ASUS ZenWiFi AC (CT8)を使っていますが、1日くらい使うとバックホールが勝手に2.4GHzに切り替わります。ランプも正常動作の白色から速度不安定の黄色に変わります。ルーターの設定画面でもバックホールの接続を確認できますが、5GHz(アンテナMAX)から2.4GHz(アンテナ最低)に変わります。
再起動すれば一時的に治りますが、面倒なのでバックホール専用の5GHzに固定できませんか?
/// ルーターの配置 ///
親機(CT8):1階の窓際
子機(CT8):2階の窓際(親機のほぼ真上)
/// 家の構造 ///
・3階建
・木造
/// 接続機器 ///
1階:
・デスクトップPCx2(有線接続)
・スマホx1
2階:
・ノートパソコンx1
・スマホx4
書込番号:24131344
0点
>再起動すれば一時的に治りますが、面倒なのでバックホール専用の5GHzに固定できませんか?
親機側の設定でSSIDが2.4GHzと5GHzで共通になっている場合は、
まずは2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDとで別れるように設定変更してみて下さい。
そして、子機(中継機)側の設定画面に入り、
接続先のSSIDを指定出来るようだったら、
親機の5GHzのSSIDに接続するように設定してみてはどうですか。
書込番号:24131365
0点
おそらくっすけど、根本的にはっすね、
・「5GHzの電波環境」
がイクナイんで、「2.4GHz電波」に切り替わってしまうと思うっす。
なので、「設定でどうこう」ってことではなくてっすね、キホン的には、
・「5GHz」でキチンと接続できるように、「電波環境」を整える
ってのが、「まっとうな方法」だと考えるっすよ。
・「置き場所を考える」
>親機(CT8):1階の窓際
おそらく、こっちは、「回線との関係」で動かせないっすよね。
>子機(CT8):2階の窓際(親機のほぼ真上)
この場所は、「色々やってみて最適だった」ってことっすか。(・・?
だといーんすけど、「真上」だからといって、そこが「最適!」とは限らないっす。
「無線親機」の電波はっすね、真下にあるから、「まーっつぐ、天井と床を突き抜けて」2階に届いているってわけではないっすよ。
人間の見た目と、「電波からの見た目の距離」は、必ずしも一致しないんで、
・「真上だから、真下だから、」
なーんてことには、「ならないことも」多いっすよー。
WiFiの電波はっすね、目的地まですべてを貫通して、まーっつぐ届いてるわけではなくって、たっくさんの反射、回析、隙間の通り抜けなんかを繰り返して、手元の端末まで届くってことっす。
だから、目的地までの方向とは関係のないドアを閉めたりしても、「2階に電波が届かない・・・(:_;)」なんてなったりするんっすね。
良くならないかもしれないっすけど、「中継機」は、
・「ルーター」と、「最終目的地」の、「中間あたり」に置いてみるってことっす。
「最終目的地のお部屋の中」になんては、置いてはイケナイっすよー。('ω')
「実際にやってみたらば、ヤッパリ、イマの位置関係のほーがイイ!」
ってことならば、オッケーっすよ。
つぎに考えることはっすね、直接の原因ではないかもしれないっすけど、とりあえず、やっておいてもいいかなってことがあるっすよ。
・「5GHz」チャンネルを、「気象レーダー影響」のない、「W52(36・40・44・48)」に手動設定しておいて、「様子を見る」
って手はあるっすね。
「この子」が、「チャンネル変更できるかどーか」は、ゴメンナサイ、ワタクシ、見えていないっす。(;^_^A
変更できる設定があれば、やってみてくださいねー。
そんなこんなをやってみても、「ヤッパシ、ダメ・・・(:_;)」ってことならばっすね、スレ主さんのとこの環境では、
「ふたつでたりていない」ってことだと思うっすよ。
「ノード」を、「もういっこ」追加して、「3等分的位置」に置いてみてどうかなぁってことっすね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24131390
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
2.4GHzと5GHzのSSIDは同じですが、バックホール用の5GHz-2は違うSSIDでした。
子機側の設定画面にはSSIDを指定する設定は無いようです。現在接続中のSSIDは表示され、5GHzで繋がっているときは、5GHz-2のSSIDが書いてありました。
>Excelさん
>「5GHzの電波環境」
がイクナイんで、「2.4GHz電波」に切り替わってしまうと思うっす。
バックホールの接続状況を設定画面で見れるのですが、5GHzで繋がっているときはアンテナ3本(最大)で、2.4GHzで繋がっているときはアンテナ1本(最低)なので、5GHzの方が遥かに良い気がするのですが。この表記は当てにならないのですかね。
また、5GHzでバックホールが繋がっているときの方が、ネットも若干速いです。
>良くならないかもしれないっすけど、「中継機」は、
・「ルーター」と、「最終目的地」の、「中間あたり」に置いてみるってことっす。
1階でも2階でも3階でもWiFIを使うので、中間は2階になりますね。また、この場所が他の機器も含め、1階の親機の電波に最も繋がりやすい場所になります。(もちろん1階を除きます)
>「5GHz」チャンネルを、「気象レーダー影響」のない、「W52(36・40・44・48)」に手動設定しておいて、「様子を見る」
って手はあるっすね。
チャンネル帯域は、20/40/80MHzから選べるみたいです。チャンネルは、100〜140まで4刻みで選べるみたいです。
書込番号:24132015
0点
>現在接続中のSSIDは表示され、5GHzで繋がっているときは、5GHz-2のSSIDが書いてありました。
バックホール用に5GHz-2が用意されているのに、
5GHz-2以外の2.4GHzと5GHzの共通のSSIDに子機が接続されていることが
子機の設定画面で確認できたというのでしょうか?
