


Dell Inspiron スモール デスクトップの購入を検討しています。CPUはCore i5 14400で、グラフィックは内蔵のインテル UHD グラフィックス 730です。モニター出力端子はDisplayPort1.4とHDMI1.4bがありますが、HDMI接続だと最高1920x1200ということなので、4K表示のためにはDisplayPort接続が必要となっています。
DisplayPort接続の場合、4K表示の時とWQHD(2560x1440)表示の時のリフレッシュレートはいくつになるかわかる方がいたら教えて下さい。
もちろんDellのサポートに電話して聞きましたが、「担当部署に確認して連絡する」と言われたきり、50時間たっても回答がないのです。
正確に言うと48時間たったので「まだですか?」と催促したら「担当部署に確認しているがまだ回答がないのでもう少し待って」という回答はもらっています。それにしても自社PCのリフレッシュレートを答えるのに50時間では足りないというのもどうなんでしょうね。
宜しくお願いします。
書込番号:25686689
0点

4K ・・・ 60Hz
WQHD ・・・ モニター次第では?
うちはWQHDで75Hz仕様のモニターを75Hzで使ってます。
書込番号:25686703
0点

>>DisplayPort接続の場合、4K表示の時とWQHD(2560x1440)表示の時のリフレッシュレートはいくつになるかわかる方がいたら教えて下さい。
>1 x DisplayPort 1.4ポート
>注:DisplayPort 1.4ポートは、4096 x 2304までの解像度に対応します。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-3020-small-desktop/insp_3020_sff_ss/gpu%EF%BC%9A%E5%86%85%E8%94%B5?guid=guid-013ac1ea-b06f-4de8-83b0-cbd3520605b2&lang=ja-jp
また、Core i5 processor 14400の仕様から、
>最大解像度 (DP)‡ 7680 x 4320 @ 60Hz
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/236788/intel-core-i5-processor-14400-20m-cache-up-to-4-70-ghz/specifications.html
なので、4K@60Hzなので、WOHD@60Hzでしょう。
書込番号:25686717
0点



DisplayPort1.4ではDSCもサポートしてるので、割と高い周波数まで対応します。
確か、WQHDでは165Hzまでは10bitで出せたと思います。
4Kは60Hzは確実ですが、500万画素のUWQHDで144Hz10bitは出せてたので、800万画素なら100Hz前後でしょうか?
書込番号:25686867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIとDisplayPortの最大リフレッシュレートの表をアップしました。
引用元URL
https://sosoda.jp/hard/hdmi-displayport.html
書込番号:25686891
0点

ケーブル規格の話を持ってくるとは。。w
あくまでもインテルの内蔵GPUでの規格値を引っ張り出しなさいよw
グラボ使っての、それプラスの高リフレッシュレートモニターは別次元の話では?
書込番号:25686906
0点

呆れたベテラン多くてうんざりしますねw
書込番号:25686908
0点

インテルのCPUの説明では8K@60Hzと記載があります。
これはDP2本でDSCを使った時の上限です。
インテルはCPUの説明で、DisplayPortの上限まで出せると説明してるに過ぎません。
ただし、DellがDPにどんなトラスミッタを使ってるか記載が無いので、4K60Hzかも知れないですがリフレッシュレートの指定をしてないので、あくまでもインテルのCPUの説明通りならそのくらいは出ると言うだけの話です。
この辺りに付いて説明してください。
書込番号:25686936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のDELL製品は、HDMIで1920x1080(or1200)までしか出力できないのが多いですね。
初期の頃、散々やり取りをして、あるサイトからドライバを落としてインストールする方法をサポセンで教えてもらい、それで一時期WQHDで表示できていたのも、WinUpdateで元に戻るというのを繰り返し、そのうち公式で上記のような制約があると表示するようになりました。
なお、売れ筋のリーズナブルなノートではDP端子がなく、Type-Cもオルタネードモード非対応で外部出力はフルHDまでというのが多いです。
デスクトップでもリーズナブルなモデルはType-Cがオルタネードモード非対応なので、デュアルモニターにすると片方(HDMI側)はフルHDまでです。
うちの職場でWQHD2枚を最大解像度で出力できない問題が出て対応に苦慮しました。
(最終的には安価なグラボを追加)
因みに、一時期以降のモデルは上記のような状態ですが、同系統の従前のモデルではHDMI1.4でも何の問題もなくWQHDで表示できています。
この仕様改悪は一時的なものかと思っていたら、むしろノート/デスクトップ問わず増えてますね…。
なぜ?
書込番号:25686938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな細かな規格上の説明していません。あくまでも、同様のCPUを使っての現段階での動作状態を書いています。
WQHDモニターを75Hzで使用中だと。 それが100Hz前後まで可能とかは推測でしかないし、
可否もハッキリしてないand 100Hz動作のモニターも無いでしょうしw
えらそーなことばかり書いても、実質を書かないと参考にもならんでしょ、あほらしい。
書込番号:25686944
0点

自作PCのHD730の出力で確認してみました。
HDR・10bit表示等の設定はしていません。
Windows11のPCをモニターに接続した時の状態を確認しました。
うちのWQHDモニターはDP1.4 180Hzまで対応ですが180Hzで表示出来ます。
4Kモニターは持っていないので、DP出力-MSTハブ-HDMI変換で4Kテレビ2台に接続、とぢらも60Hzで出力出来ていますので1台のみ接続の場合は120Hz表示可能です。
書込番号:25686952
0点

おぅUHD730そのもののデー出た1 さっすがです。
ただ、DELLはインスピロンと業務用名前なんだっけ? 解像度出力確か違いあったはず。
インスピロンのほうが高解像度OK
書込番号:25686965
0点


皆様、返信ありがとうございます。
MS-DOS2.11の頃からPCを嗜んでいて、その頃は相当マニアックなこともしていたのですが、時代の流れについて行けず今は素人同然です。なのでグラフィック関係の細かい話はわからないのですが、素人なりに整理すると、最大リフレッシュレートがどの程度になるかは、@グラフィックボードAケーブル規格Bモニタ、のうち、性能が最低なものに引きずられてそこに落ち着くと思っています。
Bモニタについては今回の検討を踏まえて準備するつもりですので、AとしてHDMI1.4ではなくDisplayPort1.4を使う前提だと、性能が最低なのは@グラフィックボードだと考えます。なので検討すべきはインテル UHD グラフィックス 730の性能、という理解です。
>キャッシュは増やせないさん
実際に使用している人の情報が一番確かですね。そうするとインテル UHD グラフィックス 730の性能としては4Kで120Hz、WQHDで180Hzを出す力はあるものと思われます。力強い情報です。ゲームをヌルヌルしたいわけでは無いですので、十分な性能のようです。
>lulululu34さん
示して頂いたのは、インテル UHD グラフィックス 730よりも性能が劣るグラフィックボードでWQHD 75Hzが出てるということですよね。性能が劣る=リフレッシュレートが必ず低い、とは限らないのであくまで参考ですが、WQHD75Hzくらいは大丈夫そうですね。なお、お使いのHDMIのバーションは2.0以上なのだと推測します。
Dellのビジネス用はOptiPlexだそうです。
>えうえうのパパさん
苦労されたんですね。Dellのサポートに言われたのですが、DisplayPortは4K出力できるものの、HDMI端子にも別のFHDモニタをつなげてデュアルモニタにすると、DisplayPortの方のモニタも1920x1200に落ちてしまう、とのことです。これはインテル UHD グラフィックス 730の仕様ではなく、Dell独自の謎仕様なのでしょうか?
もしそうなら、「キャッシュは増やせないさん」の実績があるとはいえ、Dellの謎仕様によってこれが制限されてしまう可能性もあるかもしれないことになりますね。
>キハ65さん
また、Core i5 processor 14400の仕様から、最大解像度 (DP)‡ 7680 x 4320 @ 60Hz
なので、
4K@60Hzなので、WOHD@60Hzでしょう。
すみません、1行目から3行目への「なので」がよくわかりませんでした。3行目は1行目より解像度を落としているのだからリフレッシュレートは上がるように思ったのですが、CPUの方の制約で上限が60Hzになるということですか?
書込番号:25687129
1点

>La Mesaさん
返信ありがとうございます。
>そうするとインテル UHD グラフィックス 730の性能としては4Kで120Hz、WQHDで180Hzを出す力はあるものと思われます。
情報を提供しておいて申し訳ありませんが、確かにCPUの性能上は対応していますが、このPCで4K 120Hz/WQHD 180Hzで出力出来るかは判りません。
揚げないかつパンさんも回答されていますが、マザーボード上のトランスミッター(送信機)の性能をコストダウンで落としている可能性も有ります。
本来端子がDP 1.4と明記してあるなら、DP 1.4で対応している解像度・リフレッシュレートをカバーしないとおかしいのですが、Dellの注釈に「注:DisplayPort 1.4ポートは、4096 x 2304までの解像度に対応します。」と記載されていますので何らかの制約があるのではと思います。
一般的な液晶モニターではリフレッシュレートが60Hzですので、最低でも75Hzくらいまでは対応しているとは思うのですが、実際に使用されている方でないと本当の仕様は判りません。
書込番号:25687159
0点

DELL ・・・ お風呂で思い出したけどVostroと思います。
書込番号:25687177
0点

>DisplayPortは4K出力できるものの、HDMI端子にも別のFHDモニタをつなげてデュアルモニタにすると、DisplayPortの方のモニタも1920x1200に落ちてしまう、とのことです
4Kではありませんが、うちの職場でWQHD2枚をDPとHDMIで繋いでいたときは、DP側がフルHDまで落ちるということはありませんでした。
それも最初は両方ともWQHDで表示できていたのが、WinUpdateでダメになったので、ハードの問題ではないと思うのですが、正直よく分かりません。
同系列でもモデルによって異なるようですし。
この問題で私は結構振り回されたので、現行INSPIRONでフルHD以上のデュアルモニタ化するなら、安価なグラボを追加するのが手っ取り早いと感じています。
(うちで買ったのは8,000円ほどでした。)
書込番号:25688911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
>キャッシュは増やせないさん
>マザーボード上のトランスミッター(送信機)の性能をコストダウンで落としている可能性も有ります。
そういう可能性があるのですね。そうすると、グラフィックボードの性能以外に、そういう点についてのマザーボードの性能も考えなければいけない(消費者向けに販売しているマザーボードではそんなことはしていないんでしょうが)ということになるので、やはり正式にはDellの回答を待つしかないですが、未だに来ないんですよね。
>lulululu34さん
Vostroもあるようですね。OptiPlexとの違いがわかりませんが、検討対象外なのであまり見ていません。
>えうえうのパパさん
DP出力の解像度が落ちてしまう点はサポートの方から言い出しましたので、きっとこの点についての問い合わせやクレームが多いのではないかと想像します。やはり正確なところはDellの回答を待つしかないですね。
なるほど、その程度の金額ならグラボ追加もありかも。ただ省スペースのスモールデスクトップなので筐体に追加余地があるのかは確認しないとです。
手元にかなり古いグラボ(NVIDIA GeForce GTX 745)があるのですが、使えるのかな。
書込番号:25688940
1点

FYI
> WinUpdateで元に戻るというのを繰り返し
ツールで UPDATE ファイル (Driverの)をブロックするか Windows の設定で Windows Update からドライバーを除外すれば更新されないかと。
書込番号:25688983
0点

>La Mesaさん
>手元にかなり古いグラボ(NVIDIA GeForce GTX 745)があるのですが、使えるのかな。
うちにも常用はしていませんが、内蔵グラフィックが無いCPUを載せたPCのテスト用にGTX745を使用しています。
1スロット厚フルサイズ 端子構成 DPx2 DVI-Ix1のグラボです。
うちのPCにはほとんどGeForce GTX10〜RTX40が入っています。
このグラボは結構世代は古いですが、最新のドライバが共用出来るので、グラボを挿し替えた時にドライバを消去・再インストールする必要が無いので重宝しています。
ただ、DP1.2 HDR非対応 HDMI端子無しのグラボなので、DVI-HDMI変換で対応しないWQHD以上のモニターにHDMI端子で接続する場合は4K対応のDP-HDMI変換アダプタを使用する必要が有りますが、結構相性が有る様でまともに映らない変換アダプターが有ります。
仕様上はDP端子接続で4K 75Hz/WQHD 165Hzまで映る様です。
UHD730と同様、モニターに接続して確認してみました。
WQHDではうちのモニターには165Hzが有りませんので144Hzまで、4Kでは4K60Hz 1台+FHD(ただし色はYCbCr 4:2:2) 1台で映りましたので、恐らくDP1.2の仕様通りです。
書込番号:25689049
0点

>キャッシュは増やせないさん
情報ありがとうございます。同機種での情報は非常にありがたいです。
GTX745でも、60Hzで良ければ@WQHD2台、もしくはA4K+FHD、はいけそうと理解しました。あまり詳しくないのですが、Aの「ただし色はYCbCr 4:2:2」とは、色数が若干落ちるということでしょうか。
またGTX745が増設できるのかという点について、DellのサイトではPCの仕様として次のように記載されていますが、記載内容は理解できません。当該PCの背面写真をアップしておきますが、素人目には増設余地は無さそう?に見えます。コメント頂ければ助かります。
スロット
1 x SATA 2.0スロット
1 x SATA 3.0スロット
1 x PCIe x16スロット
1 x PCIe x1スロット
1 x M.2 2230スロット(Wi-FiとBluetoothのコンボ カード用)
1 x M.2 2230/2280スロット(PCIe SSD用)
1 x SDカード スロット
書込番号:25689324
0点

>La Mesaさん
>「ただし色はYCbCr 4:2:2」とは、色数が若干落ちるということでしょうか。
これは4Kモニターの最大リフレッシュレートを確認する為にDP端子に接続して映像を分配するMSTハブ(分配器)を使用しての情報ですので、この方法で接続する事は普通有りませんので気にしないで下さい。
余計な情報かも知れませんが、PCのDP端子がDP1.4のフルスペックに対応していれば、グラボを取り付けなくてもDP1.4対応のMSTハブを使用すると4K 60Hzモニターが3枚は接続出来ます。
DP1.4対応の3分配MSTハブはAmazonで中華製のものが6000円程度から入手可能です。
信頼性の面で未知数なのであえてお勧めはしません。
購入予定のPCはこちらのモデルで宜しいでしょうか。(メモリーの容量違い等は構いません)
https://kakaku.com/item/K0001603401/
グラボを増設するには所有されているGTX745のメーカー型番の情報が必要です。
GTX745はGPUチップの名称ですので、グラボの仕様はメーカー型番によって異なります。
メーカー型番不明な製品でも、ロープロファイル仕様(基板の幅が6cm程度のもの)なのか、1スロット仕様なのか2スロット仕様なのか、出力端子の構成はどうなっているのかの情報が必要になります。
GTX745は結構古いものですので端子構成がDP+VGAの場合はデュアルモニター化は難しいと思います。
DP+DVIであればDP側4K 60Hz/DVI側 HDMI変換でFHD 60Hz、DPx2であれば4K 60Hz 2枚使用可能です。
写真を提供頂いたPCはロープロファイル仕様ですので、グラボがロープロファイル仕様で無ければ取り付ける事が出来ません。
また、所有されているグラボが2スロット仕様だった場合は取り付け出来ません。
PCの電源容量(W数)が180Wの様ですので、GTX745は電力仕様が55W程度ですので結構ギリギリかも知れません。
書込番号:25689397
0点

>La Mesaさん
ごめんなさい、間違いが有りました。
DP1.4対応MSTハブでは4K 60Hzのモニターは2枚まで接続可能でした。
書込番号:25689642
0点

>キャッシュは増やせないさん
いろいろと教えて頂いてありがとうございます。
PCは記載頂いたものであってます。
グラボはNVIDIA製と思っていたのですが、NVIDIAはGTX745というチップのメーカーであり、グラボメーカーはまた別ということですか。この辺無知なものですみません。
グラボは富士通製のPC(ESPRIMO)に搭載されているものです。ラベルと外観の写真も載せておきます。グラボのサイズは15センチ x 12センチほど、厚みは1.7センチくらいでした。端子はDPが2つとDVIが1つです。
電源容量の問題もあるのですね、全く気にしていませんでした。素人にはハードルが高いです(苦笑)
4K 60Hz 2枚使えれば十分なので、使えると嬉しいです。
書込番号:25691541
0点

少し調べまして知識がつきました(笑)
私の持っているグラボはハーフサイズのPCI Ex16という規格で、1スロット仕様のようです。
検討中のPCはロープロファイル仕様なので物理的に入らないということですね。
デルからは中身が同じで筐体と電源が大きいモデルもありました。
https://kakaku.com/item/K0001603404/
こちらは1 xフル ハイトGen3 PCIe x16スロットで電源容量300Wと記載がありますので、これならグラボをつけられそうです。
価格も数百円高いだけなので、こちらを選べば良いのだと思いますが、懸念点ありますでしょうか?
書込番号:25691766
0点

>La Mesaさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
所有されているGTX745のグラボはロープロファイル仕様ではありませんので、Dell Inspiron スモール デスクトップでは使えません。
(実はうちのGTX745と同じものです。)
>こちらは1 xフル ハイトGen3 PCIe x16スロットで電源容量300Wと記載がありますので、これならグラボをつけられそうです。
>価格も数百円高いだけなので、こちらを選べば良いのだと思いますが、懸念点ありますでしょうか?
AIやグラフィック重視のゲームに使う高性能なグラボは電源容量が小さい為使えませんが、GTX745以外のグラボでも取り付け可能ですのでサイズに問題が無いのであれば特に懸念点は特に思いつきません。
もし購入されるのであればDellの販売サイトに以下の購入時の注意事項が有りました。
>複数の電源が表示されている場合は、カートの仕様詳細(シャーシ オプション)で最終的に搭載される電源をご確認ください。
ユーザーズマニュアルには180W電源も記載されていますので、一応注意が必要かも知れません。
一応ですが、こちのモデルは映像出力端子にDP1.4aと記載が有りますので4K@120Hz対応だと思います。
グラボの取り付けは必要無いかも知れません。
こちらもDellさんに確認された方が良いかも知れません。
書込番号:25691847
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン > Dell」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/31 21:42:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 2:26:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 1:54:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 23:19:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 22:58:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/06 13:25:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/18 19:06:13 |
![]() ![]() |
12 | 2025/07/16 21:10:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 17:29:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/08 21:26:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





