


質問は、スレタイのことですが、
αのAマウントには、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAと135mm F2.8 [T4.5] STF の2本の135mmレンズがらラインナップされていますよね。
この2本のレンズ使ってみて、アレって思っていました。
それは、同じ135mmなのに、画角もともに18度ですが、
STFの方が画角が狭いんです、135ZAより少しアップされた写真が撮れます。
ネットでこの画角の違いについて、検索してみましたが、
この違いについての情報が見つからなかった。
この違いについてのネット情報をご存知の方、
また、この違いついて知識がある方がおられましたらご教授いただければ、メッチャうれしいです ^ ^
またどちらが正確な135mmの画角なのでしょう?
なお、その写真をアップいたしました。
作例は、三脚にカメラを載せてレンズを交換しつつの撮影でした。
またこの2本のレンズ以外に、参考としてSAL70200Gの135mm域でも撮影しました。
その際センサー位置を変えたくなかったので、三脚座を使わずカメラに装着したらカメラがお辞儀してしまいまして、
正確なテストにならなくなってしまいましたが、被写体の花の大きさで画角の違いが判るかと、 ^ ^;
簡単なテストですが、STFとSAL70200Gの135mmが似たぐらいの画角です。
135ZAはそれよりひろい画角となっています。
でも、背景がうるさくてもそれを感じさせないきれいなボケを演出できるSTFは、神レンズといえますね。^ ^
書込番号:21768628
4点

焦点距離の公称値は何%かの丸めが入っています。
例えばヤシコン50mmF1.4の場合は実焦点距離51.8mmだったり。
ミノルタ(ソニー)の135mmSTFと思われる特許は特開平11-231209で照会できますが、特許上では2つの実施例があって両方とも135.0mmとなっています。実際の製品がどうなのかはわかりませんが、135mmSTFは正確に135mmなのかもしれません。
ちなみにインナーフォーカスのレンズでは被写体距離で実焦点距離が変わるので、それも考慮する必要があります。
なお、135mmSTFは表示でF4.5といっても実際の口径比はF2.8なので、135mmZAもF2.8で比べたほうがいいように思います。
書込番号:21768675
3点

レンホーさん こんにちは
レンズの仕様を見ると
SAL135F28の場合 最短撮影距離0.87mで最大撮影倍率0.25倍
SAL135F18Zの場合 最短撮影距離0.72mで最大撮影倍率0.25倍
と最短撮影距離が 違うのに 最大倍率が同じになっていますので 近距離での大きさは レンズ設計の違いにより変わってくる可能性はあります。
書込番号:21769170
1点

同じ焦点距離のレンズでも、インナーフォーカスやリアフォーカス形式のレンズでは撮影距離によって画角は変化してしまいます。
JISではレンズの焦点距離は無限遠で計測すると定められていますので、無限遠で撮影すれば、どちらのレンズも同じ画角で
撮れると思います。
つまり、『正確な135mmの画角』は無限遠またはソレに近い撮影距離で撮影した場合に限られることになります。
書込番号:21769543
4点

レンホーさん
メーカーに、電話!
書込番号:21769611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のカメラレンズは主に対物レンズ(レンズの先頭にある大きなレンズ)を動かす事によりピント調整していましたが、現在の主流はインナーフォーカス(リアフォーカス含む)と言って、レンズ群のうち、内部の比較的軽いレンズを動かす事によりピント調整します。
これは、小さく軽いレンズのほうが駆動力が小さくてすみ、また慣性重量も小さいので、省電力かつAFスピードの向上が図りやすいく、なおかつレンズ先端が回転しない、あるいはピント合わせで伸び縮みしないという、利点があるわけですが、詳しい理屈は専門家の方にお任せしますが、内部のレンズ系を動かす事により、近距離ほど画角が広くなる(表記された焦点距離が出ない)という欠点があります。
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)では、焦点距離は無限遠を撮影した場合の数値で、なおかつ5%までの誤差を許容しています。
http://cipa.jp/std/documents/j/DCG-001-2018_J.pdf
P12を参照してください。
レンズの設計により機種により差が生じるのは致し方な事だと思われますが、CIPAで近距離での実焦点距離の表示を規定していないためか、各メーカーとも近距離での実焦点距離を公開していません。
したがって、このような事が発生すると思われます。単焦点ではまだこの割合は少ない方で。高倍率ズームなど近距離では書店距離が極端に変化する事例が知られています。
書込番号:21769762
1点