>1階でも2階でも3階でもWiFIを使うので、中間は2階になりますね。また、この場所が他の機器も含め、1階の親機の電波に最も繋がりやすい場所になります。(もちろん1階を除きます)
5GHzは2.4Ghzに比べて距離が離れる電波が減衰しやすいです。
なので、もう少しだけでも親機と子機の距離を近づけられませんか?
たとえば1階の親機をもう少し高い位置に置くとか。
書込番号:24132206
0点
地理的環境で DFS (Dynamic Frequency Selection)が動作する環境かどうか?
・するならシングル ch で動作しない(しにくい) ch を探す。
・しないなら”誤動作”の可能性が有り、ノイズ対策を試行する。
・しないなら シングル ch や デュアル ch を試してみる。
・諦める
書込番号:24132352
0点
>羅城門の鬼さん
>バックホール用に5GHz-2が用意されているのに、
5GHz-2以外の2.4GHzと5GHzの共通のSSIDに子機が接続されていることが
子機の設定画面で確認できたというのでしょうか?
そのとおりですね。
>5GHzは2.4Ghzに比べて距離が離れる電波が減衰しやすいです。
なので、もう少しだけでも親機と子機の距離を近づけられませんか?
これが限界ですね。
>魔境天使_Luciferさん
「DFS を含むチャンネルの自動選択」というチェックボックスがあったので、チェックを外しました。
書込番号:24132652
0点
>>バックホール用に5GHz-2が用意されているのに、
>5GHz-2以外の2.4GHzと5GHzの共通のSSIDに子機が接続されていることが
>子機の設定画面で確認できたというのでしょうか?
>
>そのとおりですね。
2.4Ghzと5Ghzの共通のSSIDに子機が接続していたとしても、
5Ghzでなく2.4GHzであることはどのようにして確認したのでしょうか?
>>5GHzは2.4Ghzに比べて距離が離れる電波が減衰しやすいです。
>なので、もう少しだけでも親機と子機の距離を近づけられませんか?
>
>これが限界ですね。
では、ファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
色々と修正されているようです。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/whole-home-mesh-wifi-system/zenwifi-wifi-systems/zenwifi-ac-ct8/HelpDesk_BIOS/
書込番号:24132982
0点
>羅城門の鬼さん
>2.4Ghzと5Ghzの共通のSSIDに子機が接続していたとしても、
5Ghzでなく2.4GHzであることはどのようにして確認したのでしょうか?
すみません、画像をUPすれば良かったですね。管理画面に書かれています。
>では、ファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
色々と修正されているようです。
管理画面で確認したところ、最新でした。
書込番号:24133064
0点
> 「DFS を含むチャンネルの自動選択」というチェックボックスがあったので、チェックを外しました。
電波強度が低下しスループットも低下、複数の端末でネットに接続するとスループットがだだ下がりに成って「使い物に成らない」って状態に成らなければ良いけれど・・・。
書込番号:24133823
0点
>すみません、画像をUPすれば良かったですね。管理画面に書かれています。
確かにクライアント側ノードの設定画面で確認できるのですね。
>管理画面で確認したところ、最新でした。
了解です。
あと出来るのは、親機側の5GHz-2の設定項目で
色々と設定を変更して改善しないのか試行錯誤するぐらいでしょうか。
たとえば帯域(MHz)を減らしてみたりとか。
書込番号:24134135
![]()
0点
>魔境天使_Luciferさん
チェックを外したら、だいぶ安定するようになりました。ただ、1日一回落ちていたのが、3日に1回に減っただけで、根本的な解決には至らないみたいです。
>羅城門の鬼さん
とりあえず、チャンネル帯域は全て20MHzにしてみました。
また、SSIDを全て別のものにしました。
更に、5GHz-2では、ローミング支援機能をオフにしました。説明を見る限り、接続強度が一定値を下回ったら、別の接続を探しに行く設定のようです。
あと、2.4GHzに切り替わる直前に、親機のルーターが勝手に落ちていることがわかりました。有線も無線も落ちています。その後1分程で復帰するのですが、バックホールが2.4GHzに切り替わっています。
不良品でも掴んだのですかね?
書込番号:24141498
1点
>あと、2.4GHzに切り替わる直前に、親機のルーターが勝手に落ちていることがわかりました。
イマ、「5GHzのチャンネル」は、「W52以外」になってたりするっすか?
んであれば、「W52」にしてみることは、できないでしょうか。(・・?
書込番号:24141528
0点
>Excelさん
5GHz-1は44チャンネルでした。つまりW52ですよね?
5GHz-2は100チャンネル以降しか選べないので、W52には出来ないようです…
書込番号:24141730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、2.4GHzに切り替わる直前に、親機のルーターが勝手に落ちていることがわかりました。有線も無線も落ちています。
「落ちている」とは具体的にはどういう現象なのでしょうか?
全く通信出来ないということなのでしょうか?
もしも1日に約3回ほど起こる現象で、
毎回有線LANでも通信出来なくなるのなら、
インターネット回線側の要因ではなく、
本機の要因でしょうから、ASUSに問い合わせた方が良いと思います。
バックホールの件は、ユーザの出来る範囲のことはやったと思いますので、
もうユーザの手には負えるレベルではなくなって来たように思います。
書込番号:24141813
0点
>羅城門の鬼さん
毎度、具体的でなくて申し訳ありません。
・1階の親機に有線接続しているPCは、ネット接続不可(ネットの設定画面では、LANケーブルを抜いたときと同じ表示)。
・1階の親機に無線接続しているPCやスマホも、ネット接続不可(WiFi見つからず)。
・1階の親機はLEDが緑点滅(説明書いわく、起動中を示す)。
・2階の子機はLEDが赤(説明書いわく、親機との通信が切れている)。
・2階の子機ルーターに接続しているスマホは、表示を自分で見たわけではないが、家族いわくネット接続が出来なくなる。
ルーターのLED表示は以下の通り。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044577/
設定をイジってからは、切断される頻度は減りましたが、デフォルト設定のときは、毎日1回はネットに全く接続できないことが合ったようです。家族に確認して自分も昨日に初めて聞きました。
ちなみに、ルーターを買い換える前は、1ヶ月に一度くらい落ちる程度でした。
書込番号:24141911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・1階の親機はLEDが緑点滅(説明書いわく、起動中を示す)。
親機が勝手に再起動したのでしょうかね。
それとも電源自体が不安定なのか。
もしかして親機が使っているコンセントがたこ足配線になっていませんか?
たこ足配線になっていたら、他のコンセントに振り分けてみてはどうですか。
書込番号:24144609
0点
返信遅くなりましたが、1週間ほど全く落ちていないので、しばらく様子見することにします。
ちなみに、5GHz-2は現在128チャンネルに設定されています。自分の地域では128が安定するのかも知れません。
>羅城門の鬼さん
ルーターはタコ足配線に繋がっていますが、電源容量が不安定になるほど消費電力の大きい機器は接続してないのですよね。
一応PCと外付けHDDが繋がっていますが、PCはファイルサーバー的運用で、100Wも消費しない様な省エネ設定なので。
書込番号:24152202
0点
>ちなみに、5GHz-2は現在128チャンネルに設定されています。自分の地域では128が安定するのかも知れません。
W56はチャンネル数が多いので、最初の頃にDFSでチャンネルを移動することがあっても、
そのうちに安定するかと思います。
>ルーターはタコ足配線に繋がっていますが、電源容量が不安定になるほど消費電力の大きい機器は接続してないのですよね。
一応PCと外付けHDDが繋がっていますが、PCはファイルサーバー的運用で、100Wも消費しない様な省エネ設定なので
容量が足りているのなら大丈夫そうですね。
書込番号:24152208
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/28 8:50:46 | |
| 5 | 2025/11/27 9:26:08 | |
| 2 | 2025/11/27 1:51:13 | |
| 7 | 2025/11/26 19:33:59 | |
| 2 | 2025/11/25 21:32:51 | |
| 6 | 2025/11/27 1:12:52 | |
| 9 | 2025/11/25 15:52:38 | |
| 0 | 2025/11/24 13:35:57 | |
| 14 | 2025/11/25 22:42:36 | |
| 10 | 2025/11/22 13:40:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








