今年4月にwin10 insider がupdateされてから Cドライブ(SSD)の書き込み量が
約20Tbyte(差分) 以上 増えています。
PCはradiko録音に使っているだけで、20Tbyteものデータにはなりません。
PCは常時ONの状態です。
----
5月に このデータをみて SSDのfirmwareを最新にしました。
また crystal disk infoも最新にしています。
この時は 約20Tbyte程度でした。
それ以降もデータ書き込みが増えて 昨日で28Tbyteになっていました。
----
この状況を解決する方法はあるのでしょうか。?
このペースで増えていくと SSDが読み書きerrorを出すのも早いかと思われます。
このSSDは使用歴約3年です。(約24200時間)
書込番号:21880553
0点
MAT_ULTRA7さん
こんばんわ!
これ関係ありますでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071061265.html
書込番号:21880586
0点
Insider Preview 17134.81 の存在は,確認していませんが,
Insider Preview 17134 (RS4)を使い続けるメリットは ???
4/30公表(日本時間は5/1)されたWindows 10 April 2018 Update (Version 1803 Build:17134 〜)
でも,同様でしょうか ,クリーンインストールされたPC等で試行されては如何でしょう !
書込番号:21880783
0点
>turionさん
情報ありがとうございます。 なんか関係ありそうな内容ですね。
ただ レジストリをいじるのは敷居が高い
>沼さんさん
>Insider Preview 17134.81 の存在は,確認していませんが,
>Insider Preview 17134 (RS4)を使い続けるメリットは ???
「使い続ける」ではなくて 更新すると 今はこれ なんですよ。
新しいversionが あるのでしょうか。?
書込番号:21880821
0点
Insider をやるくらいなら、現行(RS4)ではなく、次期RS5をするんじゃない?ってことではないかな。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1126215.html
書込番号:21880919
0点
>けーるきーるさん
思い起こせば 3年前 SSDを入れたときに どこかのnet記事に
firefoxのcache領域が Cドライブにあると 多量に書き込みを やるとありました。
3年前は それをもとに cacheを HDD(Dドライブ)へ変更してました。
最近のwin10 updateで これがリセットされたみたいです。SSD( Cドライブ)になってました。
再び cacheを Dドライブに変更して しばらく様子をみます。
書込番号:21883576
0点
>MAT_ULTRA7さん
>firefoxのcache領域
>cacheを HDD(Dドライブ)へ変更してました
普通ieとかでもCドライブ(SSD)にキャッシュが設定されますが、HDDにキャッシュするともたつきませんか。
仰るとおりですとfirefoxで発生する事例みたいですね。
書込番号:21883692
0点
>firefoxのcache領域が Cドライブにあると 多量に書き込みを やるとありました。
ドライブがどこだろうと、キャッシュ量は変わらないと思いますけど。
Cの時に100なら、Dに変えても100でしょ。
書込番号:21883709
0点
>turionさん
>>普通ieとかでもCドライブ(SSD)にキャッシュが設定されますが、HDDにキャッシュするともたつきませんか。
たしかにHDDであれば 遅いかもしれません。ram diskがあれば そちらがいいでしょうね。
>けーるきーるさん
>>ドライブがどこだろうと、キャッシュ量は変わらないと思いますけど。Cの時に100なら、Dに変えても100でしょ。
SSDは 無限のデータを書き込めるわけでは ありません。
SSDは書けるデータ総量は 有限なのです。SSDは半導体なので書込みデータ量が ある限界値をこえると
読み書きできなくなると考えてください。HDDは磁性体に書き込むので 限界値を超えると急に読み書きできなくなるわけではない。それにHDDは安価です。
なので SSDにcache領域があるよりも HDDへcache領域があったほうが 有利なのです。
firefoxのcache領域は 使用者側からすると なにをやっているかわからないデータを勝手に読み書きするわけです。
そんなデータは HDDに置いておいたほうが いいでしょう。
そんなわけで cache領域を HDDに移動させのです。 これから しばらく様子見です。
書込番号:21883824
0点
☆☆cache領域を HDDでなくて ram diskを 作ろうとしたら win10が起動できなくなりました。
bufforのram diskで よくみると 対応はwin8.1まで。 ram diskソフトの選択を間違えた。
何度かwin10の修復選択でやったんですが やっぱり起動できません。(やばい 超やばい あせります)
それで windowsの初期化option選択をやりました。(個人の設定ファイルを残すのoptionです)
2時間ほどかかり ようやくwin10が起動できました。 ////disktopのファイルは残ってました。
書込番号:21886698
0点
それで これからが本題です。
次のページを参考に 環境変数を書き換えて
SSD書き込み総量が 減るのを確認できました。
http://torano-maki.net/tips/windows/temp_movement.html
これは効果あると思います。実際データをみると 減っています。
書込番号:21886745
0点
(1)T2から T3の時間差分は わずか 1Hです。そのときのSSD書き込み量は 12Gbyte
(2) T3の時間に 環境変数を 変えました
(3) T3からT6までは4Hです。この時のSSD書き込み量は 1Gbyte
短時間の時間差分で出してますが、このまま SSD書き込み量が 増えないといいですね。
書込番号:21886777
0点
ここのところSSDへの書き込み量は 約8Gbyte/一日 程度になりました。
この程度ならば 年間 3Tbyteくらいで 全然 問題ないです。これはcrystaldiskinfoで 出した値です。
以下のことをやることが効果大きいです。
<http://www.カチュア.net/blog/2015/11/win10temp.html>
userの環境変数と system環境変数の TEMPとTMPを書き換えました。
ここをSSDでない HDD領域を指定します。
SSD(cドライブ)しか無い場合は win10上で動作するram diskをつくればいいはずです。
書込番号:21894414
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト > マイクロソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/22 6:25:44 | |
| 4 | 2025/11/22 8:01:32 | |
| 0 | 2025/11/21 8:22:29 | |
| 5 | 2025/11/19 9:33:55 | |
| 10 | 2025/11/20 3:04:02 | |
| 3 | 2025/11/18 12:45:06 | |
| 4 | 2025/11/18 13:22:08 | |
| 0 | 2025/11/17 12:26:27 | |
| 19 | 2025/11/17 18:34:19 | |
| 21 | 2025/11/16 21:13:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