>内部のレンズ系を動かす事により、近距離ほど画角が広くなる(表記された焦点距離が出ない)という欠点があります。
画角が広くなる=焦点距離が短くなるのは、三群ズームのインナーフォーカスに多く見られます。単焦点の場合は短くなったり長くなったり様々で、m4/3のパナNocticron42.5mmf1.2などは近接で焦点距離が長くなります。Sonnar FE55mmF1.8も確か近距離で焦点距離が長くなったはずです。それでもその変化率は多くの三群ズームの場合よりも小さく抑えられています。
書込番号:21770332
2点

>holorinさん
フォローありがとうございます<(_ _)>
書込番号:21770401
1点

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>つるピカードさん
>遮光器土偶さん
みなさま、早速の詳しいご指摘ありがとうございます。
もとラボマン 2さんがご指摘したSTFの最短焦点距離が長いのに、最大撮影倍率が同じなのでSTFの方が焦点距離が長く望遠傾向であることは、なんとなく理解できましたが、
つるピカードさんがご指摘した
>JISではレンズの焦点距離は無限遠で計測すると定められていますので、無限遠で撮影すれば、どちらのレンズも同じ画角で
撮れると思います。
でもそれが近接撮影だけに限られているようには感じていなかったんです。
ここは、フォーカス方法の違いってことなのでしょうか、
無限遠の作例アップしますが、
この作例であれば、許容範囲なのか?
ただ、ごめんなさい。
忙しくて慌てて撮影したので上下にカメラが少し動いています。 ^ ^;
これくらいの画角の違いであれば、一般的にみられる傾向で仕方ないことと捉えるべきでしょうか、
かといって、こんな重箱の隅をつつくこと言っても撮れる写真には影響があるわけではないし、
ちょっと疑問に思ってスレ立てしましたが、みなさまにはお付き合いいただき感謝しております。
よく理解できたことは、「同じ焦点距離であっても世の中にあふれるレンズ全部が微妙に画角は違っているものである。」
ということでした。
書込番号:21771209
1点

>レンホーさん
写真をお借りして比較してみました。
私のやることはお遊びなので、その程度に見ておいて下さい。
横幅577.09mmとして、特徴的な場所を計ってみると、
380.2mm÷368.4mm=1.0320
約3%の違いなので誤差の範囲内かと思います。
並べて見たら結構違う気がしますけど…。
公称何mmと実際のmmが違うことは昔から知られていて、アサヒカメラの診断室で
実測していたような気がします。
デジタル補正前提のFE24105Gなんかは24mmが何mmになるのかなとは思うけど、
写りが良けりゃ気にしません(^_^;)
書込番号:21771522
1点

>ひめPAPAさん
お付き合いくださりまして、ありがとう ^ ^
また、写真を検証いただきまして感謝です。
>約3%の違いなので誤差の範囲内かと思います。
むむむぅ、許容範囲ってことですか、まぁそういうもんなのでしょうね・・・・・・・
>デジタル補正前提のFE24105Gなんかは24mmが何mmになるのかなとは思うけど、
そうですね、今のレンズはデジタル補正前提の設計と聞いておりますが、
レンズの味わいが薄らいでしまうことが、つまらないでしょうか、
歪曲も収差も、レンズの個性とも言えますよね ^ ^
自分は、風景撮影では歪曲補正を外しています。
今回のスレ立てで、皆様のお話を聞き、レンズのディープなところを知ることができ、メッチャうれしいです ^ ^
nightbearさん、ありがとう、でも電話は苦情があるときに使っています(笑
書込番号:21773862
1点

正方形(W=D)の位置に立っている柱みたいなものがもしあれば(ないかな)、画面上の柱の幅の実寸a(mm)、b(mm)でレンズの焦点距離fが求まりそうです(ただし、レンズの歪曲がない場合)。
ただ、135mmだとF22でも30mぐらい離れないと被写界深度にはいってきません。
書込番号:21780842
2点

JIS規格では ±5%の誤差が許容されているので、表示上の135ミリと実焦点距離が異なる可能性があります。
JIS以前の話ですが、ライカの標準レンズなんて 実際は51.6ミリなのに 50ミリ(あるいは5cm)の表示になっていたのは有名ですね。
大抵の人は 同一焦点距離(表示)のレンズを複数持って 撮り比べする...なんてことはやらないので 気づかないケースが大半です。
スレ主さんは敏感ですね。
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/kiji/shasetu/2014/01/4_2996.htm
http://www.geocities.jp/cladegifan/shoug1.htm
AFレンズの普及に伴って、IFやRFでのピント調整方式が多くなり、近接撮影では更に表示の焦点距離との乖離が大きくなります。
これは他の皆さんのご指摘どおりですね。
書込番号:21781440
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 0:10:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/09 0:41:09 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 0:56:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 22:43:02 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/03 21:10:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/30 21:20:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/30 18:08:51 |
![]() ![]() |
97 | 2025/09/08 8:50:03 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/05 10:13:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





