


秋の鷹の渡りが本格的に始まりました。
早速撮影に出かけてきました。
これから約2ヶ月間、ハチクマ、サシバ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、チゴハヤ、ツミを楽しみたいと思っています。
書込番号:25429707
18点



☆jycmさん
こんにちは。スレ建てありがとうございます。鷹の渡りですね。当地には鷹の渡りの観測地があり、同好の士の方々が8月中旬から統計を取っているようですが、こちら畑勤務でまったく出かけられないのでとてもうらやましいです。最近では価格コムでも、かつてのモーキンズのような猛禽類の作例スレがなくなり、農作業のあとのひそかな楽しみ、このようなスレ建てに大感謝です。
それにしても
>これから約2ヶ月間、ハチクマ、サシバ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、チゴハヤ、ツミを楽しみたいと思っています。
長い期間、多様な猛禽類が撮影できて素晴らしいですね。どうぞ、撮影や観察をお楽しみください。またの作例待っています。
手土産はろくなものがなく止まり物で残念ですが、南に帰るので挨拶に来てくれた律儀なサシバ・・・畑から目測400m以上あるのでコンデジでデジタルズームも入れ無理やり3200oで恐縮です・・・です。あまりに寂しいので今年4月に近くの田んぼで初対面のビデオも併せてアップいたしますが、当の田んぼは耕作していたおじいさんが腰痛で耕作放棄してしまったので、来年は淋しい春になりそうです。
書込番号:25432908
6点

アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
こちらでは止まり物の方が珍しいです。
今はハチクマが多く、もう少ししますとサシバが増えてきます。
昔から彼岸花が咲くころにハチクマ、きんもくせいの咲く頃にサシバが渡ると聞いています。
明日、明後日と天気が良さそうなので撮影に行きたいと思っています。
書込番号:25433492
9点

>jycmさん
ハヤブサ
近所の2羽はいつでも会えますぅ
渡らないでねぇm(_ _)m
場所によっては渡り鳥みたいですね
渡りの写真ですが……
相変わらず、いい鳥を良いタイミングで撮影しますねぇ
根気と努力と腕ですかぁ
裏山です( -`ω-)b
書込番号:25433798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません(>_<)
写真
忘れてたでごわす( •̀ᴗ•́ )/( •̀ᴗ•́ )/
il||li_| ̄|○ il||li
書込番号:25433813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GNT0000さん
コメントありがとうございます。
カメラがZ8になってる!!!
ハヤブサの餌渡し、一度は撮ってみたいです。
渡りの撮影をしてると時々ハヤブサ君が遊びに来てくれます。
意外と渡りの数が少ないと出てくれる気がします。
書込番号:25436503
8点

jycmさんコンバンハ。
ハヤブサの餌渡しのコツは鳴き声をよ〜く聞く事です。
普段の鳴き声とは違って短くキッキィキィって甲高く鳴いて飛んできた時は
餌渡しの可能性大ですよ。
まずは普段から色々と観察する事が大事なんです。。。
書込番号:25436572
7点

jycmさん
あっ!気が付きましたか笑笑
はい!
あちちちぃになるZ8に変えましたぁ
大好きなD500が調子悪くなってしまいました
il||li_| ̄|○ il||li
餌渡しの写真を貼りつます
前回の写真は、ナワバリに侵入してきた若を追い払うところでした( ̄▽ ̄;)
ブローニングさん
( -`ω-)b
書込番号:25436623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>jycmさん はじめまして
祖父の影響もあり数年前から鷹の渡り 興味あります。まだ撮影ポイント探してる超初心者ですが..背景が海または広い湖っぽいですよね。かなり貴重な環境で しかも人間から近いところを渡ってるように見えます
掲載されてる写真はトリミング/リサイズ無しですか?(jycmさんの撮影地特定に繋げたい訳ではありません。こんな綺麗なハチクマの写真ノートリで撮れる場所が存在するなら自力で見つけたいなぁと)
書込番号:25436841
6点

ブローニングさん
それは知ってるんですが、なかなかタイミングが合いません。
空中で渡すかと思ったら、岩の上に置いていきました(笑)
GNT0000さん
ナイスなお写真ありがとうございます。
コウモリですかね?
来年の春に挑戦してみます。
verrazzano-narrowsさん
初めまして、コメントありがとうございます。
ハチクマの写真はノートリですが、データー量の少ない物は1.6クロップしてます。
近いときと、距離がある時で使い分けています。
まだミラーレスに慣れていないので試行錯誤中です。
本日の写真はクロップにトリミングまでしてます。4枚目は100-400に倍コンにトリミングです。
書込番号:25437216
5点

皆さん、こんばんは。横レス、失礼します。
こちらではいよいよチュウヒが北海道あたりから越冬に来るのではないかとの期待が高まっていますが、ちょっと様子を見に行ったら、オオタカの若らしきものが遠くを飛んでいるくらいでさっぱりでした。おまけに写真も順光なのにISO200など慌てて設定もいい加減で真っ暗。レタッチもお手上げです((^^)。ネタ不足につき、昨年今頃当地に北海道から渡ってきたズグロ・・・のんびり構えて10月に行ったら写友たちに遅いと叱られました・・・で、勘弁してください。
☆verrazzano-narrowsさん
ご存じかもしれませんが、以下のサイトはかなり有名で、写真撮影というよりも鷹の渡りの調査研究のネットワークですが、何かの参考になれば。当方のPCではネットワークの保護なしの表示が出ますので、閲覧は自己責任でお願いします。
http://www.gix.or.jp/~norik/hawknet/hawknet0.html
ついでながら、当方の名人たちの中には養蜂業者と知り合いになって、ハチクマがやってくるのを待っている方もいます。
書込番号:25437968
8点

jycmさん
レスありがとうございます 700mm/クロップ1120mm相当?こんなに素敵な渡フィールド存在するなら 探険する価値ありますね いつかそんな場所たどり着けたら最高です
フルサイズミラーレス所有したことがないのでよくわかりませんが5.6ズーム×2.0のトリミングでも自分基準なら全然嬉しい一枚です 写真追加ありがとうございました。
書込番号:25438010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jycmさん
こんにちは。 小生も24日に渡り観察に行ってまいりました。 どうやらこの日がピークだったようですね。
こちらのポイントは鳥さんまでの距離が遠くて泣かされますが、なかなか良いものが見られました。
比較的近くを通過した鳥さんの証拠写真貼っときますね。
書込番号:25438472
5点

>アナログおじさん2009さん
ズグロチュウヒのお写真ありがとうございます。
まだ見たことが無い猛禽です。
>verrazzano-narrowsさん
是非探してみてください。
近くで撮れた時の感動は癖になります。
>写んプーさん
ピークの時に撮影ができるのは素晴らしいです。多分鳥運をお持ちなのだと思います。
こちらは今週末ぐらいがピークなのか?
本日も撮影してきました。
まずまずの結果となりました。
書込番号:25439971
7点

>jycmさん
お見事です! 素晴らしいお写真ありがとうございます。
近いですね、羨ましい限りです。 こちらでは800oなら1.4、600oなら2.0のテレコンが標準です。
たま〜に、近くを飛ぶ事もありますが、今回はありませんでしたね(笑)
書込番号:25440639
6点

>写んプーさん
お写真ありがとうございます。
かなり苦労されて撮られてるみたいですね。
カウントされている有名なポイントでも、近くを飛んでくれる猛禽は少ないですから苦労しますよね。
自分の所は数は少ないですが近くを飛んでくれる時が有りますので通っています。
書込番号:25440970
6点



>jycmさん こんにちは。
私も鷹の渡り見て来ました。初めてだったもので、知識不足で教えてください。
1枚目は大鷹だと思うのですが、2から4枚目の鷹の名前が分かりません。
書込番号:25449195
5点

>紅なっちょさん
初めまして、宜しくお願いします。
1枚目 オオタカの幼鳥
2、3、4枚目はすべてサシバ成鳥
私も鳥を撮り初めのころに価格で聞いていました。
なんか懐かしいです。
書込番号:25449267
7点

>jycmさん こんにちは。
教えて頂きありがとうございます。
慣れないせいか、私には同じ様に見えます。見分けるポイントを教えて欲しいです。
書込番号:25449331
4点

>紅なっちょさん
見分けるポイント・・・私もそこまで詳しくはありませんが、成鳥と幼鳥ぐらいならなんとなく理解できてます。
胴体の模様で判別ができています。
参考写真を貼ります。
成鳥になるにつれて模様がはっきりとしてきます。
書込番号:25449841
6点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
芋なんか掘っている場合じゃないのですが、山からお戻りのようです |
曇天のお散歩コースで・・・大人の事情で4Kリサイズです |
jycmさん、皆さん、お早うございます。
皆さんの作例楽しませていただいております。こちら山の中での農作業なのですが、一昨日は2羽のチョウゲンボウ、昨日は山からお帰りか、久しぶりにノスリが畑の上を旋回していました。スレタイとは真逆でやってくる猛禽類という感じですが、サツマイモを手掘りしている最中にノスリがやってくるなど、とても余裕をもっての撮影とは程遠いです。
車で30分もゆけば鷹の渡りの観察地まで行けるのですが、全く余裕がありません。畑とお散歩コースだけで、困ったものです。
☆jycmさん
それにしてもjycmさんのアップされるハチクマ、お見事ですね。いろいろなパターンのあるハチクマですが、最近は高空を飛ぶ個体を見ただけでうらやましい限りです。こちら昨日キンモクセイの花の香りを嗅いだような気がするので、憧れのハチクマ至近撮影のチャンスは今年も訪れずですね。でも作例を楽しませていただいているので、まっ、いいかです。
スレタイに即した写真・ビデオなく恐縮ですが、手土産に一昨日のチョウゲンボウ、昨日のノスリなどで失礼します。
当方は同定は全くダメですが、サシバは喉元の太い縦じま、オオタカ若とハイタカはおなかの縦じまか横縞という、かなり怪しい識別でやっていますが、猛禽撮影地には鳥博士がいるので、頼りきりで、一向に識別能力が上がりません(^^)。
改めてうらやましい作例ありがとうございます、引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:25452251
5点

>アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
今年もハチクマが終わりを迎えようとしております。
ハチクマの幼鳥が見られるのは秋しかありませんので寂しくなります。
今年はサシバが少ないように感じています。
今からはノスリとハイタカの時期を迎えようとしております。
残念ながら明日、明後日は雨模様となっており渡りも小休止です。
書込番号:25452940
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出始めはチョウゲンボウでした 5248px→1749px等倍クロップ |
チョウゲンボウ 逆光にて暗部思い切り持ち上げ 5248px→2197px等倍クロップ |
やっと来てくれたサシバ 5248px→2216px等倍クロップ |
サシバ 5248px→1719px等倍クロップ |
jycmさん
サシバの渡りの時機到来でしたが、当地では今年も不作・・・毎年段々遭遇するサシバに遇える頻度が減ってきている感じがしています。数年前まではあれほど飛来してくれた渡りのサシバですのに、今年はずっと1羽〜数羽/日の日が続き、もう終わりかと諦めていましたら、昨日は纏まった数が来てくれて・・・また来年の春秋の渡りに希望を繋ぐことができました。
サシバの渡りの時期には他の猛禽類もポツポツ姿を見せることが有ります。居付きのものでもいいんです。1時間に1羽でも姿を確認できれば、それでもってまた次の1時間待ち(^0^)のドライビングフォースを得ることができるのですが、これがさっぱり音沙汰なしでお昼の弁当を食べるだけで終わってしまう。モチベーション維持に難儀した今年でした。
ポツポツならハチクマなどを含めてまだ出現してくれると思いますが、そろそろ終わりかなぁと勝手に収束宣言をしたり、いやいやもうちょっとはと気を取り直したりと、まるで秋の空模様のように変遷しまくりです。
『カメラ 白熱スレッドランキング』を覗きましたら 秋の鷹の渡り のタイトルが目に飛び込みました。カメラ指定なしのスレッドだと気づきまして、ましてや 長年ご厚誼頂きました>アナログおじさん2009さんの名前をレスで拝見しまして、鳥撮り大好きな方々の和に入らせて頂きたく投稿しました。
NIKON 1での大幅トリミングの写真ばかりですが、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
アナログおじさん2009さん
今年もサシバ詣でと参りましたが、当地を避けて(^0^)通っているのかと訝しく思いながら、空を連日見上げておりました。
何とか格好がついたのがここ数日です。これで来年の春の帰航まで待てる気がしています(*^ー゚)
書込番号:25452991
5点

