


カメラおよび撮影愛好者の皆さま
ご相談です。内容は偏ったものなので、関心のない方はスルーされ、読み捨てて下さい。
【ご相談】
このカメラ(でなくてもいい筈ですが)で、たまたま撮れていた一枚の写真が何故こんな風に撮れているのかその理由をしりたいんです。
【カメラ情報】 原因解明にはカメラ機種は無縁だと考えていますが、念のためカメラは以下のものです。
サイバーショット DSC-R1
https://kakaku.com/item/00502410897/spec/#tab
【撮影状況説明】
季節の道端のアジサイを撮りながら歩いていました。(話が余計な横道に入りますが) 南高梅の熟した実がたわわになっている老梅木があり、下の草むらに沢山実が落ちていましたので、落ちているものならそのままにしておくと腐ってしまいますので勿体ないとかがんでチェックしていました。その後、路の奥にツツジの花がありましのでそちらに向かいツツジを撮りました。
この一枚の写真は これらの動作の中でたまたま撮れたものだということは、これ前後のファイル順番からして間違いありません。
カメラはいつものように首にストラップを掛けて右側に垂らしていたと思います。右側にはカメラ以外に、財布と携帯電話を入れた小さなポーチも提げていました。カメラとの接触の可能性は分かりませんが、否定ではできません。
帰宅して撮ったアジサイやツツジをチェックしようとしてファイルをPCに転送し画面を眺めたときに、このファイルが”偶然”写っていることに気づきました。一旦はどうしようもない画像ですので消去しようとしたのですが、変わった撮れ方(自分で意識的に撮った訳ではありませんので、撮れたと書いてます)をしているのに気づきました。
【どんな操作や条件が揃えばこんな絵が撮れるのでしょうか】
カメラが回転していて、回転ブラーが架かっているのは間違いないですが、その回転軸が右側にずれている
回転軸が斜めでトンネルを作るような形で遠方に照準が来ている
【その夜の自己検証あらまし】
SSが1/40"で撮れてますので、それでとにかく回転させてみようとしましたが、1/40"で少なくとも遠方に照準を合わせた状態にしてカメラを手持ちで回しながらシャッターを切りましたが、何度トライしても実現できませんでした。
回転軸が横にずれているので、カメラボディーの右側はなるだけ固定して動かないように努めながらボディ左側を動かす構えでトライしましたが、思うようには鮮明な回転ブラーも、斜めのトンネルもできませんでした。
【備考】
このような撮り方が意識的にできるのなら、猛禽類を狙ったり、チョウやトンボを狙って撮るときに面白い表現ができるのではないかと直感的に思いつきまして、このような写真を作為的に、あるいは意識的に撮るための皆さまからのヒントなりサジェスチョンなり、或いは似たご経験なりを戴けたらと思い立ち、愚にもつかないスレッド内容かもと思いつつスレ立てさせて戴きました。
どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:26199763
3点

>新シロチョウザメが好きさん
>カメラボディーの右側はなるだけ固定して動かないように努めながらボディ左側を動かす構えでトライしましたが、思うようには鮮明な回転ブラーも、斜めのトンネルもできませんでした。
ご想像の通りカメラが回転しています
振っている訳ではありません
レンズ(ちょっとずれているけど)を中心の回転です
例えば通常撮る(被写体に正対)の場合で言えば
右が下がり左が上がるような動きが回転です
繰り返しますが振るのとは違います
書込番号:26199781
3点

偶然でしょう。
真センターなら放送局などが使っている動画用の回転雲台で再現はできると思いますがやや斜めの状態の再現は想像がつきません。
回転雲台自体、私自身使ったことがないので何とも言えませんが微妙に光軸をずらしてセットするのは難しいんじゃないかな?
書込番号:26199794
0点

新シロチョウザメが好きさん こんにちは
このカメラ自分ももっていますが 操作部が 片側に寄っていますよね
もしかしたら カメラ本体を 持っている時 本体側持っている手の位置は変えずに グリップを回転させた時 シャッターボタンに指が触れたと言う事は無いですよね
書込番号:26199813
0点

gda_hisashiさん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>レンズ(ちょっとずれているけど)を中心の回転です
>例えば通常撮る(被写体に正対)の場合で言えば
>右が下がり左が上がるような動きが回転です
>繰り返しますが振るのとは違います
はい、その通りだと考えていまして昨夜は何度もやってみましたが、回転中にシャッターを切るという動作が1/40"では難しいこともあり、かつ部屋内でしたので遠方が撮れずこれも駄目だった背景の一つかもしれません。
コメントを今戴き勇気を得て、外に出て再度10回程度やってみました。
外は好天気で明るいのでSS1/40"を再現するために、(件のファイルの撮影はAモードでやっていた為たまたま1/40"となっていましので) Sモードで1/40"指定で撮影しています。
仰った要領はこれかな?と思しきファイルを10枚中4枚程度ゲットできました。
ここを中心に回転させるという恣意的な操作確立までにはもうちょっとトライ&エラーを重ねる必要がありますが、撮る前(即ち撮る間?)のフォーカス点をどこに選ぶかも関与する感じですが、やってやれないことはないかも、但し静止している被写体前提で、という処です。
サジェスチョンを戴きありがとうございました。後は自分で詰めることができると思います。
書込番号:26199826
5点

アキバ虫さん
コメントありがとうございます。
>偶然でしょう。
そうなんです。冒頭に記しましたように偶然何かの拍子にカメラが作動して勝手に撮れていたんです。
それを自分の意思で撮るにはどうしたら撮れるのかな、とのご相談でした。
書込番号:26199829
0点

>新シロチョウザメが好きさん
>仰った要領はこれかな?と思しきファイルを10枚中4枚程度ゲットできました。
です
一時流行った事もありますが
今はあまり見ないですね
撮影の表現方法の一つと言う事です
書込番号:26199855
2点

鏡音ミクさん
コメントありがとうございました。
>たまたま
まったくその通りなんです。カメラが勝手に作動して撮ってくれてました。
書込番号:26199879
0点

もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
>もしかしたら カメラ本体を 持っている時 本体側持っている手の位置は変えずに グリップを回転させた時 シャッターボタンに指が触れたと言う事は無いですよね
触れたのかも知れませんが、記憶がありませんで、偶然の産物です。
こんな面白い画像が撮れるのなら、意図的に撮ってみたいと思いました。
書込番号:26199882
0点

最近はA03さん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>・・・「回転流し撮り」と言います。
そうなんですね。既に在る技法。勉強が足りませんでした。
日頃フリースタイルで鳥ばっかり追いかけていますので、きちんとした写真の勉強をしたことがありません。
この回転流し撮り、今回のハプニングを契機に少し練習して自分の抽斗に入れておきます。
ありがとうございました。
書込番号:26199893
3点

gda_hisashiさん
ご指導ありがとうございました。
お陰様で疑問点が解消できました。
>一時流行った事もありますが
>今はあまり見ないですね
>撮影の表現方法の一つと言う事です
実際に応用しようとすると、結構ハードルが高い気がしています。
最近はA03さんからも教示がありましたが、流し撮り手法の一つなんですね。
流し撮りは、最近目にした「彗星流し」に目を奪われました。フラッシュ後膜みたいな感じの流し撮りです。これも練習してみましたが、頭では分かったつもりでも実際にやるとハードルが高いし、得られた画像に品もない。カメラテクニックに走るのがいいとは思っていませんが、テクニックを愉しむ乃至愉しめる領分にない自分レベルでは追究するのも趣味の一つと考えて、後期高齢者の諸対策としています(これホントですよ)(^0^)
>gda_hisashiさん
>最近はA03さん
>もとラボマン 2さん
>鏡音ミクさん
>アキバ虫さん
皆さますぐにコメントを入れて戴いてありがとうございました。撮影大好き人間ですので、これからもどうぞ宜しくお願いします。
これにて当スレッドは解決済みとさせて戴きます。
書込番号:26199902
1点

新シロチョウザメが好きさん
こんにちは、最近はA03さんがおっしゃるように「回転流し撮り」または「振り子撮り」という
ようです。シャッタースピードを低速(1.3秒より遅く)にして撮影する方法みたいです。
低速シャッターの切れる間を狙って、レンズを中心に右か左へ10度程度傾け、戻すという動作
をして撮影します。魚眼レンズをつかうとやり易いと故ブライアン・ピータソンが書籍で紹介してました。
私も、チャレンジしましたがなかなかうまくできませんでした(;^_^A(;^_^A
書込番号:26199906
1点

ts_shimaneさん
詳しい情報をありがとうございます。
SSをスローで切って、カメラを回転させながら撮る
これが肝だろうとは考えていました。現場ではそれまでAモードで撮っていましたが、雨模様の曇天だったのでSSが1/40"と低めになっていたのも奏功したのでしょうね。
>魚眼レンズをつかうとやり易いと故ブライアン・ピータソンが書籍で紹介
なるほどそうだろうな、と感じます。被写界深度が高くないとフォーカスが怪しくなりますものね。今日のトライで望遠レンズで試しましたけど、長くなると効果を実感するのが難しかったです。
今はデジタル時代。高級カメラでは回転ぶれ防止があるぐらいですから、逆にまともにとってデジタルで回転ブラーをつける特殊フィルターも出てくるのかもしれませんね。そうなるとこれこそカメラが撮ってくれるだけですから全く面白くありませんが、目新しくて映えはするので好む人もあるかもです(^0^)
書込番号:26199925
2点

新シロチョウザメが好きさん 返信ありがとうございます
回転撮りの事では無いのですが このカメラレンズシャッターの為 ストロボ撮影時のシャッタースピードの制限が無いので 明るい所でも ストロボ使え面白いですよ
書込番号:26199994
3点

もとラボマン 2さん
>このカメラレンズシャッターの為 ストロボ撮影時のシャッタースピードの制限が無いので 明るい所でも ストロボ使え面白い
なるほど〜〜。
適切なシーンがすぐ身近にありませんけど、すぐに使ってみました。
逆光下、葉っぱは明るいのですが、花の中心が陰になって暗い薔薇の花です(満開時期を過ぎていて申し訳ないです)。
これも抽斗に入れさせて貰いました。使えそうな場面があれば積極的に活用したいです。
フラッシュの光量調整が出来るとなお、嬉しいのですが、どこか設定で触るべきところがあれば教えて下さい。
書込番号:26200050
0点

こんにちばんは
似たようなことは撮った後の画像処理でもできるかと
無料ダウンロードソフトのGIMPの
[円形モーションぼかし]
Angle: 5.00(単位は度、たぶん)
単純に回転させただけ
レイア合成などはなし
カメラを回転させるのは
手振れ補正メカなどに過度の負担がかかって
耐久性や精度に影響しなければと思います
・・・と、一応サジェスチョンかな
<言い訳>
アヒルも一応鳥なので、猛禽類ではなさそうだけど
書込番号:26200051
1点

スッ転コロリンさん
カメラ大好き人間の代表的な貴兄にお出まし願いコメントを戴きました。ありがとうございます。
好き嫌い、事の善し悪しは別にしまして後付けで加工するのは楽にできる時代となりました。
デジタル時代なので拘りはありません。仰るとおりかと思います。
>カメラを回転させるのは
手振れ補正メカなどに過度の負担がかかって
耐久性や精度に影響しなければと思います
これも視野に入れまして、α77Uでのトライは手ぶれ補正はオフでやりました。そうでないと妙な補正画像になると予想されましたので。
GIMPはなるほどですね。さっそくやってみました。デジタルだと楽勝です(^0^)
今回はなぜこんな写真が撮れたの?!との疑問からの模索でした。技術的には原因推定がなりましたけど、実際に自分の技量で現場に利用するとすると、なかなか難しいところもあることを実感できました。でもうまく撮れたら、GIMP加工のものよりやった〜〜感が強いでしょうね。 趣味の世界なので、何やっても愉しいです、ましてやカメラの新旧に依らず完結できる技ですので(^0^)
書込番号:26200083
1点

新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。
解決済になっていますが…カメラの機種は違うものの、私も以前に何度か同じような経験をしたことがあります。偶然の賜物でしょうね。
カメラとレンズをストラップでぶら下げて持ち歩いていると、レンズなどが重心になってグルッと回り、何かの拍子にシャッターボタンが押されていれば、たまたまそういう写りの写真も出るのではないか、と。
これは意図しない偶然の産物ですが、私は意図的にそれに似た遊びをやったことがあります。グルッと回した写真を撮ったこともあったはずなんですが、探しても出て来ません。
ここに貼った遊びの写真以外に、露光させたまま(と言っても10秒とかそのくらいの露出時間ですが)夜の街をブラリ歩きして(カメラとレンズは胸の高さにし、ノーファインダーで)写真を撮った記憶もありますですが、これも出て来ません。多くはクズみたいな写真にしかなりませんでしたが、たまたま面白い(芸術的?な)写りになった写真がありました。
書込番号:26200096
4点

isoworldさん
お待ちしておりました。isoworldさんなら、きっとこの手の撮影の機会を得ておられるかも知れないと期待して。
今回は冒頭にも記しましたように偶然の産物でした。
自分には未知なる、新たな表現の仕方につながるかもとの直感で解答を求めたものでした。
>たまたま面白い(芸術的?な)写りになった写真
これで私の場合は殆ど知的興味と趣味心を満足させられます。
isoworldさんにアップして戴きましたフォト4枚。なるほどこうなるか〜〜、こんな撮り方もあるな〜〜と眺めて大事な撮影技術の自分の抽斗に仕舞わせて戴きました。
トライ&エラーであれ、何か変わった撮り方の写真がたまたまであれあって、その背景と理由の追究をするのは、自分にとっては実に愉しい時間です。でも自分の確かな技として身につけるのはさらに努力が要りますし、できてないことばかりが多過ぎです。
わざわざ貴重な時間を費やしてアップして戴いてありがとうございました。
(追伸)トンボ撮り、依然上達が駐まってます(^^ゞ チョウの飛翔で、シジミチョウのワープが撮れたら撮影卒業と決めてます(^0^)
書込番号:26200115
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 22:31:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 23:43:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 22:31:09 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/12 4:48:30 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/12 6:20:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 22:12:46 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/10 15:50:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 11:53:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 14:48:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 16:21:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





