


サンダーバードを使って少し経ちますが、相手のアドレスが見えないことで不便を感じています。
サンダーバードをお使いの皆さんはどうしていますか。
タイトルと差出人名がなりすましていても、今までのアウトルックではアドレスが出ていたのですが、
アドレスがサンダーバードでは今のところ出ていなくて本来やり取りしているところから来たら開けてしまいます。
言葉におかしな点を感じて迷惑メールだと判断したりしているのですがそれも判断なので自分で怪しと判断して消している程度なので、大丈夫なところからの物も消してしまう可能性があります。
皆さんはそのあたりいかがなさっていますか?
書込番号:24632975
1点

こちらの情報はいかがでしょうか。
https://support.mozilla.org/ja/kb/names-bug-no-email-addresses-are-displayed
書込番号:24633023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
最近最新にするという表示が出るのですがクリックしてもはじめにダウンロードした画面しか出ずアップデートなどの表示がありません。
ツールに関してはオプションというものが出ないのですが、表示からもパネルが出ません。
表示はアウトルックに似ていて使いやすいのですが、ところどころに心もとない感じですが人気もあるし、こちらで使っている人も多いです。
メールでのおすすめでも以前から一番されていましたので、皆さんはこのソフトとどういう使い方でお付き合いなさっているか他の方のご意見もお待ちしたいですね^^
書込番号:24633057
0点

デフォルトでは、受信リストにメールアドレスは表示されませんので。アドオンで対応して下さい。
>Thunderbirdのメール一覧に表示名ではなくメールアドレスを表示する方法。Thunderbird 78以降対応!
https://www.tyksnet.com/blog/archives/3067
>ツールに関してはオプションというものが出ないのですが、表示からもパネルが出ません。
出ます。
>表示からもパネルが出ません。
「表示パネル」です。まぁ説明の方が悪いですが。
ツール→オプション→表示→詳細…ですね。
ただ、個別のメール表示で差出人欄にアドレスが並記されるだけなので、今回の目的とは関係ない話です。
書込番号:24633112
1点

現在のThunderbirdの仕様だと、ツール->オプションではなくツール->設定になっています。
その中で「既読と表示」の下にあります。
ただし、リスト上に表示されるわけではなく、メールの本文を表示させる領域に差出人名とメールアドレスが表示されます。
書込番号:24633145
0点

訂正
誤 その中で「既読と表示」の下にあります。
正 設定の「一般」のタグの所にある「既読と表示」の下にあります。
書込番号:24633149
0点

>KAZU0002さん
本当のアドレスが表記されるわけではないということなのですね。
リンク先はフィルターで見ることが出来ませんでした、申し訳ありません、
>EPO_SPRIGGANさん
開かないとみられないということですね。
開くことすらやめた方が良い場合その前に確かめられないのですね。
-------------------------
試しにWebメールで確認すると、同様のメールが迷惑メールとして除外されており、アドレス欄も差出人adminとなっていました。
サンダーバードではショップ名になっていたところです。
書込番号:24633176
0点


ある程度は迷惑メールのフィルタをかけて取り除けはしますが、いくらでもメールアドレスを変えて送ってくるのできりが無いです。
実際の所、表示されるメールアドレスも偽装されている可能性があり、そのアドレスを信じてもトラブルが起きる可能性があります。
関係の無いところからのメールであれば即迷惑メール設定にすれば良いですが、関係のあるところからであればメールの内容の確認も必要かと思います。
リンクやファイルをクリックするのは厳禁ですけど。
書込番号:24633265
1点

>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん
皆さんありがとうございました。
どこからか漏れているのか多く届くようになる期間があって、来なくなる期間もあって繰り返すようです。
知っているところからのリンクであっても皆さんはクリックはしないですか?
完全に知っている所からを装われるとクリックしてしまいますね^^;
特に取引のある会社などであればなおさらで。
クリックしてしまった時のその後何か対処法ありますか?
もし偽サイトだったとしても情報は何も入れていないのですが、IDやパスワードを入れてログインできなかったとしてもログインを試した形跡だけでも情報は抜かれているのでしょうか。
返信してしまったのでアドレスは一旦停止しておいたのですが。
クレジットや住所、IDやパスワードは送ったりはしていません、ログインを試みましたがログインエラーで入られなかったので。
書込番号:24634717
0点

可能性の話だけするのなら、全部危険。
>IDやパスワードを入れてログインできなかったとしてもログインを試した形跡だけでも情報は抜かれているのでしょうか。
そのログインしようとした時に入力した文字列は記録されているでしょうね。偽物のサイトでログインできないのは当たり前として、データ抜いた側が本物のサイトの方で試している可能性は多いにあります。
本物のサイトの方でパスワード変えるのが当然の対処でしょう。
>クリックはしないですか?
サイトを開くだけで感染とかいうタイプは、最近では余り心配していませんが。メールに張られたリンクから開かれたサイトにログインをすることは絶対にしません。ブラウザにブックマークしてあるURLからサイトを開き直してログインします。
…。
知っているところからのリンクだからと開いてしまうというのなら、本題の「メールアドレスを表示する」って大して意味ないですね。
書込番号:24634897
1点

>知っているところからのリンクであっても皆さんはクリックはしないですか?
メールの内容にもよりますが・・・
仕事でファイルのやりとりをしている場合のリンクであれば、ファイルを預かっているところのサイトに直接ブラウザからアクセスして必要な内容を入力してダウンロードするようにします(電話で事前に送ることの連絡あることが条件)。
それ以外のリンクだとクリックしないで記載してある文字から検索するか、連絡とって確認します。
二段階認証のような即応性のあるメールについてはそのままクリックすることもあります。
知っている企業の広告メールなんかはまずクリックしません、その企業のサイトに行って記載されている商品名などで検索すればいいですから。
Amazonが特に多いですが、メールのリンクは絶対にクリックしませんね。
あと相手がこちらのメールアドレスを知っているかどうかも判断材料になるかと思います。
知っているところからだとしても、登録もしていないようなところから来るようなら無視して削除します。
最近は銀行やクレジット会社からのメールがたくさん来ますけど全部無視してます。
関係しているところだとしても、何か問題があったことについてメールで連絡するような会社は信用できません。
電話もしくは書面で来るのが当然だと思っていますので。
書込番号:24635011
0点

>チョコレートパンさん
私の失敗談をお話しますと、以前佐川急便からの偽SMSメールに引っ掛かったことがあります。
ちょうど荷物が到着する日に「荷物があるのでHPをご確認ください」のようなSMSがスマホに来てついうっかりリンクを踏んでしまいました。Webサイトが開いた瞬間、ログインIDなどを入力する前にたまたま入れていたウイルス対策アプリが検知してシャットダウンしてくれたので助かったのですが、念の為ウイルスチェックした上でスマホ自体を初期化する羽目になりました。お恥ずかしい話なのですが、自分もこの手のサイバー犯罪に引っ掛かる恐れがあるということを思い知るいい機会になりました。
このように世の中偽装メールに溢れているので、普通のメールであろうと知っているところからのリンクとて安易に踏むことはできないですね。特に銀行やクレジットカード、Amazonなどのログインを要求するところからのものは用心しています。メール文面で気になるものがあったとしても、他の方が仰るようにメール内のリンクは踏まずブラウザ上でその会社の正しいWebサイトに改めて入って確認するようにしています。メールアドレスが正しいかどうかのチェックはもちろんやるべきですし私も行いますが、それだけでは安心できないですね。
これまた他の方が仰ることと重複しますが、私も取引することのある銀行や大手ECサイトなどは、予め正しいURLをブックマークしておいて、そこから入るようにしています(まあ最初の検索の際に検索結果が正しいかの確認が必要なので、キリがない気もしますがw)
>>もし偽サイトだったとしても情報は何も入れていないのですが、IDやパスワードを入れてログインできなかったとしてもログインを試した形跡だけでも情報は抜かれているのでしょうか。
と仰っていますが、もし実際偽装サイトでログインIDやパスワードを画面上で入力していたならエラー表示になろうが情報は抜かれていると考えるべきでしょう。もし画面を表示させただけで入力はしていない場合でも、私でしたら直にブラウザを終了し、再度立ち上げた上で正しいサイトに入り直してパスワードやID(変更できるなら)を変更し、その上でその会社との取引履歴・クレジットカードの取引履歴を確認しますけど…
書込番号:24635354
0点

>KAZU0002さん
メールアドレスを表示するのは、今までは差出人名を騙っていても、アドレスが不規則な英数字で明らかに違う所から来ているなどで判断していました。
しかし、それも良く考えると巧妙にそこさえも書き換えて送信できますね・・。迂闊でした。
アドレスがもし見ることが出来てもそれが本物という確証もないですし、●●できていません、期限が切れています、などの急がせるメールはもっと気を付けるべきだと痛感しました。
>EPO_SPRIGGANさん
結局はリンク先はクリックして飛ばないことだとその後思いました。
それも気を付けていたのですが迂闊でした。
年度終わりや初めはこういうお知らせや契約が切れる時などで引っかかりやすいのはわかっていたはずなのに、ですね。
反省です。
誰もが知っている企業は、要注意ですね、確かに。
Amazonやヤマトがよく来ていると記事を見ます。支払いが出ていないとか不在だったので再配達の〜というものですね。
変に来てもおかしくないところから、来てもおかしくない内容なので完全に油断してしまいました。
本当に反省です。
銀行やクレジットの場合、今の時代メールでだけなのかも、早くしないと停止になったり、と焦りそうですが、よく考えて店舗などに自分で調べた電話番号でかけなおしをするというように、これから送ってきたメールのリンク先や連絡と書いてある先に電話や連絡しないようにします。
>KS1998さん
そうなんですよね、来るのがその時にちょうどあったような場合、わかります。。。ダメなんですけど。
シャットダウンしてくれたのですね。
こちらはソフトは動きませんでした。
まだ検知されていなかったみたいです。
一応パソコンはウイルスチェックしておいたのですが初期化も必要でしょうか・・・。
私も気を付けていたつもりがこのように自分も油断してしまうのだと思い知りました。
もうメールが届いても皆さんお書きのようにやはりAmazonなどの利用されやすいような大手のものは開けないですね
リンク先などもってのほかな気がします。
>>これまた他の方が仰ることと重複しますが、私も取引することのある銀行や大手ECサイトなどは、予め正しいURLをブックマークしておいて、そこから入るようにしています(まあ最初の検索の際に検索結果が正しいかの確認が必要なので、キリがない気もしますがw)
これですよね、ここから偽だったらもうお手上げですね^^;
>>>もし実際偽装サイトでログインIDやパスワードを画面上で入力していたならエラー表示になろうが情報は抜かれていると考えるべきでしょう。もし画面を表示させただけで入力はしていない場合でも、私でしたら直にブラウザを終了し、再度立ち上げた上で正しいサイトに入り直してパスワードやID(変更できるなら)を変更し、その上でその会社との取引履歴・クレジットカードの取引履歴を確認しますけど…
それが偽サイトでログインしようとしたか、その後調べてしたか定かではなくて、それをしたのが何日か前でそのあとまた来たのがおかしな日本語でそこで初めて怪しいと思い、本来のサイトを訪れたら偽サイト横行の表示が出ていました。
何日か前にはなかったのですが。
最近は体調の悪い日が多く、色々な対応が進まず、頭も回らず、アドレスは変えIDなどは変えたもののまだやり残してることがある気もします。
一番最悪なのは入られないし、エラーなのでととりあえず返信だけしておこうと返信してしまったことですね。
個人情報は何も書いていませんが、アドレスは当然知られますね、もう変えましたが。。
とりあえず休憩するからそのうち回答が来てから対処すればいいなどと、体調が悪かったとはいえまんまと引っかかりました。
完全に思考が回っていなくて、反省しきりです。
書込番号:24636921
0点

まず メールアドレスなんていくらでも詐称出来ます。
そんな物、SPAMメールの判断には何の役にもたたないです。
SPAMで悩むのなら、GmailかMSメールを使用するのが一番です。
SPAMメールも商売ですから、強力なSPAMフィルターを備えている
GmailやMSメールにはまず送ってこないです。
先日も 最初に作ったMSメールアカウントに、初めてSPAMが一通来ました。
作って15年か20年経ってます。
GmailとMSメールは用途別に20個ほどアカウントを持ってますが、
どれもSPAMは来ません。
仕事で使っている独自ドメインのメール2個にはガンガンSPAMが来ますが、
Gmailに統合してますので、Gmailの迷惑メールに分類されます。
書込番号:24639250
0点

丁度今朝タイムリーに「えきねっと」のフィッシング詐欺のニュースが流れていました。
2年間ログインしなければ自動退会処理される件ですが、なぜメールのリンクをクリックするのですかね。
だまされた人がそれなりにいるようですけど、自動退会に該当する様な人ならそのまま退会で良いと思うのですが。
退会させられたとしても又使うときに登録し直せば良いのですから。
それに頻繁に使ってた人ならブラウザにブックマークを登録しているだろうから、そちらから確認すれば良いのに手間を惜しんでだまされてしまっている。
メールのリンクを無闇にクリックしないようにという教育は会社や学校ではやっていないのでしょうか・・・
うちも「えきねっと」を使っていた時期があったのでアカウントを取ってましたけど、もう使っていないから自動退会で良いからそのまま放置してますけど、それが何件来るとなればどう考えてもおかしいですよね。
だまされた人も何件か来ていたりしなかったのかな?
来ててもだまされたというのであれば、何も考えていない人なのかなぁと思ったりします。
もうちょっと注意深くなれば良いのにね。
書込番号:24640191
0点

>Audrey2さん
どこでアドレスを作るかも考えなおしてみます。
Gmailそんなに強力なのですね。
>EPO_SPRIGGANさん
えきねっとも話題になっていますね。
ヤフー、アマゾンは日常茶飯のようで。
ちょうど配達が来る時などでもこれからは怪しまないといけないですね。
となるとメールでお知らせという始まった当初は便利だった機能が使えなくなる気もします。
公式で見ればいいのですが、そのお知らせがとりあえずメールの場合どうしたらいいのでしょう。
本来はメールが普及したとき便利なもののはずだったのに、ですね^^;
書込番号:24644807
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 15:38:34 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/21 14:42:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 23:16:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 19:40:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 21:17:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 8:50:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 19:16:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 18:05:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 14:44:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 7:21:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
