『2コア8ギガと4コア4ギガ、どっちが高性能?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『2コア8ギガと4コア4ギガ、どっちが高性能?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

2コア8ギガと4コア4ギガ、どっちが高性能?

2021/07/31 16:20(1年以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:14件

教えてください
間違いでしょうが、「かけ算すればどっちも16じゃね?」と思ってしまう素人です

CPU4コアでメモリ4GBのノートパソコンと、
CPU2コアでメモリ8GBのとでは、どちらが高性能なのでしょうか?

・使い方は、エクセルワードとブラウザと業務ソフトを同時交互に使います
・メモリ増設とか改造は一切できません
・windows11にアップデートする予定です

たとえば、
1、CPU 第3世代 Ryzen 3 4300U 2.7GHz/4コア メモリ DDR4 PC4-21300 4GB
2、CPU 第10世代 インテル Core i3 1005G1(Ice Lake) 1.2GHz/2コア メモリ DDR4 PC4-21300 8GB

できれば考え方も教えてくだされば有難いです
よろしくお願いします

書込番号:24266736

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2021/07/31 16:35(1年以上前)

https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php

ここで見る。

書込番号:24266752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2021/07/31 16:51(1年以上前)

>まくらすけさん

メモリ 4GB から増設しない前提だと、どうしてもメモリ不足になり、4コア CPU の性能を生かしきれないと思います。
したがって、2コア CPU・8GB メモリの方が無難だと思います。

書込番号:24266770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/07/31 17:09(1年以上前)

Win10で4GBのメモリは今時少なすぎ。
4GBでは元々空き容量が少ない上に、ノートPCであれば内蔵GPU用にもメモリを取られてさらに足りなくなると思いますよ。
メモリの最低容量のラインは8GBだと思いますので、4GBのPCはやめましょう。

書込番号:24266796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/07/31 17:09(1年以上前)

>まくらすけさん
・使い方は、エクセルワードとブラウザと業務ソフトを同時交互に使います
・メモリ増設とか改造は一切できません
・windows11にアップデートする予定です

これならメモリー4GBは足りないでしょう、自動的に8GBになると思います。


書込番号:24266797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2021/07/31 17:46(1年以上前)

1、CPU 第3世代 Ryzen 3 4300U 2.7GHz/4コア メモリ DDR4 PC4-21300 4GB
2、CPU 第10世代 インテル Core i3 1005G1(Ice Lake) 1.2GHz/2コア メモリ DDR4 PC4-21300 8GB


この二つで選べば、4GBのメモリーじゃどうにもならないから8GBになるんだろうけど、用途次第では2番もCPUの性能が低いのでどうにもならないという可能性もある。

PCを選ぶ場合は、どのスペックも最低ラインを割ったら快適ではないです。

なので、4コア 8GBのPCを探して買いなさいという感じにはなると思う。

書込番号:24266848

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2021/07/31 17:55(1年以上前)

CPUはCPU、メモリはメモリで考えるかな。掛け算では考えないですし、掛け算では性能は決まりません。

例えばこんなページ。
>UserBenchmark: AMD Ryzen 3 4300U vs Intel Core i3-1005G1
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i3-1005G1-vs-AMD-Ryzen-3-4300U/m906918vsm1135301
いろいろ批判されるUserbenchですが。個別の項目をきちんと読み解けば、十分使えます。
シングルタスクではCore i3ですが。マルチタスクで4300Uの方が五割ほど上。CPUで選ぶのなら4300Uですね。

メモリについては。足りなければ性能が落ちますが、過剰につんでも性能が上がるわけではありません。4GBから8GB積んだからと倍の性能になったりはしないので。とりあえず、今使っているPCでメモリ使用状況をタスクマネージャーなどで精査してみましょう。
まぁ、Officeとネットサーフ程度なら、4GBでも足ります。

それよりも、SSD搭載の方を優先で。

書込番号:24266857

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2021/07/31 18:05(1年以上前)

>>1、CPU 第3世代 Ryzen 3 4300U 2.7GHz/4コア メモリ DDR4 PC4-21300 4GB
>>2、CPU 第10世代 インテル Core i3 1005G1(Ice Lake) 1.2GHz/2コア メモリ DDR4 PC4-21300 8GB

1のPCにメモリー増設して8GBにすれば、1の圧倒的勝利。

書込番号:24266878

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/07/31 18:52(1年以上前)

>まくらすけさん

こんにちは。

>間違いでしょうが、「かけ算すればどっちも16じゃね?」と思ってしまう素人です

>CPU4コアでメモリ4GBのノートパソコンと、
>CPU2コアでメモリ8GBのとでは、どちらが高性能なのでしょうか?

お察しの通り、まず前提が間違っています。

(^_^;

単に数字だけをかけ算すれば、性能比較ができるというモノではありません。

そもそも CPU のコア数とメモリの容量には、あまり関係がありません。

なので、あまり関係がないもの同士をかけ算しても、性能の比較にはならないのです。


>できれば考え方も教えてくだされば有難いです

パソコンを構成するパーツには様々なものがありますが、最も性能を左右するのは CPU です。

次に CPU のコア数が多ければ多いほど高性能というのは間違いではありませんが、決してそれだけではありません。

それは CPU の世代の違いです。

例えば、旧世代の CPU が8コアだったとしても、新世代の 6コア CPU に、性能では負けてしまうことが多々あります。

ですので、最新世代の CPU で、なおかつコア数が多いほど高性能だと考えればいいと思います。


また、インテルと AMD というメーカーによっても性能は大きく違います。

今は AMD の Ryzen シリーズのほうが(同じ最新世代同士であれば)高性能という評価になっています。

これらを厳密に比較したければ、>QueenPotatoさんが書いておられる

https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php

のサイトにて、調べたい CPU の型番を検索し、CPU Mark という値を見れば、おおよその性能を比較できます。


次に、メモリ4GBとかメモリ8GBといったメモリの容量ですが、これも性能に影響を与えます。

それは、使いたいソフトが必要とするメモリの容量に見合ったサイズのメモリを搭載しているか?という観点になります。

>・使い方は、エクセルワードとブラウザと業務ソフトを同時交互に使います

との事ですので、これらを同時に起動したときに必要となるメモリ量がどれくらい必要なのか?という点が重要です。

例えば、上記のソフトを同時に使用したときに、8GBのメモリを必要としているとして、4GBしかメモリを搭載していなければ、同時使用のためには4GB足りないことになります。

そこで、足りない分の4GBはどうするのか?というと、今、この瞬間に使っていないメモリ空間を(物理メモリ4GBの中から)破棄して、足りない分の4GBの中で、今動作に必要な部分の情報を読み込んできます。

このとき、今までメモリ領域に存在していなかった部分の情報を読み込むためには、 SSD や HDD へのアクセスが必要となり、そこからメモリへ転送する作業が増えてしまいます。

このストレージ( SSD や HDD )からメモリへ転送する作業というのは、PCの性能を大きく低下させます(これをメモリスワップと言います)。

しかし、メモリ量が多ければ、メモリスワップは発生しませんので、その分だけPCが快適に動作するのです。

それでは、どれくらいメモリがあれば十分なのか?という疑問が出てくると思いますが、それは一人ひとりの使い方次第ですので、ここではメモリ量は多ければ多いほど良い、という事しか言えません。

メモリ8GBでも足りない人もいれば、メモリ16GBでも足りない人もいます。

>・メモリ増設とか改造は一切できません

との事ですので、ご心配ならば、ご予算が許す限り、できるだけ大きなメモリ量にしておかれたほうがいいと思います。


それ以外でPCの性能を左右するものについては、主にストレージとグラフィック機能の2つがあります。

ストレージについては SSD と HDD の2つがありますが、 HDD はPCを構成するパーツの中で最も遅い(足を引っ張る)パーツです。その遅さを改善したものが SSD となります。

ですので、性能を求めるのならば、今は SSD をメインストレージにするのが主流になっています。

ただし、同じ容量どうしの比較では HDD のほうが安価ということもあって、データ格納用には HDD を使うというのが一般的です。

つまり、 OS やソフトのインストール場所として SSD を使い(Cドライブ)、個人データなどの格納場所として HDD を使う(Dドライブ)、という2つのストレージを併用します。


次に、グラフィック機能ですが、これはPCでゲームをやりたいという場合などに性能の違いが出てきます。

快適にゲームをしたいという場合には、それなりに高性能なグラフィック機能を持ったビデオカードなどが必要になります。

ですが、ゲームはなさらないようですので、そこまで気にする必要は無いと思います。


最後に

>・windows11にアップデートする予定です

との事ですが、今のところ

第8世代のIntel Coreプロセッサー(2017年に発売)、AMD Zen 2プロセッサー(2019年の発売)以降の CPU がサポート対象となっているようですので、この点に気を付けておけばアップデートはおそらく可能だと思います。


ザックリと書きましたが、何をもってして高性能なのか?という疑問への回答にはなっているかと思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:24266952

Goodアンサーナイスクチコミ!6


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2021/07/31 21:52(1年以上前)

