




たかたかたかさんをはじめ、ここの方は現行のプログレッシブに不満を訴えて
ますが、それは現行のアナログ放送で比較した結果ですよね?実際、僕も現行放
送での比較ではテレビに不満がありました。でも、デジタル放送や今後のDV
D等デジタル機器はプログレッシブ対応になりますよね。その場合、テレビ内
部でハード合成するよりも最新技術でソフト面からサポートするようになると
思います。D3端子搭載機なら入力部分からプログレッシブ画像を取り込む事が
可能だと思うからです。(ホームシアターの本で読んだのですがDVDプレー
ヤーでプログレッシブ処理したほうが綺麗になった例もあります。)僕のこの
意見にはどう思いますでしょうか?ご意見待っています。
P.S まだカタログなどは見てないですがDVDも今後プログレッシブ処理の
性能差で高級機種のラインナップが出てくると思います。そうなると
DVDビデオの規格も変わるのかな…
書込番号:31605
0点


2000/08/19 10:13(1年以上前)
何か整理されていないような気がしますので・・。
プログレッシブ機能は、ハイビジョンブラウン管を搭載して、現行放
送の525iの隙間を埋める受像機の機能。隙間を埋める方式がメーカー
によって若干違うのでソースとの組み合わせによっては「作った」よ
うな見えてしまう場合があるかもしれませんが、それは元々無い情報
を補完しているのである程度は仕方の無いことでしょう。インターレ
ースに比べてちらつかず、目にやさしいだけでも価値はあると思いま
す。
「デジタル放送やDVDがプログレッシブ対応になる」というのも感
覚的には理解できますが、「デジタル放送やDVDはソース自体が
1125iなり525pの情報をもっており、ハイビジョンブラウン管に映し
た場合、ソースの画質をそのまま表現できる」と言い方が正しいと思
います。ただし、DVDはプレーヤーがプログレッシブ出力に対応し
ている必要があります。
従ってプログレッシブ対応DVDプレーヤーとプログレッシブ非対応
DVDプレーヤーをプログレッシブTVに映した場合、前者の方がき
れいだというのは当然のことだと思います。後者の場合はプレーヤー
の出力信号の時点でソースの情報が525iに落ちています。
ところで、プレステ2のプログレッシブ対応DVDドライバはいつ出
るのでしょうね?確かそんな計画も発表されていたと思うのですが。
書込番号:32939
0点



2000/08/21 04:11(1年以上前)
レスありがとうございます。
らっきぃさんはプログレッシブについてちょっと間違ってます。
ソニーのカタログを見るとわかるのですがD1端子搭載のDR1もプロ
グレッシブ機能付きですよ。(当然ハイビジョンテレビ(ブラウン管
も通常のFDです。)ではありません。ソニーのハイビジョン管はH
DとスーパーファインピッチFDの2種類ですから…)
>「デジタル放送やDVDはソース自体が1125iなり525pの
>情報をもっており、ハイビジョンブラウン管に映した場合、
>ソースの画質をそのまま表現できる」
いまのところ、DVDソフトにはプログレッシブ対応表記のタイトル
は出てないと思いますが…(勘違いしてたらすみません。)
あと、僕は綺麗になった例があるとは書きましたが、DVDプレーヤ
ー側対プログレッシブテレビでは得意分野のジャンルと苦手なジャン
ルがお互いにあったそうですよ。(その本の著者は元ソースに近いプ
レーヤーが圧倒的有利かと予想してたが結果は互角で驚いてました
が…)
P.S しばらく前にはジャンル毎(テレビ)の掲示板機能が作動し
てなかったですが、いつのまにか直りましたね…
書込番号:33446
0点


2000/08/26 02:57(1年以上前)
そのとおりでです。
現行のアナログ放送などを無理やりにデジタル加工するプログレッシ
ブ技術の画質に不満があります。しかもデジタル放送は、プログレッ
シブがないとどうなるのかをまだ検証していないので、本当に必要な
機能なのかに疑問が残るということです。試験放送は本当にきれいで
すが、どうもプログレッシブじゃなくても、十分良さそうですよ。
さらにDVDなどもともと高画質なものを、わざわざプログレッシブ
処理する必要があるのか? チラつきが減るだけでの価値を、あくま
で個人的には見出せないので、ちょっとプログレッシブTVの購入は
待ったほうがいいのではないか、と意見している次第です。
36FP20でのDVDデモ映像は、コンポーネントよりもS端子の
ほうがきれいに見えました。それは「見えすぎちゃって困るの」状態
なのではないか、と。インターレースにしても一緒でした。
何にしても「やりすぎ」は良くない、と。
さらにヘタな処理を加えていることで、大好きなスポーツ番組などに
影響が出ることです。とくにショックなのはF1マシンが走り去るシ
ーンで、動きの速いマシーンがボケて見えるんです。これは、プログ
レッシブ特有の現象です。インターレースにすると、多少軽減されま
すが。
ゲーム画面にも同様なことが言えます。格闘ゲームなどが顕著でしょ
うか? アナログ放送よりも被害は少ないですが、ソフトによっては
ドットが目立つようになり、逆に画質が悪くなったように思える時が
あります。ひどいのはPS2専用ゲームとの相性です。
上記のような理由から、ちょっとまだ、未成熟な技術の香りがするの
で、購入時期ではないんじゃないか? という見解を示しています。
プログレッシブも各社で違いが出てきてますし。
もちろん気にならない方はいらっしゃいますし、あくまで参考意見と
して(……にしては強い言い方でしょうか?)とらえていただけれ
ば、幸いに思います。
書込番号:34996
0点


2000/09/05 06:06(1年以上前)
テレックスさん
誤りを正していただきまして、ありがとうございます。
「プログレッシブ機能」=「ハイビジョンブラウン管特有の機能」で
はなかったようですね。申し訳ありません。
DVDが持つ情報量についても少し自信がなくなってきたのですが、
「プログレッシブ対応」の表記が無いのは、元々525p相当の情報
量を持っているからではないのでしょうか。
最近、プレステ2と松下のTH-28FP20をコンポーネント端子で繋いで
見たのですが、逆に走査線のような横線が目立ってしまっていまし
た。どうもコンポーネント端子で繋いだ時はプログレッシブ機能が働
いていないような気がしました。プレステ2のプログレッシブ対応D
VDドライバにしたらどうなるのか見てみたいです。
書込番号:37528
0点


2000/09/08 22:01(1年以上前)
ちょっと情報が間違っているようなので・・・
>DVDが持つ情報量についても少し自信がなくなってきたのです
が、
>「プログレッシブ対応」の表記が無いのは、元々525p相当の
情報
>量を持っているからではないのでしょうか。
DVDは525iの情報しか持っていません。ただ、映画などの
フィルム素材では毎秒24コマの特性を活かし、プレーヤー側で
プログレッシブ処理を行うことにより原画に忠実なきめ細かい映像
を再現できるそうです。(とパイオニアのパンフレットに書いて
あった)
反面、ビデオ素材のソフトではプログレッシブ特有の弱点も見られ
るようです。
突然口を挟んですいませんでした。DVD買うときに色々と研究
したもので・・・。
書込番号:38498
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「テレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 21:01:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/23 13:17:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/03 22:30:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/16 21:53:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/01/02 21:45:35 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/22 11:49:27 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/14 2:00:28 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/08 15:20:56 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/06 14:08:03 |
![]() ![]() |
6 | 2024/09/06 11:01:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)