OS(Windows10_PRO_64bit バージョン:2004)のデスクトップパソコンを使っています。
様々なフリーソフトをネットからダウンロードしてインストールしていましたが、このパソコンを仕事で利用するので、アンインストールして使っていたら、会社のシステム部門から、『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
アンインストールしたのに、C:\ProgramDataフォルダと C:\Users\【ユーザ名】\AppData\Locaフォルダに残っていました。
残っていたソフトは「Advanced Uninstaller PRO ( Version : 13.12 ) 」の残骸でした。
これを期に『C:\ProgramDataフォルダ』の中の空きのフォルダを綺麗にしようとしましたが、利用が判らない空きフォルダが存在しています。
次のフォルダの用途と削除しても良いのかを教えてください。
・ C:\ProgramData\37
・ C:\ProgramData\ssh
・ C:\ProgramData\Comms
・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
書込番号:23679512
0点
>・ C:\ProgramData\ssh
>・ C:\ProgramData\Comms
>・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
うちのには、↑のフォルダがあります。
すべて空です。
件のフリーソフトはインストールしたこと無いです。
他のPCにもあるフォルダは削除しないほうが良いでしょう。
書込番号:23679562
![]()
1点
そうします。
ありがとうございます。
・C:\ProgramDatasshフォルダについて、解ったことは
・Microsoftの「OpenSSHサーバ」。
Windows 10 バージョン1803から「OpenSSHクライアント」
「OpenSSHサーバ」(C:\Windows\System32\OpenSSH\sshd.exe)。
OpenSSHクライアントは標準でインストールされ、
OpenSSHサーバは「オンデマンド機能」としてオプションでインストールできます。
書込番号:23679612
0点
>クロネコ_モカさん
>様々なフリーソフトをネットからダウンロードしてインストールしていましたが、
>このパソコンを仕事で利用するので、アンインストールして使っていたら、
>会社のシステム部門から、『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
会社のパソコンに勝手にフリーソフトをインストールしたらダメでしょ!
その様な行為を許している会社にもセキュリティの甘さを感じます。
> C:\ProgramData\ssh
> C:\ProgramData\SoftwareDistribution
私のところは上記二つだけあります。
中身は空です。
適当にシステム内のフォルダを削除すると問題が生じる場合があります。
システムのバックアップを取っていませんか?
バックアップ復元またはクリーンインストールがセオリーです。
書込番号:23679617
![]()
1点
>このパソコンを仕事で利用するので、
>会社のパソコンでなく、自作のパソコンです。
自作でも仕事に使う時点でアウトです。
書込番号:23679649
2点
会社業務に私用パソコンを使わせるなんて、ゆるい会社だこと。
書込番号:23679656
2点
いや別にBYODは構わないんだけど、BYOD認定端末が管理なしってのはあり得ない。
BYOD端末は会社支給品と同等の管理対象になるべきです。
>会社のパソコンでなく、自作のパソコンです。
その発言は、うちなら契約打ち切り→損害賠償の危機ですな、、、orz
#まぁ、世の中いろんな会社があるってことで、気を取り直して。
>『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
で、対策が
>利用が判らない空きフォルダが存在しています。
って意味ないと思うけど。
変なアクセスがあるのにマルウェアスキャンが対応してくれないとなると、未知のマルウェアに感染したか自分で良く調べもしないでオプトインしたと思われるので、使い続けたらだめですよ。もうあなたに管理できる範囲を超えているってことなんで。
クリーンインストールする以外にその端末の信頼性を取り戻す手段はありません。
なんか触って通信がなくなったとしても、マルウェアが危険を感知して潜在するとか、別のマルウェアが導入されて自己消去した上で潜在するとかなんぼでもあるんで。今のマルウェアはそんなヌルくないです。
そもそもマルシャスな通信を自分で気づかなかった時点で、修正できたかテストする技術はあるんでしょうか?
修理完了したかチェックできない人に修理は無理ですよね。
あと、マルシャスな通信があったからといって、ストレージ中にマルウェアが潜んでいるとは限りません。
習慣的に踏んでるサイトにマルシャスなコードが埋め込まれてるとか、ブラウザーの拡張に潜んでるとか他にもナンボでも手段はありますよ。
イマドキは会社に接続するPCで普通にWeb参照したりするのさえも危ないです。
例えば、Chromeで言われるままにGoogleアカウントにログインしたら、色々情報を持ちだします。その後Chromeを立ち上げるたんびにマルシャスな通信が飛びますんで、もう規約違反になります。
書込番号:23679847
![]()
0点
もう、解決済みになっていますが…
> ・ C:\ProgramData\37
> ・ C:\ProgramData\ssh
> ・ C:\ProgramData\Comms
> ・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution
私の PC 3台を見てみると、上記のうち有るのは下記のみです。
C:\ProgramData\ssh
C:\ProgramData\SoftwareDistribution
二つとも「このフォルダーは空です。」となっています。
ssh は Secure Shell で、標準的なネットワークプロトコルですね。空でも必要なフォルダでしょう。残しておくべきだと思います。
SoftwareDistribution は具体的な中身は分かりませんが、何となく推測できそうで、多分これも真っ当なフォルダでしょうね。
下記の二つは、私のどの PC にも有りません。
C:\ProgramData\37
C:\ProgramData\Comms
37 というのは全く分かりません。名前からインストールしたソフトの心当たりは有りませんか? (削除しても良いように思います。)
Comms は何か通信関係のソフトでしょうか。猫猫にゃーごさんの PC にも有るなら、まともなソフトでしょう。そのままにしておいて良いのではないでしょうか。
一度インストールしたソフトをアンインストールした場合に、そのソフトが作ったフォルダが全て削除される場合も有るし、フォルダが残ったままになることも普通に有ることです。
ソフトによっては設定情報を後日の再インストールされる時のために残しておくとか、使用過程でできたLogファイルが保存されて残ることも多いです。何かLogファイルが残っているために、アンインストール時にそのフォルダを消すことができず残ってしまうという事もあります。
フォルダやLogファイルが残っているからといって、必ずしも悪いということは無いです。フォルダが空であれば容量を消費している訳でも有りませんし。
多くのソフトが作成するフォルダは、フォルダ名でどのソフトが作ったフォルダかある程度推測できますよね。ソフトをアンインストールしても、Logファイルがあるため等の理由で残ってしまったフォルダは、手動で削除しても支障ありません。親切なソフトでは、その旨(手動で削除して下さいと)記載されていたりします。
従って、空きになっているフォルダに限らず、過去にインストールして、その後使わなくなってアンインストールした事が自分ではっきりしているソフトのフォルダであれば、Logや設定ファイルが残っていてもフォルダごと削除しても支障は無いと、私は思っています。
書込番号:23680009
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/12 13:45:13 | |
| 4 | 2025/11/12 13:39:05 | |
| 5 | 2025/11/10 17:34:20 | |
| 1 | 2025/11/08 8:25:50 | |
| 3 | 2025/11/08 8:56:00 | |
| 3 | 2025/11/08 15:26:18 | |
| 1 | 2025/11/06 14:08:49 | |
| 1 | 2025/11/06 3:40:48 | |
| 2 | 2025/11/06 5:05:34 | |
| 4 | 2025/11/05 6:31:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


