


ノートパソコンの買い替えを考えています。
ThinkPad X13 Gen1を考えているのですが、AMDモデルとIntelモデルが選べます。
AMDモデルはAMD Ryzen 7 PRO 4750U、
IntelモデルはCore i7 10510U
AMDの方が処理速度がIntelの2倍ぐらいあるということと、メモリが32GBを選べる(Intelは16GBまで)ということで
性能的にはAMDモデルの方が良いのですが、AMDモデルはThanderbolt3に対応していません。
今回購入したら少なくとも故障しない限り5年は買い換えられないのですが、
Thanderbolt3はあった方がよいでしょうか?
ちなみに自宅では外部モニター(DELLのU2720QM)に接続して使う予定です。
この外部モニターはHDMI、USBtype-Cどちらの端子もあります。
もし外部モニターをHDMIで接続するのであれば、Thanderbolt3は必要ないでしょうか?
書込番号:23667781
0点

CPUのスコアが2倍くらい違うといってもコア数がRyzenの方が2倍あるからのスコア差です。
シングルスレッドの性能はそんなに差は大きくありません。
使用するソフトが多くのCPUコアを使うのであればRyzenの方が有利ですが、4コアまでしか使用しないようなソフトであればどちらでも良いかと思います。
まぁ、コア数の多い方がCPUに余裕も出るのでRyzenの方が良いとは思いますが。
Thunderbolts3については、明確に対応デバイス使うつもりがないのであれば無くても良いと個人的には思います。
外部モニターをHDMIで接続出来るのであればそちらの方がトラブルは起きにくいです。
eGPUのようなUSBで代替えできない物で無ければ、オルタネートモード(映像出力)やPDの対応があるかないか次第ですがUSBで対応できる場合もあるので、5年先を見据えても必ずしもあった方がいいという物でもないでしょう。
書込番号:23667804
2点

>>Thanderbolt3はあった方がよいでしょうか?
Intel CPU搭載モデルは、Thunderbolt 3端子搭載モデルが多く、Ryzen CPU搭載モデルは皆無のように見えます。
確かにThnderbolt 3はAppleとIntelが共同開発した関係でしょうか。
ただ、Ryzen CPU搭載モデルはUSB Type-C端子を搭載しているのが普通になってきており、DisplayPort映像出力、PD給電に対応しているものが多く、高速データ転送速度以外はThunderbolt 3端子に劣らない使い勝手が有ります。
次期USB4をサポートしたThunderbolt 4の規格も待っていますが、やはりIntelがメインで進めており、CPUの絡みも大きいらしい。
書込番号:23668060
0点

>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございます。
今回購入すればなかなか買い換えられないので、Thanderbolt3がないと後々後悔しないかと思っていたのですが、
外部ディスプレイの接続もHDMIですし、今のところThanderbolt3の機能を使う予定がありません。
私の使用用途として、Office系(Word、Excel、PowerPoint)、Webブラウジング、Youtube閲覧、ブログ等のライティングがメインです。
ただ結構たくさんのソフトを同時に立ち上げて作業することが多いため、できればメモリは多いほうが良いと考えております。
そうなったときに、Ryzenモデルだと32GBも選べるのでRyzenモデルが良いかなと考えています。
>キハ65さん
お返事ありがとうございます。
調べたところデスクトップではRyzenでthanderbolt3に対応したPCもあるようですね。
https://ascii.jp/elem/000/001/984/1984581/
X13 Gen1の仕様書を見ると
USB 3.1 Gen2 Type-C x2 (Video-out対応)
と書いてありました。
これはおっしゃっているDisplayPort映像出力のことでしょうか?
書込番号:23668199
0点

>ただ結構たくさんのソフトを同時に立ち上げて作業することが多いため、できればメモリは多いほうが良いと考えております。
>そうなったときに、Ryzenモデルだと32GBも選べるのでRyzenモデルが良いかなと考えています。
それならThunderbolt3の有無より本体性能を優先して、Ryzenモデルを選ばれた方が良いでしょう。
USBは映像出力がありますしPDにも対応しているようですのでThunderbolt3の下位互換程度の機能があるため、Thunderbolt3ポートが無くてもまず困らないでしょう。
それにThunderbolt3規格を内包したUSB4が控えているので、Thunderbolt3専用のデバイスもそう広がらないでしょうから、Thunderbolt3でなければいけないということは無いと思います。
書込番号:23668442
3点

Thunderbolt3だとDisplayportに加えてHDMI出力も可能なのが利点なので、
将来さらにDisplayを追加するとき有利かもしれません。。
(Thunderbolt3=HDMIネイティブに出力できる)
通常の
USB-C>HDMI出力はアクティブ方式でケーブル内で
変換してるので相性や遅延が出たりしますm(__)m
書込番号:23668760
0点

>> USB-C>HDMI出力はアクティブ方式でケーブル内で
>> 変換してるので相性や遅延が出たりしますm(__)m
ディスプレイにUSB Type-C入力端子が有れば、USB Type-Cケーブル同士で接続すれば、遅延は無いです。(別のPCで経験済み)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#22718214
また、下記のアダプターを購入して、USB Type-C HDMI接続しましたが、遅延は感じたことは無いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073P7NW7Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23669259
1点

>Office系(Word、Excel、PowerPoint)、Webブラウジング、Youtube閲覧、ブログ等のライティング
現状16GBで足りないのなら選択の余地はないし、足りてるなら、この用途でそんなに使用量が伸びるとは思えないので、ディスプレイを優先した方がいいのでは?
ExcelとかPPT開いてWebで検索しながら情報まとめて〜とかやるならデュアルディスプレイにしたいですよね。
この用途だと4コアと比較して8コアが速くなるという場面はないと思います。
ログインしたらChromでタブを100個開きます、、、とかいうなら効いて来ると思うけど。
書込番号:23669416
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/19 19:42:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/19 20:08:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/19 17:13:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/19 12:06:32 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/18 22:54:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/18 16:53:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/18 11:29:19 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/19 8:15:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/18 11:50:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 10:54:43 |