『LX-7とCLP675の購入検討について』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『LX-7とCLP675の購入検討について』 のクチコミ掲示板

RSS


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

LX-7とCLP675の購入検討について

2018/08/31 07:29(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
いつも参考にさせて頂いてます。

ローランドLX-7とヤマハCLP-675、どちらにしようか迷っています。


-------------------------------------------------


【使う人】 ブランク20年以上の大人(私)、これから習う子(5歳)、もう少し大きくなったらやりたがりそうな子(1歳)

【使う人の状況】 私→小さいころ7年ほど習っていたが、ブランクがあるので技術は初心者レベル
              当時使っていたのはYAMAHAのアップライトピアノ
           子→経験全くなし 教室の先生は、このクラスの機種であれば問題ないとの考え

【この機種に絞った理由】 子供がしっかりやりたくなっても物足りなくなることがないと思ったので (本当はHP-605やCLP-645を検討していたものの店頭で音を聞いて、奮発することを決めました!電子ピアノは電気製品の側面も持っているものなので、どれくらい使えるかや技術の進歩を考えるとこの用途でこれだけの金額を出すことにためらいがないとは言えないのですが・・・)

【ピアノの目的】 私→大人の趣味を充実させたい
           子→今のところ、ピアニストにしたいわけではない

【試弾・試聴の印象】 試弾→LX-7:タッチはやや軽めな印象  CLP-675:タッチは重すぎず軽すぎず
             試聴→LX-7:きれいで豪華な感じ  CLP-675:よりピアノに近い感じ

--------------------------------------------------


ボタンの配置など使いやすさで選ぶならLX-7、よりピアノの代替として考えるならCLP-675、という印象を受けています。

LX-7の音が素晴らしかったこと、操作性がよかった(ボタンや音量調節部が手前になく下の子がいたずらしづらいという期間限定の要因も含め)のでLX-7に傾いていますが、なじみのあるCLP-675の音や木製鍵盤のタッチも捨てがたく・・・

どちらも自分たちにはもったいない製品で、どちらを買っても不満はないと思うのですが、その分決定打にかけている状態です。



お聞きしたい点は

@楽器店の方に言われた、「CLP-675は良くも悪くも自分の弾いた音が素直に出る(うまければうまく、そうでなければそれなりに)」「LX-7はCLP-675に比べたら、どんな演奏でも上手に聞こえやすい」という一言が引っかかってます。子供がこれからピアノを練習するのに、CPL-675の方が明らかに優位のポイントはありますか?

A木製鍵盤とハイブリット鍵盤、大きく差を感じたことがある経験をされた方はおられますか?(耐久性・メンテナンスなども含む)

Bローランドの新製品がそろそろ出るんでは?と思い、このタイミングでLX-7を買うことに少しだけひっかかりを覚えます。今必要ならそれを買うのが一番とはわかっているのですが、どうお考えになりますか?


長々失礼しました。
よろしければ、お力をお貸しください。
よろしくお願いいたします!

書込番号:22071489

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2018/08/31 18:23(1年以上前)

1. 主観なのでなんとも。
機構は同じなので、上手い下手が出やすいとか、誰が弾いても綺麗な音とかはないかと思います。
個人的には音に上手い下手はないかと思っています。演奏に上手い下手はありますが。

優位ポイントはベーゼンドルファーの音でしょうか。好きな人には。

2. 素材の違いですから、実質大差ないかと。
メンテも表面が重要です。どちらもプラです。
側面はメンテしないのでは。

3. 3年周期と考えると9月〜10月に出るかもですね。
待てるのであれば待つのもありでは。
今年は出ない、という可能性も0ではないですが。

書込番号:22072643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/01 05:50(1年以上前)

>MA★RSさん
お答えいただき、ありがとうございます!

@ 『音に上手い下手ははない』 
なるほど。
ピアノに求めるのではなく、まずは自分の技術や表現力を磨くことですね。
子供も試弾に連れて行き、どんな音が好きか聞かせてみます。

A 木製とハイブリッドではそう大差がないのですね!
確かに、表面はどちらも同じです。

B やはり。 出そうな気もしますが、出るとも限らないですよね。
待てなくもないのですが、待てても1ヶ月程度なもので・・・
今のLX-7の音は好みですし、新しい製品が好きな音であるとは限らないので、待たずに購入をしようかと思います。


人がどうかではなく、もっと主観で選んでみたいと思いました!

近いうちに購入してきます。

背中を押して下さり、ありがとうございました!

