『VAIO SX14 (VJS143)の電源が落ちてしまう…』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『VAIO SX14 (VJS143)の電源が落ちてしまう…』 のクチコミ掲示板

RSS


「VAIO」のクチコミ掲示板に
VAIOを新規書き込みVAIOをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

VAIO SX14 (VJS143)の電源が落ちてしまう…

2024/06/24 16:00(1年以上前)


ノートパソコン > VAIO

「VAIOの設定」内「バッテリーの充電能力」の表示

「VAIOの設定」で「バッテリーの充電能力」が"正常"と表示されている状態でも劣化しているケースはあるでしょうか?

VAIOユーザーの方にお答えいただけたらうれしいです。
それ以外の方でももちろん大歓迎です。


当方、VAIO SX14(VJS143)(2020/10発売モデル)を使用しています。
2021/4に購入し、それから3年3か月ほど大学生活で日常的に使用してきました。


今日、パソコンを起動するとロック画面が表示され、無事にロックは解除できるのですがデスクトップが表示されて10秒ほど経つと突然電源が落ちます。(画面が真っ暗に緑に光る電源ランプも消灯)

1週間ほど前からこのような現象が時々起こり始めていましたが、本日完全に終了したという状況です。



以前、自作のデスクトップPCで同じ現象(起動するものの突然画面が落ちる)に遭遇した際は電源ユニットを交換することで無事直ったため、今回もバッテリーの劣化ではないかと考えています。

しかし、3日ほど前に、VAIO付属のアプリケーション『VAIOの設定』で表示される「バッテリーの充電能力」を確認した際には"正常"と表示されていました。

公式のアナウンスでは正常の次段階、"注意"になったら交換目安〔添付画像参照〕とのことだった
(※バッテリー交換の申込フォームには『良好・正常の場合、バッテリー交換の必要はございません。』とまで言い切ってる)
のですが、"正常"の状態でもバッテリーが劣化しきっていることはあるのでしょうか?



一応、SSDの故障・BIOSのエラーということも考えたのですが、

・一般的にノートパソコンのバッテリーの寿命が2−3年

・一般的にSSDの寿命が5年

・「電源を点けたときにブルースクリーンが表示されているわけではない=OSの認識自体はできている」ということでは?

ので、この最悪のケースは考えたくありません笑 まぁもしSSDに起因する問題でしたら、そのときは事実を受け止めます…(幸いなことにまだ卒論シーズンでもないので…)



なおSSDの電源投入回数、回転数、SMART情報は把握できていません。



また使用時にはACアダプターに差しっぱなしでの使用はしていません。(過充電になるようなことはしていません)

USBPDを利用した充電は日常的に行っていました。



OSはWindows11へのアップデートはしておらず10のまま運用しています。



セキュリティソフトは購入時からNortonを使用してきました。



VAIOのノートパソコンを実際に使用していてバッテリー交換を行った経験がある方がもしいらっしゃればぜひ回答いただきたいです。

いただいた回答次第で、VAIO公式のバッテリー交換サービスに出すことを検討します。

(「SSDが壊れてるんだよ!」ということであれば民間のサービスに行きます笑)



原因特定に必要な情報が不足している場合は追加します。
心優しい回答お待ちしてますm(__)m

書込番号:25785477

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2024/06/24 16:19(1年以上前)

ACアダプタ繋いだ状態で起動してみた?
それでも落ちるならバッテリが原因じゃないと思うよ。

書込番号:25785497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2024/06/24 16:33(1年以上前)

付属のACアダプタ接続状態で問題ないかを試せばいいでしょう。それでだめなら、バッテリー以外が故障していることになります。

あと、アプリはあまりあてにしない方がいいと思います。利用可能時間が極端に減ってきたら寿命と考えるべきです。細かな情報が確認できるLenovoの場合、想定外の容量が報告されるケースもあります。
https://forums.lenovo.com/t5/ThinkPad-T400-T500-and-newer-T-series-Laptops/Need-help-New-T14-Gen-2-battery-Full-Charge-capacity-reporting-error/m-p/5233503

書込番号:25785509

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2024/06/24 16:35(1年以上前)

バッテリのヘタレ具合は、コマンドプロンプトまたはターミナルで「powercfg /batteryreport」と入力すれば分かります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84windows-2db3e37f-5e7d-488e-9086-ed15320519e4

私のDell Inspiron 15 5510の場合、「powercfg /batteryreport」でのHTML結果を見たのですが、DESIGN CAPACITY(購入時のバッテリー容量)54,000 mWhに対し、FULL CHARGE CAPACITY(現時点で満充電できる容量)49,680 mWhと、購入時の92%の容量となり、2021年10月に交換されたノートPCですが、そんなに劣化していないようです。

参考URL
>ノートPCのバッテリーのヘタリ具合を確認する方法。Windows標準のBattery reportを使う【Windows Tips】
https://dekiru.net/article/19383/

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/#tab

書込番号:25785512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2024/06/24 17:50(1年以上前)

難か怪しい気が増す。VAIO社に修理に出した方が早く解決すると思います。初期費用は、掛かると思います。

一つやるとしたら裏蓋を開けてバッテリーコネクターを外した状態でAC電源で起動して見ると良いと思います。これで起動しなければ回路の不良が疑われます。最初にやるのは、BIOSが表示されるかどうかです。

書込番号:25785578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2024/06/24 17:58(1年以上前)

この機種は、ACアダプタ駆動が可能なノートPCなのでバッテリーを物理的に取り外す必要はありません。

スマホやタブレットの場合は、ACアダプタ駆動をサポートしていない機種が多いのでバッテリーが死んだら終わりです。

書込番号:25785586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/06/24 18:49(1年以上前)

表示された回復ウィンドウ

>ありりん00615さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
>MIFさん

みなさん迅速な回答ありがとうございます。

ただいま、ACアダプターをつないだ状態で勇気を出してもう一度起動したところ、回復ウィンドウが表示されました。

みなさんならどう対応しますか?多分、運命の分かれ道だと思うので泣

いまパソコンの空箱を物色したところ、PC購入時に作成した回復ドライブが無事に見つかったので、これを使うのが一番良いのかなと思ったのですが、この画面の状態から回復ドライブが入ったUSBメモリを差し込んでいいでしょうか…
正しい手順的には「電源が切れた状態で、回復ドライブを作成したUSBフラッシュドライブをパソコンに接続」みたいなもので…

書込番号:25785653

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2024/06/24 19:04(1年以上前)

>>いまパソコンの空箱を物色したところ、PC購入時に作成した回復ドライブが無事に見つかったので、これを使うのが一番良いのかなと思ったのですが、この画面の状態から回復ドライブが入ったUSBメモリを差し込んでいいでしょうか…

自分なら、ACアダプタでバッテリーを十分充電したのち、USB回復ドライブで初期化(リカバリ)します。
多分SSDのデータは削除されるでしょう。

書込番号:25785667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2024/06/24 19:21(1年以上前)

USBドライブを利用する場合は、そこからブートする必要があります。

最初に行うべきは再起動、それでだめならスタートアップ修復です。

なお、この機種には付属のアダプタ接続時にAC駆動にならない不具合があったようですが、今月のBIOSアップデートで修正されています。
https://solutions.vaio.com/5236

書込番号:25785685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/24 20:26(1年以上前)

自分の使っているS155も1ヶ月前くらいから同じような
電源関係でトラブルが出ているんですが
単なる偶然なのかなぁ?

やっぱりBIOSにバグがあったとすると
S155もソフト的に問題があるのか‥?

書込番号:25785758

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2024/06/25 00:18(1年以上前)

参考までにUSB回復ドライブの初期化の流れです。

書込番号:25786077

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/06/25 10:36(1年以上前)

>今日、パソコンを起動するとロック画面が表示され、無事にロックは解除できるのですがデスクトップが表示されて10秒ほど経つと突然電源が落ちます。(画面が真っ暗に緑に光る電源ランプも消灯)

バッテリー状態で起動でしょ?

>1週間ほど前からこのような現象が時々起こり始めていましたが、本日完全に終了したという状況です。

バッテリー状態でしょ?
この間に、ACではやらなかったのかな?

>みなさんならどう対応しますか?多分、運命の分かれ道だと思うので泣

わたくしなら、 AC で ”PCを再起動する” だよね。 で、現象がおこるか? 別に”運命の別れ餅”とはどういう意味でいってんのかね?

おこらなければ、そのままずーっと 使ってられるのかな? で、イベントビューワーの管理イベントに何か関連がでてない。 または、現象がおきた日、時間のところの画面をUPしてミレル?

現象がおこってしまったら、原因の可能性はいろいろあるので、まずは、イベントビューワーの管理イベントなんだけれども、10秒だとそこへいけないよね。

まずは、再起動してどうなるかだよね。 その結果で考えましょう。 と、思うよね。

書込番号:25786365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/11 22:02(1年以上前)

追記
7月3日のBIOSアップデートをしてみましたが
解決せず

だけどその後のVAIOサイトを見ていると
BIOSアップデートの祭りになっているようで
故障なのか?ファームの不具合なのか?

どうなってるの?

書込番号:25806985

ナイスクチコミ!0


askryuhiさん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/05 00:25(10ヶ月以上前)

自分の5年モノのVAIO(VJS132)も起動してすぐに電源が落ちるようになって、本日あきらめることにしました。
原因で多いのがバッテリー、CPUファン、ファン用の基板実装ヒューズ破損あたりのようです。
VAIOはこの手の不具合が多いのでしょうか・・・?

書込番号:25949965

ナイスクチコミ!0


askryuhiさん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/05 19:38(10ヶ月以上前)

自分のは中を開けてバッテリーの端子を一度抜いて再び挿し直すことで電源が落ちなくなりました。
表示上バッテリー残量が80%だったのに挿し直すと0%になっていたので、バッテリーがうまく充電されずにバッテリー残量不足?で落ちていたようです。
既に新しいPCを買ってしまったので無駄になってしまった・・・

書込番号:25950804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/01/07 21:55(8ヶ月以上前)

最後の返信から日が経ってますが他に悩まれてる方が居るかもなので・・・

この症状、本体が熱を帯びると電源入れてから切れるまでの時間が短くなるようだったら
マザーボード回路不具合が原因なので解決したい場合は修理に出すしかないです。
VJS143に限らずIntel 10世代あたりのある程度年数の経ったVAIOはこの症状が出ることがあります。

というのも勤め先の会社でPC保守をしてて同じ症状で複数台修理に出したことがあって、
修理後の回答がすべてマザーボード不具合・修理だったので。
マザーボードASSY交換で済ませる他のメーカーと違ってVAIOはマザーボード回路を現物修理してくれたので
少なくとも保証切れで自分が修理依頼した分は意外と安価(3万円行くか行かないか)に済んだ覚えがあります。
(VAIO公式サイトの有償修理費概算はとんでもない額を提示しますが、少なくとも自分が対応した分はあれよりかなり安い金額の見積もりが出てました。)

本体の裏蓋を開けずに中のデータを退避させたい場合は、本体を十分冷やしてからバッテリー駆動で起動して電源が落ちる前にできるだけ早く下記の方法などでCPU動作クロックを2GHz未満になるように制限すれば比較的電源が落ちにくくなります。
https://qiita.com/tobira-code/items/6c5d28c144702ca112ce

あと付属アプリやBIOS上でのバッテリーの健康状態の表示はVAIOに限らず基本的に当てにならないことが多いです。
特にVAIOなどバッテリーの動作電圧が低い機種は健康状態の表示が問題なくても実際にバッテリー駆動させて残量がある程度下がると残量が10%以下に急落して休止状態に入ったりバッテリー切れ扱いになるのを何台も見てきました。

書込番号:26028397

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン > VAIO」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング