


皆さま、教えて下さい。
25年程前に撮ったネガやポジフィルムをたくさん保管しています。気に入ったものだけを電子化したいと思います。
プリントする場合、ワイド四切りサイズ程度までは印刷したいと考えています。
スキャナーの解像度(画素数)をどれくらいものにすればいいのでしょうか。
フィルム以外は取り込むことは考えていません。
何かお薦めのスキャナーはありますでしょうか。
予算は1万から2万円程度です。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23369362 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>k-110さん
1番安物を買って置けば良いと思います
テレビやパソコンで観たり
ネットに投稿するだけだから
プリントするなら
現像所にフィルムを提示すれば
業務用高級スキャナーでデジタル化して
プリントしてくれると思います。
書込番号:23369432 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>イルゴ530さん
レス有難うございます。
> プリントするなら
>現像所にフィルムを提示すれば
>業務用高級スキャナーでデジタル化して
>プリントしてくれると思います。
確かに記録に残す程度なら、安いもので、という考え方もありますね。
ただ、フィルムプリントは高価ではありませんか?
たくさんの枚数をプリントするわけではありませんが。
確かに、これも一つの方法ではありますね。
有難うございます。
書込番号:23369476
 0点
0点

 k-110さん こんにちは
自分の場合 ピントの調節が出来たり フィルム用の専用レンズでの読み込みができる 35o専用のフィルムスキャナーy 古くはなりましたがフラットベット型のエプソンGT-X900使っています。
これらのスキャナーであれば A3ノビでも対応できますが W4まででしたら ピント調節はできませんが 一般的なフラットベット型でも シャープネス上げる事で対応できると思いますので 今は在庫のみになっている GT-F740辺りでも スキャンの時間はかかりますが 良いように思います。
後 フィルムはネガでしょうか それともポジでしょうか?
ポジでしたら 簡単に出来ると思いますが ネガだと反転作業やオレンジマスクを取り除かないといけないので ネガ対応用の機能やソフトが無いと難しいです。
書込番号:23369481
 2点
2点

>k-110さん
昔のポジからのプリントは
ワイド四つ切りで2500円でしたが
現在のポジからのプリントは
現像所がスキャナーで読み取りデジタルプリントで
ワイド四つ切りで1000円です
ネガカラーは
昔も今も
方式が代わっても
ワイド四つ切りで1000円です
書込番号:23369559 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

スキャンのみでCDにしてもらえば良いのでは。
1、2万のスキャナーよりは良いかと思いますよ。
昔ニコンのスキャナー買いましたが20〜30万してました。ミノルタも出してました。
書込番号:23369723 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>もとラボマン 2さん
レス有難うございます。
>フラットベット型のエプソンGT-X900使っています。 
>一般的なフラットベット型でも シャープネス上げる事で
>対応できると思いますので 今は在庫のみになっている 
>GT-F740辺りでも スキャンの時間はかかりますが 
>良いように思います。 
なるほど、フラットベット形なのですね。
大昔、エプソンGT-9000を使っていました。
フィルムスキャナーもCanonの2700dpiだった
記憶がらあります。
しかし、当然印刷はカメラ屋さんの写真プリントでした。
>フィルムはネガでしょうか それともポジでしょうか? 
ポジがほとんどです。京都の寺社3000枚以上あるもので。
その中からチョイスして、プリントしたい、電子化にしてしまいたいと思います。
参考になりました。有難うございます。
書込番号:23369729 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

フジカラーCDの画像を4枚、1536×1024ピクセル。いずれも2000年頃。
フィルムの種類、ネガフィルムかポジフィルムかはフィルム(ネガ)を探し出すのが面倒なのでわかりません、今の所。
SP-1500は読み取り機の名称だと思います。
EXIFらしきものは付帯してますが、ピクセル等倍拡大ができるかは、やってみないとわかりません。
約160万画素ですから、今では物足りないでしょう。
インデックスプリント(縮小写真の一覧)は付いてきますが、1枚1枚をプリントするか否かは注文時に選択できます、たぶん。
<参考>
フジカラーCD
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/photoprinting/print/cd
カメラのキタムラ
https://www.kitamura-print.com/cd_writing/fujicolor_cd/
<余談>
旧ミノルタのフィルムスキャナーを持ってましたが、使えるモノやら。
エラク読み取りに時間がかかった記憶があります。
ひょっとして初めの頃の USB だったかも。
書込番号:23369753

 3点
3点

こんばんは、k-110さん
ワイド四つ切=254mm×356mm=10インチ×14インチ
35oフィルム=24o×36o=0.9インチ×1.4インチ
フィルムの1.4インチを印画紙の14インチに10倍拡大しますので、300dpiでプリントするならスキャナの解像度は3000dpiとなります。
昔フィルムスキャンやってました。
とにかく手間で、結局挫折してしまいました。
ものすごく根気がいるのを覚悟してください。
36枚撮りフィルム1本にかかるスキャン時間が1時間で、その後はひたすらレタッチです。
レタッチに凝ると1枚仕上げるのに30分とかかけてたっけ。
だから36枚仕上げるのは何日もかかる。
もし私が今フィルムスキャナを買うなら、エプソンGT-X980一択。
https://kakaku.com/item/K0000689183/
予算オーバーですよね。
でもフィルム専用のレンズがあって、強力なゴミ取り機能のデジタルICEが付いているのはこれしかないから。
専用レンズがないとピントが甘く、ゴミ取りがないとたくさん写りこんだフィルムのゴミを消すのが大変。
だからこれしか考えられないし、予算が足りないなら貯まるまで待ちます。
安く上げる方法としてはマクロレンズで接写する方法があります。
ニコンから安価なスライドコピーアダプターが出ています。
カメラやレンズがニコンでなくても使えます。
こちらのスレッドでペンタックスのカメラに35oと50oのマクロレンズでのやり方が紹介されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504511918/SortID=17522766/#tab
ニコンのES-1、ES-2という製品です。
もちろんフィルムのゴミはそのまま写りますので、レタッチでひたすら消すしかない。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-1/
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-2/
コダック・ピクチャーCDなら630万画素ですので、かなり満足できると思います。
料金高いですけど、画質面ではこれが一番だと思いました。
https://www.biccamera.co.jp/shopguide/service/photo/cd_dvd_writing/kodak_picturecd/index.html
書込番号:23369796
 2点
2点

