


さきに「手鏡利用二眼レフ風反射ファインダー」を自作しました[書込番号:21680686]。
今回は、使い勝手をもうひとつ進め、バリアングル式です。
製作品:アップ画像
目 的:仰角撮影用、低位置撮影用
材 料:三脚ネジ二個、押バネ、手鏡、接着剤
説明
a)まず、ミラー(手鏡)の背面に三脚ネジの頭部(締め付けダイヤル)を貼り付けます。(ここでは、さきに使ったミラーを使っています。)
b)貼り付けた三脚ネジのネジ部に押バネ(線径0.7x外径6x自由長70mm)を回しながら首いっぱいまで捻じってかぶせます。
c)押バネのもう片方の端をもう一個の二番目の三脚ネジ頭部穴にねじ込みます。
d)この二番目の三脚ネジをカメラの三脚穴にねじ込みます。
e)手を放してもミラーは落っこちませんが、カメラ液晶がミラーにうまく映るよう操作したその手を添えておく必要があります。
(押ネジの長さはもう少し長めのほうが扱い易いかもしれません。また、押ネジを形状保持フレキシブルケーブルにすれば、ミラーを支えておく手の負担が軽くなりましょう。)
書込番号:21701058
2点

さらに改良です。とは言っても「自作」にはほど遠く、既製品そのままの使用です。
1)ミニ三脚で脚がフレキシブルのものを持っていることを思い出します。二種類ありましたが、アップ画像上段右の白色の三脚がおおきく屈折でき、これを使います。
2)脚先端のゴムキャップを一個外します。そのキャップを脚に戻して差し込んでみてグルグル回してみて、回転の「きつさ」をよくたしかめ、鏡の裏面に貼り付けます(最初は画面でのようにテープで仮留めし、ミラーとカメラに合わせて最適位置を調べます。)
3)そのゴムキャップにもとどおり脚を差し込み、ミラーと三脚全体をカメラの三脚穴にねじ込みます。
4)残る二本の脚で持ってもグラグラせず安定しています。
これで春の工作は完了です。
書込番号:21707773
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 11:33:12 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/24 7:10:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 13:16:19 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/24 11:55:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:48:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 11:25:44 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/23 7:49:51 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 22:12:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 18:08:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 10:07:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





