




お早うございます!
先日、『「富士写真フィルム」さんの「フジカラーCD」について、フィルム・スキャンニングの段階で、糸屑の様な埃が一緒にスキャンニングされてしまうので、困っています。今後は、「Kodak Photo CD」・「Kodak Picture CD」を利用させて頂こうと思っています。』という旨の書込みをさせて頂きましたEOSファンです。
早速、「Kodak Photo CD(マスター)」の作成を依頼しました。
しかし、完成したCDに入っている画像データを見てみますと・・・「赤」が、モノスゴク強調されてしまっていました(T_T)。
「P.C.のディスプレイ」上で、そう観えるだけで、プリントすれば、普通の発色になるだろうと思い、よく行く写真店さんを通して、「Kodak」さんの現像所にプリントを依頼して頂きました。
その結果、矢張り、現像済みネガ・フィルムからプリントした写真と比較しますと、もはや同一の写真とは思えない位(白い壁がオレンジ色になる位)に赤みがかっていました(T_T)。
更には、人物を写した写真について、ネガ・フィルムの1カット1カットには、キチント、頭の上部迄収まっているにも拘らず、全カット中3分の1位の割合で、頭の上部が途切れてスキャンニングされてしまっている様でした(私は、「Photoshop」を持っていないので、友人のP.C.で確認させて貰った関係上、全カットP.C.のディスプレイ上で確認した訳ではありません。しかし、全カットを1枚ずつL判サイズにプリントして頂いて確認しました)。
クレームを付け、作成し直して頂きました。
作成し直し後の、「Kodak Photo CD」は・・・発色は、ネガ・フィルムからのプリントと余り変わらなくなった様です・・・が、しかし、今度は、解像度が劣化してしまっている様に思えるのです(T_T)。
勿論、銀塩35mmフィルムの持つ解像度(正確には解像感と書くべきかも知れないですね)が、6,000,000画素相当のデジタル画像データの解像度より上であろう事は、重々承知しています。
ですが、感度ISO400のネガ・フィルムですので、感度ISO50等のフィルムよりは解像度が低いと思いますし、「6,000,000画素相当のデジタル画像データの持つ解像度が、感度ISO400のネガ・フィルムの持つ解像度に明らかに劣るという事がL判サイズのプリントをチョット観ただけで判ってしまう」という事実が私には、どうしても信じられないのです(>_<)。
ハッキリと書きます。ネガ・フィルムからプリントしたL判サイズの写真とそのネガ・フィルムを元に作成して頂いた「Kodak Photo CD」からプリントしたL判サイズの写真を観較べますと、明らかに、前者の方が、シャープに観えるんです。
こんな事があって良いのでしょうかね?
「Kodak Photo CD」について、最初に、「Kodak」さんの相談センターにお話を伺った時、『フィルム・スキャンニングを行い、6,000,000画素相当のデジタル画像データ(ファイルの種類は、「Kodak Photo CD(拡張子は「pcd」)」)としてCDに書込むサービスです。ワイド4ツ切サイズ迄の引伸ばしには耐える事が出来る解像度を持っている筈です。それなりに費用は掛かりますが、銀塩フイルムに記録されているアナログ画像データを高解像度を保ちつつデジタル化したい方にお勧めさせて頂いているサービスになります。』という旨おっしゃっていました。
私の場合は、どうも話が違う様なプリント結果が出ました(T_T)。
埃さえスキャンニングされなければ、フィルムをスキャンニングして、2,000,000画素相当のデジタル画像データとしてCDに書込んで下さる「フジカラーCD」からプリントした方が、L判サイズであれば、鮮明に観える様な気もします。
「解像度」と「画質」につきましては、「高解像度=高画質」という関係が一概に成立する訳ではない事は、今迄に色々な方々にご教授頂いたり、実際に経験したりして、何となく解る積もりです。
ですが・・・私は、「Kodak Photo CD」にも失望させられてしまいました(T_T)。
「CANON Digital House ゼロ・ワン」さんで、フィルム・スキャナーの試用もさせて頂きました。ですが、素人が行うフィルム・スキャンニングですので、理論上はスゴイ解像度でも、データのファイル・サイズが大きくなるだけで、ハッキリ言いまして、大した画質にはなりませんでしたf^_^;。
以前に、たいくつな午後さんに、フィルム・スキャンニングにつきまして色々ご教授頂いたのですが、今、どうすれば、まともに、ネガ・フィルムに記録されている画像をデジタル化する事が出来るのか、判らなくなって、本当に困っています(写真店の方にも相談しましたが・・・「一番良い方法は、最初から、出来る限りCCDやCMOSが大きくて、有効画素数の多いデジタル・カメラで撮影する事です。」と言われました)。
こうなったら、思い切って、「CANON EOS-1Ds」を買うしかないかなとも思っています(>_<)。
ですが、私の撮影の主であるタレントさんの撮影会では、未だ、デジタル・カメラの使用が認められていない場合が半分以上の確率であるもので・・・現実問題として、今、金700,000円以上の出費をする事は得策ではないと思っています(「CANON EOS-1Ds」の後継機種が金600,000円位で出るなら、必ず買おうと思いますが・・・)。
乱文&長文、失礼致しましたが、「銀塩フィルムに記録されている画像をまともなデジタル画像に変換する方法」をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、アドヴァイス下さいm(_ _)m(深々)。
書込番号:2550933
0点


2004/03/06 17:35(1年以上前)
仮にネガのみでなくEOS-1Dsも選択肢に入るなら、
リバーサルフィルム+Fスキャナーも試されてはいかがですか?
書込番号:2552672
0点


2004/03/06 19:42(1年以上前)
あっ、それとFスキャナーですが、キヤノンは魅力のある製品をたくさん送り出してますが、しかしこれに関しては、ニコンまたはミノルタ(個人的にはニコンのFスキャナーのほうが、総合的に完成度が高いと思う)をテストしてみる事を勧めます。
書込番号:2553094
0点

うーん、気に入りませんか。デジタル化に関しては、フォトCDが一番いいと思ったのだが。
ネガフィルムはもともとプリントするためのフィルムだから、いくらフォトCDといえども、ネガからのプリントには負けるでしょうね。でも、そんなに違うかな。
予想ですが、ISO400だと粒状感が強く出るので、解像度が低く感じるのかもしれません。私は普段ISO100を使っています。
赤が強調されたとのことですが、色合いは多少変わります。ネガフィルム自体、色を反転させてプリントするものですから、その反転の調整具合で色は変わります。同じフィルム、同じ店でも、同時プリントと焼き増しでは色が違ったりします。修正に応じてもらえたのなら、よかったのではないでしょうか。
画像は多少切れます。特に長辺は。計算では4%くらい切れていました。フィルムスキャナを使うとわかるが、目いっぱいギリギリまで範囲指定するのは難しいんですよ。画像周囲の黒い部分まで取り込んでしまうおそれがあるので、余裕を持たせてあるのだと思います。さすがに1/3切れてるのは、作業ミスでしょうけど。
「銀塩フィルムに記録されている画像をまともなデジタル画像に変換する方法」は、現状ではフォトCDを自分好みにレタッチすることだと思います。レタッチは面倒ですけどね。
リバーサルフィルムですと、ネガよりも粒状感は減ります。露出が難しいし、プリント代が高いので、タレントさんの撮影にはどうかなという気もしますが、チャレンジしてみてもいいのでは。
今回、ネガをデジタル化した画像の比較を、私の公開アルバムに追加しました。3枚目から7枚目です。これを見ると、フォトCDがフィルムスキャナよりも画質が上であることや、レタッチの効果がわかります。
それから、あすなろさんが書かれている通り、キヤノンのフィルムスキャナは評判悪いです。色、粒状感、スピードのいずれもです。最近カタログ落ちしたようです。
私もキヤノンのデジカメ、フラットベッドスキャナ、電卓等を使っており、優秀な製品が多いのですが、フィルムスキャナだけはお勧めできません。
「CANON EOS-1Ds」の後継機種が金600,000円位で出るなら、必ず買おうと思いますが・・・とは、カネあるなあ。私は最近、中古のペンタMXを38,000円で買ったのだが、すごく高いと思ったんですけど。MXなんて知らないかな。
書込番号:2554825
0点


たびたびすみません。今度は大丈夫だと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=55608&id=45&m=2&s=0
書込番号:2555308
0点



2004/03/08 03:12(1年以上前)
あすなろさん、たいくつな午後さん、御礼が大変遅くなってしまいましたが、アドヴァイス、ありがとうございました!
あすなろさんがおっしゃるリヴァーサル・フィルムですが、よく行く写真店の店員の方も、露出設定が難しく、ネガ・フィルムよりも費用が掛かりますので、タレントさんの撮影にはお奨めは出来ない。」旨おっしゃっていましたf^_^;。
ですが、一度やってみない事には、あくまで、「机上の空論」になってしまいますので、次回の撮影会で、(失敗は覚悟の上で)、リヴァーサル・フィルムに挑戦してみようかと思います!
「フィルム・スキャナー」は、「NIKON」製品がお奨めなんですね。今度、試用させて頂けないか否か、「NIKON」さんに聴いてみようと思います。
本当に、ありがとうございました!
たいくつな午後さん、毎回、アドヴァイス、ありがとうございます!
アルバム、観させて頂きました!
たいくつな午後さんの「Kodak Photo CD」は、素晴らしくよく出来ていると思います(^_^)v。
尤も、元々の写真の出来ばえ(ネガ・フィルムに記録されている画像の完成度)が、初心者の私が撮影した写真とは比較にならない位、高レヴェルだったからというのは1つの大きな要因だと察しますf^_^;。
ですが、私が作成して頂いた「Kodak Photo CD」は、それを考慮に入れたとしても、納得する事が出来る物ではありませんでした(>_<)。
昨日、「フジカラーCD(銀塩35mmフィルムをスキャンニングして作成する場合に書込まれるデジタル画像データの解像度は、およそ2,000,000画素)」を改めて作成して頂き、そのCDから2L判サイズにプリントして頂いた写真と「Kodak Photo CD(書込まれているデジタル画像の解像度は、およそ6,000,000画素)」からL判サイズにプリントして頂いた写真を見較べてみたのですが、明らかに前者の方が鮮明に観えるんです(>_<)。
およそ2,000,000画素相当のデジタル画像データ→2L判サイズにプリント→鮮明
およそ6,000,000画素相当のデジタル画像データ→L判サイズにプリント→粒子が飛んで観える
(素人が撮影した)同じアナログ画像から、それぞれ、プロフェッショナルが作成したデジタル画像データの場合に、上記の様な現象が起きる事自体、とても不思議です。
写真店の店員の方も。「事によりますと、作業工程に何か手違いがあって、解像度が落ちてしまっているかも知れないですね。」という旨、おっしゃっていましたので、今日、もう1度、「Kodak」さんの相談センターに問合わせ、場合によっては、プリントした写真を持って、直接、「Kodak」さんを訪れようと思っています。
『「Kodak Photo CD」をレタッチ』するのがよいとの事ですが、恥ずかしながら、私は、画像レタッチ用のソフトは、「Adbe Photoshop Elements 1.0」しか持っておらず、しかも全然、使いこなせていませんf^_^;。
友人は、「Adbe Photoshop CS」を持っている(従って、よくP.C.を使わせて貰っているんですf^_^;)んですが、矢張り、本格的にレタッチするには、「Adbe Photoshop CS」を購入しないとダメですかねf^_^;。
ん〜、このソフトも高価ですからねぇf^_^;。
「CANON EOS-1Ds」(又はその後継機種)は、どうしても欲しいですが、正直に言いまして、この前、「CANON EF70mm-200mm F2.8L IS USM」を買ってしまった関係上、カメラに使えるお金は、今は、金350,000円程度しか無いですf^_^;。
今後、色々な物の購入を出来るだけ我慢して、何とか年内には金1,000,000円カメラに使える様、貯金したいと思っていますf^_^;。
ですから、全然、金持ちなんかではないんですよf^_^;。
最後に、たいくつな午後さん、事によりますと、プロフェッショナルのカメラマンの方でいらっしゃいますでしょうか?
公開アルバムの写真を観させて頂きましたところ、芸能人の写真が含まれていたもので・・・(^_^)v。
ビックリしました!
本当にありがとうございました!
今後とも宜しくご指導下さいm(_ _)m(深々)。
書込番号:2559607
0点