書込番号:22073849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2018/09/01 10:18(1年以上前)

1. もともとピアノ自体が作音楽器ではないです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
管、弦楽器は同じ楽器を使っても演奏者で出てくる音は変わります。

ピアノは鍵盤押す速さで、ハンマーの速さが変わり、弦を叩くという機構で誰がやっても同じ音が出ます。
人間の動きが、ハンマーの弦を叩く速さに変換され、音はその速さしか変わる要素がありません。
Aさんが弾いても、Bさんが弾いても出てくる音は同じで上手い音、下手な音はないです。


電子ピアノはハンマーを動かして弦を叩く、という機構はありません。
鍵盤を少し押し込んだ位置をA、底に近い位置をBとしてAからBに鍵盤が動いた時間をハンマーの速さに見立てます。
時間が短い→早く押した→強い音
時間が長い→ゆっくり押した→弱い音

ピアノは、鍵盤を押す真ん中あたりの位置で、鍵盤を押す速さが、ハンマーの速さになります。
寸止めして音が出ない地点がありますし、またハンマーが振り出されたらその後鍵盤をどう動かしてもハンマーが人の制御を離れる地点があります。

ピアノと電子ピアノの大きな違いは、
ピアノ→一点を通過する速さが音の強弱に
電子ピアノ→二点の通過時間から速さを計算し強弱に

家の前を時速50kmで車が通過した
家の前の電柱A、Bの間を車が0.1秒で通過した
の違いです。

今回のケースですと基礎をピアノでやってきたトピ主さんには大した違いではないかと思います。
音の強弱を鍵盤の移動速度で検知されても、2点間の移動にかかった時間で検知されても指の動きは決まってますので。
お子様の場合は大きな差になるかもしれません。
A地点からB地点の移動が一定なら良いですが、速くなったり遅くなったりすると、同じ弾き方をするとピアノでは違う強さになるかもしれません。

この仕組み自体はメーカーによる差はないです。
3センサーだと、A地点B地点C地点で時間計測します。

A地点B地点をどの辺りにするか、検知した時間をどのように強さに変換するかはメーカーや機種で違いますので、自分の感覚で心地よいものを選択されると良いかもしれません。


書込番号:22074349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/02 06:36(1年以上前)

>MA★RSさん


お答えいただきありがとうございます!


わかったような気になっていましたが、アコースティックピアノと電子ピアノの違いがはっきりとよくわかりました。

ピアノの先生の中でも、アコースティックピアノでないとダメとおっしゃるのはその点なんでしょう。


そうですね、そう考えると子供にはあれ?と思う瞬間が出てくるかもしれません。

そこを考えると、上位機種の方がよりアコースティックピアノに近い音の反応を研究して採用しているということなんでしょうか。

スピーカーや鍵盤の動き方は比較をしていたつもりでしたが、真意を追求するほどではなかったこと、少し恥ずかしいです。。


その点も注意して、試弾してみます!

気付かなかった視点を教えて下さり、感謝です!

書込番号:22076717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2018/09/02 11:57(1年以上前)

強弱を検知するからくりは安い機種も高い機種も同じです。
これは電子ピアノの宿命です。

指の形、鍵盤を下まで押し込んでるか気にしてあげるとかになるかもしれません。
最初は表現力とか関係ないので、mfで粒を揃えるとか気にすると良いかもしれませんね。

一般的には安い機種より高い機種に採用されてる機構の方がピアノに近い感触にはなるかと思います。
感触に関しては、アコピでもメーカー、機種、調整で変わりますので好みになりますが。
ボリューム0にして弾いてみると、鍵盤の感触はわかりやすいかもしれません。

発音周りのチューニングは経験者向けのチェックポイントになります。
・好きな曲を弾いてみる
・一番下のド、真ん中のド、一番上のドでpppからfffまで弾いてみて音が好みか確認する
自分のなかに、これ位で弾いたらこんな音がでる、というイメージがあると思いますので、イメージに近いのが良いかと思います。


書込番号:22077363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/04 06:33(1年以上前)

>MA★RSさん

ご返信、ありがとうございます!

週末、試弾しに行きまして、LX-7に決めてまいりました。

おっしゃっておられた通り、最初はしっかり同じ力で鍵盤を押すこと、指の形を覚えることが大事になると思うので、今回は操作性や私の音の好みなどで選びました。

ローランドがアコースティックピアノを作っていないことだけが引っかかってはいますが、個人的には満足です。

お力いただき、ありがとうございました!

書込番号:22081938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2018/09/05 18:40(1年以上前)

無事購入出来て良かったですね。

電子楽器はアコースティックだけの技術でどうにかなる訳ではないので、ピアノを作っているかはあまり関係ないかと思います。

100パーセント木製の鍵盤だと、日本の風土にあった乾燥技術がある方が良いかとは思いますが。

書込番号:22085795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「電子ピアノ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ヤマハCLP825演奏紹介動画 0 2025/09/13 16:05:33
ヤマハYDP144演奏紹介動画 0 2025/09/11 23:19:29
カワイ・ヤマハ・ローランド比較動画 2 2025/09/10 15:07:34
カワイ新・旧機種の比較動画 2 2025/09/14 16:17:54
同音連打試験 0 2025/09/08 21:28:29
カワイKDP120演奏動画 0 2025/09/07 21:51:29
コルグE1air演奏動画 1 2025/09/06 13:41:46
Joshin web 割引クーポン 0 2025/09/05 15:09:12
2025年8月実売台数集計ランキング1位 0 2025/09/04 14:26:15
ローランド、関西万博で演奏 1 2025/09/02 23:08:53

「電子ピアノ」のクチコミを見る(全 10898件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング