


この度、カスタム水冷に挑戦しようと思いますがラジエーターサイズに頭を抱えております。
そこで選定についてアドバイス頂ければと思いお願いします。
現状構成
CPU i9 9900K
MB GIGABYTE Z390 AORUS MASTER
メモリ 32GB
GPU ROG-STRIX-RTX2080
電源容量1200W(80プラチナム)
PCケース Corsair Obsidian 500D
搭載可能ラジエータ
上面:280/240/140/120mm×1
前面:360/280/240/140/120mm×1
背面:120mm×1
上面は恐らく厚み30までしか搭載出来ません。
用途はゲームメインです。
CPUをi9 990Kにしたのは只のロマンです。
が本当にたまに動画作成・編集します。
まったくの無駄ではないと思います(汗)
水冷化箇所は
CPUとGPUです。
水冷素人の私的の選定では
・CPU 360x厚さ45 フロント吸気
・GPU 280x厚さ30 トップ排気
で考えてます。
ポンプはCorsair Hydro X Series, XD5です。
両方共オーバークロックは将来的にやるかもしれません、
以上を踏まえまして皆様のアドバイス・意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22855435
0点

そのリザーバポンプはぶっといけどそのケースで収まるかな?
そこがクリアできる見通しあればよいかも。
私もそう遠くない先にソフトチューブでの水冷にトライしようと思ってます。
(パーツ交換時がラクなので)
書込番号:22855473
0点

>へコヘコポテトさん
>・CPU 360x厚さ45 フロント吸気
>・GPU 280x厚さ30 トップ排気
そんなに厚み要りますか?
(ロマンでしかないような気がする)
逆に風圧抵抗が高くなるから、ファンを如何するかで、冷却能力が
発揮するので・・・27oぐらいの標準的な奴が良いのでは?
後、系統は、直列繋ぎ?
2系統でそれぞれ冷やすのでしょうか?
書込番号:22855474
1点

>あずたろうさん
リザーバーの大きさまで考えてませんでしたね(汗)
只今アメリカAmazonより取り寄せ中で週末に届くので
現物合わせで検討しなおさんければいけませんね、、、最悪ケースをフルタワーにしましょうか(笑)
>dsamsada2さん
30ミリ以下なら簡易水冷で事足りるかなとおもいましたが
やはりロマンが好きなのでどうせ本格水冷なら大きいラジエーターにしようと思いました!!
水路は
ポンプ(リザーバー)→GPU→ラジエーター→CPU→ラジエーター
の構成で考えてます。
書込番号:22855492
0点

30mmまぁ他もそうだけど Alphacool のラジエーターが良いですよ。
30mm、45mm、60mm、さらに上も(笑)
ラジエーターはフルカッパーなのでアルミの簡易水冷ものとは大違いです。
当方いまはこの簡易水冷ですが、そのalphacool製240mmのラジエーターで注水も簡単にできます。
http://www.fractal-design.jp/home/water-cooling/s24
カッパーは下手な280mmアルミくらいは冷えますね。
書込番号:22855513
0点

CPUとGPU、消費電力が大きいのはGPUだしGPUの冷却により大きなラジエーターを使うほうがええのでは、とは思った。
書込番号:22855514
0点

>あずたろうさん
ちょうど自分もAlphacool NexXxoS Full Copper Radiatorシリーズで考えてました!!
ネットで調べてたらレビューが良かったので。
>クールシルバーメタリックさん
GPUが一番発熱すると思っていましたが
CPU冷却優先のほうがいいんですね!?
知りませんでした、、、、
書込番号:22855530
0点

>へコヘコポテトさん
あーやっぱり、ロマンか〜。
ファンの風量は大きめか、高回転を選択だね。
高回転は、音が気になるかも。
(低風量・低速だと厚いラジエターが冷えるか疑問)
私的には、i9-9900Kなら簡易水冷で十分と思っている。
本格水冷は、Ryzen9 3950Xを買ってから考えるかな。
書込番号:22855548
0点