>k-110さん
スキャナーではないですが、
ニコンのデジタル一眼 をお使いでしたら、↓ が2万円ほどで手に入ります。
フィルムデジタイズアダプター ES-2  ↓
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-2/
また、このアダプターの規格で使えるレンズが
ニコン以外でも(例えば、シグマの70oマクロなど。)ありそうです。
レンズまで購入となると、2万円には収まらないですが、
ご参考まで。
書込番号:23369829
 1点
1点

>k-110さん
マクロレンズの等倍(1:1)で取り込めるデジカメと
ニコンES-2とライトボックス(5000K)があると、
ネガとポジを取り込めます。
書込番号:23369975
 1点
1点

>イルゴ530さん
レス有難うございます。
> ネガカラーは 昔も今も 方式が代わっても 
>ワイド四つ切りで1000円です
頻繁にやるものではないです。
値段はその昔より高くはなっていますね。20年ほど前と比較すると(^^)
それをチョイスするのにも、スキャナーを利用した方が、と思っています。どの程度のものにすればいいのかなと。
書込番号:23369986 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>MA★RSさん
レス有難うございます。
> スキャンのみでCDにしてもらえば良いのでは。 
>1、2万のスキャナーよりは良いかと思いますよ。 
情報有難うございました。
これも検討してみます。
書込番号:23369993 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

プリント代だけの問題なら、やめといたほうが無難です。
昔、フラットベットスキャナでフィルムをデジタル化していました。
スキャナ使用時のホコリの除去が大変でした。
ドライバにホコリをデジタル的に除去する機能が
あるのですが、イマイチで何度もスキャンし直していました。
フィルムはマウントでしょうか?
スリーブの場合、カールしてると厄介です。
ニュートンリングが発生してしまい、やり直しです。
書込番号:23369999
 1点
1点

>スッ転コロリンさん
レス有難うございます。
富士フイルム、キタムラカメラに確認してみます。
とにかく、ネガ、ポジ共にたくさんあるので、そのフィルムの中のこの写真となれば、一枚ずつ確認したい、という思いもあります。
とにかく、検討、確認してみます。
書込番号:23370003 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>たいくつな午後さん
レス有難うございます。
> ワイド四つ切=254mm×356mm=10インチ×14インチ 
35oフィルム=24o×36o=0.9インチ×1.4インチ 
フィルムの1.4インチを印画紙の14インチに10倍拡大しますので、300dpiでプリントするならスキャナの解像度は3000dpiとなります。 
なるほど、このように計算するのですか。
300dpiでプリントでいいのですよね。
スキャナーは3000dpi以上あればいいということですね。
詳細な情報有難うございました。
検討してみます。
書込番号:23370009 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>雲太さん
情報有難うございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:23370011 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
レス有難うございます。
機材があればそういう方法もあるということですね。
情報有難うございました。
書込番号:23370020 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レス有難うございます。
> プリント代だけの問題なら、やめといたほうが無難です。 
>昔、フラットベットスキャナでフィルムをデジタル化していました。 
>スキャナ使用時のホコリの除去が大変でした。 
>ドライバにホコリをデジタル的に除去する機能が 
>あるのですが、イマイチで何度もスキャンし直していました。
20年前まで、Canonの解像度2700だったと思いますが、
スキャンしていましたが、現像してすぐ取り込んでいたときはそうでもなかってですが、確かにゴミがついたら大変でしたね。
>フィルムはマウントでしょうか? 
>スリーブの場合、カールしてると厄介です。 
>ニュートンリングが発生してしまい、やり直しです。 
スリーブですが、しっかり袋に平らに入っているので、カールはしていません。大量のフィルムに圧縮されてさらに平らになっています。
ほんの少しですが、ホコリの除去が大変そうですね。
書込番号:23370034 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

キヤノンのCanoScan 9000F Mark IIを使っています。既に生産完了品です。
ニコンやエプソンはフイルムスキャナーを色々出してましたが最近は無いようです。やはりメーカーとしては少ない要望には応えなくなってきているみたいですね。
上記のスキャナーはA4程度ならまあ満足いく画像にはなります。キヤノンがお嫌いで無ければ検討(中古ですが)してみたは如何でしょうか?
書込番号:23370037
 1点
1点

k-110さん  返信ありがとうございます
フィルム専用スキャナーと フラットベット型で 以前スキャンした画像があるので貼っておきます。
書込番号:23370073

 2点
2点

>JTB48さん
情報有難うございます。
> キヤノンのCanoScan 9000F Mark IIを使っています。既に生産完了品です。
>ニコンやエプソンはフイルムスキャナーを色々出してましたが最近は無いようです。やはりメーカーとしては少ない要望には応えなくなってきているみたいですね。
>上記のスキャナーはA4程度ならまあ満足いく画像にはなります。キヤノンがお嫌いで無ければ検討(中古ですが)してみたは如何でしょうか?
当時、カメラはミノルタアルファ507siだったかと思いますが、スキャナーはCanscan2700だったかと。
ホームページ作成用に使っていました。京都のガイドブック用に、3000枚ほど掲載していました。
気に入った写真はカメラ屋さんでプリントしていました。
とにかく大量にあって、断捨離するのに、妻から捨ててほしい、と言われています。
汗水たらして撮った写真の数々。京都、奈良、滋賀県の神社、仏閣、庭園、紅葉等。
安易に捨てられません。せめて電子化したい、という思いです。
あまりお金をかけず、最小限で何とかしたい、と思います。
参考になる情報有難うございます。
書込番号:23370129
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
情報有難うございます。。
やはり、フィルムスキャナーが綺麗ですね。
このスキャナーの解像度はどれくらいですか?
型式は何ですか?
参考にお教えください。
書込番号:23370147
 0点
0点

>フジカラーCD
>1536×1024ピクセル
約157万画素相当ですが、
実際に使って、それなりに見ていると「単板撮像素子の画素数と一緒にしてはいけない」と思います。
逆に言えば、単板撮像素子の機器で「フジカラーCDの 1536×1024ピクセルを【再現】する」には、
少なくとも 3072x2048 から 6144x4096 以上
(少なくとも 629万 から 2517万以上)だったりするように思います。
上記は、解像度の互換ではなくて、
フジカラーCDの 1536×1024ピクセルと「同質程度に【再現】するため」の、【元の単板撮像素子】はどれぐらいの数になるのか?という前提において、です(^^;
例えば、1/2.3型単板2000万画素機はレンズ解像度よりも画素ピッチが狭いため、実際の解像力は意外と少なくなり、
「フジカラーCDの1536×1024ピクセル相当の「質」を再現」しようとすると、結構シビアになったりします(特に望遠端とか(^^;)。
できればKODAKの Photo CD のほうが、と思いますが、もうやっていないと思いますので、一度「フジカラーCD」を試してみてはいかがでしょうか?
なお、現在1~2万円の自称「フィルムスキャナ」は、「フィルムスキャナ型のデジカメ」だったりするので、画素数はそこそこでも【1画素あたりの質】は、あまりよくありません。
書込番号:23370187 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

 k-110さん 返信ありがとうございます
自分の場合は XPまでしか対応していないコニカミノルタ DiMAGE Scan Elite5400 II を使っていますが このスキャナー使うため ノートですが WindowsXP搭載パソコン残しています。
書込番号:23370248
 1点
1点

>ありがとう、世界さん
誠に難解なご回答有難うございます(^ ^)
>例えば、1/2.3型単板2000万画素機はレンズ解像度よりも画素ピッチが狭いため、実際の解像力は意外と少なくなり、
「フジカラーCDの1536×1024ピクセル相当の「質」を再現」しようとすると、結構シビアになったりします(特に望遠端とか(^^;)。
これはもしや、安物のコンデジが2400万画素といっっても、センサーが小さいので、画素数が大きくても綺麗ではない、というのと同じような事で宜しいでしょうか。
>できればKODAKの Photo CD のほうが、と思いますが、もうやっていないと思いますので、一度「フジカラーCD」を試してみてはいかがでしょうか?
確認して検討したいと思います。
>なお、現在1~2万円の自称「フィルムスキャナ」は、「フィルムスキャナ型のデジカメ」だったりするので、画素数はそこそこでも【1画素あたりの質】は、あまりよくありません。
そうですか。
その程度のスキャナーで出来れば、と思っていたのですが。
あまり、というのはどの程度までプリントまで綺麗に出来るのでしょう。
L版くらいは問題ないのでしょうね。
有難うございます。
書込番号:23371304
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
レス有難うございます。
> 自分の場合は XPまでしか対応していないコニカミノルタ DiMAGE Scan Elite5400 II を使っていますが このスキャナー使うため ノートですが WindowsXP搭載パソコン残しています。
私も、CanoScan2700だったか、フィルムスキャナーを使いたいがために、まだWindowsXPマシンを置いていますが、結局のところ、新しいPCにして8年間全く使っていません。
私の場合、解像度も低いですしね。
本日も断捨離して、ネガ、ポジフィルムを確認してましたが、圧倒的にネガが多かったです。
ポジは36枚フィルムで100袋くらいでした。
でも、私にとっては、貴重な写真がたくさんあります。
是非、電子化して残したいと思っています。
書込番号:23371356
 0点
0点

>これはもしや、安物のコンデジが2400万画素といっっても、センサーが小さいので、画素数が大きくても綺麗ではない、というのと同じような事で宜しいでしょうか。
↑
そんなところです。
>あまり、というのはどの程度までプリントまで綺麗に出来るのでしょう。
>L版くらいは問題ないのでしょうね。
「解像度のみ」であれば、L版は問題ないでしょう。
【1画素あたりの質】については、
例えば、画素数はどちらも2000万画素なのに、
1/2.3型に比べてAPS-Cやフルサイズでは明らかに画質が違う、場合によってはサムネイルなどの小さな画像に落としても違いが判る場合があります。
そういう【個人毎の気付き】の有無で価値観が変わりますので、【一概にどうか?】とは言えません。
食事で喩えれば、
・画素数 → カロリーや最低限の栄養
・1画素あたりの質 → 味、最低限以上の栄養、食感など
という感じです。
世の中、カロリーや最低限の栄養「さえ」採れれば良いと思う人もおりますが、
味、最低限以上の栄養、食感などを気にしないという人は、かなり特殊か味覚障害などの場合などに限定されます。
ローコストスキャナの画像を探して確認するほうが良いかも知れませんね。
あとは、「このまま退色して劣化するよりは・・・」と達観して、ローコストスキャナで「諦める」という手段もあるかと思います(^^;
書込番号:23371426 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ありがとう、世界さん
コメント有難うございます。
>例えば、画素数はどちらも2000万画素なのに、
>1/2.3型に比べてAPS-Cやフルサイズでは明らかに画質が違う、場合によってはサムネイルなどの小さな画像に落としても
>違いが判る場合があります。
>そういう【個人毎の気付き】の有無で価値観が変わりますので、【一概にどうか?】とは言えません。
>ローコストスキャナの画像を探して確認するほうが良いかも知れませんね。
>あとは、「このまま退色して劣化するよりは・・・」と達観して、ローコストスキャナで「諦める」という手段もあるかと思います(^^;
そうですね。
どの程度のスキャナーならこれくらい綺麗になる、と自分で確認するしかなさそうですね。
写真の綺麗さもピュアオーディオの世界と似ているように思います。
いい音質だと他人が言っても、自分はそうは思わないことがあります。
綺麗なものは確かに万人が綺麗だと思うでしょうが、綺麗さの優劣の限度は、言葉では表現できないですよね。
有難うございました。
書込番号:23371508
 0点
0点

どうも(^^)
このところ、過去の銀塩プリント(殆どはL判)を見て半整理してたりします。
高耐久プリントでは、20年経っても劣化が少なく、そのままスキャンしてもいいぐらいですが、格安プリントでは退色が激しく、薄いグレーに近づいているような感じです。
銀塩写真では基本的に輪郭強調がありませんので、解像「感」という意味では「200」万画素時代の銀塩プリントのほうがクッキリキレイに見えるぐらいですが、
【階調】は別次元ですね。
例えば、良くも悪くも乳幼児の肌の質感がかなり「記録」されています。
狭小画素機では、ノイズリダクションで微細信号まで消されてノッペリした画像に慣れてしまった目は、百年以上の光化学の歴史は伊達では無かったと再認識するほどに(^^;
昔のフィルムスキャナ(Nikon)も持っていますが、それでさえ、フィルムの質感の再現性がイマイチで、
フジカラーCDは以外と質感の再現性が良いものの、リアルRGB画素とは言えども画素数が少ないので、一元化には足らず
(※先のカキコミではスレ主さんの前提条件が「L判」ですので、このカキコミと異なります(^^;)、
「中身はコンデジ」のローコストスキャナは・・・(^^;
書込番号:23371610 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

今店頭に並んでいるエプソンの透過原稿ユニット付のフラットヘッドスキャナで一番安いもので充分です。
ネガポジどちらにも対応していますし、マウントしてあるものでも大丈夫です。
退色復元機能もかなり強力です。
フラットヘッドスキャナですので、フイルム以外にもプリントとか、写真以外のモノも電子ファイル化できるので、一台あると何かと便利ですよ。
一枚参考に挙げておきます。
エプソンGT-F500(透過原稿ユニット付フラットヘッドスキャナ)で14年ほど前に2400dpiで35mm判カラープポジフィルムをスキャンしたものです。
今のスキャナであればもっといい絵が出せるかもしれませんが、この画像を見ても乳剤面の拡散などによる滲みが見えています。
キヤノンFD35mmF2S.S.C.という当時最高レベルの画質を誇ったレンズなんですが‥‥。今のデジカメって随分高性能なんですね。
書込番号:23372018
 1点
1点

スキャナーではないのですが、ホコリの除去について言われている方が何人かおられたので
書かせてもらいます。
>k-110さん
サンワサプライの除電スティックブラシなるものがあります。今だとCD-BR15GYNという型番になります。
静電気を取ってくれるので助かると思います。
書込番号:23372212
 1点
1点

k-110さん 返信ありがとうございます
>ネガ、ポジフィルムを確認してましたが、圧倒的にネガが多かったです。
ポジの方は 見たままに取り込めるので良いのですが ネガの場合メーカによってもオレンジマスクの色違いますし 同じメーカーでも年代により違いますので 自分で補正して色出すのは難しいと思いますので やはり ネガに対応しているスキャナーの方が 使いやすいと思います。
また ゴミの場合 スキャナーのゴミ取り機能もありますが キズ自体の補正は難しいですし 取り切れない場合もありますので 後で修正も必要になると思いますが 綺麗な状態でしたら スキャン前に ブロアーでゴミを飛ばすだけでも 綺麗にスキャンできると思います。
書込番号:23372268
 2点
2点

スレ主さま、こんにちは。
いまだにフィルム写真を撮り続け、フィルム写真ブログを毎日更新していおります。
EPSON GT-X770をもう10年ぐらい使っておりますが、Windows 10になってもまだ使用可能です。
もしこれが壊れたら、GT-X830を購入しようと思っています。
私は120判フィルムもスキャンするので、この機種が必要ですが、もし135判フィルムしかスキャンしないのであれば、EPSON GT-F740でも良いと思います。
スキャンする際は、エプソンのスキャニングソフトを起動し、プロフェショナルモードで2400dpiでスキャンしています。
添付一枚目のシロクマさんは先月初旬に撮ったものですが、サイズが4843 x 4843 pixel, 2300万画素相当となっています。
Rolleiflex 2.8CにIlford FP4 Plusを詰めてEI100で撮影し、Kodak D76の1:1希釈現像です。
ご覧いただくとお分かりのように、かなり輝度差の大きな状況ですが、ハイエストライトからディーペストシャドウまで満遍なく描写されていると思います。
こういうネガフィルムならではのブロードな階調が欲しいので、自分のフラットベッドスキャナでマニュアルモードでじっくりスキャンすることにしています。
業者に出してCDに焼いてもらうと、ほとんどが自動処理なので、丁寧に階調を拾ってもらえないことが多いです。
最近は自分で現像できるモノクロームネガフィルムしか使いませんが、かつてはカラーポジフィルムでも撮っておりました。
EPSON GT-X770でスキャンした作例を添付しておきますね。
書込番号:23372340

 2点
2点

こんにちは。
フィルムをデジタル化することは結構要望があるとは思うのですが、フィルムスキャナーを売っているメーカーは少ないですよね。
35mmフィルムなら、ケンコーから、KFS-1450、 KFS-1490が出ているのですが、中判フィルム(645や6X7)までとなるとないですね。ただ、去年、中野のケンコーのショールームに行ったら売っていたと思います。
みなさん、お薦めのセイコーエプソンのフラットのスキャナーはGT-X830を持っていますが、中判フィルムは丸まってスキャンしずらかったです。それと埃がどうしても入りました。
ケンコーのサイト
https://www.kenko-tokina.co.jp/pc/scanner/
某チェーン店のカメララボでフィルムスキャンしてCD化して貰いましたが、あまり満足のいく結果ではありませんでした。
書込番号:23372779
 1点
1点

今、kakaku.comを見なしたら、ケンコーからこんな製品が出ていますね。値段もお手頃です。
https://kakaku.com/item/K0001212941/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23372786
 1点
1点

>呆けさん
数年前、知人が類似品を買って後悔してました。中に小さなコンデジが入ってるような作りで色味とかひどいし手軽な分こだわった設定不可。
GT-X840のほうがだいぶ良い仕上がり期待できますね。ちなみにホコリ取り機能はある程度効果あったりしますが画像や設定によって細部の再現が大幅に失われたりしますよね。使う際は要注意ですね。
書込番号:23372853 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ありがとう、世界さん
レス有難うございます。
> 高耐久プリントでは、20年経っても劣化が少なく、そのままスキャンしてもいいぐらいですが、格安プリントでは退色が激しく、薄いグレーに近づいているような感じです。
私も断捨離で、プリントを見ましたが、きっちり封して保管しているせいなのか、わかりませんが、ほぼ写真屋さんで貰ったときとほとんど劣化していないような気がします。厳密に比較すれば違いが出るのでしょうが、一見して劣化はそう感じられません。
>銀塩写真では基本的に輪郭強調がありませんので、解像「感」という意味では「200」万画素時代の銀塩プリントのほうがクッキリキレイに見えるぐらいですが、【階調】は別次元ですね。
>例えば、良くも悪くも乳幼児の肌の質感がかなり「記録」されています。
質感ですか。瑞々しさ、ということで宜しいですね。
そうですね。質感という点では劣化があるかも知れません。
>昔のフィルムスキャナ(Nikon)も持っていますが、それでさえ、フィルムの質感の再現性がイマイチで、
>フジカラーCDは以外と質感の再現性が良いものの、リアルRGB画素とは言えども画素数が少ないので、一元化には足らず
相当色彩を追求していらっしゃるようですね。
勿論、折角撮った写真をスキャンしてみると、原画と違うというのでは、それも困ったことです。
どこまで追求するのか、投資次第ということになりそうですね。
詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:23373370
 0点
0点

>中に小さなコンデジが入ってるような作りで色味とかひどいし手軽な分こだわった設定不可。
↑
ローコストスキャナは、殆どその構造です(^^;
「期待先行型」のヒトほど、引っ掛かって落胆すると思います(^^;
また「期待先行型」のヒトの場合は、「警鐘」と「悪口」の違いを、実害に遭うまで理解しようとしません(^^;
書込番号:23373385 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>モモくっきいさん
レス有難うございます。
> 今店頭に並んでいるエプソンの透過原稿ユニット付のフラットヘッドスキャナで一番安いもので充分です。
>ネガポジどちらにも対応していますし、マウントしてあるものでも大丈夫です。
>退色復元機能もかなり強力です。
>フラットヘッドスキャナですので、フイルム以外にもプリントとか、写真以外のモノも電子ファイル化できるので、一台あると何かと便利ですよ。
一番安いフラットベッドスキャナーですか。
1995年頃に発売だったと思うのですが、GT-9000フラットベッドスキャナーとCanoScan2700だったろ思いますが、使っていました。
スキャナーは便利ですね。2005年頃から写真を離れたもので、プリンターのスキャナーで文章を電子化する程度でした。
>エプソンGT-F500(透過原稿ユニット付フラットヘッドスキャナ)で14年ほど前に2400dpiで35mm判カラープポジフィルムをスキャンしたものです。
>今のスキャナであればもっといい絵が出せるかもしれませんが、この画像を見ても乳剤面の拡散などによる滲みが見えています。
>キヤノンFD35mmF2S.S.C.という当時最高レベルの画質を誇ったレンズなんですが‥‥。今のデジカメって随分高性能なんですね。
要するに、デジカメの原画が高画質なら、取り込みスキャナーは高性能でなくても良い、ということでしょうか?
本当にそうでしたら、安価で助かるのですが。
情報有難うございます。
書込番号:23373392
 0点
0点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
レス有難うございます。
> スキャナーではないのですが、ホコリの除去について言われている方が何人かおられたので
書かせてもらいます。
>サンワサプライの除電スティックブラシなるものがあります。今だとCD-BR15GYNという型番になります。
>静電気を取ってくれるので助かると思います。
静電気除去方法ですか。情報有難うございました。
書込番号:23373402
 1点
1点

>もとラボマン 2さん
レス有難うございます。
> ポジの方は 見たままに取り込めるので良いのですが ネガの場合メーカによってもオレンジマスクの色違いますし 
>同じメーカーでも年代により違>いますので 自分で補正して色出すのは難しいと思いますので 
>やはり ネガに対応しているスキャナーの方が 使いやすいと思います。
そういうものですか。ネガ、ポジ別々の専用スキャナーがあるということでしょうか?
ネガはL版、ポジはワイド4切りまではプリントしてみたいと思うのですが。
>また ゴミの場合 スキャナーのゴミ取り機能もありますが キズ自体の補正は難しいですし 
>取り切れない場合もありますので 後で修正も必要に>>なると思いますが 綺麗な状態でしたら 
>スキャン前に ブロアーでゴミを飛ばすだけでも 綺麗にスキャンできると思います。
そうですね。
傷はどうしようもないですね。
その場合は諦めるか、トリミング出来る箇所なら使います。
情報有難うございました。
書込番号:23373419
 0点
0点

