皆さん質問があります。
6か月になりますが。
DP-300F内蔵フォノ、付属カートリッジにおいてボリュームを上げるとハム音が発生します。
どうしたらよいでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23420709
1点
>いいだば1086さん
こんばんは
スピーカーとプレイヤーの距離を 離してどうなるか、様子を見ればよいと思います。
スピーカーより、後方にプレイヤーを持って行くとか。。
後は視聴の時に問題があるかどうかですけど。。。
書込番号:23420718
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
何とか試してみます。かしこ。
書込番号:23420781
0点
>いいだば1086さん
・プレーヤーの周りのコードやケーブルをなるべく離す。
・プレーヤーを他の電気機器からなるべく離す。
・アース端子があるならアースを取る。
・プレーヤーとアンプの電源ケーブルの極性を変えてみる。
(それぞれ変えて、4通りの組み合わせを試す)
どうにもならなければ、プレーヤーの不良かも。
書込番号:23420852
![]()
0点
>いいだば1086さん
おはようございます。
『DP-300F内蔵フォノ、付属カートリッジにおいてボリュームを上げるとハム音が発生します。』
電気的なハム音 …良くあるのはアナログプレーヤーとアンプ間のアースが外れた場合ですが
DP-300Fの内蔵フォノを使用されているのでアンプ間との接続にアースはないですよね。
機械的なハム音 …スピーカーから出た音が床や空気中を伝わってアナログプレーヤーを振動させる、これを
カートリッジが拾ってスピーカーから音として出る→この音が床や…この繰り返しでノイズが
出るのをハウリングと言います。
電気的…もしフォノ入力のあるプリメンアンプをお持ちなら、内蔵フォノをOFFで試して見るのもありかなと思います。
機械的…アナログプレーヤーを頑丈な振動しない床や台に移して試して見るのと、試しにダストカバーを外して
使ってみる(案外カバーからの振動もありますので)
アナログプレーヤー内部でアース線が何かの理由で外れた場合もありますが、この場合は修理依頼ですね。
使用頻度(累計時間)にもよりますが、6ヶ月ではカートリッジ針先摩耗も考えにくいのですが、ハードな使用の場合は
ある事もあります。
書込番号:23421011
![]()
2点
>古いもの大好きさん
なるほど、アース線が問題だったのですね!
ありがとうございました!自信がつきました。今度やってみます!
書込番号:23421069
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レコードプレーヤー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/08 8:11:20 | |
| 7 | 2025/11/08 15:52:28 | |
| 10 | 2025/10/26 20:12:48 | |
| 5 | 2025/10/14 6:59:25 | |
| 0 | 2025/10/03 19:43:26 | |
| 0 | 2025/09/20 21:43:41 | |
| 5 | 2025/09/10 10:23:56 | |
| 7 | 2025/09/04 13:30:13 | |
| 2 | 2025/09/09 15:55:44 | |
| 2 | 2025/08/15 12:48:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)