jycmさん
上昇気流が生じやすい朝9時以降から夕方前までが当地のサシバの通過時刻です。あっという間に過ぎていくだけのショーですが、時には群れで流れて来てくれたりすることがあります。
視力のいい方頼みの最近の探鳥法となりまして、余所様の褌で遊ばせて頂いています。
カラスが飛べば、カラスが何かをキャッチして飛んだのではないか? もしかしてサシバ?!とその時だけ目を輝かせて空の彼方を見詰めてます。
トビも同じで、サシバは来なくてもトビは来てくれますので、これで時間を潰していることが多いです(^0^)
書込番号:25453000
5点

jycmさん
サシバと名が付けば、逆光だろうが兎に角追う。ほんの僅かな機会でしかありませんので、晴れても曇っていてもお構いなしで撮っています。こちらでは大型カメラで撮っておられる方が殆どです。ミラーレス機は少なくて一眼レフ機が多いです。
Z8の写真のサシバを拝見するのはここのボードが初めてです。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25453018
5点

>jycmさん
参考写真ありがとうございます。結局はお手本を見て慣れていく感じですかね。楽しみながら慣れて行こうかと思います。
鷹の渡りは今年初めて見に行きましたが、なかなか面白いですね。ハマりそうです。
今日も見に行ったのですが、ほとんど飛んでいなかったので、集中力が切れてしまい、ハチクマがすぐ近くから飛び立ったのを見逃してしまいました。
写真は見せてもらいましたが、自分で撮れずにガッカリです。
サシバってかっこいい鷹なのに、サシバって言うと差し歯を連想してしまい、もうちょっとカッコいい名前にすれば良いのに、、、、。と思ったりしてます。
書込番号:25453033
5点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
これからチュウヒの葦原に飛来の季節です・・・ハイタカ |
渡りをせず葦原に居つきのハイタカのようです…jpeg撮って出しだとこんな感じです |
jycmさん、皆さん、お早うございます。
昨日チュウヒ飛来地に出かけてまいりましたが、いるのはシラサギばっかりで、本日の手土産はゲットできませんでした。jycmさんのコメントにあります、ハイタカの渡り、こちらではちょっと事情が違うようで、チュウヒのねぐらの葦原にやってくる雀などを狙って、これからオオタカやハイタカがやってきます。ハイタカがスズメを襲う瞬間は何度か目撃していますが、チュウヒに気を取られているのと高速すぎていまだ撮影成功せずです。それにしても、ハイタカの渡り、ぜひ一度見てみたいものです。
今回もスレタイから逸脱ですが、話題のハイタカにつき、ご容赦を。
☆jycmさん
ハチクマの至近撮影、当方の知人たちは皆、その迫力にびっくりしています。こちらでは林道の間の細い空を飛んでいるのを写すのが精一杯で、皆さんに代わりまして感謝です。
☆新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりです。スレタイに即した写真がアップできず、申し訳なく思っているのですが、相変わらず畑に縛り付けられて、なかなか山(峠)のほうに出かけられません。サシバが少ないとか・・・こちらも春先ちょっと見かける回数は少なかったような気もします。それでもサシバなどの渡りを絶好のロケーションで撮影できる新シロチョウザメが好きさん、うらやましく思います。
こちらそんな状況ですので価格コムもあまり見なくなっていたのですが、モーキンズに毎回お見事な作例をアップなさっていたjycmさんや写んプーさんの作例をお見せいただき、ひたすらチュウヒの到来を待っています。昨日撮影地に出かけたら、観たことのある車が何台も葦原周りや水田を走り回っていました(^^)。自分もその一人ですので、気持ちは痛いほどわかります。
☆紅なっちょさん
初めまして。これからが一番楽しいときのように思います。jycmさんのスレタイに合った鳥関係の本というと、例のバーダーという雑誌の2021年9月号が、自分の狭い知識の中ではドンピシャかと・・・・表紙はサシバです。電子ブックなら900円以下で、即見られるの、お急ぎだったり、本格嗜好でなければ、当座間に合うかもしれません。当方がお世話になっている鳥博士は、ん万円の専門書がベースのようですが、自分には無縁なのでご紹介できません。現場やホイ化の方の作例で覚えるという方もいらっしゃいますが。
サシバの名称の件、笑わせていただきました。確かに(^^)。
書込番号:25453505
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サシバ 5248px→1800px等倍クロップ |
時々こんなのも混じって来ます(単なる通過) サシバ 5248px→1600px等倍クロップ |
サシバ 5248px→1200px等倍クロップ |
同左 |
jycmさん、皆様
今日は未明から雨で、サシバの終わりを加速しそうです。
アナログおじさん2009さん
サシバの出は年々減少傾向にあり、先行きを危ぶんでいます。今年も最後の方で見ることができましたので一安心したところです。夏が暑かったので南に帰る群れの出立が遅れているのかな?と考えていましたが、全体的に個体数が減ってきているのかもしれません。
もう少しの間はパラパラ数個体ずつでも来てくれるのでは(来て欲しい)と願望していますが、サシバの勝手でしょうなのが渡りの決まりですので、こればっかりは来ると信じて待ちぼうけであれ待つだけ・・・death(^0^)
スレ主様の多種多様な猛禽類の登場に、佳いなぁ〜〜と、同じ空を現地で見上げているような錯覚を楽しませて頂いてます。
書込番号:25453561
5点

紅なっちょさん
初めまして。
鳥図鑑。私は添付写真の小冊子を買い求めてこれで覚えました。これ以外にも沢山出ておりますがご参考まで。
○ 新・ポケット版 学研の図鑑 鳥 ¥960
○ タカ・ハヤブサ類 飛翔ハンドブック 山形則男著 文一総合出版 \1400
今はネット上でも色々紹介されていますが、鳥撮りを始められたら名前と特徴は次第に頭に刷り込まれていきます。
猛禽類は、幼鳥から成鳥に育つ間、体毛色調を変えていくものが多く、また亜種も多いそうです。ぱっと見似ておりますので自分的には特定に難渋することが多いです。
スレ主 jycmさんのように、色々な野鳥を識別できる方はそうざらにはいらっしゃらないと思います。長年のご経験の集積があればこそだと感心して勉強させて頂いているところです。
jycmさん
多分空振りに終わりそうですが、サシバ飛来をもう少しの間待ってみようと考えています。
撮れましたらまたお邪魔させて下さい。
書込番号:25453587
5点

