



>bigbear1さん
当方200台以上のカメラを使ってきた道楽ものですが、不思議と縁のないカメラでした。
できれば使ってみたいカメラです。
書込番号:25152088
0点

知り合いの写真館の店主が持ってたにゃ…
懐かしいにゃ…
書込番号:25152093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か二台使っていましたが、
当時はチュウさんだったので飲み代・キャバクラ代に変身。あっちゃ〜。
書込番号:25152103
1点

bigbear1さん こんにちは
裏蓋そっくり外すなど 使い方独特でしたが ハードに使っても安心して使えるカメラですね。
書込番号:25152130
1点

うちはF2フォトミックA、F3 アイレベル、F5、F6です、まだFにまで手は広がってないけどこれ以上銀塩機を増やすのも...で中々な手は出せないでいます
F2やFM、FE系はミラーボックス横よ防振モルトがダメになるとレリーズ時にカーン!という凄まじい反響音が
出たりするんですが、Fではどうなんでしょうかね?
うちのF2は幸いキィートスでOHされてて音は完璧なんですが、昔使ってたFM2からは凄い音がしました
>もとラボマン 2さん
Nikon SPの機構がベースなので裏蓋が底ごとごっそり外れます
S系大体こんな感じです
書込番号:25152280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bigbear1さん
綺麗な個体ですね。
半世紀おめでとうございます。
黒いのは貴重です。
当方も所有しています。4~5年前に旅行に持って行ったら気づいた人が二度見してました。
フィルムが高くなって持ち出すことがなくなってしまったけど、まだまだ現役です。
売る気にならないのが不思議ですが。
書込番号:25152325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムがもう少し安くなれば、、、…
まだまだ現役で頑丈!
書込番号:25152398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
こんにちは。
ニコンFやキヤノン旧F-1はファインダーで
ピントが合わせやすかったですね。
ガシン、とくるシャッター音
(ミラーショック?)が手に残ります。
ボディの角のスレ方が良いですね。
書込番号:25152910
1点

ちょっと僕の場合は人差し指が痛くなるんだけど…好きだな(笑)!
書込番号:25153017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
こんばんは(^^)
シャッターを切る感触、持つ喜び、フィルムカメラならではですよね。
フィルム代が上がって使う機会も減ってしまいましたが、楽しみたいです(^^)
書込番号:25155741
3点

ありがとうございます。
持ったときの安定感、金属の質感、シャッターフィーリング、巻き上げラチェットの心地よさ…
昔のフィルムカメラは皆こうでしたね。
書込番号:25156336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後発とはいえ、OM-1の登場も衝撃的でした。
マウント径の大きさ(デザイン)、ファインダーの大きさ、それでいてこんなにコンパクトにできるんだ…
当時、大柄なキヤノンF1を下取りにOM-1を手に入れた感動は忘れられない。
ただ、巻き上げフィーリングが唯一残念でした。
ニコンFは発売66年経過も頑丈で信頼感抜群です。
書込番号:25156351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
皆さま、古き良き時代でした。
私は、20代前半から半ば頃にかけて、
PEN-F購入、コレに、70〜200mmズームを付け、ゲレンデ遊びを楽しんでいました。
フォトミック購入し、操作性劣るので、モ〜タ〜付け楽しんでいました。
操作性、これはPEN-Fの勝ちでした、 やがて、シャッター切れなくなり終わりを迎え。
NIKON F D50にバトンタッチするまで使い続け現在も使うことは出来ます、
でも、元箱に詰め、棚にしまいました。
書込番号:25158155
2点

まさしく「黎明期」のモータードライブですね。
余談ですが、
この頃の一部のユーザーがモータードライブの利便性に気づき、それを結果に結びつける事で、その後、35mm一眼レフは「モータードライブ有りき」の時代に突入します。
その代表がF2ですね。
Fのモータードライブは基本、「連続撮影も出来ます」と言う次元の機種で、利便性(フィルムの交換に手間がかかる)も含めて未だ研究不足の面が多く、何かと問題も有りましたが、F2になるとその問題も解決され、一気に「モータードライブ」の時代に突入しましたね。
F2の対抗機種であるキヤノン旧F−1などと比較してもF2のモータードライブは使い勝手がよく、今残っている70年代当時の報道シーンのフィルムの殆どにMD−1やMD−2特有の音が響いていますね。
ちなみにあまりにもモータードライブの普及率が高くなったため、80年代の機種(F3やNewF−1など)はモータードライブ使用が前提に設計されていて、巻き上げレバーは邪魔にならないように短くなっています。(ペンタのLXはオプションでスリムタイプの巻き上げレバーが用意されていた)
書込番号:25160405
1点

ちなみに私も35mmは「モータードライブ有りき」の人間だった為、この機種が名機だとは解っていますが、縁は無かったですね。
そー言えば、NIKON Fと言えば、6年ほど前、天橋立までドライブに行った帰りに寄った町のカメラ屋さん(営業しているのか潰れてしまっているのか分からないような感じの店で半分はシャッターが閉まっていた)のショーウインドウに「珍品」としてF専用の外付け外光式露出計が飾ってあって、「すげ〜!」と思った記憶が有ります。
価格は書いてなかったですが、もし売り物だったとしたら、どんなプライスタグが付くんでしょうね。
書込番号:25160420
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
![]() ![]() |
7 | 2024/09/11 17:25:49 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/26 9:33:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/04 21:32:25 |
![]() ![]() |
16 | 2023/02/26 21:18:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/30 18:38:55 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/08 12:30:49 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/24 22:39:03 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/13 8:49:36 |
![]() ![]() |
98 | 2022/07/30 9:05:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