お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。でもプロではありません。プロはあんな下手じゃないです。芸能人の名前が入っているのは、あそこが野外コンサートの会場で、撮影禁止の場所ではないからです。
誤解があるようですが、私が撮った写真は初心者でも撮れます。このときはコンパクトカメラで、全てオートで撮りました。だから誰が撮っても、同じ結果になります。しいて言うなら、初心者はあのようなアングルで撮る事に気付かないくらいでしょうか。
ちなみにカメラは、24,000円で買った京セラT-zoomです。プロが使うカメラではないですね。
レタッチは、私もAdobe Photoshop Elements 1.0を使っています。レタッチを始めて一ヶ月ほどなのですが、ある程度は出来るようになりました。まだまだ満足できるレベルではありませんので、もっと勉強が必要です。Adobe Photoshop Elements 1.0でレタッチした写真もアルバムにあります。
シャープな画像にしたいのであれば、Photoshop Elements で画像を開き、フィルタ→シャープ→アンシャープマスクで出来ます。シャープさとノイズとのバランスが難しいですが。
Photoshop CSについては、Elementsの全ての機能を使っても満足できないくらいに自分のレベルが上がったら、考えればいいのではないでしょうか。CSはプロが使うレベルのソフトですから、覚えるのが大変そうで。私はCSを使ったことがないのですが、本屋さんにあるマニュアル本の厚さの違いから、そのように想像しています。
CSを持っているEOSファンさんのお友達は、もしかしてプロの写真屋さんなのではありませんか?プロでなくてもハイアマチュアくらいのレベルでしょう。ぜひレタッチ技術を教わってください。Elementsでもここまで出来るという驚きがあると思います。
書込番号:2560489
0点



2004/03/09 03:58(1年以上前)
たいくつな午後さん、又々、ありがとうございます!
コンパクトカメラでオートで撮られた写真でしたか!
ん〜、私が一眼レフ・カメラに手ブレ補正機能付きのレンズを付けて撮った写真よりもいい様な気がします・・・(>_<)。
フィルム・カメラは色々実験するとお金が掛かりますねf^_^;。
「Adobe Photoshop Elements 1.0」でも十分レタッチが出来るんですね!
「Adobe Photoshop CS」を持っている友人は、写真は余り撮らないみたいです。ですので、プロフェッショナルの写真屋さんでは決してないですf^_^;。
いつも、雑誌や写真集に載っている芸能人のグラヴィア写真をスキャンして、その画像を「Adobe Photoshop CS」を使って、P.C.のディスプレイ用の壁紙にしたりしているみたいで、たまに、CD-Rにコピーしてくれたりします。
私の場合は、レタッチ以前に最初からも良い画像をネガ・フィルムやリヴァーサル・フィルムに写す為の技術を習得する方が先の様な気もしますf^_^;。
ですが、「Adobe Photoshop Elements 1.0」の使い方、今度、詳しく教えて貰おうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:2563479
0点



2004/03/09 06:27(1年以上前)
スミマセン、書忘れていましたf^_^;。
肝腎の「Kodak」さんへ問合わせました結果ですが、未だ出ていないものでして、判り次第、報告させて頂きたいと思いますm(_ _)m(深々)。
書込番号:2563584
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
163 | 2025/09/15 19:41:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