>新シロチョウザメが好きさん
コメントとお写真ありがとうございます。
猛禽図鑑ですが私もタカ・ハヤブサ類 飛翔ハンドブック持っています。
渡りのポイントでお世話になってる野鳥の会の方がプレゼントしてくれました。
かなりの方が利用している本だと思います。
>紅なっちょさん
私も慣れるまで5年ぐらいかかったと思います。
でも見るだけでも楽しいので気楽に楽しんでください。
それで綺麗に写真が撮れるとさらにハマります(笑)
>アナログおじさん2009さん
ハイタカですが葦原のハイタカは難しいと思っています。
渡りのハイタカは近づけばそこまで苦労せずに撮影できます。
そろそろハチクマの在庫が無くなってきました。
書込番号:25453793
5点

>アナログおじさん2009さん こんにちは。
バーダー面白そうな本ですね。ググってみたらそそられました。近所にある図書館で見てみようかと。
>新シロチョウザメが好きさん こんにちは。
こちらの本も面白そう。図書館で見てみます。
私の住んでいる地域も鷹の渡りは数が減少しているみたいです。違うルートを通っているのか、個体数が減少しているのかは不明ですが、例年に比べるとかなり少ないみたいです。
>jycmさん こんにちは。
鷹の撮影面白いですね。野鳥の会の人も大砲持って来てますが、気持ちが分かりました。
jycmさんをはじめ、ここに来ている人の写真は本当に素晴らしいですね。私も目指してみようか思案中ですが。。。。。うーん、高い。。。
書込番号:25455540
3点


>jycmさん こんにちは。
仕事が早く終わったので、夕方見に行って来ました。
jycmさん写真素晴らしいですね。。。羨ましい。。全く比較になりませんが、私も撮って来ました、とても載せられるレベルでは無いのですが。。。
鷹の渡りは、見るのも撮るのも楽しいですね。完全にハマってます。
最近のミラーレスの実力は驚きですね。買える範囲の大砲買おうか悩んでます。
>アナログおじさん2009さん こんにちは。
バーダー面白そうですね。教えていただきありがとうございます。とりあえず本屋に注文して来ました。
バックナンバーも欲しいけど、雑誌では無さそうな感じで。電子書籍にするかな。
書込番号:25458833
4点

今週の渡りの数がめっきり減ってきました。
激減です。
まともな写真が撮れず落ち込んでいます。
渡りの合間に遊んでくれたハヤブサの若ですが貼らさせて頂きます。
>紅なっちょさん
少ない時間を見つけて見に行く。
素晴らしいです。
もう猛禽中毒ですね。
書込番号:25462087
6点

jycmさん
>今週の渡りの数がめっきり減ってきました。
>激減です。
当地でもサシバは終わり、時々単騎の鷹類が顔出ししている程度です。高くて遠くて出現頻度も稀ですので、今年の渡りの観察はお終いにしました。
旅してきたチョウゲンボウやノスリの活動がしばらくは観察できる筈と読んでいますが、少々ならず膝を痛めており自重(&自嘲)気味ですので、これから観測は少し控える事になりそうです。
沢山の素敵な渡りの野鳥の写真でずっと楽しませて頂きました。感謝しております。
jycmさん他皆様にはますますご活躍されますように、野鳥ファンの一人として祈念します。お世話になりました。では。
書込番号:25462772
6点

>jycmさん
私の所も激減です。鷹の渡りはシーズン終了ですね。
今からは、ストーブリーグの開幕です。
撮影機材補強、鷹の勉強、秋、冬の野鳥撮影等々、腕を磨いて行きたいと思います。
書込番号:25463086
4点

>jycmさん、皆さん、こんばんは。
今年は悪天候やら用事やらで鷹の渡り撮影にほとんど行けないまま、シーズン終盤になってしまいました。 来週末,再来週末も予定が入ってしまっているため、今シーズンはもう無理かな〜とガッカリしております。
Z9のファームウェアがVer4.10になって鳥認識AFが大幅に改善しました(個人的な感想ですが)。 鷹の渡りではあまり活躍できませんでしたので、マイフィールドにハイチュウ♂がまた来てくれないかな〜と待っている今日この頃です。
書込番号:25463137
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R6mk2+800mmF11)JPEG撮って出し) ノスリ |
ノスリ ペアで。 もっと多数で飛んで欲しい・・・ |
ハチクマ(?)とノスリ ?マークはたまにトンビが混ざるため |
レタッチ・トリミングあり) サシバ |
jycmさん、皆様こんばんわ。
シーズンも終盤に近付きつつあるなか、ダメ元で「鷹撮り」に行ってみました。
羽数は少ないものの、肉眼でも確認できる距離を飛んでくれましたので、大変楽しかったです。
しかし、上昇気流に乗って突然目の前に現れるせいで、絶好のチャンスは何度も撮り逃しています。
と、前説はこのへんで、午前の様子をアップします。
個々にレスを付けたいのですが、「貼り逃げ」にて失礼いたします。
では、また。
書込番号:25466636
3点

>新シロチョウザメが好きさん
寂しい限りですが今年は終わりかなと思っています。
例年になくサシバの少ないシーズンとなってしまいました。
こちらこそお世話になりました。
>紅なっちょさん
ストーブリーグ 良い響きです♪
私の地元では猛禽関係が出ませんので、遠征のシーズンとなります。
何か撮れましたらまた拝見させてください。
>krivakさん
Z9、一枚目のオオタカ幼鳥はさすがの写りですね。
私の知り合いもZ9に428をべた褒めしていました。
ハイチュウ♂ 近いのを拝みたいです。
>MasaKaseifuさん
こちらでは終盤のノスリとハイタカがちらほらです。
秋晴れで穏やかですが球がなさそうです。
来年の春を待ちたいと思います。
書込番号:25467463
4点

jycmさん、皆様こんばんわ。
>jycmさん
>こちらでは終盤のノスリとハイタカがちらほらです。
>秋晴れで穏やかですが球がなさそうです。
私の場合、シーズン序盤は、暑い、遠い、少ない、小さいの悪条件が揃ってました。
最盛期が来たと思ったら、雨やら野暮用やら冠婚葬祭とやらで予定がパーになること数度・・・。
先日行ったことで、やっとなんとかボーズは逃れたと一息ついているところです。
その時も、風向きと太陽の位置関係が悪く、空中で止まっていてくれるもののケツ打ちがほとんどでした。
今シーズンはこんなものかな?と納得し、チュウヒを探していこうと場所を選んでいます。
>来年の春を待ちたいと思います。
まったくもって同感です。そのころには新しいカメラにレンズ、ファームウエアバージョンアップで
さらに進化したシステムで望めそうですし。
昼からは機材を、Z9+863に替えました。Z9のファームウェアVer4.1の威力を体感することが
出来たように思いました。苦手な状況は多少ありますが、私としては十分使えるようになったと
感じています。アップした写真は全てレッタチ・トリミングをしています。
ということで、この辺で、また。
書込番号:25468074
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
600oで不足なうえ、準備不足でSSも1/1000でリハビリ痛感 |
昨日はミサゴファミリーに遊んでいただきAFチェックするもビデオの通り… |
こちらでもノスリが頻繁に飛んでいますがチュウヒはまだです |
こんなものを写しているくらいなので心中お察しを |
jycmさん、皆さん、鷹の渡りの素晴らしい作例をありがとうございました。手土産にせめてチュウヒでもと思いましたが、4連敗で残念です・・・が、ハイイロチュウヒ♀などは10月15,6日ごろに視認、撮影されています。
残念ながら自分は今シーズンのチュウヒ視認さえできず、今日も早朝出かけましたが、すでに5時半ごろチュウヒが飛んだらしいとのことで、4連敗ながら相手次第なので気長に待ちます。
本当に皆さんにはお世話になりましたが、どこぞで、機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。
書込番号:25472842
7点

来年の春を待ちきれないで性懲りもなく晩秋の渡りに行ってきました。
今年はノスリの渡りが遅くまだまだ渡っていました。
>MasaKaseifuさん
Z9に863、羨ましい機材です。
1枚目ハチクマの幼鳥だと思います。
>アナログおじさん2009さん
私も今月からは遠征でハイチュウと思っていましたが、近所の渡りに行ってしまいました。
写真は本日のノスリです。
書込番号:25491303
3点

>jycmさん超ご無沙汰しておりました。
お久しぶりの鳥さん投稿いたします。
機材修理の確認も含めて野鳥も追ってみました。
この日は猛禽の研究(サシバ&ノスリ)成果、 自然講演会に参加する途中で撮影してみました。
恥ずかしながら私は「サシバ」という猛禽さんが判りませんでした。
会場には100名ほどの参加があり開会時に「サシバを視たことがある事があるっていう方は手を挙げてみて〜」
のオープニング時に手を上げられなかったのって自分位なもので場違いだったかと思って焦りました。
以前、ブローニングさんに教わってからノスリは直ぐわかるんですが・・・時々小さく痩せたノスリも居るなぁ?と思っていたのが
サシバだった?みたいな。
研究発表からすると当地でのノスリ、サシバの比率は同程度で生息地も田圃。
勉強不足を痛感、チュウヒも来る頃なのでまたフィールドに出ようと思います。
書込番号:25491850
3点

昨日、NHKのドキュメント72時間で「長野 鷹を見上げる峠で」では白樺峠での鷹の渡りを撮影する人間模様やってました。メチャ面白かったです。
車中泊して撮る人や、鷹の調査する人など。1人で来ている人、集まる人は様々、来年行ってみたくなりました。
書込番号:25500537
3点

>jycmさん、皆さん、こんばんは。
久しぶりに時間が取れましたのでハイイロチュウヒ探索に出かけたのですが、現場に到着してすぐ現れたためカメラの準備が間に合わず証拠写真レベルのものしか撮れませんでした。
今後に期待ですね。
書込番号:25501802
3点

>らお茶さん
ご無沙汰しております。
電柱のノスリさんあるあるですね。
粗、反対側に飛んでくれます(笑)
私の地域ではサシバやハチクマは渡りの時期にしか見れません。
>紅なっちょさん
白樺峠、超有名な渡りのポイントですね。
またドキュメント72は見逃していました。
早速、再放送の録画予約させていただきました。
素敵な情報をありがとうございました。
>krivakさん
ハイイロチュウヒ、冬の憧れの猛禽です。
今年こそは近いやつを撮ってみたいです。
秋の渡りが終わり、これからは冬の猛禽の時期を迎えます。
渡りスレとしては一応区切りをつけたいと思います。
コメントを頂きました猛禽好きの皆様、ありがとうございました。
書込番号:25503699
5点

jycmさん、皆さん、本当にありがとうございました。
こちら9月以来のチュウヒ探索、7連敗のあと、ようやく遠いながらも数羽のチュウヒが視認できるようになりました。お目当ての大陸型チュウヒ(ズグロチュウヒ)♂やハイイロチュウヒ♂は見ていませんが、♀のほうは両方とも飛来しているらしく、そろそろ♂もと皆さん、期待大です。
ネット検索したら、日本野鳥の会の2020年の調査では、国内の繁殖つがいが136とかで、少ないと言われるイヌワシの半分くらいでびっくりしていますが、カメラマンの増加も原因かもということで、これまで以上にローインパクトを心がけたいと思っています・・・ちなみに当地の早朝の部撮影は昨日もじいさんひとり(様子見の方は数名いましたが)で、皆さん定番のねぐら入り狙いとのことです。
改めて、皆さんには本当にお世話になりました。感謝です。また皆さんの傑作作例、どこかでお見せください。
書込番号:25504766
3点



げんぼも渡るんですよ!
その子が渡って来て大分あたりで撮影されたらロマンだなぁ(^-^)
あ、暗いレンズで鳥撮りはしてはいけないらしいのでフィールド出る時はお気をつけください
書込番号:25893411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/12 20:04:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 12:08:50 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/12 19:18:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 18:45:20 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/12 19:15:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





