところ、クロックは固定できそうです(Win10,Core m3)。
書込番号:21575016
0点

書かれていると症状と筐体の貧弱さを考えると、十中八九、排熱不足でCPUのクロックを強制的に下げられてますね。
クロック固定をやってみてもいいですが、そのPCも壊れる可能性があります。
それでもどうしてもと言うなら、まずはMinecraftの描画設定を落としてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21575032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートパソコンクーラー(冷却台・静音・15.6インチ対応・4ファン・USB給電・スタンド付き)
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CLN026
販売価格: ¥1,480(税込)
↑ノートPC用の冷却クーラーで強制的に冷やせば排熱不能時にクロックが下がるのを軽減できるかと思います。
(今よりは幾分マシになるとは思う)
書込番号:21575064
1点

発熱によるスローダウン制御なのか、HWMONITORでも入れて様子を観察するのもひとつでしょうか。
また、2011年末頃のモデルですね。
全体の内部清掃やファンの回転チェック、ヒートパイプとの熱伝導が確実かグリス塗り直しなど確認された方が
良いかとも思います。
書込番号:21575525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/21 18:38:04 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/20 20:21:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/20 21:23:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/19 19:42:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/20 3:32:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/20 9:40:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/19 12:06:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/19 23:04:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/18 16:53:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/18 11:29:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
