


皆さん、教えて下さい。
レコードプレーヤーをQL−Y44FからKP-1100に変更しました。
するとMM(M44-7)カートリッジで盛大にハム音が発生するようになりました。
MC(AT-7F)カートリッジでは出ません。
リード線やヘッドシェルを交換してもやはりMMだけにハム音が発生します。
アース線やRCAコードはアンプ(PMA-2500)に接続しています。
QL−Y44FではMM/MCともハム音は出ていませんでした。
試しにアース線をアンプから外したらもっとひどくなるかと確認しましたが、
ハム音の出方はMM/MCとも接続しているときと変わりませんでした。
これはアース線がどこかで断線していると思った方がいいでしょうか?
皆さんからアドバイスを頂けますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25922922
0点

>これはアース線がどこかで断線していると思った方がいいでしょうか?
その可能性が大きいですね。
なんせ、約40年前のものですから。
可能なら、内部配線を確認してみては?
書込番号:25922940
1点

>これはアース線がどこかで断線していると思った方がいいでしょうか?
市販廉価テスターでトーンアームとアースが断線していないか確認したら。
書込番号:25922948
1点

kp1100のコードのアース側のコードが劣化して内部のプラグ部分で切れているかもしれませんしアームからきているコードと出力コードを中継している基板の半田部分にクラックが生じているかも知れません。適度なコードで交換をしてみたり再半田をしてみるという手があります。
M44Gは見たことはありませんが筐体の端子の出ている部分の本体側が金属製なら緑配線の端子部分と筐体とを結線してみてください。M95EDはこれでハムノイズがなくなりました。
原因となっているであろう部分を一つ一つをつぶしてゆくしかないと思います。
書込番号:25922949
2点

>するとMM(M44-7)カートリッジで盛大にハム音が発生するようになりました。
>MC(AT-7F)カートリッジでは出ません。
MM(M44-7)のボディアースも怪しいような。
書込番号:25922953
1点

>ホソノさん
>MM(M44-7)カートリッジで盛大にハム音が発生
>MC(AT-7F)カートリッジでは出ません
他のMMカートリッジではどうですか
ホノアンプは両方ともPMA-2500を使用していますか
使用していればMCの方がノイズは増えるはず。
増えないので、MM(M44-7)カートリッジが怪しいですね。
書込番号:25923019
2点

>湘南MOONさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>不具合勃発中さん
皆さん、ありがとうございます。
なんとか糸口が見つかりました。
>原因となっているであろう部分を一つ一つをつぶしてゆくしかないと思います。
本当にそうするしかないなと覚悟を決めました。
とはいえ、自分で内部配線を確認するのは敷居が高すぎる。
カートリッジもMMとMCを1個づつしか持ってないので比較が出来ません。
幸いにして車で一時間ほどのところにおじいさんが趣味でオーディオ修理をやっている
はんこ屋さんがあったので行ってみました。
KP-1100をお店のアンプに接続。アースは接続せず。
この状態でハムは発生せず。
M44-7とお店のMMカートリッジをKP-1100にセット。
どちらのカートリッジもハムは発生しません。
KP-1100もM44-7も問題無い!?
この時点で途方に暮れました。
家に帰って気を取り直して再確認です。
いつもは画像の緑色で囲んだところに設置してるのですが面倒なので
赤色で囲んだところに床に直接置きました。
先ずはQL-Y44Fをカートリッジをつけずにアンプに接続。
やっぱりハムは出ません
KP-1100をカートリッジをつけずにアンプに接続。
アレ!?ハムが出てない。
M44-7を付けてもやっぱりハムが出ない。
何でだろう?
腑に落ちませんがKP-1100をラックのいつも場所に設置するとハムが出ました。
というか持ち上げている途中からハムが出てきました。
もしかして?
そういえばはんこ屋さんでもアンプとKP-1100は2mほど離れていました。
KP-1100を移動して確認すると青色で囲んだところからはハムが出ないことが分かりました。
アンプの右側にあるとハムが出ます。
とりあえず設置場所の見直しでなんとかなりそうです。
ただ電気的なことは詳しくなくネットで調べてもあまり良く分かりません。
どなたかこのサイトが分かりやすいよ、などと教えて頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25925230
0点

常設場所で
プレイヤーの電源ケーブルとフォノケーブルを
互いに離してみる。
アンプの電源ケーブルとプレイヤー側のケーブルを離してみる。
如何でしょうか?
書込番号:25925297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
試してみましたがハムは出ました。
アンプ側は入力/フォノでカートリッジの切替/MMです。
この状態でKP-1100の電源を入れてなくても電源ケーブルをコンセントから外しても
M44-7を付けても付けなくてもハムは出ます。
アンプのカートリッジの切替/MCだとハムはほぼ気にならないくらいです。
アンプの入力をCDなどフォノ以外では無音になります。
設置場所の変更は大変なので出来ればやりたくないんですけどね。
書込番号:25925331
0点

アンプのプリ部が向かって右側みたいなんで、試しにプレイヤーの位置はそのままで、アンプを回して前面を奥に、背面を手前にしたらどうなるかなと。
書込番号:25925381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
アンプが25kgほどあるのでなかなか試しきれません。(汗)
すみません。
でもおっしゃるようにアンプ右側(プリ?)とKP-1100の左側(電源トランス?)が干渉してる気がしてます。
ただ電源トランスって何?
コンセントも外してるのに干渉するの?
と謎が深まるばかりです。
先ほど分からないなりにアンプとkp-1100 の間に厚さ2cmほどの合板を置いてみましたがやっぱりハムは出ました。(苦笑)
書込番号:25925401
0点

>コンセントも外してるのに干渉するの?
アンプのコンセントを抜いているなら関係ありません。
やはり、トーンアームとアース線の導通試験されるべきです。
書込番号:25925413
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
アンプ側の電源は入れた状態で、KP-1100はコンセントを抜いて通電していない状態でも干渉するんでしょうか?
という意味でした。
分かりにくくてすみません。
テスターは会社関係で借りれるかもしれません。
試して見ようと思います。
書込番号:25925482
0点

>ホソノさん
こんにちは
>厚さ2cmほどの合板を置いてみましたが
詳しくない者です。一提案としてですが、
電磁波の影響なら合板+アルミホイルで、合板面に2枚ほど重ねて当面ピンで止めて敷けばどうでしょうか?ケーブル類にもアルミホイルを巻いてみるとか、安価に試せますので。
書込番号:25925586
0点

>アンプ側の電源は入れた状態で、KP-1100はコンセントを抜いて通電していない状態でも干渉するんでしょうか?
こちらも解釈に勘違いありました。
アンプが稼動状態ならカートリッジのコイルが電源トランスの電磁波を拾いノイズになる可能性があります。
書込番号:25925616
0点

カートリッジの付いているシェルをコネクタから外してもハム音はしますか。
シェルリードを外して試す。
カートリッジを導通試験しゃちゃだめです、導通モード、抵抗レンジ(一番高いレンジ)ではテストリードに数ボルトかかるので、コイルが断線する可能性があります。
書込番号:25926568
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
アルミホイルも試してみようと思います。
書込番号:25926705
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
>アンプが稼動状態ならカートリッジのコイルが電源トランスの電磁波を拾いノイズになる可能性があります。
そうなんですね。
ただ不思議なのが、アンプ側がMM設定だとトーンアームにカートリッジが付けても外してもハムが出るんです。
ちなみにアンプがMC設定だとほぼほぼハムが出ないんです。
書込番号:25926711
0点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
アンプ側がMM設定だとトーンアームにカートリッジを付けても外してもハムが出ます。
ちなみにアンプがMC設定だとほぼほぼハムは出ません。
知り合いからLANテスター(通称ピロピロ)を借りました。
カートリッジを外してトーンアームのヘッドシェルを差し込む端子とアース線のYラグで断線チェックを行うつもりでしたが止めた方が良いでしょうか?
書込番号:25926716
0点

いろいろ、試されていますが、
条件を縦横の表にして、結果を〇Xで纏めてみると
整理しやすいと思います。
書込番号:25926730
0点

>ただ不思議なのが、アンプ側がMM設定だとトーンアームにカートリッジが付けても外してもハムが出るんです。
トーンアームとアース線の導通試験すべきでしょう。
>ちなみにアンプがMC設定だとほぼほぼハムが出ないんです。
アンプも怪しくなりますが。
>カートリッジを外してトーンアームのヘッドシェルを差し込む端子と
>アース線のYラグで断線チェックを行うつもりでしたが止めた方が良いでしょうか?
わかっておられないようでそのようなテスト無意味です。
シェルのリード線とアース線は別です。つまり信号線とアース線は別です。
レコードプレーヤーのアースはプレーヤー全体のアース。
カートリッジから出力は厳密に言えばバランス信号。信号のcold側とアース線は繋がっていません。
くれぐれもカートリッジの導通試験をしないように。
書込番号:25926816
0点

ハム音については書いておられるがハム音が出ないMCカートリッジの時に
レコードを再生をされたのですか。?正常に再生されたのですか。?
場合によってはトーンアームケーブルの経年劣化による断線、接触不良も
考えられます。
書込番号:25927572
0点

皆さん、いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。
昨夜、ハムの対策に苦労した方のブログを見つけました。
https://sanshichi.wordpress.com/2019/02/23/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E8%AB%B8%E3%80%85/
ハムはMCでは出ずにMMだけに発生する。
フォノアンプの移動でハムが出なくなるなど正に症状は合致します。
私もハムはMCでは出ずにMMだけに発生する。
そしてKP-1100の電源部がアンプのプリ(フォノアンプ)部の真上から右側にあるとハムが発生する
左側にあるとハムは出ない。※添付画像参照
やはりアンプのプリ(フォノアンプ)部とKP-1100の電源部が干渉しているのでしょう。
プレーヤーの下側を確認するとQL-Y44Fの底板には電源トランス?の真下に当たる部分には鉄のケース(シールドの役割?)がはめ込まれてました。
対してKP-1100の底板はただの木材品です。
ハムがQL-Y44Fには出ずにKP-1100にだけ出るのもこういう所の差なのかなと。
今週末に機器の位置を左右入れ替えてみます。
結果はまた報告します。
書込番号:25928534
0点

ローエンドクラスのプリメインアンプは正面から左側に電源トランスがあるタイプが多いのでプリメインアンプの
右側にレコードプレーヤーが置くのがよいですが。ミドルエンドやハイエンドアンプはシンメトリック構成でアンプ
の中央に電源トランスがあるので効果は未知数です。
また、カートリッジがなくてもハム音する原因が不明ですが。
アンプの移動で解決されればいいですね。
書込番号:25928867
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
添付の画像の青く囲んだ部分ではハムが出なかったので多分大丈夫と踏んでます。
ただ今度はCDやDACの方に影響が出ないか心配ですが。
とりあえずやってみます。
書込番号:25929643
1点

結果、報告します。
ハムは消えました。
ただ少し想定外でした。
まず計画通りにラックを左右入れ替えました。(アンプ右/KP-1100左)
これで大丈夫だろうと確認すると変わらずにブーンとハムが出ます。
なんで!?
添付の画像の青い部分は大丈夫だったんですが・・・
どうせハムも出てるしコードの取り回しも厳しくなったのでラック位置を元に戻しました。(アンプ左側/KP-1100右側)
そして試しにKP-1100をアンプの真上に設置しました。
するとハムは嘘のように消えました。
なんで!?
だったら最初に左右逆にしたときも消えていいはずなんですが。
今回はなんで!?
ということばかりでしたが結果良しとします。
ラック過積載等の宿題は残りましたがおいおいとやっていきます。
皆さん、いろいろアドバイスを頂きましてありがとうございました。
書込番号:25933575
0点

>ホソノさん
こんにちは
何かの装置に微電圧がかかっていたのかもしれませんね。
異動したことにより、なんらかの理由で蓄積されていたものが放電したのかもしれません。
また現象が再発する可能性もありそうですが。。。
書込番号:25933605
0点

>そして試しにKP-1100をアンプの真上に設置しました。
>するとハムは嘘のように消えました。
>なんで!?
>だったら最初に左右逆にしたときも消えていいはずなんですが。
解決されていいですね。
一般的に回転系パーツのオーディオ機器の真下に発熱するオーディオ機器はご法度ですが。
前から写真を見て気になっていましたがキャスター付きパイプラックはやめた方がいいですよ。
不安定で針飛びや共振の原因になりますから。
ハム音ではなくハウリングでは。
書込番号:25933666
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ハムの発生場所は何回か確認しました。
その都度アンプやRPも電源ケーブルやタップを抜き差していましたが、発生場所は変わらなかったので今回は違うのかなと。
ただ今後発生する可能性はあるかもしれませんね。
書込番号:25934065
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
ラックも宿題の一つです。
書込番号:25934067
0点

アンプの電源部が誘導ノイズを発している度合いが高くたまたま1100のアームからの音声コードが近いからノイズを拾うのが原因のようでしたね。
こういうこともあるのだと有用な情報をありがとうございました。
書込番号:25935816
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
未だにアンプとRPのどこが干渉しているのか確信が持てずにいます。(苦笑)
“アームからの音声コード”とはRPから出ているRCAコードのことでしょうか?
それともRCAコードに変換する前のトーンアーム内部から伝っている細いコードのことでしょうか?
良かったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25936447
0点

トーンアームパイプの中のケーブルは細い同軸ケーブルが4本です。
片ch Hotと Coldの細い同軸ケーブル2本です。ステレオで細い同軸ケーブルが4本です。
同軸の外側(外周)がアースです。
この同軸ケーブル4本に基板もしくはコネクタでRCAケーブルあるはXLRケーブルです。
同軸の外側(外周)がアースとトーンアームは接続して導通しておりプレーヤーのアースです。
書込番号:25936493
0点

細い同軸ケーブルではなく4本線(ケーブル)とアース線(ケーブル)もあります。
ハム音が消えないならトーンアームケーブルの交換が必要かもしれません。
骨董品ですから。
書込番号:25936554
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レコードプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 15:47:52 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/04 13:30:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 15:55:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/15 12:48:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/13 14:32:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/26 3:31:52 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/07 16:35:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/09 22:57:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/09 19:36:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/10 8:56:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





