『INTERNETポートとLANポートの速度差について』 の クチコミ掲示板

『INTERNETポートとLANポートの速度差について』 のクチコミ掲示板

RSS


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

INTERNETポートとLANポートの速度差について

2024/02/28 19:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

お世話になります。
BUFFALOのWXR-5700AX7Pを購入しました。
wi-fiと有線LANの併用を予定していますが、
この機種だけでなく、現在市販の家庭用無線ルータは一般的に

INTERNETポート:10Gbps
LANポート:1Gbps
の製品のようです。
このように速度差があると、せっかく高速の光回線などを利用しても、LANポートがボトルネックになってしまいます。

@このような仕様になっている理由は何でしょうか。
あくまで無線ルータなので、インターネット側から受信した10Gbpsのような高速通信を
wi-fii6のような高速通信で利用するコンセプトで、有線LANがおメインコンセプトでないからでしょうか。

A基地局からINTERNETポートまで1Gbps以上の速度が出ていた場合、
LANポートからの有線LANは理論値の1Gbpsまで減衰された速度が出るのでしょうか。
あるいは、通常ルータを使用する際は、理論値から1/2〜1/5程度まで減衰することはよくあるので、
LANポートからもそれなりに減衰された速度になってしまうものなのでしょうか。

今まで契約した回線でレンタルされたルータをこだわりなく使用してきたので、あまり知識がなく、
とりとめのない質問になっておりますが、ご知見ある方、よろしくお願いします。

書込番号:25641098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2024/02/28 21:42(1年以上前)

一般的にとは?基本的に高級モデルは10G有線ポートあるので
差別化かコストがかかるかのどっちか又は両方というだけかと思いますが?

書込番号:25641256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2024/02/28 21:49(1年以上前)

10G有線があったとしてそれを活かせるのが基本極々一部のパソコンしかないからつけてないというのもあるのかな
実際そういうものほとんどの人が持ってないと思います
1Gを超える通信速度が可能なものということだとスマホ等無線の方が圧倒的に多いかと思いますね

書込番号:25641264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/02/28 21:54(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん
高級モデルは10G有線ポートある

確かにそのとおりですね。それを認識しながらも2万円程度のモデルを対象に一般論を語っておりました。
「要はコスト」という話ですね。

納得しました。

書込番号:25641278

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/02/28 22:00(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん

そのとおりかもしれませんね、仰る通り、我が家のデバイスも基本1000BASEです。

そこでAの質問につながるのですが、ルータがボトルネックになったとしても、元の速度が1Gbps以上速度があるおかげで、LANポートがボトルネックになったとしても1Gbps近くの速度が出るといいのですが。

書込番号:25641293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2024/02/28 22:31(1年以上前)

>@このような仕様になっている理由は何でしょうか。

LANポートも10GBASE-T対応すればそれなりにコストがかかります。
たとえLANポートが1000BASE-Tであっても、
WANポートが10GBASE-Tであれば以下のような環境だと
それなりにメリットは出てきます。

つまり有線LAN接続機器や無線LAN接続機器を含めて、
同時に複数台がそれなりの実効速度を出して
インターネットにアクセスする環境です。

たとえば実効速度500Mbpsでアクセスしようとする機器が
同時に4台あったとします。
もしもWANポートが1Gbpsだと、各々250Mbpsに抑えられてしまいます。
しかしWANポートが10Gbpsだと、全ての機器が500Mbpsで
アクセスすることが可能となります。

家族がいて複数の機器が同時にインターネットアクセスする環境だと
それなりに意味はあろうかと思います。

>A基地局からINTERNETポートまで1Gbps以上の速度が出ていた場合、
LANポートからの有線LANは理論値の1Gbpsまで減衰された速度が出るのでしょうか。

まず有線LANはリンク速度の約90%程度の実効速度が最大で出せる能力があります。
リンク速度と実効速度を区別する必要があります。

WANポートがインターネット側と1Gbps以上の実効速度が出せる状況において、
LANポートが1000BASE-Tだとリンク速度は1Gbpsなので、
実効速度は900Mbps程度は出せます。
しかしながら、これはLANポートに繋いだ機器が900Mbps出せる実力がある場合です。
もし有線LAN機器が能力不足だと、900Mbps以下の実効速度となってしまいます。

>あるいは、通常ルータを使用する際は、理論値から1/2〜1/5程度まで減衰することはよくあるので、
LANポートからもそれなりに減衰された速度になってしまうものなのでしょうか。

大抵の場合は、WANポートとLANポートが1000BASE-T対応であっても、
実際にLAN側でインターネットにアクセスしようとする機器が1台だけだと、
インターネット上のサーバーがボトルネックとなり、
100Mbpsなどそのサーバーの転送能力に見合った実効速度まで落ち込みます。

書込番号:25641344

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/02/28 23:18(1年以上前)

>masonnaさん
>このように速度差があると、せっかく高速の光回線などを利用しても、LANポートがボトルネックになってしまいます。

一見そうですよ。 いいところに気が付いたよね。 しかし、ベンダーはそういうことを想定してないよね。ごく普通の家庭を意識した商品を作っているよね。

無線クライアントは複数接続してくる。 LANポートも複数ある場合、それらからネットへ流されるデータはその高速ポートでまとめられてどっとネットへ流れでていくよね。

最近はWiFi6Eとかでてきているので、その、言っている高速ポートすなわちWANポートは10Gあってもすぐに足りなくなるよ。ネット側が上流でWiFiや有線LANが下流とすれば、下流からのトラフィックは上流に束ねられてネットへ送られる。

じゃー、逆はどうか? 例えば、これだと、ネット側から10Gで特定の1クライアント(有線)だけに送られてきたトラフィックは、1Gしか受け付けられないよね。

だから言っているように ”LANポートがボトルネックになってしまいます。” はありえるけれども、家の中にサーバーでも立てない限り、10Gで特定の1台(サーバー)に送られてくることは、まずないでしょうよ。(今、現在は)

もし、そういう普通の家庭にあるまじき場合は、サーバーに10Gポートをもたせて、遅いインタフェースしかもってないルーターを経由しないで、直にネットにつなげるとかね。
やり方はいろいろあるとはおもうけれども。

これでどぉ?

書込番号:25641403

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/02/29 01:09(1年以上前)

CSMA/CDのネットワークだから、交通量の多い幹線には
帯域を占拠する通信時間を小さくしたいので、外向きには
10Gなのでしょう。

書込番号:25641470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2024/02/29 03:17(1年以上前)

>@このような仕様になっている理由は何でしょうか。

コスト安いから。
いくらメリットを述べても有線LAN敷設する人はほとんどいないでしょう。
最初から家に設置してる人は住設経由で買うだろうし。

>あくまで無線〜有線LANがおメインコンセプトでないからでしょうか。

売れるからでしょw

>A基地局からINTERNETポートまで1Gbps以上の速度が出ていた場合、
LANポートからの有線LANは理論値の1Gbpsまで減衰された速度が出るのでしょうか。

減衰って?
1Gbpsって電波の強度の単位じゃないですよ。

「速度が出ている」とは何のことを指してますか?

サーバから送られたデータが途中で減ったら通信成り立ちませんよね?
従って、速度はデータのやり取りの実測か、方式設計上の理論値に過ぎないです。

書込番号:25641496

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2024/02/29 14:35(1年以上前)

>masonnaさん
一言言えば、分からないならそのまま使えば良いですよ。

---------
INTERNETポート:10Gbps
LANポート:1Gbps
---------
上記であれば、インターネット側は10Gbpsだけど、10分の1に落とされているだけです。
そして、10Gbpsをフルに使う人は普通いません。

※自分はNuro光だけど、拘っていないから、2Gです(月々500円プラスで10Gに出来るけど、そこまで上げていないです。)。

書込番号:25641870

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/02/29 15:29(1年以上前)

報告例
NURO光 実質通信速度下り:565.29Mbps
1Gbps 平均 200〜300Mbps よりは速いようです。

光回線のゴールデンタイムとは平日・休日の19時〜23時のネット利用者が最も多い時間帯のこと.
この時間帯に、パケットが一番たくさん飛ぶ。

書込番号:25641914

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2024/02/29 16:00(1年以上前)

>ZUULさん
自分は以下のとおりです。
サイト:スピードテスト

ダウンロード 922.50
アップロード 264.72

500円払って、OUNを変えてもいいけどね。
SONYにすれば早くなるかもしれないけど、そこまで無意味に望まないしね。
一応、スマートライフプランにすれば当たりOUNになるようです。

※現状でも「ZXHN F660A」で比較的良さげ
(何も元に当たりと言っているか、サイトの説明を見ていても微妙)
ただしメーカー的に嫌い

ルータもRT-AX82Uで悪くはないですね。

書込番号:25641943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2024/03/03 14:57(1年以上前)

10Gポートに差したPS5

1Gポートに差したPS5

>masonnaさん

上の画像
回線はauひかり5Gコースです
PS5の有線は最大値1Gです
ルーター側のポートで減衰なんかしませんよ
したら普通に不良品ですよ

書込番号:25645554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2024/03/03 14:59(1年以上前)

画像の10Gと1G逆でした

書込番号:25645556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 15:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

回答ありがとうございました。
当方の質問は、どうしたら伝わるか何度も推敲したつもりでしたが、
今読み返すと、非常〜に分かりにくい質問にも関わらず、こちらの意図を読み取って下さりありがとうございます。

>たとえば実効速度500Mbpsでアクセスしようとする機器が
>同時に4台あったとします。
>もしもWANポートが1Gbpsだと、各々250Mbpsに抑えられてしまいます。
>しかしWANポートが10Gbpsだと、全ての機器が500Mbpsで
>アクセスすることが可能となります。

非常によくわかりました!

>WANポートがインターネット側と1Gbps以上の実効速度が出せる状況において、
>LANポートが1000BASE-Tだとリンク速度は1Gbpsなので、
>実効速度は900Mbps程度は出せます。
>しかしながら、これはLANポートに繋いだ機器が900Mbps出せる実力がある場合です。
>もし有線LAN機器が能力不足だと、900Mbps以下の実効速度となってしまいます。

有線LANで接続を予定している機器は1台、PS5のみですので、仮に実効速度が900Mbps出た場合、フルに活かせそうです。
10G回線でルータのポートが1Gで意味があるか、と思ったことが質問のきっかけでしたが、
9割程度の実行速度が出る見込みであること、そもそも接続機器(PS5)の1000BASE-Tであることから、
「意味はある」と理解しました。


>大抵の場合は、WANポートとLANポートが1000BASE-T対応であっても、
>実際にLAN側でインターネットにアクセスしようとする機器が1台だけだと、
>インターネット上のサーバーがボトルネックとなり、
>100Mbpsなどそのサーバーの転送能力に見合った実効速度まで落ち込みます。

勉強不足のため、ここがよく分かりませんでした。
アクセスする機器はPS5の1台ですが、台数によって、インターネットのサーバ(当方の場合はnifty?PS5のゲーム会社のサーバ?)がボトルネックになになってしまうのでしょうか?

書込番号:25667646

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 15:37(1年以上前)

>Gee580さん

回答ありがとうございます。
当方の非常にわかりにくい質問に対し、こちらの意図を汲んで下さり感謝いたします。

>無線クライアントは複数接続してくる。 LANポートも複数ある場合、それらからネットへ流されるデータはその高速ポートでまとめら>れてどっとネットへ流れでていくよね。

>最近はWiFi6Eとかでてきているので、その、言っている高速ポートすなわちWANポートは10Gあってもすぐに足りなくなるよ。ネット>側が上流でWiFiや有線LANが下流とすれば、下流からのトラフィックは上流に束ねられてネットへ送られる。

このご回答で、非常にすっきりしました。
ルータのLANポートが1Gbpsで一見ボトルネックになるようでいて、実際はスマホやPCなどの機器が複数接続されますので、無駄ではない、と理解しました。

併せまして、他の回答へのお礼でも書きましたが、有線LANはPS5を想定しております。
そもそも、質問の時点で、ここを明らかにすべきでした。小出しにして申し訳ありません。反省します。
Gee580様の丁寧がご回答に感謝します。

書込番号:25667681

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 16:05(1年以上前)

>ZUULさん

ご回答ありがとうございました。
不勉強のため、「CSMA/CD 10G」で検索してみましたが、、
https://xtech.nikkei.com/it/members/NNW/NETHOT/20020125/1/
https://lantech.up.seesaa.net/subpage/tengigaether.html
通信制御方式であることはわかりましたが、ZUUL様の仰ることの意図までは辿り着けませんでした・・・申し訳ありません。

通信速度の実例について、ご教示いただきありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:25667716

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 16:31(1年以上前)

>聖639さん

ご回答ありがとうございます。

>上記であれば、インターネット側は10Gbpsだけど、10分の1に落とされているだけです。
>そして、10Gbpsをフルに使う人は普通いません。

そこまで古くないルータを購入したのに、契約した通信速度を有線では活かせないことに「あれ?」となったのですが、
「普通いません」で理解できました。

他の方の回答へのお礼でも書きましたが、
そもそも有線で使用を想定している機器がPS5なので、有線において1Gbpsの速度は不要なのですが、
それを明らかにして質問すべきだったと猛省しております。

書込番号:25667743

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 16:37(1年以上前)

>聖639さん

追伸、通信速度の情報ありがとうございました。
ちなみに当方が現在使用しているのが、聖639様が言及されている「ZXHN F660A」です。
今回の質問は、回線とルータを変えるにあたっての質問でしたが、
今後どの程度変化があるか興味があります。

書込番号:25667750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2024/03/20 18:42(1年以上前)

>アクセスする機器はPS5の1台ですが、台数によって、インターネットのサーバ(当方の場合はnifty?PS5のゲーム会社のサーバ?)がボトルネックになになってしまうのでしょうか?

有線LAN接続している機器がPS5が1台だけだと、
例えばPS5がアクセスしているインターネット上のサーバが
100Mbpsの転送能力しかない場合は、
WXR-5700AX7PのWANポートの速度は100Mbpsとなります。
この場合インターネット上のサーバがボトルネックとなっています。

しかしWXR-5700AX7Pにハブ等を繋いで、
有線LAN機器を18台繋いだとします。
そして各々がアクセスしているインターネット上のサーバが
やはり100Mbpsの転送能力があったとしても、
WXR-5700AX7Pは1000BASE-Tまでしか対応していないので、
900Mbps程度の実効速度となり、
18台繋いでいるので、各々50Mbps程度しか実効速度は出ません。
この場合はボトルネックはインターネット上のサーバではなく、
WXR-5700AX7Pとなります。

書込番号:25667921

ナイスクチコミ!1


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/21 21:23(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございました。理解できました!

書込番号:25669433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/03/26 21:46(1年以上前)

CNN

ITmedia PC USER

ASCII.jp

FYI

> このように速度差があると、せっかく高速の光回線などを利用しても、LANポートがボトルネックになってしまいます。

Cloud を多用しているんだろうか・・・?
ネット閲覧だけならオーバースペックだとは思う。


CNN
https://www.cnn.co.jp/

ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/

ASCII.jp
https://ascii.jp/

100Mbps
Firefox

書込番号:25675933

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/31 12:10(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

書き込みありがとうございます。

Cloud を多用しているんだろうか・・・?
→していません。
確かにネットの文献では、PS5もVODも100Mbpsあれば十分なようですので、あまり過度に早い回線はそこまで必要ではなさそうです。
この度、光回線を2Gから10Gに変更するため、せっかくなら回線速度を十分に活かせないか、と思った次第です。

ですが、皆様の回答を踏まえると、回線を早くするメリットは、
「1台のデバイスが超高速をたたき出す」よりは、
「複数台デバイスを接続しても快適な速度を出せる」
であることを理解しました。

書込番号:25681338

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング