




皆さんはじめまして。
今までキャノンのパワーショットS30というデジカメを使っていました。
が、家にあったミノルタのα7000という銀塩に出会ってから、デジカメで十分と思っていたカメラに対する価値観が音を立てて崩れました。
そのボディ、レンズの透明感、シャッター音、そして写真の出来上がりなど全てにおいて(現像代など除く)二十年前のカメラのほうが勝っていると感じました。
ちなみに私はド初心者で、主にスナップや旅行先の風景写真を撮ります。
今新しい一眼レフがほしいと考えています。
そこでお伺いしたいのですが、カメラの価格とその性能は顕著に異なるものでしょうか?
たとえばキャノンに限りますと十万円以下ではEOSキスVとEOS7Sがありますが、この二機種には3万円ほどの差があります。
この三万円の差はいったい何なのでしょうか?
やはり高いカメラの方ができあがりのいい写真が出来るのでしょうか。
私のような初心者向けの価格帯はどのあたりか教えて下さい。
性能はα7000よりも同等以上を望みます。
また、デジタル一眼にも興味があります。
フィルムには非常に興味があるのですが、一眼レフの勉強という意味では現像代のかからず、たくさんとれるデジタルがいいかもと思ったりします。
手の届く価格帯にキスデジタルやD70などがありますが、この手の一眼を写真屋でプリントしてもらうと、やはりまだまだ銀塩には遠く及ばない画質なのでしょうか?
非常に盛りだくさんの質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:2569893
0点


2004/03/10 22:31(1年以上前)
まず,KissIIIと7sの違いですが,性能や耐久性において7sの方が優れているのは当然ですが,
写りが顕著に変わってくるということは決してないです。
むしろ写りという点ではボディではなくレンズが一番重要です。
またデジタル一眼もイイですが,まだ発展途上なので
デジ一眼が熟成されるまで銀塩を使い倒すというのはどうでしょう?
それまでにいいレンズを揃えておけばデジタルにもスムーズに移行できると思うのですが。
大ざっぱな返信で申し訳有りません。
書込番号:2570046
0点


2004/03/10 23:17(1年以上前)
はじめまして。
α-7000ですか、懐かしいですね。持ってましたよ。でも、今のAF一眼レフなら全てα-7000より上ではないでしょうか。
また価格の差は使われる方の満足度だと思いますよ。確かに価格の高いカメラの方が耐久性や機能面、信頼性が高いと思いますし、マニュアルでの使い勝手は上です。ただし、重いですよね。
しかし、銀塩カメラに限れば、写真はレンズで決まると良く言われています。事実、価格の低いカメラで素晴らしい作品を残されている方も大勢います。
プロでも機動性を重視して軽いカメラを使い、クライアントに取材の時はプロらしいカメラを使ってくださいよと言われる方もいます。
ですので、ご本人の気持ち次第でガンガン使いこなせばベストではないでしょうか。僕は見栄で中級機以上を使っていますが(笑)
それから、写真を楽しむならデジタル一眼レフは手軽でいいですよ。普通にアルバムに残すプリントなら銀塩プリントと遜色ないですね。
僕はネットでプリントを注文し、翌日受け取ったりしてます。写真屋へ行くのが1度で済むので楽です。
もちろん自宅でもプリントします。銀塩ではあまり大きくプリントしませんでしたが、デジタルなら自宅で気軽にA4にプリントし額に入れて飾ったりしてます。
銀塩ではネガで撮影し、同時プリントなしの現像処理だけでCD-Rに焼いてもらいます。そしてパソコンに取り込んだものはネットで使い、気に入ったものだけネガでプリントします。要らないプリントの代金と資源の節約です(笑)
そんな訳で、今のところ両刀使いですね(爆)
すいません、まとまらず長くなってしまいましたm(__)m
書込番号:2570347
0点


2004/03/10 23:50(1年以上前)
じゃっきー1982さん、今晩は。
私は、ミノルタ機、デジ一眼はもっていませんので、これらに関する件はノーコメントです。(笑)
さて、私はEOS7を購入後、サブ機としてKissV、Kiss5を使ってきましたが、機能制限が多く使いづらくなり結局同じEOS7をもう1台購入しました。
こんな変わった私から申し上げると、どんな使い方をするかによって答えは変わると思いますが、例えば、私の妻のように、シャッターを押すだけで十分というのであればkissVで十分すぎる能力を持っています。
しかし、実際に使ってみて、主に次のような点に値段の差に見合った価値があると思いましたのでEOS7を選択しました。
前者がEOS7で、( )内がKissVです。
1 シャッタースピードの差
1/4000秒(1/2000秒)。例えば、晴れた日の屋外の場 合、ISO100でも明るいレンズの絞り開放で撮ろうとしても、 1/2000秒では絞らないと撮れないことが多く非常に不便。ただ、 1/4000秒でも結構つらいんですが。(ちなみにEOS3は1/8 000秒。うらやましい)
2 フォーカスモードと視線入力の有無
ダイアルで3モードから選択可能(ダイアル等での選択は不可)
これも、意外に選択できないとつらい機能です。また、過大な期待を しなければ視線入力は結構使えますが、無くてもなんとかなります。
3 ストロボの補正機能
ボディ側で補正可能(ボディ側ではできない)
EOS7クラスには大きさだけを考えれば純正の場合420EXが一 番フィットします。しかし、大きさはいいんですが420EXには発光 量の補正をする機能がないため、ボディ側でできるに越したことはない と思います。なお、発光量が調整できるストロボを買えば解決します。
4 ボディの質感
ブラックアルマイト処理のアルミ外装(プラスチックです)
比べてみるとかなり違うと思います。なお、kissV、kiss5 とも塗装が弱いのかシルバーだからなのか、すり傷等による塗装の摺れ などが目立ちます。長く使いたいと思うと、意外に気になるのがボディ の質感です。なお、当然材質の違いで写りは変わりません。(笑)
その他にも、視度調整がある等いろいろありますが、EOS7Sですと、外装がかなりよくなっているようですし、ワンショットAF時に合焦スピードが向上し、ストロ調光がE−TTLUになっていたりしていますので、さらに値段の差に見合った機種といえると思います。
じゃっきー1982さんのコメントを拝見すると今キヤノンの銀塩一眼を選択されるのであれば、EOS7Sの方をお勧めしますが、撮影テクニックを磨くのであれば、デジ一眼もいいと思います。
反論があるかもしれませんが、店頭でのサープルや友人のプリントを見るかぎり、私個人の感想としてはやはりプリントについては、コスト面はともかく画質は銀塩の方がいいなと思っています。しかし、フィルム代を気にせずがんがん撮れる、撮ったらすぐ確認できる、ソフトでお色直しができる(笑)等、デジカメには数多くのメリットがあると思います。いずれにしても、悩むことができることがうらやましい。(笑)
書込番号:2570552
0点


2004/03/10 23:56(1年以上前)
自己レスです。いい気になって書いたら大変長文で、しかも行ずれしていて見にくいレスになっていました。大変申し訳ございません。
書込番号:2570584
0点



2004/03/11 16:31(1年以上前)
みなさん、早速のお返事ありがとうございました。
私が聞きたかったことをずばり答えて下さっているので、大変ありがたいです。
>cofcofさん
レンズを色々と調べてみたのですが、想像していた以上に高いですね・・・。
ボディよりも高いのがあたりまえの世界なんですね。
こんなに高いと自分に会うレンズを探すまでがむちゃくちゃ大変そうです。
デジタル一眼が熟成されるのはいったいどれぐらいかかるのでしょうか・・・。
>balibaliさん
α7000を以前使ってらしたんですね。
balibaliさんからみて、このカメラはどんな感じだったんでしょうか。
また、このカメラに標準でついてくるレンズはどんな感じのものなのか教えていただけませんでしょうか。
皆さんレンズが大事だとおっしゃいますが、一つの比較するものとしてこのレンズがどのようなものなのかを知りたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
balibaliさんの両刀使いはいいですね(笑)。
理想の両刀使いです。
>SU-MOMOさん
見にくいなんてとんでもない。
大変勉強になる長文、ありがとうございました。
EOS7とkissVとの比較はとても興味深く拝見いたしました。
そこで質問なのですが、1のシャッタースピードです。
これって結構つらい速度ではカメラ側が判断してシャッターが切れなくなるのでしょうか?
それとも写真の出来上がりを見てのことでしょうか?
デジタル一眼についての感想もありがとうございました。
あと、悩むことができてうらやましいといわれても、決して今すぐさぁ買いに行こうという状況ではなくて・・・。
書込番号:2572637
0点


2004/03/11 18:54(1年以上前)
シャッタースピードの件について
私は逆光等で人物の輪郭をソフトに、そして背景をぼかした描写が好きなんです。背景をぼかすため、AVモードで絞りを開ける(数字が小さい方にする)訳ですが、晴れた日に逆光気味に撮るということは光の量は盛大に(笑)ある訳です。
そんなときに、例えばF2.8程度の絞りを選択すると、ISO100程度でもシャッタースピードは露出オーバーのため「1/4000」というシャッタースピードの表示が点滅してしまうことがあります。
露出オーバー(過度)を避けるため、仕方なく構図を変える(光が入る量を減らす)か、あるいは絞り込むことになりますが、例えば構図を変えるとシャッタースピードの点滅は消えるのですが、斜光気味で撮ることになり顔に陰影が出たりします。また、構図はそのままに絞りこんだ場合には背景がぼけにくくなります。ようするに、自分がこう撮りたいという条件を変えなければいけないという状態になるわけです。
ただ、背景のぼけに関しては被写体と背景の距離を十分離す等の工夫で何とかなる等、結局写真が撮れるのか撮れないのかといったら何とかなるんですが(笑)、撮影場所に制約があり構図等がかえられなかったり、どうしても自分が望む描写にしたいと思ったとき、私の使い方では1/2000秒では調整の幅がどうしても狭く使いにくいなと感じたということです。
しかし、例えば風景やスナップ写真等をよく撮られるのであれば、絞りを開けて撮るよりも逆に絞り込むことが多いので1/2000秒もあれば十分かもしれません。
いずれにしても、ポートレート等で背景をぼかして撮りたいなんてときは、少しでも調整の幅がある方がいいなとは思いますが、購入する上での絶対条件とまではいえないですね。以上、またまた長文でした。
書込番号:2572970
0点



2004/03/11 21:16(1年以上前)
シャッタースピードについてのご指導ありがとうございます。
背景をぼかすには絞りを開放にすればよいというのは、一応本やインターネットで調べて実践しました。
柔らかい絵になっていいですよね。
ところで、逆光で撮影されるということですが、このときのシャッター速度の関係はよくわかりました。
光量を調整するためにシャッター速度を変更するのですよね。
ここで一つ質問なのですが、よく逆光で撮影すると写真が暗くなりますが、これはどういった意味なのでしょうか。
もしシャッター速度が遅ければ、感光しすぎて白く飛んだ絵になりそうな気がします。
また早ければ暗い絵になりそうな気もしますが、早いシャッターを切れるカメラは高級そうなので、普通のコンパクトカメラではあり得ないですよね。
白い雪景色を撮るときなどの露出補正と関係するのでしょうか?
また、レンズを選ぶ上で明るさを示すF値というものがありますが、これはどこまで絞りをあけれるかの目安なんですよね。
ですから、開放値の違う二本のレンズでも絞りを二つとも5.6にしてやれば同じ画になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
PS.ミノルタのα7という機種の値下がりが激しいのですが、ほかのカメラでもこんなに下がるもんなのでしょうか・・・。
書込番号:2573475
0点


2004/03/12 14:05(1年以上前)
私のような、素人が解説するのもなんですが・・・。(笑)
「逆光で撮ると写真が暗くなる」のは、撮影時に被写体に適した露出を図るときに、例えば被写体と背景との間にかなり明暗差があって、明るい背景の方に露出量を合わせてしまう、つまりうまく測光できなかったことが影響していると思います。
ちなみに、EOS7の場合、評価測光、部分測光、中央部重点測光といったように、光の測り方がいろいろあります。(7にはありませんが、スポット測光なんていうのもあります)
これらの測光の違いは本などでご確認いただくとして(笑)、ご質問のようなケースでは、被写体は明るくないのに、逆光だったためにカメラ側でこの被写体はかなり明るいなと判断して、本当は被写体に合わせなければいけないのに、写りこんでいる光に露出量を設定したためだと思います。
これを防くためには、被写体に適した露出量になるようきちんと被写体を測光する、また違う解決策としてレフ板を使用する(あるいは日中シンクロでフラッシュで被写体を照らす)などの工夫が必要になります。
ただ、そんなに小難しいことを考えなくても、今の機種の測光はかなり優秀だと思うので、被写体が真っ黒になるような明らかな失敗写真になるケースはかなり少ないとは思います。
ただ、かくいう私もスキー場でコンパクトカメラで写真を撮ったときに、「なんで雪が白じゃなくグレーになるの?」とか、「なんで曇りだと青みが強くなるの?」など、悩んだものです。(これらの現象は偶然ではなく、説明は省くものの必然といえる理由があります。)
まぁ、えらそうにお話してきましたが、私自身露出については「悩んだ」というより「今も思いっきり悩んでいる」といった方がいいのですが、とにかく露出については、私ごときの説明よりも何でもいいですから1冊本を買われることをお勧めいたします。重ねて、長文失礼しました。
書込番号:2575999
0点


2004/03/12 19:40(1年以上前)
追伸です。
レンズについては、「一般的には」絞りこんだレンズの方がいい描写となるといわれています。
しかし、例えば描写傾向が違う(カリっと写る、やわらかく写る等)レンズで比べた場合、そもそも特性が違うので比べる意味がないといえます。(同じメーカーでもレンズによって随分描写傾向が違う場合があります。)
ただ、私自身、同じような描写をするレンズで比べたら、やはり絞りこんだ方がぼけの形等がよかったなという違いを感じたことがあります。といっても、よかったのは単焦点の開放F1.8のレンズでしたが、比較したのは開放F2.8ではあるもののズームレンズだったので、そもそも単焦点レンズに分があったといえるんですが・・・。(苦笑)
いずれにしても、そういう条件での違いよりも、レンズメーカーでの違いや、単焦点とズームとの違いなどといったことを、比較された方が面白いのではないかと思います。
書込番号:2576881
0点



2004/03/14 20:47(1年以上前)
SU-MOMOさん、解説どうもありがとうございます。
大変わかりやすかったです。
一応本は一冊一眼レフ入門といったようなものを持っているのですが、どうもわかりきれないところがちらほらありまして質問しました。
今度は露出についてしっかりと書かれている本を購入してみたいと思います。
昨日海に行って初めてリバーサルフィルムを使用して風景やスナップを撮影しました。
現像に時間がかかるようですが、今から出来が楽しみです。
それでは失礼します。
解説ありがとうございました。
書込番号:2585285
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
162 | 2025/09/12 21:25:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
