


今はデジタルカメラ全盛期。
コダックのフィルム写真が懐かしいです。
とは申しても、私はほんの少ししか体験しておらず、ご覧いただけるフィルム写真はありませんので、デジカメのでご勘弁ください。
コダックのフィルムで撮影された方々の、例えば「コダクローム」でのお写真を拝見したいです。
あるいは、デジカメで、例えば「コダクローム」味で撮っていらっしゃるお写真も大歓迎です。
投稿してくださっても、気の利いたコメントは致しかねますので、前もってご了承をお願いします。
書込番号:22697220
5点

>key=Dm+-aさん
こんにちは。
コダックってなつかしいですね。久しく聴かない言葉でしたので投稿しました。
コダクロームは、やや黄色ぽかったですね。
私の個人的な印象イメージは、アメリカです。コーラ、JAZZなどもアメリカでした。
当時はニコンFで写真撮ってました。 失礼しました。
書込番号:22697246
1点

ここの掲示板に貼り付ける時点でスキャンしてデジタル化しているのでフィルムの雰囲気は出ないと思いますよ。
なんとなくフィルム風に感じるのはスキャンの過程でのスキャンロスによるものです。
書込番号:22697256
4点

>cantakeさん
早速のお返事、ありがとうございます。
フィルムカメラも詳しくなくて、ニコンFは高価だった記憶です。
私が最初に買ったのは、ニコンのD80だったかな、草の色が黄色ぽかったです。
書込番号:22697266
1点

コダクロームは特殊なリバーサルフィルム
乳剤がフィルムに入って無くて
現像の段階で乳剤を加える
外式と呼ばれる
現像は東京 大阪しかできなくて何日もかかりました。
ISO 64はKR
ISO 25はKMの記号
ベルビアが出るまでは 高画質フィルムの代名詞
コダクロームは35mm判しかない時代も有り
コダクロームを使えば中判と見分けがつかない
ほどでした。
サイモンとガーファンクルに
僕のコダクロームと言う曲が有るくらい
世界中 渋い発色の人気のフィルムでした。
そして 退色性は100年と最長
帰宅せにゃ
コダクロームの画像は無いわな
リバーサルフィルムは
スライド映写の設計で
スライド投影で設計通りのコントラストとなります
書込番号:22697267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
「デジタル化しているのでフィルムの雰囲気は出ないと思いますよ」
そうでしたか。仕方ないですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:22697274
0点

>最後の救世主さん
コメントありがとうございます。
歌までできていたのですか。それほど人気があったと言う事ですね。
「帰宅せにゃ
コダクロームの画像は無いわな」
お差し支えなければ拝見させてください。
書込番号:22697280
1点

>key=Dm+-aさん
ありがとうございます。
会社へ入ったばかりで、先輩でカメラ好きの方がいまして、ニコンF使ってました。
お金貯めて、その方から譲り受けたものです。今は物置で眠ってますが。
その先輩は山登りが好きでニコンFは、どのような環境でも使える、耐久性が世界的に認められたカメラだといってました。
話がそれて、失礼しました。
書込番号:22697289
0点

どうも。
コダックと言えばネガの現像の包みが黄色で気球の画像
仕事でコダックののぼり看板が付いていたラボに月/10万ほど現像&プリントしてたっす。。
あー 懐かしい
アメリカとの経済摩擦で富士フイルムをやり玉に挙げ、
結果 富士フイルムに敗れ、サッサと撤退したコダック
最後は余り良いイメージが無いっす。。
書込番号:22697575
0点

>key=Dm+-aさん
コダクロームは>最後の救世主さんが仰るとうり外式のフィルムなので、コダクローム風画像はデジタルじゃムリかな。(^_^;)
25は落ち着いた発色で、64は少し派手かな?
それでもエクタやフジクロームより自然な色でしたが。
外式なんで、現象する人によって少しづつ発色は違いますが。当時でも東洋現象所のみでしたね。昔の映画のエンドクレジットで、東洋現象所と出てくる同じ会社です(*^^*)
書込番号:22697773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのー
素人さんは知らんかもしれんけど
コダックから 指定受けて
コダクロームの現像してたよ
堀内現像所は
書込番号:22697838
1点

30年くらい前に
コダクローム64(KR)で撮ったもの
一コマ 一コマ 紙マウントしてあるのが
もろに スライド用でしょ。
紙マウントしてあるから
スキャナーにかからず
デジタル化してなかったわ
さすが 外式リバーサル 退色性は100年。
退色しない元の色だ。
内色リバーサル エクタクロームは50年
ネガカラーは10年
カラーリバーサルフィルムは
◯スライド投影
◯印刷物の原稿
に適していた。
リバーサルフィルムからの
プリントは被写体を選ぶ
ヌードなんかダメ
皮膚の質感が丸でお地蔵さん。
風景はまぁまぁ
どうしてもヌードをプリントしたい時は
インターネガに複写して
プリントしたほうが綺麗と言われていた。
粒子の小ささはRMS粒状度
10点満点で表記され
コダクローム25はトップだった。
大プリントしても粒子が見えない。
書込番号:22697913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


プリントするのが前提なら エクター25 の方がネガであるからよかった。
尤も 露光寛容も ポジに近いので シビアだった。
エクター100もよいのだが 旧型 と 新型は 別もの。
書込番号:22697977
2点

>コダクロームは特殊なリバーサルフィルム
>乳剤がフィルムに入って無くて
>現像の段階で乳剤を加える
>外式と呼ばれる
「乳剤」ではありません。乳剤は外式でも内式でもフィルムに塗ってあります。外式に入っていないのは「色素カプラー」です。
書込番号:22698036
4点

そう
感光乳剤 写真乳剤 を 略して 乳剤 と言ってるのだが...
塗ってないと どうなるか わかろうというものだ(笑)
書込番号:22698083
0点

ダイレクトプリントを云々言ってるのが居るけど...
許容範囲内に収めた露光をしないから 出来が悪いだけだ
それと
チバクロームプリント も経験ないのかぁ
書込番号:22698122
0点

key=Dm+-aさんへ
KodakはEKTCHROME発売を記念して、既にTwitterを立ち上げ、Kodakフィルムユーザーを招いて積極的に内外の作品を毎日公開し合ってますよ?
↓
https://twitter.com/kodakalaris_jp
私もKodak alarisをフォローし、私もKodak alarisさんから現在フォローされております。
フィルムの作品が投稿したい!、撮っている人をフォローしたい!自分も撮ってみんなに見てもらって交流を深めたい!その最新の情報が得たいのであれば、何もこんなEKTACHROMEというKodak・リバーサルの看板新商品を、商品分類すらせず放置している怠慢の極み、価格コム掲示板の中に同志を見つけようなんて無駄の極みと思いませんか?
書込番号:22698482
0点

コメントを下さった皆様
ありがとうございます。
ただ、私は、最初に書きましたように、例えば「コダクローム」でのお写真や、デジカメで、例えば「コダクローム」味で撮っていらっしゃるお写真を拝見したいだけでございます。
フィルムそのものの事とか、現像とかの知識は皆無ですので、あしからずご了承のほどお願いします。
書込番号:22698704
2点

>最後の救世主さん
おはようございます。
貴重なお写真を拝見できて嬉しいです。
生で見ればもっと素晴らしいでしょうが、雰囲気は伝わってきました。
ありがとうございました。
書込番号:22698707
0点

>キジポッポ.さん
コメントありがとうございます。
「……価格コム掲示板の中に同志を見つけようなんて無駄の極みと思いませんか?」
もしも、私の掲示板立てが、ご不快であれば申し訳ございません。
可能であればスルーしてくださるようお願いします。
書込番号:22698717
4点

「https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=コダクローム&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=100」で、「コダクローム」で検索したら、いろいろなお写真がずらり。良かったです。
書込番号:22703130
2点

こんばんは。
大昔撮影したコダクロームの写真、出しておきますね。
コダクロームらしさが出ているでしょうか・・・・
なお、復活エクタクロームは現在35mmのメインとして愛用中です。復活後最初に現像したポジを
ライトボックスで見た時は思わず涙が・・・・
ブローニー、そしてコダクロームの復活も首を長くして待っている今日この頃です、、、、
書込番号:22724685
6点