>まくらすけさん
>>CPU4コアでメモリ4GBのノートパソコンと、CPU2コアでメモリ8GBのとでは、どちらが高性能なのでしょうか?
とのことですが、まず、CPUとメモリは異なる機能を司る部品ですから、掛け合わせたりして総合性能を比較できるものではありません。それぞれ大事で、CPUにはCPUの最低必要な性能が、メモリにはメモリの最低必要な性能があるとお考えください。

自動車を例にして、例えばCPUはエンジン、メモリは座席の数として考えてみましょう。CPU4コアでメモリ4GBのPCというのは、自動車で言えばエンジン100馬力で2人乗りの車、CPU2コアでメモリ8GBのPCはエンジン50馬力で4人乗りの車だと考えてみてください。
まくらすけさんが仰っているのは、「一般的な4人家族で高速道路にも乗りますが、この2台の内どちらが高性能ですか?」と聞いているようなものです。考えたらわかると思いますが、前者の車はエンジン出力は必要十分ですがそもそも2人乗りなので4人乗れずに問題外ですし、後者の車は4人乗れて一応使えますが、エンジン出力が低いので下道はともかく高速は大変でしょう。それぞれ必要最低限な性能があることを、なんとなくわかっていただけるのではないかと思います。

PCの話に戻すと、具体的にはWindows10を一般的用途で過不足無く使えるスペックは「CPU4コア以上、メモリ8GB以上」辺りが目安になると思います。但し、4コアのCPUでも性能が低いもの(1コア辺りの性能が低い)がありますので、より正確にはベンチマークのスコア辺りを参照したほうがいいと思います。Passmark(価格comのCPUスコア欄の数字)で言えば4000以上ぐらいが最低限の目安になるんじゃないかと個人的には考えています。なお、他にもストレージなど、PCの体感処理速度に影響する部品はいくつかありますので、わからなければ調べるか別途お尋ねください。

あと、最初に提示されていた例で
1、CPU 第3世代 Ryzen 3 4300U 2.7GHz/4コア メモリ DDR4 PC4-21300 4GB
2、CPU 第10世代 インテル Core i3 1005G1(Ice Lake) 1.2GHz/2コア メモリ DDR4 PC4-21300 8GB
でどちらがいいかという話でしたら、2の方をお勧めします。1はメモリの制限がキツすぎますが、2の方はCPUが遅いけど、処理にちょっと時間がかかるぐらいで多少我慢すれば使えなくはないと思いますので。

書込番号:24267192

Goodアンサーナイスクチコミ!3


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/08/01 10:26(1年以上前)

>まくらすけさん

こんにちは。

追記します。

>たとえば、
>1、CPU 第3世代 Ryzen 3 4300U 2.7GHz/4コア メモリ DDR4 PC4-21300 4GB
>2、CPU 第10世代 インテル Core i3 1005G1(Ice Lake) 1.2GHz/2コア メモリ DDR4 PC4-21300 8GB

上記の比較なら、 CPU の性能だけみれば Ryzen 3 4300U のほうが高性能なので性能は上ですが、メモリ4GBだと前述したように(かなりの確率で)メモリスワップが発生して遅くなってしまいます。

これでは、せっかくの高性能な CPU が(メモリスワップが発生している間は CPU は何もすることが出来ないため)止まってしまうことになります。

つまり、本来の CPU が持つ性能を十分に発揮することができません。

これに対して、2、の組み合わせは CPU の性能は劣りますが、メモリが8GBある事でメモリスワップが発生しないと仮定するならば、 CPU の性能をフルに発揮できますので、よーいドンで同じ処理を動作させた時に、1、よりも2、のほうが早くなる可能性が高いです。

逆に CPU が極端に性能の低いものだと、どれだけメモリを搭載していても CPU の処理自体が遅いので、結果的には動作は遅くなります。


これと同様に、ストレージが HDD だと、今度はストレージのアクセス時間の遅さに CPU が待ちぼうけを食らいますから、こちらも動作は遅くなります。なので、より高速な SSD が主流になっているのです。


このように、 CPU の性能も大事ですが、メモリの量、ストレージの種類なども大切で、これらのバランスが重要なことがお分かりになるかと思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:24267746

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Moon昴さん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:49件

2021/08/08 23:50(1年以上前)

Windows10は起動直後でOSだけで4GBぐらいメモリを消費します。
つまりメモリ4GBだと、すぐにスワップアウトが発生して極端に性能が落ちます。

メーカーはそんな事当然認識しているはずなのに未だに4GBモデルとか売ってるんですよね。
地雷を売っているのと同じじゃないかと思うのですが。

Windows10時代は最低8GBは無いとまともには使えません。

書込番号:24279336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/07/05 01:08(1年以上前)

皆様

ご丁寧に、解りやすく、本当にありがとうございました

書込番号:25330601

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング