


【使いたい環境や用途】
一戸建て住宅の1階に置きたいと思っています。
隣の家とは車一台分空いています。ヘッドホンではなくスピーカーのみの使用を考えています。
5歳の子供がピアノを習い始めたのですが、初めて電子ピアノを購入する上での選ぶポイント等、全くの無知ですので教えてくださると助かります。
ピアノの先生に言われていることは、88鍵盤で、ペダルが一体化のもの(後付けはダメ)とのことです。
私の実家にアップライトピアノがありましたが、20年以上前のことなので、鍵盤の感覚とかすっかり忘れてしまいました。
(しかもそのピアノは私しか弾いていなかったので、先日買取業者に売ったとの報告を受けました。それも事後報告で…(悲))
【重視するポイント】
本物のピアノと近い鍵盤の重さかどうか。音色も近ければなお良しといったところでしょうか。
【予算】
10万台前半
【比較している製品型番やサービス】
YAMAHAだと、YDP-164、YDP-S54
YDP-164は近くの家電量販店にあったので見てきました。
カタログでスペックを比較すると、YDP-S54もほぼ変わらないですが、こちらは店頭になかったのでスペックを見比べただけです。
サイズがコンパクトになることで何か違いはあるのでしょうか。音の聞こえ方とか、スピーカーも全く同じサイズだから同じなのでしょうか。
椅子が別売りになることは確認済みです。
ローランドだと、RP-701、
こちらもコンパクトタイプのF701も検討したいです。いずれも店頭になかったので見ていません。
ローランドはスピーカーがYAMAHAに劣るようですが、鍵盤の耐久性が良いとの口コミを見たので、気になっています。
【質問内容、その他コメント】
家電量販店を見に行ったときは、何をどう確認すればいいのか分からず、
楽しく弾くだけ弾いて終わりました…。なので、次見るときにはどういうところを見たほうがいいのかも知りたいです。
見た目の好みと、予算内だったのでYDP-164かな、と直感で思いましたが、
ボタン操作がよく分からなくて、取説見ないとデモの再生さえもできませんでした。
電子ピアノを買ったことがないのですが、家電のように何年かサイクルで買い替えるものなのでしょうか?
鍵盤の耐久性の口コミを見る限りでは、CASIOは無しかな、と思ってます。
長々とすみません。よろしくお願いします。
書込番号:24191533
1点

>Tsuccoさん
5歳のお子様の練習用なので、夜遅くヘッドホンでご利用はほとんどなさそうで、 一
戸建てにお住まいなので、よそのお宅に対し打鍵音に気を使う必要はなさそうです。
可搬型でも指定スタンド+指定3本ペダルユニットを付ければ全く問題ありません。た
だし、ヘッドホンも高低自在椅子も付かず、トップカバーもキーカバーも付きません。
5歳のお子様のために高低自在椅子付機種を中心にお考えとお察し比較すれば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911737_K0000946666_K0001139568_K0001164454_K0001327083_K0001320394&pd_ctg=2503
お子様がピアノの先生について習われるので、課題曲教則本模範演奏レッスンシステ
ムで、片手ずつゆっくり練習、両手で規定のテンポで弾けたらUSB録音し模範演奏と比較
研究で切れば、曲の仕上がりが有利でしょう。学校の勉強で教科書ガイドと教科書ワー
ク(テスト)があれば有利と同じです。内蔵曲が多いほうがお役に立つでしょう。
CN27 http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf
CN29 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
YDP164 https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/1/1255271/ydp164_ydp144_ydps54_ja_om_a0.pdf
F701/RP701 https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn01_W.pdf
RP501 https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP501R_j02_W.pdf
CN27はCN29の前のモデル、RP501はRP701の前のモデルです。
打鍵音の心配がないならお子様のレッスンにF701/RP701が良いように感じます。筐体の
安定性の違いを店員さんにご確認の結果、差がない場合は軽量コンパクトF701かしら?
店頭でのご確認は、マニュアルを見ないで直感的に操作しやすいか?ppp〜fffのタッ
チの変化に対する音の反応の良しあし、ペダルの踏み具合に対する効果の反応の良し悪
し、鍵盤の連打性の良しあしとffのオクターブ多重和音やスタカートの時の打鍵音、ス
ピーカーから音を出した場合と、ヘッドホンで聞いた場合の音の聴こえ方の違いと音の
良し悪し、楽器店で買い替えの場合の下取り価格の良し悪し(お子様のレッスンの役に
立つかが優先ですが)、延長保証、故障・修理を問い合わせて信頼できる販売店か?
ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24191937
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001139562_K0001139569_K0001327085_K0001320395&pd_ctg=2503
どれでも良いと思います。
初心者に向いてる電子ピアノってないです。予算に応じて気に入ったのを選ぶのが良いかと思います。
> 初めて電子ピアノを購入する上での選ぶポイント
とりあえず10万〜であれば、どれでも良いかと。
・弾き心地が気に入った
・音が気に入った
・見た目が気に入った
とかがポイントになるかと思います。
私ならほぼ見た目です。
> 本物のピアノと近い鍵盤の重さかどうか。音色も近ければなお良しといったところでしょうか。
これは基本的に主観です。100人いたら100人一致する評価はないです。ピアノによって重さも音色もまちまちです。なので、だいたいの人は家のピアノに近いのが、本物のピアノに近いという感想になるのでは。
なお、重さ、音色は調律(調整)で変えられます。
> サイズがコンパクトになることで何か違いはあるのでしょうか。音の聞こえ方とか、スピーカーも全く同じサイズだから同じなのでしょうか。
特に違いはないです。
測定したら音の聞こえ方は違うかもですが、人間が認識できる差があるのかは…
他人がなんと言おうと、買う本人が音が良いと思った方が音が良いです。
> 次見るときにはどういうところを見たほうがいいのかも知りたいです。
> ボタン操作がよく分からなくて、取説見ないとデモの再生さえもできませんでした。
操作性を重視するかどうかだと思います。
子供の練習は、スイッチ入れて弾くだけ、という人は気にしないでしょうし、弄りたい、という人は操作性が良い方が良いかと思います。
F701はディスプレイ見やすいですし、ロータリースイッチは使いやすいです。
> 家電のように何年かサイクルで買い替えるものなのでしょうか?
人によるかと思います。まあ頻繁に変える人は稀でしょうけど。
必要なければ替えなくても良いかとは思います。
別のが欲しくなった場合は替えても良いかと。
引っ越して部屋の大きさが変わったとか、
子供がピアニスト目指し出したとか、
調子悪くなったとか、
…
今回、子供のということなので、どっちが良い?
と聞いてみるのもありかも。
書込番号:24192381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tsuccoさん
> 重視するポイント:本物のピアノと近い鍵盤の重さかどうか。音色も近ければなお良し
> 見た目の好みと、予算内だったのでYDP-164かな、と直感で思いましたが、
結論から言うと、YDP-164でも良いと思います。
客観性とかほかの人の意見とかで、ご自身も納得したいというのであれば、それでもYDP-164は良いかと。
「本物のピアノと近い鍵盤の重さ」とありますが、本物もピンキリです。
電子ピアノは、それらの中でも中庸な一般的な重さになっています。なので、あまり気にすることはないかと。
> ボタン操作がよく分からなくて、取説見ないとデモの再生さえもできませんでした。
最近の電子ピアノは、設定なども鍵盤で操作することが多いので致し方ありません。
どのメーカも同じようです。これは、コストの点で有利だからです。
> 電子ピアノを買ったことがないのですが、家電のように何年かサイクルで買い替えるものなのでしょうか?
電子ピアノで寿命を決めているのは、電子回路です。パソコンや冷蔵庫や洗濯機と同じと考えてよいでしょう。
なので、順調に劣化していけば10年から20年で寿命が来ます。
アコースティックピアノは持つには持つのですが、その間のメインテナンス費用が馬鹿になりません。
電子ピアノは買い替えになりますが、電化製品なので買い替えの頃にはさらに進歩しているでしょうし、気分転換にもなるでしょう。
> 鍵盤の耐久性の口コミを見る限りでは、CASIOは無しかな、と思ってます。
鍵盤の耐久性を品質保証項目に入れていると公言しているのはRolandです。
なので、過酷な弾き方をする場合はRolandを選ぶのも良いかと思います。
他社が劣るかというと、確かにCASIOは褒められたものではありませんが、KAWAI、YAMAHA、KORGも問題ないと思います。
結論は先に書きましたが、YDP-164か、或いは好みによってRP701やCN29でもよろしいかと思います。
一軒家で音をそれほど気にしなくてよいのであれば、バランスの良いYDP-164がお勧めです。
RP701は、若干オーディオが弱いです。ただ、音色の好みで個人的にはRP701を選びます。
10万円クラスは、RolandがRP401Rを持ち込んだことによって、他社も負けまいと十分な機能性能を持つ製品がそろいました。
もちろんこれより高いクラスを選んでも良いのですが、最初は10万円辺から始めるのがリーズナブルと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24193080
2点

>Tsuccoさん
書き忘れたので追記です。
> サイズがコンパクトになることで何か違いはあるのでしょうか。
> 音の聞こえ方とか、スピーカーも全く同じサイズだから同じなのでしょうか。
YDP-164とS54、或いはRP701とF701の関係ですが、一般的にはスリムタイプの方が割高になります。
ここら辺はメーカの生産方式にも拠るのですが、一番生産しやすいサイズが安くなります。
あと、スリムタイプではない方が寸法的にも無理がないので、オーディオ的にも若干有利になることが多いです。
スリムサイズは、まず機械的な限界(おそらく鍵盤)を想定して設計するはずで、多くは奥行きを30cmにします。
(CASIOだけ23cmを出してきましたが)
そこから他のコンポーネントの配置を決定するので、自ずと制約が色々出てきます。特にスピーカでしょう。
同じユニットを使用したとしても、筐体が大きいほうが音、特に低音に余裕が出ます。
スリムタイプではない製品は、ここら辺も少し余裕がある、という感じでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:24193103
0点

皆さんありがとうございます!早いレスポンスにとても感謝しています。
>アウト!さん
内臓曲のリストなんて調べたことなかったです!URLも貼っていただき、非常に助かりました。
教科書ガイドとワーク…納得です。たしかにそうですね。
今度店に行った時は、内臓曲の再生をやってみようと思います。
マニュアル見ずに操作できるか、というのもたしかに重要ですね。
>MA★RSさん
見た目も大事なポイントですよね。
「本物に近い」も、ピアノそのものによって重さや音色が異なることまで気にしたことがなかったです。無知でお恥ずかしい限りです。
メインで使うのは子供なので、子供が楽しく弾いてくれるならそれでいいですし、
深く悩まずに、子供に直接選ばせるのもいいですね。
>みっどぼんどさん
買い替えのサイクルについて、理解できました。
永久的に使えるという保証は無くとも、
「長く使って、次買い替えるときは進歩していて気分転換に…」という考えがそもそも無かったので、たしかにそうだなと納得できました。
追記までいただきありがとうございます。
設置する場所が、絶対コンパクトじゃないとダメというわけではないのですが、
スペック的に数値が全く同じなのが気になっていたので、分かりやすく説明いただき理解できました。
やはり良い音で聴きたいですし、普通サイズのほうを選ぼうと思います。
書込番号:24194645
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電子ピアノ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 15:07:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 12:46:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:28:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 21:51:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 13:41:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 15:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 14:26:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:08:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 20:21:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