>jinminさん
おはようございます。
「https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22697220/ImageID=3221604/」
見惚れました。
ありがとうございます。
書込番号:22725263
1点

リバーサルフィルムを使ったのは1987年から十数年間だったが、
その中からとりあえず2枚。
どちらもコダクローム200(KL)使用。
CANON EOS、型番と使用レンズは不明。
書込番号:22725543
2点

>masa2009kh5さん
おはようございます。
ご投稿ありがとうございます。
DMC-TZ30で撮影でしょうか。
書込番号:22727254
0点

フィルムスキャナは持ってないので、
ライトBOXにポジフィルムを置いて、TZ30で撮影しています。
書き込み番号
16343803
16523978
参照
書込番号:22727610
3点

>masa2009kh5さん
そう言う事でしたか。
お手数をおかけしてすみませんでした。
お詫び申し上げます。
書込番号:22728287
0点

コダクロームは飛行機、渡り鳥など地味な色合いの被写体に
使うことが多かったが、
花、赤いチューリップを写したものがあったのでUPします。
飽和気味の赤色で、コダクローム独特の雰囲気は伝わりにくいと思うが参考に。
1989年5月5日
大阪府堺市、大仙公園
PKR(コダクローム64PRO)使用
書込番号:22736675
4点

>masa2009kh5さん
こんにちは。
「コダクロームは飛行機、渡り鳥など地味な色合いの被写体に使うことが多かったが、」
そうでしたか。
そんな知識は無かったのです。
ご投稿ありがとうございました。
書込番号:22736736
0点

もうフィルムで撮影することはできないので、コダックカメラの「フィルム効果(「http://podcast.gizmoshop.jp/archives/21264」)」が私のささやかな楽しみです。
書込番号:22736752
1点

>最後の救世主 さん、突然すみません。
ご提示の作品、ものすごいインパクトありますね。とりわけ2コマ目など。
きれいなカラー写真を超越して、鑑賞者の脳裏に作品が再構成される印象です。
ニューヨーク発生のモダンアートに通じるものを感じます。
本クチコミの趣旨に逸脱すること、お許しください。
書込番号:22758783
0点

一ヶ月前の細かいところに突っ込みますが^^;
>最後の救世主さん
>サイモンとガーファンクルに
>僕のコダクロームと言う曲が有るくらい
ポールサイモンのソロの曲では?
書込番号:22758897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々の書き込みです。
画像はPanasonicのFZ150でポジフィルムを撮影したもので、
フィルムはPKL(コダクローム200PRO)、撮影場所は昆陽池(こやいけ)、兵庫県伊丹市
撮影日は1988年10月16日。
当時この鳥の名前が判らなかった。日本にはいない鳥なのは判るが、
冬の渡りでやってきた珍しい鳥?答えは何日か後に書店で知った。
今ではNETで調べれば名前が数分でわかるかも。
ヒントは
アフリカ大陸だけに生息する。
鳥の名は〇〇〇〇ガン。
(〇にはある国の名前、4文字が入る)
書込番号:22945969
1点

>masa2009kh5さん
鳥の名称も分からないしお手上げです。
灰色雁かなと。
それはさておき、鮮明に写っている感じです。
書込番号:22946613
0点

こんばんは。このたびの投稿写真はエクタクローム100 プラス プロフェッショナル(EPP)ブローニーサイズ
撮影当時、わりと新製品のリバーサルフィルムで、当時の需要に対応しほどほどに鮮やかな発色。
被写体は深夜の直江津駅にて停車中の急行 能登です。
書込番号:23304868
1点

ひどいクモリレンズでの写真ですが、当時は貧乏な10代で新品レンズを買うのは困難でした。少し絞ったらマシになった記憶。
書込番号:23304906
0点

あ、一応書いておくと、蛍光灯光源用の色補正フィルターを装着して撮影。
書込番号:23304914
0点

>リスト好きさん
いい感じですねえ。
「蛍光灯光源用の色補正フィルターを装着」
それがない場合、どんな写真になるのか、何も知らない私には想像できませんが、当時から、相当、深い知識をお持ちなのだと思っています。
書込番号:23305662
0点

>key=Dm+-aさん
このフィルムはデーライトタイプ、つまり昼光光源用です。
リバーサルフィルムは撮影したらそこで完結、後処理は基本的に不可なのでフィルターなど使ったりして調整したりします。
デジタル写真で考えるなら、感度は100、ホワイトバランスは晴れ(5200K)で固定されている、と書けば伝わりますかね?
お持ちのデジタルカメラならホワイトバランスを晴れ、にして暗い時間の室内で蛍光灯下で撮影すれば一目瞭然です。このアナログフィルムの特性はある意味不便ですが、反面、ごまかしのきかないところが好きでした。
key=Dm+-aさんがコダクロームに興味をもたれたきっかけは何ですか?
私は、コダクロームはくすんだ独特な発色とシャープネスが好きです。
機会あれば紙媒体(印刷物)で色々とコダクロームで撮影された写真の数々をご覧になっていただくことをおススメします。印刷物の場合、ネガフィルムよりリバーサルフィルムのほうが相性が良かったとのことで実際に見てみても違いがあります。
コダクロームで撮影された写真の中には、思わず目が引き込まれる、あるいは引きつけられるようなものがありますよね。
書込番号:23305927
2点

アップした写真はブローニーサイズのフィルムです。
子供の頃から父の写真を見たり図書館に行って写真雑誌や写真集を見ていて、どうやら大きなサイズのフィルムのほうがキレイにきめこまかく撮れるようだ、と思い、10代後半から時々、中判カメラでも撮影しました。しかしこれが金がかかりました。リバーサルフィルムの場合、一本のフィルムで6×7なら10〜20枚しか撮れなくて、これでフィルム代と現像代が2000円くらいかかったような。
まだ父親が写真好きで理解があったり子供ながら環境は良かったと思います。
中学時代に出会ったある友人は写真家を目指していて、当時でもものすごい知識に圧倒されました。影響を受けました。
彼は親にニコンF3をかってもらっていました。とにかく枚数を撮りたい。彼がよく言っていました。羨ましかったなぁ。分割測光やマルチモード搭載のFAでなくF3、というところに彼の本気度が感じられました。
書込番号:23305951
1点

>リスト好きさん
詳しいコメントありがとうございます。
コダクロームに興味をもたれたきっかけ、
アメリカで撮影されていた方が見せてくれた、街路、各種車両、人物、砂漠などの写真がそれだったような感じです。
アメリカの風物と色彩がスマートで、私には珍しかったです。
まあ、雰囲気に魅せられた訳です。
今は、コダクロームは買えませんので、KODAK Z990などのフィルム効果でお茶を濁しています。
書込番号:23306327
1点

「フィルム効果でお茶を濁しています」
それは、私自身のことです。念のため。
書込番号:23306332
0点

一枚目 KR コダクローム64
二枚目 KR コダクローム64
三枚目 KL コダクローム200
四枚目 KL コダクローム200
>key=Dm+-aさん
こちらこそ、ありがとうございます。久しぶりに、コダクロームを思い出し色々と過去の写真を眺めました。
鉄道好きなので鉄道関連が多くてすみません、
一枚目はコダクロームらしい色の特徴が見えます。
二枚目は妻籠宿です。ライカM6ニ非球面ズミクロン35mmでの撮影ですが予想以上にコントラストが高く写り驚きました。画像は暗部を少し持ち上げましたが元の画は真っ暗です。
三枚目と四枚目はコダクローム200です。
1980年代後半になって初めて発売開始された感度200のバージョンですが、マゼンタかぶりがひどく評判はそれほど良くなかったようです。ただ、コダクロームはロットや現像所によって色合いなどにバラツキがありました。四枚目は、当時国内での現像受付が終了しアメリカ送りで現像したものですが色合いがかなり違いました。
デジタルでコダクロームの雰囲気を楽しむのも良いですね。
コダックももっとコダクローム色を追及したカメラを出せば良いのに、と以前から思っています。
では失礼します。
書込番号:23314999
2点

書込番号:22945969
の鳥の名前、ヒントはアフリカ大陸の北東にある国。
当時ははるか遠くから日本まで飛んできたのかと思ったが
真相は不明。
書込番号:23332478
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)