本格水冷では、異種金属同士が触れて起こる電蝕など、注意は必要でしょうね。
その他に内圧調整弁(大半の人が怠る)や水流計に、ソフトチューブによるチュービングではキンク(チューブ折れによる水の流れを妨げる)防止チューブコイルなど、小物類を含めると必要な物は多いと思います。
ラジエターを組み始める前に、精製水でラジエター内のごみを洗い流すなど、下準備も必要なのですがね。
自分用はまだ組めない状態なのに、練習として知人に頼まれて水冷マシン組んだ際、Amazonで安く売られている中華ブランド黄銅ラジエターを使ってみましたが、この作業をしていなかったら確実にポンプ破損していたかも・・・
溶接のゴミや錆びが結構出ていました。
予防措置としてフィルターは、ラジエターOUT側とリザーバー一体型ポンプIN(クーラント戻り)側の中間に噛ませています。
「使い始めて1週間目に交換、最初の交換から2〜3週間後に交換」とクーラント交換の目安を決めて、徐々に交換サイクルを延ばしています。
この様なメンテナンスもある事から、リリースバルブの配置も重要です。
見た目を優先しすぎてしまうと、メンテナンス性が損なわれるので要注意ですね。
私はRyzen9 3950X用に、480mmラジエターを2枚搭載可能なケースを入手して準備中であるものの、ポンプやラジエターも2組用意しているのですが、リリースバルブ(クーラント抜くときに必要)配置の容易なラジエターを選んで手配しました。
Alphacool NexXxoS UT60 Full Copper 480mm radiatorを選択しましたが、厚さ60mmになってしまいますがね。
上記の様な黄銅ラジエターの場合は、ラジエターのクーラント入出口は電蝕防止として、出来るだけ黄銅製の水路パーツで組んだ方が望ましいでしょうね。
配管の水路を考える上で、メンテナンスの容易性を高めるために、先に書いたリザーバーとポンプの一体型ではクーラント排出(OUT)側に分岐噛ませてリリースバルブ配置するなど、水路図設計と構成部品は重要ですよ。
水冷で組んだから終わりではなく、暫くエア抜き必要なので安定するまでに時間はかかります。
クーラントの種類ですが、見た目重視の展示用と通常用の2種類が存在します。
展示用のクーラントは透明感や色など綺麗なものの、1週間に1回は数時間クーラントを循環させなくてはいけなかったり、面倒な注意事項がある場合も・・・
メンテナンス性と見た目を両立してしまうと、大型ケースは選択肢として楽なんですがね。
私の場合は静音ポンプとラジエターだけで10万円近い金額使いましたが、ラジエターファンやチュービングパーツなど揃えると、多く見積もって3〜5万円ほど追加になりそうです。
書込番号:22855780
0点

>へコヘコポテトさん
ケースに積める最大サイズを選びましょう。
小さくするメリットなど何もありません、本当に。
どちらかというと気にすべきはファンサイズを120mmにするか140mmにするか、といった点やどの程度の速度でファンを回すつもりなのか、といった点で、これによって最適なラジエーターは変化します。
商品ページをよく読んでみると「FPI」「Fins per inch」という項目があるはずです。
これはフィン密度を表し、大きいほどよく冷えるけどファンをぶん回す必要がある、小さいほど低速で冷えるけどぶん回してもあまり冷えない、指標になっています。
最近はFPI 10くらいの万能型が主流かな。それ未満だと低速型、14を超えると高速型です。簡易水冷は14~が多いようですね。
あとは注意点としてトップに置く場合、マザーとの干渉に気をつけるくらいでしょうか。
>ガリ狩り君さん
現在水冷で一般的な素材は真鍮・ニッケル・銅の混在です。これらはイオン化傾向が比較的近いため、防蝕剤の入ったクーラント(つまり普通のクーラント)を使用していれば特に気を遣う必要はありません。
一昔前は色々問題のある素材もありましたが、概ね駆逐されているはずです。
書込番号:22855846
4点

-針の先さん-
電蝕考えずに、銅や真鍮(黄銅)パーツに接触部分がアルミのウォーターブロック含めた水路パーツを組み合わせてしまう、その様な人も居ないと言えませんから、念のためですよ。
銅や真鍮にアルミが直接触れない限り、電蝕を気にする必要ないですがね。
ポンプ除いて、水路パーツをAlphacool指名買いで組んであげると確実なんだろうけど、サーマルテイク製ではアルミラジ水冷一式セットと中途半端な銅ラジは眼中に無いです。
中華の格安水冷パーツ(水路パーツ含む)は注意していないと、惨い品質の物って現在も実際に販売されているので、長く使いたい場合は正直なところ楽観はできませんよ。
電蝕以外に水冷用光物は地雷や不具合も有るみたいなので、それも個人的に勧めませんがね。
先に書いたAmazonで見かける中華の安い銅ラジを、試しに買って手元で見てみると分かると思うけど、質は相当惨いから絶句しますよ。
それ以外の部分も実際は惨いんですけど、電蝕防止の洗浄剤使う以前の問題なので。
頼まれて中華格安ラジエターで本格水冷で組んだ知人のは、届いた時からフィン変形していたし、予算出来次第ラジエターを別の物に交換希望していました。
MOD用の見栄え向けクーラントは、メーカー側で利用の注意喚起しているし、クーラント濃度は適度に濃すぎない方が望ましいようですがね。
私は普通のクーラント使うでしょうから、気にしていませんけど、Ryzen9 3950X組む前の良い練習させていただきましたよ。
書込番号:22856169
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 6:54:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 11:53:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 15:59:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 9:21:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:25:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 22:29:02 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/26 19:18:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/18 23:04:35 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 21:04:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 18:12:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





