


SL1200時代1980年頃 のレコードプレーヤーを快適に使えるようにするのにはモーターや基盤の何をメンテすれば
いいですか? コンデンサーぐらいなら自分でもできると思いますが、それ以外の部分だと どのあたりに手をつければ
いいのでしょうか。
書込番号:22724681
8点

>チュウチュウバーさん
こんにちは。
私もその年代のものをもってますが、知識はありません。
45回転が機能しなくなったので、メンテについてのブログを見たことがあります。
自信がなかったので補修はできないままですが。
同じ機種やメンテ方法などについて検索して、補修されている方のブログやYouTubeなどを参考にするのがよいと思います。
あとはメンテ業者の方のご意見を頂くとかもあると思います。
お役にたてず、失礼します。
書込番号:22725403
8点

>チュウチュウバーさん こんにちは
現在、この機種が正常に動作しないのでしょうか?
整備と言っても、故障してるなら、修理は簡単ではないと思います、電子制御のダイレクトモータータイプですから。
軸受けへ注油ならミシン油でいいかと思いますが。
書込番号:22725549
1点

>チュウチュウバーさん へ
私も、1976年頃販売されていた『SL-1500』を、札幌市内の‘メーカーサービス’へ持ち込む予定でいます。
完動品ですが、自分的にはエアダスターにて内部清掃ぐらいしかできませんので、【メーカーの手に委(ゆだ)ねます】
その際には、たぶん部品供給も困難な状態となる可能性が{大}ですので、
《最低限のメンテナンス》としてお頼みする。ツモリです。
私があれこれと考えるより、メーカーサービスにお頼みするのが一番。と想います。。。
書込番号:22725659
7点

メーカーサービスでは、受付不能の可能性高いです、受け付けるのは製造終了10年程度かと思います。
当時のサービスマンは定年退職してしまい、マニュアルも一定の年数経過で処分されます。
書込番号:22725741
0点

>里いもさん へ
>受付不能の可能性高いです・・・
だめもと。です。強行にてジワリ。とお願いする予定です。
ちょうど、レコーダーの「メンテ」もお願いすべく考えていましたので、【ついでに】一緒に持ち込み、交渉いたします。。。
(あらかじめサービスへ、〔両機持ち込み〕を事前連絡しておくことは「いわずもがな」ですが・・・)
書込番号:22725890
5点

お二人様 古い物を安く手に入れて、自分で安くメンテをしたいと思い質問しました。
できればレコードプレーヤーを ご自分でメンテできる人からの話が伺えればと思います。
書込番号:22726337
5点

当方この手のものを修理出来る自信はありませんが、「整備」と言っても、現在不動なのか正常なのかで大きく回答は違います。
どちらでしょう?
書込番号:22726584
0点

不動ではないのですが、回転数が若干速くなります。 この場合、何を交換したらば直るのでしょうか?
>里いもさん 是非とも教えてください。
書込番号:22726891
4点

チュウチュウバーさん、おはようございます。
>里いもさん 是非とも教えてください。
・・・ってさ、相談相手を完全に間違えていると思うのはわしだけかいな?
それとも、わざと書いてるの?
書込番号:22727327
11点

>チュウチュウバーさん
ようやく症状が分かりました、回転が速すぎるとのこと、ダイレクトモーターにしても、各社色々な方式があり、
パナのLPプレヤーには速度を可変出来るタイプもありました。
交流モーターならサイクルコンバーターでサイクルを落として変えることが出来ますが、電子制御タイプでは難しいと思います。
単にコンデンサーの交換などでは不可能かと思います。
書込番号:22727972
0点

>マッハIIIを愛した吟遊詩人さん ご意見ありがとうございます。
>・・・ってさ、相談相手を完全に間違えていると思うのはわしだけかいな?
具体手にはどういう意味ですか?
書込番号:22727998
4点

>里いもさん
>単にコンデンサーの交換などでは不可能かと思います。
とのことですが、具体的には何所をどうすれば治りますか?
書込番号:22728001
6点

>チュウチュウバーさん
ダイレクトモーターにも色々な方式があると書きましたが、具体的にはネット上にこの機種名を正確に書いて速度変更などの
情報を探すのがいいと思います。
SL-1200には多くの派生機種があるようですので、正確に書く必要があると思います。
SL-1200G
SL-1200GR
SL-1200MK3
SL-1200MK3D
SL-1200MK6
SL-1200MK7,,,,,,,,
書込番号:22728122
3点