>blackfacesheepさん
レス有難うございます。。
> もし135判フィルムしかスキャンしないのであれば、EPSON GT-F740でも良いと思います。
35判なら、EPSON GT-F740で良いということですね。
>スキャンする際は、エプソンのスキャニングソフトを起動し、プロフェショナルモードで2400dpiでスキャンしています。
>添付一枚目のシロクマさんは先月初旬に撮ったものですが、サイズが4843 x 4843 pixel, 2300万画素相当となっています。
>Rolleiflex 2.8CにIlford FP4 Plusを詰めてEI100で撮影し、Kodak D76の1:1希釈現像です。
>ご覧いただくとお分かりのように、かなり輝度差の大きな状況ですが、ハイエストライトからディーペストシャドウまで満遍なく描写されていると思います。
>こういうネガフィルムならではのブロードな階調が欲しいので、自分のフラットベッドスキャナでマニュアルモードでじっくりスキャンすることにしています。
>業者に出してCDに焼いてもらうと、ほとんどが自動処理なので、丁寧に階調を拾ってもらえないことが多いです。
本当に綺麗ですね。
2400dpiでスキャンですか。。2300万画素相当ですね。マニュアルモードということは、一工夫していらっしゃる、ということですね。
メーカーによっても同じ解像度で、違いが出るのでしょうね。
大いに参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:23373443
 0点
0点

>呆けさん
レス有難うございます。
>フィルムをデジタル化することは結構要望があるとは思うのですが、フィルムスキャナーを売っているメーカーは少ないですよね。
>35mmフィルムなら、ケンコーから、KFS-1450、 KFS-1490が出ているのですが、中判フィルム(645や6X7)までとなるとないですね。
>ただ、去年、中野のケンコーのショールームに行ったら売っていたと思います。
そうなんですね。
フィルムをスキャンするなんてニーズが限られますから。文章スキャンはプリンターでも出来ますので。
ご紹介のスキャナーは人気あ1位になっていますね。
検討する価値があるかも、です。
有難うございました。
書込番号:23373491
 0点
0点

>リスト好きさん
レス有難うございます。
> GT-X840のほうがだいぶ良い仕上がり期待できますね。ちなみにホコリ取り機能はある程度効果あったりしますが画像や設定によって
>細部の再現が>大幅に失われたりしますよね。使う際は要注意ですね。
参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:23373498
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
レス有難うございます。
> >中に小さなコンデジが入ってるような作りで色味とかひどいし手軽な分こだわった設定不可。
↑
>ローコストスキャナは、殆どその構造です(^^;
大いに参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:23373502
 0点
0点

|  |  |  |  | 
|---|---|---|---|
| ポジフィルムをスキャンする際のEpson Scanの設定です。 | スキャン・ポストプロセス後の写真です | ネガフィルムをスキャンする際のEpson Scanの設定です。 | スキャン・ポストプロセス後の写真です | 
スレ主さん、こんにちは。
設定を確認するために、昔のフィルムをスキャンしてみました。
まだデジタル写真を撮っていなかった1993年ごろの写真です。
左の2枚はポジフィルムFujichrome Provia (RDPII)のスキャン、右の2枚はネガフィルムFuji Realaのスキャンです。
撮影機材はMamiya 645 Pro、レンズはよく覚えていませんが、中望遠の150mm/F2.8だったかな。(-_-;)
それぞれ、エプソンスキャンの設定のスクリーンショットも上げておきます。
モードはどちらもプロフェッショナルモード、つまりマニュアルです。
ヒストグラム調整で、シャドウ側とハイライト側のカットオフをヒストグラムのギリギリ端まで寄せてスキャンしています。
こうすることで、フィルムに残された情報を無駄なく拾うことができます。
ただし、露出がアンダーの時にこれをやりすぎると粒状が目立つようになるし、ハイライト側をあまりギリギリまで寄せると、トーンが眠くなることもあるので画面でチェックしながらスライダーを動かしています。
アンシャープマスクや粒状低減、ホコリ除去など各種のチェックはすべて外しています。
ゴミ消しやコントラストやホワイトバランス調整、色かぶりなどのポストプロセスはAdobe Lightroomに読み込んだ後に行います。
今回は48bitカラー、3200dpiと言う贅沢な仕様でスキャンしております。
ファイルサイズは約3300万画素相当ですので、かなり大きくプリントしても耐えると思います。
業者で全自動で作成されるCDの場合、写真一枚ごとにこういう細かい調整は期待できないと思うので、自分でやるしかないですね。
書込番号:23374037
 2点
2点

>blackfacesheepさん
ヒストグラムを見ながらRGBそれぞれのバランスを調整すれば、もっと整える事が出来ますよね!!
退色復元機能は、これを自動でしようとするものです。
書込番号:23374220
 0点
0点

>blackfacesheepさん
レス有難うございます。
> それぞれ、エプソンスキャンの設定のスクリーンショットも上げておきます。
>モードはどちらもプロフェッショナルモード、つまりマニュアルです。
>ヒストグラム調整で、シャドウ側とハイライト側のカットオフをヒストグラムのギリギリ端まで寄せてスキャンしています。
>こうすることで、フィルムに残された情報を無駄なく拾うことができます。
>ただし、露出がアンダーの時にこれをやりすぎると粒状が目立つようになるし、ハイライト側をあまりギリギリまで寄せると、
>トーンが眠くなることもあるので画面でチェックしながらスライダーを動かしています。
>アンシャープマスクや粒状低減、ホコリ除去など各種のチェックはすべて外しています。
>ゴミ消しやコントラストやホワイトバランス調整、色かぶりなどのポストプロセスはAdobe Lightroomに読み込んだ後に行います。
>今回は48bitカラー、3200dpiと言う贅沢な仕様でスキャンしております。
>ファイルサイズは約3300万画素相当ですので、かなり大きくプリントしても耐えると思います。
こういう写真を見ると、スキャナーを買って時間をかけて試してみたい、という衝動に駆られますよね。
実に綺麗です。1993年頃の写真が見事に蘇っています。
48bitで3200dpiとなれば時間もかかるのでしょうね。そういう時間もまた綺麗に取り込めたら快感になるものだと思うのですが。
スキャン時に、全てのフィルター機能など加工オプションを外して取り込んでから、Photoshopで再加工してみることも可能なわけですよね。Adobe Lightroom を使っておられるわけですね。
これが、GT-X770を使用されているということですか?
中古の値段を確認すると、結構安値で取引されています。
ただ少し古いのが少し気になるところではありますが、大変に参考になりました。
断捨離時に、フィルムを見たら、気に入った写真がたくさんありました。
是非スキャンして電子化を進めたいという気持ちが強くなりました。
情報を提供いただき有難うございました。
書込番号:23374481
 0点
0点

k-110さん 返信ありがとうございます
>そういうものですか。ネガ、ポジ別々の専用スキャナーがあるということでしょうか?
ネガとポジは同じ機械でも切り替えて使うのですが ポジの場合はラチュードが狭く適正露出の物以外失敗になりますし 実際に画像見えた状態にスキャンすれば良いので楽なのですが 
ネガの場合 ラチュードが広い分 露出オーバーの画像でもプリントできるのですが オーバーの分コントラストが強くなったり 色のバランスが悪くなるなどで補正が必要になりますし 実際の色は ネガを見ても分かりませんので ポジに比べて難しいところ多いです。
またネガの場合 長期間保存していると 退色して思うような色にならないこともあります。
実際 スキャンではなく 実際の銀塩プリントの場合 ポジの場合はプリントデーターあまり変えずにプリントで知るのですが ネガの場合には 場所やフィルムが変われば データーが変わってきますので 調整大変です。
書込番号:23374550
 1点
1点

|  |  |  |  | 
|---|---|---|---|
| 6x7スキャン時のスクリーンショットです | Pentax 67, SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4, Kodak Ektar 100 | 35mm判スキャン時のスクリーンショットです | Pentax MZ-3, Kodak Super Gold 400, Pentax FA43mm/F1.9 Limited | 
>モモくっきいさん
そうそう、RGBのそれぞれのヒストグラムのバランスを調整すれば、より整える事が出来ますよね。^^
やりだすとキリがなくなってきますが、私は記憶色優先に調整することが多いです。
ポジのカラーバランスはあまりいじりませんが、ネガのカラーバランスはその時の気分でずいぶんと変えてしまいます。(;・∀・)
>k-110さん
はい、すべてEpson GT-X770でスキャンしております。
うちのGT-X770は2009年に新品で購入し、11年の間、毎月2本〜3本のフィルムをスキャンしてきましたが、いまだに無問題です。
Windows 10にも対応していますし、まだ数年は使えるんじゃないかと思いますよ。
現行機種のGT-X830がお勧めではありますが、中古でも問題ないかもしれません。
ただ中古の場合、フィルムキャリアが付属してなかったりすることも多いので、確認が必要ですね。
Epsonももうこの機種のフィルムキャリアは販売しておらず、パーツで購入できません。
無反射ガラスで挟むという手もありますけどね。
ちなみに、スキャン時間を確認するために、6x7と35mm判で撮ったネガフィルムも久しぶりにスキャン、ポストプロセスしてみました。
6x7で2分30秒、35mm判で1分15秒でした。
48bitカラーで3200dpiでこれですから、もう少しスキャンクォリティを落とせば、速度が上がると思います。
うちのPCは、CPUがIntel Core i5 9400 (2.90GHz)、メモリが16GBと、写真用のPCとしては凡庸なスペックのPCです。
ご参考になれば幸いです。
自分がフィルムで撮った写真の中のお気に入りを、時間をかけてじっくりとスキャンし、自分の好みに応じてポストプロセスするのも楽しいものです。
11年前の安価なフラットベッドスキャナ、Epson GT-X770でもこの程度にはスキャンできますので、ぜひご挑戦なさってみてくださいな。
書込番号:23375507
 2点
2点

>もとラボマン 2さん
レス有難うございます。
> ネガの場合 ラチュードが広い分 露出オーバーの画像でもプリントできるのですが オーバーの分コントラストが強くなったり 色のバランスが悪くなるなどで補正が必要になりますし 実際の色は ネガを見ても分かりませんので ポジに比べて難しいところ多いです。
>またネガの場合 長期間保存していると 退色して思うような色にならないこともあります。
>実際 スキャンではなく 実際の銀塩プリントの場合 ポジの場合はプリントデーターあまり変えずにプリントで知るのですが ネガの場合には
>場所やフィルムが変われば データーが変わってきますので 調整大変です。
なるほど、ポジとネガは違いがありますね。
確かに、以前フィルムスキャナーでポジを取り込んでいたのですが、たまにネガをスキャンすると変な色合いになった記憶があります。
全自動でできないものですかね。
要するに、需要が少ないからですよね。メーカーも考えようとしないのでしょう。
デジカメになって、フィルムを電子ファイルにする人がどれだけいるのでしょう。
仕方ないですね(^^)
書込番号:23375937
 0点
0点

>blackfacesheepさん
レス有難うございます。
> はい、すべてEpson GT-X770でスキャンしております。
>うちのGT-X770は2009年に新品で購入し、11年の間、毎月2本〜3本のフィルムをスキャンしてきましたが、いまだに無問題です。
>Windows 10にも対応していますし、まだ数年は使えるんじゃないかと思いますよ。
このスキャナーの中古は安いですね。
これくらいスキャンできれば十分ですね。
>現行機種のGT-X830がお勧めではありますが、中古でも問題ないかもしれません。
>ただ中古の場合、フィルムキャリアが付属してなかったりすることも多いので、確認が必要ですね。
>Epsonももうこの機種のフィルムキャリアは販売しておらず、パーツで購入できません。
>無反射ガラスで挟むという手もありますけどね。
830の中古は45千円くらいですから、少し高価です。
フィルムキャリアがないと困りますね。
メーカーでも売っていないのですか。1995年頃のCanoScanは単独で購入出来ましたが。
>ちなみに、スキャン時間を確認するために、6x7と35mm判で撮ったネガフィルムも久しぶりにスキャン、ポストプロセスしてみました。
>6x7で2分30秒、35mm判で1分15秒でした。
>48bitカラーで3200dpiでこれですから、もう少しスキャンクォリティを落とせば、速度が上がると思います。
なるほど、最高画質で取り込んでそのくらいの時間ですか。大変参考になります。
>うちのPCは、CPUがIntel Core i5 9400 (2.90GHz)、メモリが16GBと、写真用のPCとしては凡庸なスペックのPCです。
私のPCスペックも同じくらいです。
>自分がフィルムで撮った写真の中のお気に入りを、時間をかけてじっくりとスキャンし、自分の好みに応じてポストプロセスするのも楽しいものです。
>11年前の安価なフラットベッドスキャナ、Epson GT-X770でもこの程度にはスキャンできますので、ぜひご挑戦なさってみてくださいな。
なんだか楽しみになりました。
スキャナーを物色してみることにします。
詳細な情報ありがとうございました。
書込番号:23375972
 0点
0点

>blackfacesheepさん
>もとラボマン 2さん
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
>リスト好きさん
>呆けさん
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>JTB48さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>おかめ@桓武平氏さん
投稿頂いた皆さま、貴重な情報をいただきましてありがとうございました。
Good Answerを皆さんにつけたかったのですが、申し訳ありません。
また、機会がありましたら、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:23375982
 0点
0点

スレ主さま、
blackfacesheepさま。
通りすがりの者です。決済済み後の書き込み失礼いたします。
私もフィルムスキャナーを探しています。
GT-X980か830を迷っている時に、こちらにたどり着きました。
blackfacesheepさまの投稿を読み、830に気が向いております。
ふたつほど教えてください。
? フラットベッド式ではゴミ付着及び除去にお悩みの方々がおられるようです。
  どのように処置されておられますか?
? カールしたスリーブには無反射ガラスの利用を利用するらしいですが、
  専用のアクセサリーがあるのでしょうか?
以上、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23376163
 0点
0点

レンブラント ライトさん、こんにちは。
予算がおありなら、GT-X980の方が良いと思いますよ。
特にしょっちゅうスキャンをやる方なら、様々な点で楽だと思います。
でも、私のように月間2〜3本しかスキャンしないのであれば、X830でも十分だと思います。
>? フラットベッド式ではゴミ付着及び除去にお悩みの方々がおられるようです。
>  どのように処置されておられますか?
スキャニングの前に、スキャナーのガラス面を無水エタノールをしみ込ませたシルボン紙で清拭します。
フィルムは基本的にブロアで裏表を吹くだけですね。
フィルムにはゴミがつくものだと思っているので、あまり神経質にならないようにしています。
ゴミの除去は、スキャン後のポストプロセスで、Adobe Lightroomのスポット修正ツールで行う方が効率が良いと思っています。
>? カールしたスリーブには無反射ガラスの利用を利用するらしいですが、
>  専用のアクセサリーがあるのでしょうか?
フィルムのカールには泣かされますね。
カールしやすいフィルム、例えばチェコのFomapanとか、あまり使わないようにしています。(笑)
また、自家現像したフィルムは、水洗後、急速に乾燥させると反りやすいので、ゆっくり乾燥させるように注意しています。
私は無反射ガラスは使っていないのですよ、スキャン前に重い書籍の下に置くぐらいです。
専用のツールってあるのでしょうか・・・みなさん、工夫して手作りしているようです。
無反射ガラスの縁にパーマセルテープを貼って、その厚みでフィルムがガラス面につかないようにしているらしいですね。
私の場合、フィルム面がスキャナのガラス面にくっついてしまい、干渉縞が発生したときは、Lightroomのスポット修正ツールでこまめに補正しています。
それでもだめなら、より強力なAdobe Photoshopの修復ブラシツールとコピースタンプツールで消します。
私は性格がアバウトなので、フィルムスキャンに関してはあまり神経質に考えないようにしています。
とりあえず、できるだけ多くの情報量を掬い取ることに注力しています。
写真のポストプロセスは、Adobe Lightroom / Photoshopでやることにしています。
そのため、フィルム写真専門ブログをもう11年もやってますが、どの写真もよ〜く見ると粗がいっぱいあると思います。
それでもあまり気にしてません。(;・∀・)
ご興味がありましたら、下記のリンク先をご覧ください。
https://noblivion1.exblog.jp/
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23376258
 4点
4点

blackfacesheepさま。
早速のレスをありがとうございます。
いろいろ考えるきっかけになりました。
一発必中スキャニングではなく、
「フィルムのケア 〜 スキャニング 〜 PCで整える」
と、トータライズされなければなりませんね。
音楽制作の現場にも似てますね。
アナログ録音された曲をデジタル変換、あるいはデジタル録音をLPに焼く・・・とか。
「・・・アバウトなので・・・」とおっしゃいますが、
かなりの領域に達しておられる方だと拝察いたしました。
blogでも勉強させて頂きます。
某B店に「830の在庫あり」とのことでしたので、
取り置きをお願いしました。
今回はありがとうございました。
書込番号:23376731
 2点
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   Rollei RETRO 400Sで撮ってみました | 0 | 2024/12/04 15:05:32 | 
|   ACROS 100IIで撮ってみました | 2 | 2024/12/05 7:42:03 | 
|   まだまだ現役??? | 2 | 2024/04/04 15:29:29 | 
|   【リコー】写真用フィルムの販売を開始 | 5 | 2023/11/21 22:02:56 | 
|   銀塩ユーザーの皆様へ・その51 (フィルムカメラ・・・何で?) | 165 | 2025/10/17 15:55:16 | 
|   銀塩ユーザーの皆様へ・その50(ベテランも初心者も集いましょ) | 200 | 2023/05/05 22:23:09 | 
|   銀塩ユーザーの皆様へ・その49(銀塩カメラと新しい生活を) | 200 | 2022/10/16 15:02:59 | 
|   フィルムを現像に持っていったところ | 9 | 2021/09/05 23:26:46 | 
|   銀塩ユーザーの皆様へ・その48(コロナ渦の中で楽しむ!) | 200 | 2022/03/17 19:07:02 | 
|   (フィルムで)撮ってみたい 撮ってみた | 22 | 2020/09/19 5:55:41 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)


 




 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 




























 
 
 
