HIP (Heterogeneous-Compute Interface),RT(レイトレーシング)を共通API化でNVidia、AMD GPUどちらでも使えるという。
AMDの一部オープンソース化(ドライバーはクローズド)ソフト開発者は朗報というより、Radeon使ってよねっていう話か。
CUDAがライセンス規約が最新版から変更になるのは問題ないのか?
これで作られたソフトがWINDOWSに出てくるとRadeonユーザーのみ恩恵がおおきいのか?
注意点としては、AMD側ハードウエアの足切りはある。
https://www.phoronix.com/news/AMD-HIP-Ray-Tracing-RT-Open
https://wccftech.com/amd-hip-ray-tracing-libraries-open-source-easier-integration-into-games-apps/
書込番号:25662459
0点
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/11 20:30:49 | |
| 12 | 2025/11/09 9:18:46 | |
| 2 | 2025/11/09 23:10:55 | |
| 0 | 2025/11/05 20:13:28 | |
| 3 | 2025/11/05 11:33:06 | |
| 8 | 2025/11/04 22:09:51 | |
| 14 | 2025/11/09 5:24:50 | |
| 3 | 2025/11/04 20:17:51 | |
| 4 | 2025/11/01 21:10:53 | |
| 0 | 2025/11/01 16:15:37 |
クチコミ掲示板検索
お知らせ
選び方ガイド
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
クチコミ掲示板ランキング
(パソコン)
クチコミ掲示板 ご利用案内
ユーザー満足度ランキング
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





