


炊飯器の買い替えを検討していますが、一体どれが合うのか分からなくなってしまいました。
重要視している順に記載します。
・私は固めで粒がしっかりとしたご飯が好みですが、STAUB(ストウブ)のお鍋で炊いたご飯が美味しく、それが忘れられません。【ストウブで炊いたご飯は固めとは言えますか?ふっくら?】
・現在使っている炊飯器はお釜、内蓋、水蒸気の出口の部品を洗っています。できるだけ今と変わらず手入れが簡単な物がいいです。
店舗へ見に行った時には蓋に大きなパチンコ玉のようなものがついていて、洗うのが難しいイメージがありました。【これが仕方ないのであれば諦めます】
・予算は〜9万円くらいまで出せますが、安いに越したことはありません。
・お釜の重さはあまり重くないものがいいです。
・いつも6合を炊き、すぐに食べる分以外は小分け冷凍します。保温は殆ど使用しないので保温機能については重視しません。
・玄米は炊きません。炊飯器の保温でハムを作ったりしていますが、そういう使い方ができない炊飯器はありますか?(羽釜はダメ、とか)
・自分好みの水分量などを記憶するAI搭載?のような機種も興味があります。
どの製品、どのメーカーが合うんじゃないか?などのアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:21826589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
あなたの口に合うのは電気炊飯器ではなく、ガス若しくはガスコンロによる炊飯かと思いますよ、
2時間ほどしっかりお米を吸水させて、飯盒で炊いたご飯を食べたら昇天するでしょうね。
面白い製品で大木製作所の「アルポット」というのがあります
炊飯で蒸気のピークが少し衰えた所で火を落とし、時間を掛けて蒸らすと究極に美味しく炊けますよ^^
他にはアサヒ軽金属工業のゼロ活力鍋とか...
電気炊飯器をという事ですが、正直言ってオススメ出来る製品はありません。
どれも似たり寄ったり
噛み味重視ででしたら古米を水少なめで炊くのがよろしいかと...
書込番号:21826624
2点

>じょえこさん
ご希望の条件で、ハムまで作ろうと考えていらっしゃるのであれば、圧力IH炊飯器以外をご検討ください。
http://kakaku.com/specsearch/2125/
基本仕様の項目:タイプ→圧力IH以外にチェックを入れて検索すれば候補は出てきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000982964_K0000982183_J0000025480_K0000982181&pd_ctg=2125
とりあえず以上の条件でおすすめできそうな4製品を貼っておきます。
書込番号:21827613
1点


>痛風友の会さん
ガスですか…やはりガスは違いますかね??
口コミなどを見ていると美味しく炊けそうだとは思いますが、ガスは考えていません。
どうか電気炊飯器で希望に近い商品を…と思っています。
書込番号:21828265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒蜜飴玉さん
オススメありがとうございます。意外と安いですね。
やはりハムなどを作るとなると圧力IHはダメなのですね。
もしハムなどは作らない!となったら(炊飯目的のみ)、他にオススメはありますでしょうか?
書込番号:21828267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re=UL/νさん
バーミキュラ気になっていますが、重さや、これならお鍋買った方がいいかな?と躊躇しています。
なにかバーミキュラじゃなきゃ!!という決定的なものが欲しいところです。
書込番号:21828283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
追加です。
私はヘルシオのホットクックを持っています。(殆ど出番がないのですが…)
どうやらホットクックでもご飯ができるようなので、今夜試してみようと思います。
私がバーミキュラに躊躇していたのは、きっとホットクックと似たような感じ(炊飯器というよりは無水鍋)だからだと思います。
書込番号:21828339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じょえこさん
>もしハムなどは作らない!となったら(炊飯目的のみ)、他にオススメはありますでしょうか?
6合を炊くという項目を見落としていました。
しゃっきりを好まれるのであれば三菱が第一候補ですが、三菱は下位モデルしか1升炊きを用意していませんので気に入ればご検討ください。
http://kakaku.com/item/K0000982182/
三菱を食べた後にしゃっきしたご飯を食べていると感じれる圧力IHはほぼないですが、強いてあげるならタイガーです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970934_J0000024783&pd_ctg=2125&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2-3-4-5,104_4-1-2,109_9-1
JKX-V2は落とすと割れてしまう土鍋採用、かつ、土鍋はIHとあまり相性がよろしくないので、通常の落としても割れない内釜に土鍋コーティングが施されているJPC-A181のほうをお勧めします。
書込番号:21829128
2点

>じょえこさん
お鍋版の方でバーミキュラのメディアでの評判で蓋との隙間にノウハウがあるようなので
お米もたぶん希望のような炊きあがりなんでしょうけど
炊飯器としては高額なので、どうかな?って程度ですw
家はタイガーの土鍋釜でお米には拘っていないけど(炭水化物控えてるんでw)
炊き上がりは、気持ちふっくらで米が立ってる感はありますね。
書込番号:21829220
1点

>じょえこさん
私もシャッキリしたご飯が好みで、普段はストウブやジオプロダクトの鍋で炊くことが多いです。
昨年炊飯器を購入する際に、
一番好みに近かったのは東芝でした。
http://s.kakaku.com/item/J0000025355/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Fbottom%5Fto%5Fhikaku
事前の予想では非圧力の三菱かなと想定してましたが、意外に東芝が美味しかったです。
おそらく真空での吸水がポイントだと思います。
あとお鍋で良ければこれもおススメです。
https://www.anaoricarbon.com
書込番号:21830091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圧力でなく、IHなら国内のメーカーなら問題ないと思いますけど。。。。
私はガス以外考えられません。 圧力も炊きあがりが柔らかいので除外します。
書込番号:21831223
1点

現在はタイガーのIH土鍋炊釜をつかっています、2年でテフロン被膜が剥離、焦げがいっぱいできる(茶碗一杯分)ので、内釜を部品で買いました。
象印IH圧力釜は以前使っていましたが、炊飯を始めると蓋をロックするので、開いた状態からだと蓋が閉めれないので面倒でした
落としたら割れるかもしれませんが、あんな重いものを落とすと床がへこむでしょう
ご存じかもしれませんが、バルミューダは炊飯専用で、別に保温ジャーが必要です
書込番号:21841831
1点

今時ガスって昭和の方ですか
100年かかっても電子制御炊飯器に勝てませんよ
書込番号:21844208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じょえこさん
>いつも6合を炊き、すぐに食べる分以外は小分け冷凍します
電気炊飯器の場合はコンセントの容量があるので5合炊きくらいが上限だと思います。
100Vx15A=1500Wが上限です、これが火力です。
それ以上を一度に焚きたいのでしたら多分ガスのほうが良いでしょう。
飲食店の炊飯器はみなガスですね。
家で象印の「極め炊き」シリーズを弁当用使用していますが土鍋で上手に炊いたのに近い食感です。
価格コムの売れ線だった商品こちら↓(5.5合ですが)
http://kakaku.com/item/K0000967690/
極め炊き NW-AB10
でどうでしょうか。
書込番号:21845927
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「炊飯器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 20:51:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 1:20:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 0:10:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 18:53:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/04 22:25:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 14:41:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/23 6:39:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/18 14:29:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/13 12:14:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/12 12:48:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





