わかりにくいタイトルで申し訳ないです。
現在、Synology RT2600acと、BUFFALO AX7の2台を使用しており、同じSSIDで設定し、うまくローミングできているのですが、メーカーなどで統一されているメッシュ規格(BUFFALOや一部メーカーではeasy mesh・TPLINKではOneMeshなどなど)と、個人でSSIDを統一させてローミングさせるやり方と、何が違うのでしょうか。
メーカー等で統一させているメッシュ規格の方が切り替えが早かったりするのでしょうか?
書込番号:24890007
0点
メッシュWiFiの方が切り替えの精度が高くはなっているようです。
ただの中継機の時代は子機側主体で電波が弱くなってきたから切り替えようという感じで、ある程度の電波が届いていれば離れている方に接続したままになっていることがありました。
メッシュWiFiの場合、全体でどこに接続されているのが一番通信するのに良いかがメッシュWiFi機器側で考慮されて接続先が切り替わるようになっています。
ただ、親機とサテライト1台のような2台構成の場合、これまでの親機と中継機の構成とそれほど使っていて変わりは感じないかもしれません。
書込番号:24890082
1点
>Natsukunさん
>メーカーなどで統一されているメッシュ規格(BUFFALOや一部メーカーではeasy mesh・TPLINKではOneMeshなどなど)と、個人でSSIDを統一させてローミングさせるやり方と、何が違うのでしょうか。
Mesh機能 や 中継機能 のほかに ローミング機能があって、これには標準規格があるよね。
Mesh は 実装的にローミング規格とは相性がよく、いまは実装している製品が普通だよね。 中継器は ローミング規格を実装しているものが 増えてきているかな? と思うよね。
違いは、そのベンダー内で 動作検証テストできること だよね。 これは大きなメリットだよ。
個人でやる場合は、ローミング規格があるとはいっても、相互運用性の動作検証や保証はないよね。 いまのところ、うまくいってラッキーと思ったほうがいいかもよ。
WiFiクライアント側でも、 ローミング規格 を実装が必要で、スムースにローミングできるよね。
最近のスマホだとOKだけど、昔の機種とか、その実装が甘いと問題がおこるよね。
書込番号:24890362
0点
>メーカー等で統一させているメッシュ規格の方が切り替えが早かったりするのでしょうか?
メッシュは全てのメーカが同じ規格で作りこんでいる訳ではないので、
個々のメーカの実装に依存する部分がありますが、
一般的にはメッシュだと個々のノード(EasyMeshのコントローラとエージェント)が
連携していますので、従来の親機と中継器よりも移動した時に
切り替わるタイミングが早いと言われています。
しかしメッシュは比較的新しい機能ですし、
作りこみがまだまだ甘いと言うのか、
知人宅では切り替わりに関しても
従来とさほど変わらなかったと聞いています。
現在非メッシュでほぼ期待通りに切り替わっているのなら、
あえてメッシュにする必要はないのかも知れません。
書込番号:24890902
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/27 1:33:13 | |
| 2 | 2025/11/27 1:51:13 | |
| 7 | 2025/11/26 19:33:59 | |
| 2 | 2025/11/25 21:32:51 | |
| 6 | 2025/11/27 1:12:52 | |
| 9 | 2025/11/25 15:52:38 | |
| 0 | 2025/11/24 13:35:57 | |
| 14 | 2025/11/25 22:42:36 | |
| 10 | 2025/11/22 13:40:21 | |
| 5 | 2025/11/21 21:20:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






