


パソコンあるいは周辺機器を選ぶ際、店員にアドバイスを仰いで購入した結果、実際には対応できない組み合わせだったり、希望を満たせない組み合わせだったりした場合、クレームをつけた方はおられますか?
どのような補償を求めましたか?返金?代用品を要求?
例 デュアルディスプレイ環境にしたいが、PCのUSB TypeCがDP AltModeに対応してなく、その変換アダプターが使えなかった。
例 流行りの3Dゲームをしたいが、グラボを積んでいないPCを買わされ、ゲームできなかった。
等々。
私は特にこうしたトラブルに遭遇していませんが、よく聞く話でして。
書込番号:25325612
0点

過去にはヤマダやケーズで返金してもらったり、代替品と差額交換してもらったことはありますよ。
最近はネットで下調べが用意になったので、最近はほとんどしていませんが。
書込番号:25325637
0点

少し変わった使い方をするなら、自分で調べたら良いと思う。いや、自分で調べるべき
あげられた例が良くないようには思うけれど、入出力端子の仕様とか、グラボ(グラフィック・ボードの略語。なんのためにあるかはわかっているはず)の有り無しは直ぐにわかること
初心者が購入で相談ということもあるけれど、人を頼って間違った結果となれば、その人を恨むことになるから自分で調べて、自分で判断するべきです
簡単に調べられる道具があるのだから
あるいは店員の方に尋ねてわからないことを教えて頂いたら、自分でも調べて理解して、納得してからでは
間違った情報で製品の購入を決定したら返金とか、代用品とかはあり得るけれど、確かな証拠はご提示出来るのかな
毎回、店員に、購入決定に至る情報の提供をしたと一筆、書いてもらって購入したら良いと思います
書込番号:25325664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう話しは聞かないけれど…
店員の人にしても、パソコンは詳しいけれど生活家電は詳しくない人や、その逆の人も。すべてを知っている人が24時間365日、売り場にいる店があるのかな
詳しくない人は話していれば、そうだとわかるのでは。でまかせを上手に喋る人もいるでしょうが
パソコンに限って言えば、専門店に行けば良いと思います
近くに専門店が無ければ、専門誌を買って読めば良いのでは。買わなくても図書館にあったりもする
書込番号:25325705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

客が店員の人の話しを理解出来ないままにウン、ウンと返事して、話しが纏まることもあると思います
もっとも客も、何がわかっていないのかわからないままに返事をしたりすることもあって、悪意はないのかもしれないけれど…です
家電量販店の店員では無いけれど、少数や大勢などにに説明する機会は何度かあって、ウン、ウンと頷く人や、「なるほど」とか言う人は、わかっていない人が多かったように思います。わからないことを理解しようと聞く人はこっちを見て、黙って聞いている人だったように思います
書込番号:25325734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当によく聞くなら聞いた人に聞けば良いのでは?
ネットで見ただけなのでは?(笑)
自分はあまり聞いたこと無いですが、
パソコンは過去に一人だけ知ってますが、開封前でした。
ソフトもあるし開封しちゃうと全く話が変わるかと。
面倒で満額は返ってこないかも。
書込番号:25325746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、PC本体はないけど、USBのハブやCDドライブ等々の周辺機器でありました。
書込番号:25325762
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
んー、まあ調べるべきといえばそうなのでしょうが、現実的にはそんな人ばかりでは無いわけで。
訊かれたとき、正答を言えないのはまずいのでは?
あの店で店員に騙された、などとネットに書かれるリスクもあるわけですし。
>アテゴン乗りさん
ネットで見ただけだと何か問題ですか?
まさにネットで見ただけですが。それを聞いたと表現しただけ。何か違いがありますか?
>茶風呂Jr.さん
やはりありますよね。
書込番号:25325875
0点

聞くは単なる受け身、
ネットで見るのは積極的行動の後に見つけた情報。
しかも「よく」って、分母が不明なのに?
少なくても自分には全くニュアンスが違いますね。
書込番号:25326078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前、家電量販店のパソコンコーナーでアルバイトをしていたことがあります。
>例 デュアルディスプレイ環境にしたいが、PCのUSB TypeCがDP AltModeに対応してなく、その変換アダプターが使えなかった。
私の経験上、こんなミスをやらかすことは無いです。
店員側はお客さんに間違った商品を買わせたら不味いと思ってるし、お客さん側も本当に使えるか疑っています。
そのため、周辺機器の対応状況についてはメーカーHPを確認して、対応していると確信を持ってから販売しているんです。
DP AltModeに関連した商品の場合だと、パソコンの型番が分かっていたりお客さんが対応していると言い切らない限り、「パソコンの型番を確認してから再度お越しください」って言って販売は断ります。
>例 流行りの3Dゲームをしたいが、グラボを積んでいないPCを買わされ、ゲームできなかった。
3Dゲーム用パソコンを買いに来たのにグラボ無しのパソコンと気付かずに買っちゃうって客側の過失も大きそう……
>訊かれたとき、正答を言えないのはまずいのでは?
家電量販店の店員って大抵は専門知識なんて欠片もないアルバイトなのですが……
どのコーナーに配属されても、商品知識に関する講習なんてありませんので、個人で身に着けていた知識しか持ってませんよ。
店員=売り場の商品に詳しい、という考えが間違いなんです。
>ネットで見ただけだと何か問題ですか?
>まさにネットで見ただけですが。それを聞いたと表現しただけ。何か違いがありますか?
ネットで見たクレームの内容の正当性とかまでちゃんと見てますか?
「家電量販店 クレーム」で検索して出てくる内容って、客側に問題があるような内容ばっかりなのですが……
書込番号:25326206
3点

>アテゴン乗りさん
んー、噛みつきたいだけなら、自分の指でも噛んでいてください。
フツーは見たのか聞いたのかなんて大した違いはありませんから、気にしないところですよ。
全然本筋と関係ないですし。
>ktrc-1さん
バイト店員が多いのかもしれませんが、客は店員をプロフェッショナルだと思ってますよ。
実は当方、暇つぶしで某知恵袋のパソカテに張り付くことが多く、普通の人より情報を多く得ております。
流石に全部は覚えてませんが、過去10年ほどの間で、50件以上はこの手の問題を見たはずです。最初に挙げた例も、実際に遭遇した質問です。
質問者が正当だったかどうかまでは知らないです。
書込番号:25327220
0点

店によるでしょう。私なら代用品を求めますがね。
書込番号:25328516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店では無いけれどもPCメーカー直販(BTO)で本体購入後 HDD を増設する予定で注文したが現物をチェックしたら不可と分かり追い金を出して返品交換をして貰った経験は有る。
・HDD 増設するのにネジが必要だったがそのネジがメーカー専用だった(市販無し)
・注文前にTELで相談しておいたので割とすんなり事は進んだ
(相談時の内容は相手が品質向上を謳い全て録音されていたんで水掛け論には成らず)
書込番号:25334402
0点

僕なら一式そのお店に持ち込んで、「これこれこういうことで動かないみたいなんだけど…」みたいな感じで、なんか解決策ない?って聞きに行くていで店のサービスカウンターに持ち込みますね。
店員に勧められたとおりに買ったんだけど…ってレシートと保証書もつけて出します。
お店の保証期間なら何らかの対応はしてもらえるかもですし。
一旦返品して、目的が達成できる対応品を出してもらえるかもですが。
ただこればかりは「お店による」ので、どうなるかはわかりません。
新たに別のものを買ってくれ、となったとしても恨みっこはなしです。
書込番号:25345605
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 15:38:34 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/21 14:42:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 23:16:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 19:40:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 21:17:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 8:50:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 19:16:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 18:05:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 14:44:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 7:21:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
