『開閉式のUSB(Type-A)ポート』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『開閉式のUSB(Type-A)ポート』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

開閉式のUSB(Type-A)ポート

2021/09/27 20:03(1年以上前)


ノートパソコン

DELLで買ったノートのお話です。買って間もないです。
USBメモリを外した際、標題のポートの下の外装が固定部から外れて空きっぱなしになりました。
サポセンに問い合わせした回答がこちら

「物理故障なので有償にて修理を承ります。」

USB抜き差しして外装脱落は使用者責任の有償修理対応の一点張りで呆れました。これUSBポート使うなってことですか?
規約でそう言うならば、タッチパッドやファン等の消耗部品全般の保証期間内でも無償修理しないってことですよね?
USBポートがダメで他がOKならその理由を示してほしいですね。
まともに回答がないのでもう諦めますが。

結局、裏蓋開けて、ズレた外装をフレームに滑り込ませて直しました。なんと5分で。
メーカーの1年保証って何を保証するんですかね?これ?
普通、大多数の方はPCをバラすなんてことやらないと思いうのですが、これで諭吉さん請求するなら笑いが止まらんでしょうね。

書込番号:24366488

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2021/09/27 20:55(1年以上前)

アクシデンタルダメージサービスへ購入時に加入していなかったですか?

書込番号:24366609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6987件Goodアンサー獲得:538件

2021/09/27 22:21(1年以上前)

【無償保証】の内容は理解できますか?
大半の消耗部品については、自動車や工業製品なども無償保証の対象外です。



【利用開始した日を起点日として、何時問題が生じたのか】この辺も書かれていませんし、利用者自身が問題無い使い方と思っていても、第三者から見て乱暴な使い方として見えることもあります。
まず先に無償保証の対象となる事案について、もっと理解された方がよろしいのでは?
ちなみに消耗品のバッテリーについても、使い方次第では半年で大きく劣化する場合もあります。
コレもまたメーカーでは無償保証の対象外。

書込番号:24366801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2021/09/27 23:16(1年以上前)

規約も目を通して理解していますよ?
私の事象としては、割かし真面目に「USBメモリを外したら外装が外れた」でしかありません。
普段使用しているように、社会一般的に乱暴に扱うとか置いといて(やってませんが)それだけです。
で、ここらの線引きについて疑問があるという話です。

仮定の話ですが、私の事例はアウトで有償行きでしたが、ではどこまでが物理破損が対象なのかって話です。
行ってしまえば駆動部故障(例えばHDDのヘッド)を「物理故障は有償修理です」で全部有償修理にできますよ?ただ実際なりませんよね?普通に考えて。

基本での1年保証は何を保証するのかって疑問です。

書込番号:24366920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6987件Goodアンサー獲得:538件

2021/09/28 00:05(1年以上前)

構造上の問題を指摘されるのでしたら、保証の有無で有責なのかは理解できるだろうし、まず問題の発生要因を含めて特定できませんか?
外圧により物理的破損したものを除き、例として挙げるとマザーボードの接点不良(リフローハンダの不良)等は無償保証の対象になるでしょうね。
物理破損の中には、購入し手元に届き利用した日を起点日として、違和感ある開閉をそのまま長期間放置した場合、製造上の不具合を立証するのは困難。
その為、長期放置したものについて、大半の事案は有責保証の扱いとなります。
しかし、購入から1〜2週間以内に破損や不具合を想定して立証可能な場合、保証や交換に加え返金請求も可能な場合がありますよ。
構成部品のSSDやHDDになると、SSDやHDDもある意味では消耗品。
しかし、故障起きた日が何時になるのか、この時に無償保証対象になるのか初期不良扱いになるのか分かれる部分です。
SSDやHDDはベンチマークの多用、または高温環境下による利用にて、構成部品の破損やハンダ不良が故障の原因になる事もあるので。
短期間で数値高めの書込み量が確認された場合、真っ先にベンチマークソフトの多用などを疑われ、保証がスムーズに受けられない可能性もあります。
その様な意味からも、利用した起点日は重要なんですよ。
ものによっては製造工程や製造方法を把握した上で、製品を利用継続した時にどの様な危険性があるのか、その例を挙げなくてはいけないこともあり、工業または工学系の学校や職業ではないと、このような物事は難しいでしょうね。
私は製造上の問題点を指摘、製品利用時に起こるであろう危険な問題点も提示して、設計部門と折衝後に交換と返金要求を行った過去もあります。
設計部門は図面上の許容値と私が測定した値を比較し、サポート係とは違って異常な歪みと素直に認めていましたけどね。
その為、何度も書きますが起点日から何時そのような事が起きたのか、これをスレ主さんに尋ねたのですが、それさえも理解できませんかね?


>消耗部品全般の保証期間内でも無償修理しないってことですよね?


この様な事をスレ主さんが書かれている時点で、保証の内容を理解していないと思われても仕方ないのでは?
少なくとも、法廷上の紛争による文面のやり取りの中では、【理解していない】と真っ先に指摘される内容です。

書込番号:24366988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2021/09/28 06:36(1年以上前)

長文書いてて申し訳ないんですけど、メーカーの言い分そのままですね
例として、バッテリーは保証対象外なのは製品ページに書いてありますし、私は書いていないことを、メーカーの基準を示して、という話をしています。
使用者有責ですべて方付くなら、製品不良による故障をメーカー認めなくて済みますよね?

こっちが言いたいのは、メーカーの「物理故障は有償修理」で、その範囲と理由を示せって話です。
それをメーカーが示さないで対応できないの一点張りはどうなの?って思うのですよ
連絡しただけで、現物確認すらしてないのにね

書込番号:24367173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/09/28 07:49(1年以上前)

申し訳ないのですが、主さんの意見の真偽をメーカーは確認できないんですよ。いわば、証拠がないのですよ。
それをメーカーが「こちらのミスです」なんて認めていたらきりがないのです。
故意に壊した人の分も直すことになりますからね。

あと、自分で直せない人が金を出して直してもらうのは当然ではないかと。

書込番号:24367240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2231件Goodアンサー獲得:271件

2021/09/28 08:31(1年以上前)

>思い込みの激しい人さん

保証書に記載されている保証内容をよく読んで、納得出来ないのであれば、国民生活センターに相談して下さい。

書込番号:24367293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2021/09/28 10:43(1年以上前)

>S_DDSさん
メーカーが、原因を特定できない=使用者に原因の責任転嫁もありうる、との懸念は当然です。そも有償に関わらず修理する方向で話ししてましたし。

壊れました→修理はお金かかります→(通常使用で使ってて)修理保証きかないの?
って普通質問すると思うのですが、その理由を示してくれなくてこの話です。
最終的に該当部品は使用していて壊さない限り壊れないという話をして笑いましたが。そら使わなければ壊れないのだからそうだろうよ、と。壊れたと壊したは悪魔の証明ですし。(上記の話に戻る)

色々意見ありましたが、故障に関して厳しいのですね。
個人の感覚としてはとりあえず返送受け取って検査してから費用見積もりな感覚でしたが、最近はそうでもないのですね。
ありがとうございました。

書込番号:24367464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Moon昴さん
クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:49件

2021/09/28 12:27(1年以上前)

最近、安売りの為に設計の手抜きをした不良モデルが市場にあふれかえっています。
電池が消耗品だとしても、3年以内に充電不能になったりしたら、どう考えても不良品でしょう。
例え電池だろうと、1年内の不具合は無償交換が本来のあるべき姿と思いますが、近年は
メーカーがタッグを組んで責任回避、低クオリティ商品の量産で結託しています。
一度、自動車メーカーの脱輪事故追求のようなムーブメントが起きて、メーカーの製造責任に
対する危機感が生じないとダメなのかも知れませんね。
最近のパソコンは度を越して壊れやすい気がしています。人命に関わるような事態はそうそう
無いので(バッテリーの爆発は別だが)メーカーがぬるま湯に漬かった状態が続いています。

ただ、すぐ壊れるような稚拙な設計のヒンジを搭載した製品が定期的に市場に送り出される
現状を鑑みるに、モデル作りすぎによる熟練設計者の不足は否めない。

書込番号:24367647

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング