Aterm PA-7200D8BE
- Wi-Fi 7対応のWi-Fiホームルーター(同時利用タイプ)。10Gbps WANポート+メッシュ中継機能を搭載。
- 4ストリーム(5GHz帯)+4ストリーム(2.4GHz帯)による高速通信を実現。「ワイドレンジアンテナPLUS」で、360度電波が届く。
- IPv6通信対応で混雑の少ない高速通信を確保。WANインターフェイスは10Gbpsポート、LANインターフェイスは2.5Gbpsポートを1基装備。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
無知のため、教えて下さい。
現在NECのWG2600HP3を親ルーターとして、バッファローの中継器を使って家のWi-Fiを構築しております。
環境としては、両親が住んでいる母屋に光が入ってきていて、そこから母屋に中継器1台と私が住む隣接の家に1Fと2Fに中継器1台ずつという環境にしています。
今回、親機の2600HP3が経年劣化でブツブツと切れるようになり、同じNECのPA7200D8BEを購入しました。
当初、今と環境変えずに中継器でと思っていましたが、メッシュWi-Fiのことが分かり、せっかくなのでメッシュの環境を構築しようと思っています。
ただ、現在使っている中継器はメッシュWi-Fiに対応していないため、対応機器を購入しようかと考えています。
そこでなのですが
@同じNECのPA7200D8BEを購入しないといけないのか?
もしくはNECのメッシュWi-Fi対応の機器(PA3000D4AXや2600HP4など)を購入でも大丈夫か?
A他社(アイオーのWN-DX1300EXPなど)の安価なメッシュWi-Fi対応の子機でも対応OKなのか?
B子機は、予定では母屋に1台と我が家に1台という構成かと考えていますが、我が家に1Fと2Fに1台ずつ必要か?
の3点をお教えいただければと思います。
メッシュWi-Fiについて、非常に無知のため、御教授いただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26343745
0点
>ヒサ926さん
@同じNECのPA7200D8BEを購入しないといけないのか?
もしくはNECのメッシュWi-Fi対応の機器(PA3000D4AXや2600HP4など)を購入でも大丈夫か?
→以下を参照下さい。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
PA7200D8BEを親機にした場合、子機として利用できる機種は限定されます。対応しているのは以下の通りです。
PA7200D8BE
WX5400T6
WX5400HP
WX4200D5
PA3000D4AX
A他社(アイオーのWN-DX1300EXPなど)の安価なメッシュWi-Fi対応の子機でも対応OKなのか?
→ メーカーとしては動作保証を一切していません。動作する可能性はありますが、動作しない場合もあり、その際はサポート対象外となります。
B子機は、予定では母屋に1台と我が家に1台という構成かと考えていますが、我が家に1Fと2Fに1台ずつ必要か?
→ 実家と自家を無線でつなぐならば、子機は2台あっても良いかもしれません。
===
以上なりますが、今回の環境では、メッシュ構築はあまりおすすめできません。つまり、中継機で使う方がベストであり、中継機であれば、わざわざ買いましする必要はなく、現状の中継機を使えばよいです。
理由:
・メッシュは網目状にルーター同士が自動で接続する仕組みであり、中継機のように「どこに接続するか」を明確に指定でないため
・電波が届きやすいところを自動で拾うため、隣家から自宅へ電波を飛ばすような特殊な環境では、メッシュ網の構築の安定性に欠ける可能性があるため
→このような場合は、メッシュよりも「中継機」として強い電波を確実に掴む方式の方が適しています。
ですが、もし母屋から自宅までLANケーブルを屋外に敷設できるのであれば、メッシュ選択も可能です。家の間のLANケーブルはコルゲートチューブで防塵防水対策をすれば、雨程度では問題なく、長期利用も可能です(実際に2年以上問題なく当方は屋外LANで運用しています)。
もしこれが可能だと以下が可能になります。
母屋(PA7200D8BE) → 有線LAN → 自宅子機1(メッシュ子機) → 無線 → 自宅子機2(必要なら追加)
なお、子機2は必須ではなく、電波が弱ければ後から追加すれば十分です。
書込番号:26343764
2点
別棟ということで頻繁に行き来するのでなければ、今の中継機で不満がないのなら無理にメッシュにするために新たな機器を購入する必要はないのではないかと思います。
その上で、どうしてもメッシュWiFiにしたいということで、自分の家もWiFi7にしたいのなら同じ7200D8BEしかありませんね。
ただ、同じ機種同士なのに調査中の制限事項があるのが気になりますね。
WiFi6でもいいなら、制限事項のないWX5400HPやWX4200D5でもいいのではないかと思います。
なお、WX4200D5を中継機にする場合は2台ともWX4200D5にする必要があります。
2600HP4は対応していません。PA3000D4AXはアプリで不具合があるようです。
また、現在、1Fと2Fに中継器1台ずつ必要なら、メッシュWiFiにするにしても1Fと2Fに1台ずつ必要になるのではないかと思います。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
書込番号:26343783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>当初、今と環境変えずに中継器でと思っていましたが、メッシュWi-Fiのことが分かり、せっかくなのでメッシュの環境を構築しようと思っています。
メッシュの通常の中継機に対するメリットが
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/meshwifi.html
の「メッシュWi-Fiと中継機との違い」で書かれています。
主には以下の2つです。
(1) 移動するなど環境が変化した時に接続先の変更がよりスムーズに切り替わる
(2) メッシュ中継機が複数個あった時に、故障等による状態の変化があった時自動で構成が最適化される
つまり構成が固定なら速度的なメリットは特にはありません。
別々の家屋を繋いでいるのなら、家屋間を移動したら、元々の接続先の電波は充分減衰するでしょうから、
メッシュでなくても、通常の中継機であっても接続先は切り替わるかと思います。
なので、あえてメッシュに拘る必要はないのではないでしょうか。
また無線LANによる中継は干渉により、段数が多ければ多いほど、実効速度は低下して行きます。
中継機が1台だとほぼ半減します。
なので、現在中継機の段数は2段ですので、それなりに干渉の影響はあろうかと思います。
そこを改善するためには、無線LAN区間を有線LAN接続に切り替えると、干渉の影響を抑えることが出来ます。
つまり、母屋の親機ルータと中継機間を有線LAN接続にすれば実効速度はかなり向上すると思います。
ちなみに中継機は上位機と無線LAN接続した場合の名称ですので、
この母屋の中継機は7200D8BEと有線LAN接続すると親機と呼びます。
また母屋の追加の親機と隣家の中継機を互いに見える窓際に置き、
無線LAN区間の距離を短くした上で、隣家においてはその中継機から有線LAN接続で別途親機を増設すれば
その親機と子機(スマホ等)との無線LAN区間も短くなり、更に速度改善できるはずです。
7200D8BE === 親機(母屋) --- 中継機(隣家) === 親機 --- 子機(スマホ等)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
>@同じNECのPA7200D8BEを購入しないといけないのか?
>もしくはNECのメッシュWi-Fi対応の機器(PA3000D4AXや2600HP4など)を購入でも大丈夫か?
無線LANで繋ぐ場合は、速度的には同じ仕様のものを選んだ方が良いのですが、
7200D8BE同士の組合せだと、
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
によると、
>★6:稀にメッシュ親機への接続に時間が掛かる場合があります。お待ちいただくかメッシュ中継機の再起動をお試しください。
>★7:メッシュ中継機のLAN1ポートにセットトップボックスを接続すると、ひかりTV視聴時にノイズが入る場合があります。その場合は、セットトップボックスをメッシュ親機のLANポート、もしくはメッシュ中継機のLAN2〜4ポートに接続してご利用ください。
と言う注釈が付いています。
その他のメッシュ対応機だと
WX5400T6と3000D4AXは繋がるけれど、似たような注釈が付いています。
何の制限もなく繋がるのは、WX5400HPとWX4200D5のようです。
>他社(アイオーのWN-DX1300EXPなど)の安価なメッシュWi-Fi対応の子機でも対応OKなのか?
メッシュは基本的に各メーカ独自です。
EasyMeshだけは規格化されていて、建前上はメーカを組み合わせても使えます。
7200D8BEはEasyMesh対応のようです。
https://support.eonet.jp/connect/net/link_gw/devices_easymesh.html
しかしWN-DX1300EXPはEasyMesh非対応のようです。
https://www.iodata.jp/pio/io/network/mesh.htm
バッファローだとEasyMesh対応機は多いです。
https://www.buffalo.jp/support/taiou/easymesh.html
しかしEasyMeshはまだ最近の規格なので、
異なるメーカの機器間の互換性は怪しいです。
>子機は、予定では母屋に1台と我が家に1台という構成かと考えていますが、我が家に1Fと2Fに1台ずつ必要か?
実際に使ってみて状況を確認するのだ先決だと思いますが、
最初に提案した構成だと中継機(隣家)は1台だけにして、
有線LAN接続で複数の親機を繋げれば良いです。
書込番号:26343852
1点
>えがおいっぱいさん
>tametametameさん
>羅城門の鬼さん
早々のお返事ありがとうございます。
私の悩みであった「メッシュWi-Fiを構築するにはPA7200D8BEを2台ないし3台購入する必要がある」かどうかについて的確な回答をいただき、
とてもありがたく思います。
やはり購入費用がかかりますので・・・
とりあえず、現在の2600HP3からPA-7200D8BEに変更をして、中継器でつないでみようと思います。
それでもパフォーマンスが出ないのであれば、母屋から自宅に屋外配線で有線LANを引っ張る工事を検討しようかと思います。
何よりも、皆様的確なご返答に感謝いたします。
書込番号:26343950
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm PA-7200D8BE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/19 18:44:50 | |
| 4 | 2025/11/19 12:54:43 | |
| 3 | 2025/11/18 7:49:45 | |
| 8 | 2025/11/15 16:56:39 | |
| 5 | 2025/11/10 20:40:12 | |
| 17 | 2025/11/15 6:05:25 | |
| 3 | 2025/11/17 1:24:52 | |
| 15 | 2025/10/14 13:56:12 | |
| 4 | 2025/10/10 15:23:52 | |
| 41 | 2025/10/08 7:43:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








