


現在、簡易水冷への買い換えを検討しているのですが、簡易水冷のスペックを読むときはどこに注目したらいいものでしょうか?
空冷と同じ感覚で搭載ファンの静圧や風量は高い方が冷却能力は良いだろうな、とは思うのですが、ラジエーターやポンプヘッドの性能についてはなにを参考にすればいいのかイマイチわかりませんでした。
とりあえず、自分で疑問に感じているのは以下の所です。
・ラジエーターの厚み
一般的には25mm?程度のようですが、30mm越えをアピールしている商品もありました。分厚い方が単純にアルミニウムの体積が増えて性能はよくなっているのでしょうか?
・ポンプ消費電力と性能の関係
ポンプ消費電力ですが、こちら高い方がクーラントの循環など性能が良いものでしょうか?
LE720とKURO-AIOWC360を比較していたら前者がいやに低いな…と思ったので。
以上です。
究極的にはベンチマークの結果とか調べるしかないだろうなという感じですが、簡易水冷を選ぶときには一般的にはどこに着目するのか気になっていました。
他にもここを気にして選んでる、などありましたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:25394839
0点

そりゃまぁそうなんだけど、実際には効率とかあるから物量投入した方が良いとは限らない。
ファンも高い技術で作られてるものは回転数低くても風量が稼げてる。高価だけど。
アルミの量が多いから、、、じゃなくて表面積が多いからだね。
書込番号:25394849
1点

一番に気にするところとしてはラジエターの大きさと厚みです。
厚みがあるとフィンの長さも長くなり放熱板の面積が大きくなります。
そうすると放熱できる熱量も多くなるので、冷えやすくなります。
ポンプの方はスペックが分かりにくく、本格水冷なら細かくポンプによって流量とか揚程とか記載されていますが簡易水冷にはそれが書かれてませんので、スペック的には分かりにくいです。
一般的にはAsetek社製の最新式(現在最新は第8世代)を使われてる物は人気高いですが今のところは結構高いです。
あとは書き込み情報になりますがDEEPCOOLも良いみたいですし、水冷パーツメーカーのEKが作ってる簡易水冷も自分も以前使ってましたが、よく冷えてました。
なのでスペック見て決める場合はファンの性能や音の静かさとラジエターの大きさと厚みと今までの評判と使い方で選ぶ感じですね。
因みに使い方とはNZXTとかCorsairみたいにUSBで温度情報を取って制御する方法の物とかそうでなくマザーのファン端子接続でマザーのBIOSでファン制御するものとがあります。
前者はそのメーカー製ソフトを使うことになるので、不具合が出る確率は後者よりも高いです。
書込番号:25394852
2点

ラジエターが厚い方が冷えるといえば冷える。
これはアルミの使用量が多いからである意味あってるけど、まあ風が当たる体積が多いからで合ってる。
ポンプはモーターの作りで消費電力が変わるので、電力が高いから性能が高いとは限らないし、ヘッダの中のつくりにもよるので何とも言えない。
レビュー比較とか見て決める方が無難といえば無難ではあるね。
まあ、省電力で冷える方が良いといえばいいんですが。。。
書込番号:25394870
1点

>瀬川つるなさん
現在 deepcool ls720 corsair tharmaltake
どちらも360mmの簡易水冷使ってます
1番冷える(あえて安定してる)のは deepcoolかな?
個人的意見となりますが!
corsairはファンが光らなくて良いんですが
ファンが爆音なんでケースに入れてからも気にする人は気にします
tharmaltakeは1番始めに購入した360mm簡易水冷なので
しょうがなく使ってます まぁ無難ちゃ無難ですけど
deepcoolは配線取りまとめるには優れてます
ディジーチェーン採用で綺麗に配線隠せます
あくまでも個人的に意見です
書込番号:25394879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィンの密度も物によってまちまちなのでサイズだけでの判断も難しいと思う。
スペックの数字はあくまでも参考程度にしかならないと思う。
見解ある人のちゃんとしてそうな比較動画とか当てにするぐらいかな?と思います。
書込番号:25394902
1点

この前、DOSV PowerReportでこの話題のやつ動画でやってました。
参考になると思います。
書込番号:25394929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

