2019.5 sharp冷蔵庫 SJ-WX50E 家電量販店で購入
2021.9 掃除をするために2年4ヶ月ぶりに冷蔵庫移動させる
その際に後ろの壁紙に真っ黒のカビがいっぱいでした。今までの冷蔵庫も1から2年で掃除をしていましたが、こんな状況は初めてで。冷蔵庫後ろの壁面の冷凍庫(氷)の辺りに結露がたくさんでていました。
取説には背面はすきま不要とのことで、後ろにはぴったりくっつけていましたが、壁の下側に少しでっぱりがあるので5mmから10mmはあいていました。
お客様サポートや家電量販店に相談したところ、初めて聞く症状ということで、修理にきてもらいました。
サービスマンも写真をみて、初めての症状、修理できない、おそらく冷却部分の断熱材に問題があるということで、新品に交換するために工場と交渉するということでした。
それから1週間後、サービスマンから電話があり、工場から
この症状は初めて、前例がない
新しい冷蔵庫の方が断熱材が薄い?(あんまりなようなことを言っていました)
新しい方は同じ色もないし、電動ドアがついていない
等々、あまりよくわからない言い訳をして、交換を拒否しているそうです。
そして、今の冷蔵庫が3年目なので、購入額(18万)7割で買い取りたいと。
サービスマンは初めから交換の意思で、工場と交渉してくれています。
今の冷蔵庫は誕生日に買ってもらったもので、色もグレーで気に入っており、大切に使っていました。新しいものは白と赤しかなく、それだけでも嫌な気持ちでいたのに、この対応をされ、もうどうしたら良いのかわかりません。
ちなみに電動ドアも使えておらず、こちらも修理できませんでした。
シャープは壊れやすいと書き込みがありましたが、こんなことは初めてです。前回の冷蔵庫もシャープで12年使用していました。
このような経験をされた方はみえないでしょうか?ご助言よろしくお願いします。
書込番号:24393706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちょこ7103さん
こんにちは。
カビはイヤですね〜(^_^;
専門家ではありませんので良くは分かりませんが、その冷蔵庫に特有の不具合があったというよりも、たまたま設置状況や部屋の条件でちょうどカビが発生しやすくなってしまったのではないか?とも思います。
冷蔵庫の背面は水滴が付くほど濡れていたりするのでしょうか?そうだったとすれば不具合ですが。
そうでなければまずはカビを綺麗に取り除き、今度はピッタリ付けずに数センチほどの隙間を空けて様子を見られてはいかがですか?
数ヶ月に1度くらいのペースでカビが生えていないか確認し、問題なければ隙間を少しずつ狭めていっても良いかもしれません。
ちょっとしたことで改善するんじゃないかと思いますよ。
https://kabipedia.com/3368
書込番号:24393850
2点
どこの長期保証ですか?
70パーって少なくないですか?
コジマビックだと80パーですよね
長期保証の家電屋側と交渉すべき案件だと思いますが
関係ないけど水道屋のマグネットとか即ゴミ箱でいいと思うんだけど
書込番号:24393852
4点
返信ありがとうございます!
背面の結露は水滴の状態で20×30cm弱ほど、ついていました。
長期保証はジョーシンの10年補償ですが、今回の70%はシャープから直接提示されたものです。
近々、ジョーシンにも相談に行こうかと思っています。
水道屋のマグネットは子供が貼って遊んでいたのですが、サービスマンが来る際に処分しました。
まさか故障とは思っておらず、結露は写真を撮らずに拭き取ってしまいました。後悔です。
書込番号:24394029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジョーシンの保証はたぶんですが修理不能だったら同等品と交換で保証終了だと思うんですが
そこ確認ですね
書込番号:24394219
3点
>ちょこ7103さん
うーん、シャープもですか。
どこかの書き込みで日立の冷蔵庫で背面が結露&着氷しているとの書き込みを見たもので。
最近の冷蔵庫は外寸一緒で庫内広々を謳ってますが、どうも冷気の通り道&冷却器の断熱が甘いような気がします。
勿論設計時には計算上OKなんでしょうが、製造技術がそこまで追いついてなかったり、余裕のない設計のため製造過程で冷気ダクトがわずかにずれるだけで不具合を生じたりしてるのではないかと思います。
背面ぴったりの冷蔵庫が増えているのでこのような情報提供はとても役に立ちます。
第三者からのアドバイスとしては、
・可能な限り同等能力の新機種に交換してもらう。
・工場に持ち帰って改造処置を施してもらう。(設計が正しければ断熱材の打ち替え、ダクトの正常化で治るはずですので
当面はレンタル冷蔵庫を出してもらう。
・前後に余裕があれば、追加の断熱材を増し張りしてもらう。(10mmもあれば十分だと思う)
・背面にもヒーターを増設してもらう。(もともと各所には結露防止のヒーター線が埋め込んであるので)
実現困難な事まで書いてますが、ぜひ今後の経緯も教えていただけると助かります。
書込番号:24394777
![]()
2点
皆さん、返信ありがとうございます。
ずっとモヤモヤで不安でしたが、返信を頂き、少し気持ちが和らいできました。
>シグルドリーヴァさん
ジョーシンで交換してもらえると一番、スムーズですよね。良さげな店員さん見つけて、話をしてみます。
>TOMちんさん
日立もなんですね。ヤフーの知恵袋では古いですが、ナショナル!?の書き込みがありました。
外寸一緒で庫内広々、背面ピッタリ、いつからこのような型式なったのかわかりませんが、私もこれが原因の一因になっていると思っています。
ちなみに
私の買ったモデルは背面隙間なしですが、新製品は1cmあけることになっています。
工事側の初めての事例というのならば、持ち帰って原因調査したらいいのにと思うし、交換を拒否しているのは、今回のようなことを他にも把握しており、ここで新品交換をしたら、歯止めがきかなくなるからではとも思っています。
電動ドアについて
この冷蔵庫は500Lの両片開きのもので、新型は電動ではなくなりました。
サービスマン曰く、扉が大きくて負荷がかかりすぎるため、なくなったのではないかと言っていました。修理も多いのだと思います。今は手動で使っていますが、小学生の子供が簡単に開けれない固さで使いずらいです。
また動きがありましたら、こちらで報告させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:24395039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TOMちんさんが見たのはここでしょう。
自分も見ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001363385/SortID=24342483/#tab
自分は機種は違いますが、背面はかなり空けて置いています。
取説では背面は壁につけていいとありましたが、余裕があったので空けています。
書込番号:24395824
4点
私も昔使っていた
ナショナルの冷蔵庫でなったことがあります。
引っ越す前4年置いていた場所では大丈夫で、
引っ越し後に置いてあった場所では
黒くなってしまいました。
なので冷蔵庫の経年劣化か
環境によるものかは分かりません。
サービスマンさんが交換で動いてくれていると言うのは
心強いですね。
私は洗濯機でトラブルがあり3年目に70%で返金してもらい違うメーカーのものを買ったことがあります。
その時はこれ以上そのメーカーのものを使いたくなかったのでそれで納得しました。
自分の気持ちと折り合いがつくところが
見つかるといいですね。
書込番号:24396144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MiEVさん
これ、ひどいですね怒
素人がみても異常な状態なのにサービス対応が酷すぎですね・・。
自分のが正常範囲に思えてきます。
>shiro_oさん
3年目70%が一般的な認識なんですね。
10年以上使う予定だったし、悔しいです。
結局、最後は自分の気持ちとの折り合いですよね。
皆さんの返信が心強いです。
ありがとうございます。
書込番号:24396342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ新しい冷蔵庫は来ていませんが、無事に解決しました。
後日、別のサービスマン(上司?)が来られて、写真を撮ったり、どうにか交換できるように原因を探ってくれました。やはり原因はわかるはずもなく、「もしかしたら、来年の夏に結露が確認できてから交換になるかもしれない」と話されました。
乾燥し涼しくなったためか、今は冷蔵庫の背面は少しひんやりしているだけで、私もなぜ、あんなに結露ができていたのかわからないし、写真を取らなかった自分も悪いし、あきらめていました。
その後、時間はかかりましたが、「決裁がおりました」連絡があり、新しい冷蔵庫の交換が決まりました。
サービスマンは本当に親切丁寧に対応してくれて、私は運が良かったのだと思います。当然の仕事なのかもしれませんが、あんなに一生懸命対応もらえなかったら、交換には至らなかったと思います。
ちなみにジョーシンに相談に行ったのですが、話を聞いてくれたり、サービスマンに連絡をとってくれたりしたのですが、シャープと私の直接のやり取りなので、特に深く介入しないようでした。10年補償も関係ないそうです。←意味ないですよね。。
長文失礼しました。いつか誰かの参考になれば幸いです。何かあれば写真撮影は必須です。
どうもありがとうございました!
書込番号:24420241 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
庫内(エバポレーター)についた霜は、霜取りヒーターで溶けて背面下部にあるツユ皿へと流れ落ちます。皿に溜まった水は、その下にあるコンプレッサーの熱により蒸発します。ひと昔前は、頃合いを見てセルフで水を捨てる必要がありました。現在ではその必要が無いことになっている為、背面はパネルで塞がれています。(安いタイプは除く)蒸発させる過程で、パネルの隙間から湿気が流れ出て背面の壁を濡らし、埃と混ざり合ってカビを発生させることがあります。カビや汚れの跡を見るとパネルやスリットの形状であることで判ります。どの家庭でも発生するわけではなく、1,夏場に冷凍室の開閉回数が増加し、庫外と庫内の温度差により霜が付き、皿に溜まる水量が増えた。2.冷蔵庫左右側面下部にある吸排気口のスリットに埃が詰まっている。3.ドアに検知ブザーが鳴らない程度の隙間がある。4.霜取りヒーター、庫内温度センサー、制御基板に不具合がある。5.背面パネルのスリットに埃が付着。参考まで。
書込番号:24423266
3点
>ひたむきさん
蒸発皿から加湿された空気の流れが重要な事よくわかりました。
言われてみれば、加湿器みたいなモノですしね。
顧客も賢くなって、庫内の広さだけでなく地味な基本設計の良し悪しを見分けられるようにならなければいけませんね。
昔冷蔵庫は背面を空けて設置するのが常識でした。
その時代に出てきたのがビルトイン冷蔵庫。
その冷蔵庫は上下は別として、前面に排気口がありました。
今の冷蔵庫 吸気口はありますが排気口はどこにあるのでしょうかね?
書込番号:24424376
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「冷蔵庫・冷凍庫 > シャープ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/31 22:34:24 | |
| 0 | 2025/10/19 19:39:27 | |
| 1 | 2025/10/06 10:41:12 | |
| 0 | 2025/06/14 17:11:06 | |
| 3 | 2025/06/13 7:54:31 | |
| 2 | 2025/05/31 18:07:07 | |
| 1 | 2025/05/26 21:00:24 | |
| 5 | 2025/05/25 20:49:02 | |
| 1 | 2025/05/22 8:26:17 | |
| 0 | 2025/05/18 12:01:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)







