Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
- プッシュ構成のラジエーターファンがあらかじめ取り付けられており、すぐに使用可能な水冷CPUクーラー。付属ファンは3基、最大ファン回転数は1800rpm。
- ファンケーブルはチューブのナイロンメッシュに組み込まれているため、マザーボードに接続するケーブルは1本のみで済む。
- 高温になるマザーボードのVRMを冷却するために、改良されたVRMファンを搭載。「MX-6」サーマルコンパウンドを同梱。
Liquid Freezer III 360 ACFRE00136AARCTIC
最安価格(税込):¥16,800
(前週比:±0 )
発売日:2024年 4月12日



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
【困っているポイント】
このファンを購入して、いざマザーボードに配線しようとしたら、どこに繋げば良いのか分からなくなりました。
[環境]
asrock b650 live mixer
7900x3d
liquid freezer3
rtx4090
[質問]
1.水冷ヘッドから出るコネクタを束ねて1つにしているとき
Q:マニュアルにある、cpu_fun1に繋ぐのか、それともcpu_fan2/wpに繋ぐのか?
2.水冷ヘッドから出るコネクタを束ねず3本にしてるとき
Q:ラジエーターのファンをcpu_fan1 ポンプをcpu_fan2/wp ヘッドのファンをcha_fan1から4/wpに繋ぐことであっているのか?
3.Q:コネクタは分岐させたほうがいいのか、させないほうがいいのか?
わかる方、ぜひご享受ください。よろしくお願いします。
書込番号:25921151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状ヘッドから出てる線が3本あるって事ですよね?
Pump用、VRM Fan用、Radiator Fan用と全部違うから挿すとこあるなら別々にした方がいいと思いますよ
なんでスレ主さん書いてる、Radiator Fan→CPU_FAN1、Pump→CPU_FAN2、VRM Fan→CHA_FANでいいです
書込番号:25921182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Liquid Freezer III 420ユーザーです。
Liquid Freezer IIIに付属のAll-in-Oneケーブルを使うかIndividual controlケーブルを使うかというお話ですよね。
1はAll-in-Oneケーブルを使うということでしょうから、その場合はcpu_fun1につなぎます。
2のIndividual controlケーブルの場合は、そのつなぎ方で大丈夫です。
3については、制御を単純にしてそこそこの冷却能力で満足するか、細かく自分で制御して冷却能力を高めるかの違いです。
書込番号:25921204
4点

「冷却性能」と言ってしまうと全部全開で回すのが一番に決まっていますね。
「冷却性能と静音性の調整」を自分で頑張るか大して気にしないかの違い、というべきでした。
書込番号:25921222
2点

御二方、返信ありがとうございました!
とても分かり易かったです!
もし、よろしければ今後の自作pcライフのためにも聞きたいのですが、
cpu_fan1コネクタとcpu_fan2/wpコネクタの違いってどのようなものなのでしょうか?
ピンアサイン?をみると右から2ピン目が+12vとfan_voltageであることの違いを確認できます。これって、fan1のほうが多くの電流を流せるって意味なんでしょうか?
wpの表記がないのにもかかわらず、fan1にポンプを繋げられることが不思議で、疑問に思いました。
書込番号:25921234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーボードは使ったことがないので間違っていたらごめんなさい。
多分その違いは、CPU_FAN1のみPWM制御専用で、他のファンヘッダーはDC制御、電圧による回転数制御も可能という意味だと思います。
少なくともPWMで使う限り、これらのファンヘッダーは実質全て同じもののはずです。
なので、ポンプの表示のないヘッダーにポンプをつないでも問題ありませんし、実はどこにどれをつないでも、ちゃんと把握して制御すれば問題はありません。
ただ、マザーボードのメーカーによっては、CPUファンヘッダーのみ何もつながっていないとBIOS起動時に警告が表示されるものがあったり、CPU用の2番目のヘッダーは回転数が1番目のCPUファンに同期するようになっているものがあったりしますので、CPUを冷却するメインのファン(水冷の場合、ラジエーターファン)をCPUファンヘッダーの1番目につなぐということにしておけば間違いが少ないと思います。
書込番号:25921276
1点

マザーによって色々あるとは思いますが、自分が使ってきたGIGABYTEやASUSのマザーだとマザーの中にはCPU_FANやCHA_FANは元々回転数制御のカーブが決められてますがPW・・とかPUMP_FANとかは元々は全開で動く設定が多いです。
もちろんBIOS制御で変更は可能です。
あとASUSだとCPU_FANに挿さないと起動時にエラーが出たりします。
電力的にもCPU_FANだけ3Aあったりするものもありましたが、それはマザーによるので、マニュアル参照です。
ただまあ普通のファンなら1Aとかでも3個くらいまではデイジーチェーンで繋いでも大丈夫かと思います。
書込番号:25921301
3点

追加の質問にも答えていただいて皆様、ありがとうございました!
書込番号:25921469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/30 15:18:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/01 22:08:00 |
![]() ![]() |
92 | 2025/06/28 22:43:25 |
![]() ![]() |
19 | 2024/12/15 8:39:35 |
![]() ![]() |
7 | 2024/10/10 19:49:33 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/30 23:34:06 |
「ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A」のクチコミを見る(全 143件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