こんばんわ
早速探してみましたが、思うような答えが見つかりません。
里いもさん 自身はレコードプレーヤーのメンテの仕方は ご存知ないでしょうか?
書込番号:22728671
4点

>チュウチュウバーさん
何度も申し上げますが、電子制御のダイレクトモーターには幾つものタイプがあります、それぞれ他社の特許にかからないよう
別の方式を採ってるためもあります。
直前に書きましたが、SL-1200には多くの派生機種がありますが、その機種名も明示されていませんので、それではこれ以上
書き込みはできません。
これで失礼します。
書込番号:22728699
1点

>チュウチュウバーさん
それともう一つ、ベルトドライブがいいか、DDがいいかとの書き込みもなされてますね、果たしてどちらが本音なのでしょうか。
それも大きな疑問となります。
直すことをあきらめて購入でしょうか?
修理するならDDの原理を理解し、配線図が無くても画像からご自分で配線図を書き上げて、不良個所をつきつめることが
必要です。
それが無理ならあきらめるべきです。
書込番号:22728791
1点

投稿してくださった皆様ありがとうございました。
欲しい答えは得られなかったですが、この手の話しは人に教えたくはないですよね。
今回メンテは諦め現代のレコードプレーヤー を検討しようと思います。
書込番号:22728863
5点

はじめまして アンプやCDプレーヤの修理や自作をしているBOWSです。
>欲しい答えは得られなかったですが、この手の話しは人に教えたくはないですよね。
教えたく無いと言うより、まず教えられる修理技術や経験を持った人がkakaku.comに少ないことと、内容が回路に立ち入った専門的になるので 直に手とり足取り教えるのならまだしも、掲示板で教えるのは無理です。
なお、僕はターンテーブルの修理はしたことがありませんので ご希望の回答ではありませんが、いろいろと修理してきた知識からお話します。
結論から言うと "コンデンサーぐらいなら自分でもできると思う"程度の実力では難しいです。
最低でも オシロスコープを所有していて基板と接続して信号を見ながら調整ができる能力が必要となります。
ふつう 中古オーディオで劣化するのは電解コンと半田のクラックで [故障が無い場合]この対応だけでリフレッシュするのがアンプのような単純な増幅器ですが、CDのプレーヤやLPプレーヤのように回転系を持つものは 数段難しくなります。
サーボモータなので基本的に こんな構成になっています。
発振器 → 比較器 → 駆動信号生成 → モータ駆動
↑
回転数(位置)検出
この構成で、例えば 回転数が遅くなった場合、
・発振器の周波数がズレてる。
・回転数(位置)検出センサーが劣化していて出力が小さい
・電源が劣化してモータ駆動回路に十分な電流が供給できない。
等々、いろいろな原因が考えられます。
トラブル箇所を見つけ原因を切り分けるためには、どうしても電位と時間軸をリアルタイムに見られるオシロスコープでの観察が必須です。テスタ 一丁ではどうにもなりません。
実際の修理に関しては ここが参考になります。
https://machidadenka.ti-da.net/e7542982.html
ここでは回転数ピッチ調整のスライドボリュームの交換を行っていますが、交換部品が特殊ルートじゃないと入手できません。
アマチュアが出来る最も簡単な入手ルートは 同型の中古を入手して劣化していない個体を引き当てることです。(不動中古の方が劣化が少ない)
以上 簡単に説明したように、ターンテーブルのメンテはトラブルが全く無ければまだしも、トラブルが見つかるとトラブル箇所の発見と対策の検討、部品の入手という作業がケールバイケースで発生します。
安価に済まそうとしたけど オシロスコープ購入して 同型の中古を追加購入してとなると結局高く付きますし、そこまで時間と手間と資金を投入しても修理できる保証はありませんので覚悟と知識が無いとオススメしません。
ただし、そこまでやると装置の中身理解が進みスキルレベルがアップして目利きになるので勉強と割り切れば実行する価値はあると思います。
書込番号:22730500
12点

機種が判らないですが、スピード調整ができるタイプなら、調整用の抵抗器にガリがあると思われるので接点復活財投でガリを低減させた方がいいです。SL-1400だとスピードがプァになるときがあったので接点復活剤を注入したことがありました。
本当は分解すればよいのでしょうがまあーそこまではと思いました。
特に不具合らしきものが無ければそれに手を加えることは必要ではないような気がします。そうそう、アクリルのカバーは、車のライトのアクリルカバーを磨くグッズで曇りを取り除きました。
書込番号:22731023
3点

チュウチュウバーさん、こんばんは。
他スレに別のことを書こうかと思ったのだけど、
BOWSさんが顔を出したので、こちらに補足など。
まず参考になるWebページは以下です。
制御に使っているICは同じなので、回路図などが参考になります。
通電してみんべ
https://ecaps.exblog.jp/
右の「タグ」一覧から「アナログレコード機器」を選択すると、
「SL-1200Mk3改造」というページが8ページあります。
その中でも以下が参考になるでしょう。
SL-1200Mk3改造Dモーター制御回路
https://ecaps.exblog.jp/22443306/
しかし、BOWSさんが書いているように、よほどの知識がないと修理は無理です。
他スレに書こうと思っていたのは、
PioneerがSL-1200MK6の真似をしている、ということについてです。
これは全く違います。
Pioneerのプレーヤーのターンテーブルを外した写真を見れば、
下部にモーターがあって、モーターの回転軸にターンテーブルを
差し込んである構造だというのがわかります。
ですが、SL-1200系の構造は全く違います。
BOWSさんのリンクを見れば、特殊な治具を使ってターンテーブルを浮かして
調整などを行っている写真があります。
なぜかというと、SL-1200の真ん中のシャフトは、ただの自由に回転する棒であって、
モーターの回転軸ではないのです。
モーターの回転軸はターンテーブルそのものであって、
中央のシャフトは、それを支えるための部品に過ぎません。
つまり、SL-1200系は、ターンテーブルそのものをモーターの一部として、
直接回転させている構造になっているわけです。
だから、ターンテーブルを外すと回転させることが出来ないので、
写真のような特殊な治具がないと、ターンテーブルを回転させながらの
調整等が出来ないのです。
というように、全く構造が違うものですから、真似などしてないというか出来ないのです。
外見が似ているだけなので、近いものであると認識しない方が良いです。
それとは別に、SL-1200はもともと598で発売された中堅機ですから、
頑丈ではあるのですが、高音質を狙った機種ではないので、
そのあたりも勘違いしない方が良いです。
書込番号:22731166
6点

>BOWSさん
高度なアドバイスを詳しく頂きましてありがとうございます。
正直言いますと オシロスコープを所有していて基板と接続して信号を見ながら調整とは何ぞや???
という感じで、話についていけないのですが、難しそうだとは理解できました。
>CDのプレーヤやLPプレーヤのように回転系を持つものは 数段難しくなります。
ということなんですね。 ただそこがメンテしたい部分なんで困ったものです。
書込番号:22734282
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>スピード調整ができるタイプなら、調整用の抵抗器にガリがあると思われるので接点復活財投でガリを低減させた方がいいです。
その手の事を聞きたかったんです! ありがとうございます。
電子制御、クォーツでとか書かれているとお手上げ状態ですが、それぐらいなら素人にもできますもんね。
書込番号:22734291
1点

>blackbird1212さん こんにちは
>SL-1200系は、ターンテーブルそのものをモーターの一部として、直接回転させている構造になっているわけです。
これに関しては知ってましたが、Pioneerが普通の独立型モーターだとは気がつきませんでした。
ただ、ターンテーブルそのものをモーターの一部として使う方がいいのかどうかは難しいところですね。
モーターの構造はローターと磁石の引き合いを利用してるので、回転時に波動が有りますから、それをフライホイールの
ターンテーブルの重量で打消してはいますが、ベルト部分の収縮でその波動を吸収できるベルトドライブと比べて不利の
ようですし、ターンテーブルそのものをモーターの一部としてしまうと尚更振動が出そうな感じがあります。
https://youtu.be/rsFUv9yOnDg?t=5 https://micro.rohm.com/jp/techweb_motor/knowledge/basics/basics-01/90
書込番号:22734331
1点

>ベルト部分の収縮でその波動を吸収できるベルトドライブと比べて不利のようですし、ターン
>テーブルそのものをモーターの一部としてしまうと尚更振動が出そうな感じがあります。
ベルトドライブが良いかと言うと、ベルトが伸び縮みしたりスリップするため回転が安定しないという欠点があります。
案外知られていないので カートリッジがずーっとLPの盤面を引っ掻いているんでブレーキがかかるんですが、音溝のある箇所ではブレーキがきつく音溝の無い箇所ではブレーキがかからないので 音溝の依存があって回転が安定しません(回転がブレる)。
ベルトドライブは この微妙な回転数のブレををセンサで検知してもモータとターンテーブルの間に伸び縮するベルトが噛んでいるんで安定させにくくターンテーブルを重くして慣性モーメントで対処というのが常道です。
逆にダイレクトドライブは、モータとターンテーブルが一体化しているんで回転数制御が適確に出来ます。
モータによる振動の問題は多極化や制御を高度化して対処してきました。
展示会で最新のSL-1000Rの開発ストーリーを聞いてきたんですけど、かなり苦労してドライブモーターをこさえてきたようです。
http://jp.technics.com/products/1000r/
ということで どっちもどっちだと思います。
それとベルトドライブは定期的にベルト交換しないと伸びちゃってまともに回らないという面倒さがありますね。
ベルトドライブの亜種で伸び縮みしない糸ドライブに至っては....すぐに緩むのでレコードかける度にテンションの確認が必要でとても面倒くさいです。
書込番号:22734673
3点

>BOWSさん
>どっちもどっちだと思います。
ですね。 どちらにも長所がアリ、今後も両方式とも続いていくでしょうね。
製品として高度なのは大トルク スローモーターであるダイレクト方式ですが、モーター自体の波動が伝わり難く
ノイズを出すモーターが遠いいベルト方式を選ぶ設計者も多いでしょうから。
書込番号:22734779
1点

>チュウチュウバーさん
痛風友の会はまともに相手にしなくていいですよ。
相手に「先に自分のシステムを紹介しろ」と書いて置いて
相手のシステムが自分より格上だと「自慢は縁側でしろ」と言い
相手のシステムが自分より格下だと、頼んでもいないのに自分のシステムを画像付きで披露する
とんだウスラハゲです。
そんなことは、さておき
私が今までで一番すごいと思ったレコードプレーヤーは
エクスクルーシブのP3というプレーヤーです。
小細工無しに、どノーマルの状態で変態です。
現在はどうだろ?音を聴いたことは無いですが、お金さえあれば
ReedのMuse3Cというプレーヤーに興味があります。
現在、私が使用しているのはガラードの407というプレーヤーです。
全てが機械式で作動し、基本的に壊れないです。
スピンドルへの注油など定期的メンテが必要ですが、調子が悪ければ自分でバラして何とか修理できます。(単純構造です)
ただ、私が使用している機器は海外製品が多いので、ネジ類がインチ規格のものが多く、それに合わせて工具類もインチ規格のものを揃えないといけないのが難点です。
30年程色々とプレーヤーを見て来ましたが、自分の財力ではこのプレーヤーがベストです。
因みにこのプレーヤーはベルトドライブでもダイレクトドライブでもなく、アイドラードライブというものです。
私にとって、音を聴けば「S/N比とかどうでも良い」と思わせるプレーヤーです。
書込番号:22734803
6点

>チュウチュウバーさん
すみません。スレを間違えました。
本当は「往年の好きなレコードプレーヤーはどれですか?」
に対する回答でした。
ご容赦を。
書込番号:22734808
2点

>チュウチュウバーさん
ガラードの型番も間違えてますね。
正)401
誤)407
度々失礼しました。
ダメだこりゃ。
書込番号:22734930
2点

>私はペダン星人さん
わざわざご手稲にありがとうございます。
どのスレッドでも結局はレコードプレーヤーの事ですから、思いのまま吐き出してください。
レコードプレーヤーを好きな者同士でも考え方の違いや 気が付かなかったことなど発見することもあるかも
しれませんが、レコードプレーヤー選びで参考になります。
書込番号:22734956
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レコードプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 21:43:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 10:23:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/04 13:30:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 15:55:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/15 12:48:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/13 14:32:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/26 3:31:52 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/07 16:35:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/09 22:57:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/09 19:36:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