身も蓋もなく言えば。ラジエーターの面積と、ファンの回転数でほぼ決まります。
ラジエーターの厚み。表面積が広いほど有利ではありますので、厚い方がよいとはいえますが。とくに規格があるわけではありませんが、ケースに取り付けられるサイズには限界があります。だいたいどこのも似たり寄ったり。
ポンプの性能。そもそも効率よく熱を運ぶために水冷ですので。ポンプの一定以上の性能は差に出ません。あくまでクーラントの温度差が減るだけの話。
高性能と評価の高い水冷クーラーでも、精査するとファンの回転数が高いだけという場合がほとんどです。
当然ですが、性能以上に騒音がでかくなります。12cm2000回転超えのファンで高性能と喜んでいるのは、オーバークロッカーくらいです。常用に耐えられるかは各自の判断で。
…もともと、でかいラジエーターを低回転数のファンで冷やして静音化できるってのが、水冷のメリットだったんですけどね。本末転倒しています。
ついでに。
CPUは、規定以上の温度になれば性能を下げて発熱を抑えますし、その分性能は微減となりますが。規定以下の温度をさらに下げたところで、性能は上がりません。「100度張り付きが解消された」ならともかく、「80度が70度に下がった」に、性能的な価値はありません。
また。100度(Intel系の場合ですが)にならないように最大消費電力を制限するという使い方も十分ありでと思います(性能は言うほど下がりませんし)。
この辺を込みで考えて、コストの割り振りをしてください。
で。
現状、CPUは何で何度になるのですか?
書込番号:25394939
1点

水冷でも空冷でも同じですがファンは確かに高回転で回す方が冷えますが、性能曲線でいうと効率の良いところというのがあります。
なので最大回転で回したから良いというものではありません。
水冷の場合冷却水の温度を低く抑えることで冷えやすくなりますので、アイドリングから冷やしておくことによってCPUの温度上昇を抑えやすくなります。
ラジエターはフィンの間に冷却水を通すパイプがありますが、ポンプの性能とこれの密度が冷却性能の差となります。
またラジエターのフィンの密度が高ければ冷えますが、その分ファンの静圧能力が高くなければ風が抜けないので性能を出し切れなくなります。
なのでポンプの性能が高ければラジエターも高効率の物が使えるという事なので、ポンプの性能が高くてラジエターも高密度であれば性能は上がりますので、そこのバランスという事になります。
またポンプは最大回転で延々回り続ける場合が多いので、ポンプ性能は本来大事な部分かなと思います。
ただまあ上に書きましたように、スペック見てわかる部分はラジエターサイズとファンの性能くらいになるので、あとはレビュー等でしか詳しく知るすべは簡易水冷の場合ほぼないです。
あとはファンもなるべく高回転で回しても静かな方を選んでおけば、冷やせてかつ使いやすいと言えるとは思います。
その2つの物だと使ってみないとわからない部分は多いと思いますが、そういう疑問を持たれるのは自分は良いと思いますけどね。
書込番号:25394973
2点

みなさまお答えいただきありがとうございます、
初歩的な質問すぎないか不安だったんですが、多くの返信をいただけて大変ありがたいです。
>ムアディブさん
ファンについては普段からNoctuaを使用しているので、最悪そちらに載せ替えれば失敗はしないかな〜と思っていました。結局カタログスペックだけでなく実際の口コミも調べるのが確実そうですね…。
>Solareさん
なるほど、簡易水冷のポンプだとスペックで読むというよりOEM?先のポンプの世代を見て選ばざるを得ない感じなんですかね。
自分の見かけた範囲でもAsetekのものを使っているところは評判が高く、独自のポンプを使っているところは評判は悪かった…みたいな傾向を感じました。最近のDEEPCOOLは非Asetekでも評判の良い感じなので大丈夫そうでしたので、注目候補でした。
EKはお値段高いですが、ハイエンドCPUを導入するときは是非検討したいです。
ひとまずポンプの性能は温度測定などしているレビュワーや開発会社で判断することにします。
ラジエーターに関しても勉強になりました。
静圧でアピールしてるARCTICのラジエーターが分厚い理由がわかって納得です。
簡易水冷はユーザーの使用感などの感想を参考にするのが安牌っぽいですが、それでも色々と簡易水冷の常識がわかって喉のつっかえがとれました。レビューを読み込むときの判断材料になると思います…!
>揚げないかつパンさん
なるほど、ラジエーターのその辺りのスペックを気にする方向で特に問題なさそうなんですね。
ただ、ポンプの消費電力で性能を測るのは難しそうですね…本格水冷と違って詳細なスペックが書かれているものではないとのことだったので、口コミやベンチで横の比較している人のデータを参考にします。
冷却機器は性能や取り付けなどによほど問題がなければ好意的な声になるのが普通なので、どう参考にすべきか迷っていましたが、そもそも高評価なもので致命的な失敗になることはなさそうですね。
DVPRのは「簡易水冷CPUクーラー最強決定戦!【10製品の冷却性能と動作音を一斉比較】最新CPUをしっかり冷やすのはどれだ?」ってliveのやつですかね? 後半の製品の順位付けだけ見てしまっていたので、ちょっと通して見てみます!
>Miyazon.comさん
例を挙げていただきありがとうございます、
DEEPCOOL評判いいですね。
昔は変な色のファンをつけた空冷メーカーだなぁ、と思っていたんですが、今ではすっかり空冷も簡易水冷も安定した選択肢…。
ThermaltakeはTOUGHFANを乗せていたのでファン性能の関係でかなり冷却力があるのかなと思っていたので、あまり使用感よくなさそうなのが意外でした。価格comでもレビュー少ないんですよね。
>アテゴン乗りさん
やっぱり口コミを見るのが一番無難そうなんですねぇ。
同じ環境で性能を測定している人とか、まあPCWatchとその他レビューを見てから最終判断するべきっぽいですね。
>KAZU0002さん
空冷クーラーよりも水の方が熱容量が多いでしょうから、そこまで急いで循環させなければいけないほど水温もあがらないから、よほどの安物なポンプでも無い限り実用上の問題は出ない…って感じですかね。
とはいえ性能が高い方が良さそうではありますが、簡易水冷では知る術は少なそうなので、そう気にするものでもなさそうですね。
自分はRYZEN 7700Xにしているのですが、シネベンチをまわすとネットに転がってるベンチよりスコアが2000も低いので冷却性能を高めたいなと思っていた感じです。アイドルでも50℃、最大はPBOなので95℃です。
まあ使用しているクーラーのD15のファンを同社の12cmにして普段は650rpmで回してたり、室温が29℃くらいなことの影響が大きそうですが…。こんなにアイドル高いクーラーでもないですしね。
Curveを-15くらいにしたりThermalLimitを85℃にしていたりと弄っているのですが、何故かPCの挙動が不安定になるので一度簡易水冷を検討して、そのぶんPBOのOCに頑張ってもらおうとしてました。
実際に載せ替えるかはまだわかりませんが! グラボのRTX4080の性能を持てあましてるのが気になるので商品だけ見てる形です。
書込番号:25395260
0点

自分はもっとCO下げてました。
-35くらいで280mmの簡易水冷で80℃くらい?
電力制限95Wでちょうど20000くらいでした。
マザーはGIGABYTEのAero Gです。
書込番号:25395326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンプについては今は判断が難しい時期かもしれません。
Asetek社の第7世代は非常に評判が良かったのですが、第8世代についてはまだ評価が固まっていないのと、他社製品も性能を上げてきていているので、見極めるのにもう少し時間が必要だと思います。
今、私が気になっているのは、Lian LiのGalahad II Trinity PerformaceというAIOクーラーです。
額面通りには受け取らないにしても、とにかく各コンポーネントのスペックが凄いです。
https://lian-li.com/ja/product/galahad-ii-trinity-performance/
書込番号:25395366
1点

>揚げないかつパンさん
そんなに大胆に下げても大丈夫なんですか、ゲームなどをするなら下げすぎると安定しなくなると聞いたので控え目にしていました。
自分のマザボはASUSのROG STRIX X670E-Aなので、マザボのスペックは問題ないと思うんですよね…。
20000前後は届く範囲だと知れたので、簡易水冷を買った際は再トライしてみます。
D-15の後継がもっと早く発売されるならそれも選択肢だったんですがねぇ
>Toccata 7さん
たしかに、コスパでみても第8世代はなかなか手が出なさそうな値付けでしたね
買うなら現状は18000円以下のグレードの360mmあたりを狙ってみます
最上位モデルのCPUだったらこれくらいのスペックの簡易水冷は魅力的ですねぇ
書込番号:25395767
0点

参考までに
簡易水冷ってラジエーターの置き場所やケースが何かによっても性能はかなり変わりまして
私はケースからオープンフレームにしたところピーク温度が20℃落ちました(Ryzen 9 5900X L360ARGB)
前のケースは吸気がホコリで詰まりやすいのはありましまね
書込番号:25398718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瀬川つるなさん
簡易クーラーは、まず自分のPCケースに問題なく入るかどうか。ホースの長さや向きなども実際に取り付けたのを想定して測ってみたりします。
私は下記のケースを購入して組む予定でしたので、ホースの長さや向きは気になりました。かなり大きなケースですからね。
https://lian-li.com/ja/product/odyssey-x/
これに過不足ない仕様ということで下記のクーラーを購入しました。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
他にもいくつか候補がありましたが、決め手はヘッド部分に搭載されたファンです。CPU周辺、特にメモリを冷却することが出来るので良いかなと思いました。さほど風量は強くないので効果は微妙ですが、何も無いよりはマシですかね。ほぼ無音ですしね。
なお、システムを組むときはCPUクーラーも毎回更新してるので、他と比べて冷えているのか冷えてないのかはよくわかりません。しかし、自分がかける負荷に対して、室温+30度までなら御の字としてます。
室温28℃なら60度くらいまでは上がっても問題ないですかね。
個人的な経験では70度も許容範囲です。
CPU温度で心配するレベルは90度とかですかね〜。80度はそろそろヤバいな〜って感じです。デスクトップPCで80度なんてまずないですけど、ノートPCならありえますね。
書込番号:25402823
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 21:04:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 18:12:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:31:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:18:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:12:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/31 10:48:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/30 20:52:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:49:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 8:02:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 19:39:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





