




デジ一眼を買うつもりだったのが、
大蔵省の許可が下りず、
フイルムで行きなさいということになりました。
今までベルビア50を使っていましたけど、
感度が高くて、値段の安いベルビア100に移行しようか迷っています。
メーカーの粒状性では50と100は違いが無異様に書いてあったのですけど、彩度やコントラストもベルビア50とベルビア100は殆ど同じなんでしょうか?
撮影済みフイルムはフイルムスキャナーでスキャンしてインクジェットプリンターで、A4サイズに伸ばします。
よろしくお願いします。
書込番号:3295121
0点


2004/09/21 20:47(1年以上前)
ベルビア50と100ですが、前者がRMS粒状度が9で後者が8です。
数字が小さい方が粒状性がよいので100の方が単純に高画質だと言えます。
撮影条件が全く違いますが、比べてみるとなんとなく100の方がツヤっぽくみえます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/itm/itm57.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/itm/itm21.html
ベルビア100は50の後続みたいな宣伝がされていましたが、実際使ってみると
個人的にこの2つは「派手」な事を除いてかなり違う印象のフィルムです。
極端ですが↓
青空を撮ると50は真っ青なのに対して100は少し赤くくすんだ印象。
(100はけっこう何撮っても赤くくすんだ印象を受けます)
夕日を撮ると50は真っ赤なのに対して100はオレンジ。
特性が結構違うので、移行というよりも2つを使い分ける方がいいと思います。
書込番号:3295367
0点

こんばんは。
粒状性については、メーカーのHPにもちゃんと書いていますよ。
http://www.fujifilm.co.jp/ppg/velvia-graph.html
ベルビア(ISO50)もマゼンタに触れる傾向が強いと思っていましたが、ベルビア100は、もっとそうですね。
りゅう@airborn さんの言われるとおりと思います。
ご参考までですが、http://yunapapa.hp.infoseek.co.jp/yuna04_0911.html
ポートレートには向かないですな、アタリマエですが。
なお、初心者向けのように言われますが、トレビが最近なかなか気に入っています。
書込番号:3296345
0点



2004/09/22 05:05(1年以上前)
ありがとうございました。
35mmを使っています。
主に遠景風景で見晴らしの良いところから街を見下ろしてそこから、広角レンズで街全体を撮影してます。
あと山里を山の上から引いて集落全体を広角レンズで撮影してます。
フイルムスキャンミノルタのデマージュというのでして、
後、フォトショップで彩度とコントラストを上げています。
PLフィルターを使って青空を暗く落として撮影します。
書込番号:3297332
0点


2004/09/22 21:35(1年以上前)
クリエイトの所長に聞いた所、粒状性は100が上。
色の鮮やか(派手)さはベルビア50があるとの事。
基本的には好みの問題になるでしょうね。
書込番号:3299540
0点


2004/09/23 00:19(1年以上前)
ワタクシ的ベルビアの使い分けを。
ベルビア50は個人的には「見た目に自然に派手」な印象です。
見た目に自然に派手というのは矛盾しているようで伝えにくいのですが、
コダックのEBXやE100VSなど「癖の強い派手さ」と違ってベルビア50は見た目は自然で濃度だけ濃い・・・そんな感じです。
大気が澄んでいて真っ青な空、新緑の緑など混じりっけのない原色を再現したいときに使ってます。
あと、白飛びしにくいので露出が意外と楽です。
個人的には製造番号の下二桁が09の物が好みです。
ベルビア100は混じりっけのない原色を撮ろうとするとマゼンダがかってしまうので使ってません。
100の方は大気の澄んでいるときの朝日、夕日などに使うと派手系フィルムの中ではかなり高画質なので
他のフィルムではマネできないクリアな写真がとれます。
白飛びしやすくて露出はシビアですが、アンダーがべちゃっとつぶれず粘ってくれるので、朝日や夕日での反逆光できらきら光る水面や金属の再現にはもってこいです。
あまり乳剤番号の違いを意識して使ってません。
私の使い分けはこんなものです。
書込番号:3300434
0点

僕はRVPとRVP100、あとコダックですがE100VSを使っています。
新緑などの時はRVP、朝焼けや夕焼けはVSの色が好きです。
ただ、山のシュカブラなどはRVPでとると少しカブって濁るような感じなのでRVP100の方が好みです。
白川郷にあるような里山の風情だとベルビアなら100F、あとはプロビアかな?と思います。
あまり人気ないですがコニカのSINBIもしっとりした落ち着いていて
里山風情にはいいかもしれませんね。
書込番号:3300968
0点



2004/09/23 03:09(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
広角で撮る時も多いのですけど、
都市や山里で撮影場所が少し離れている時も多いので、
100mm−300mm位の望遠も良く使います。
それから、望遠撮影の時遠くが霞んで、空気がそれほど澄んでいない事も結構多いので、
RVP100は向いていないのでしょうか?ベルビア100は、
曇っているときや春霞みの時などもマゼンダ色の曇り空になってしまうのでしょうか?
大分前はセンシアというのを使っていました。
遠くが霞んでいる時、コントラストが割合とはっきりするので、
ベルビア50に変えました。
書込番号:3301037
0点

決してRVP100が里山に向いていいないわけではないです。
作者であるA401さんがどのような作品として仕上げたいかで決めるのが一番です。
ただ、イメージとしてあまり派手にするよりは自然と人間の共生を写しとめたほうが良いような気がしてプロビアやSINBIをお勧めしました。
色がカブるといっても通常の撮影下ではっきり分かるようなものではなく
同じ条件で他のフィルムと比べるとそんな感じだな・・・というレベルでしょう。
これが色温度が極端に高かったり低かったりする条件では
正直RVPとRDPでは色の出方が違います。
書込番号:3303341
0点


2004/09/23 21:22(1年以上前)
こんな事言っていいのか解りませんが・・・
>大分前はセンシアというのを使っていました。
センシアとベルビアは全く性格が逆のようなフィルムです。
途中でプロビアなどに移行してからベルビアになったのでは無いようなので、
50と100の違いはそんなに極端では無い為あまり問題にはならないとおもいます。
もし、この発言で気分を害されたならば謝ります。
書込番号:3304215
0点



2004/09/24 05:11(1年以上前)
未だに銀塩ポジ野郎 さん EF86 さん
ありがとうございました。
EF86 さん いえいえこちらこそ色々ありがとうございました。
ポジで見ると明らかに違いがあるのにスキャンすると全く同じに色合いになってしまいます。
きのうベルビア100を現像に出しました。
こんどはトレビ100を買ってみました。ライトボックスで見ると綺麗なんですけど、フイルムスキャナーが2400DPIのデマージュというので、
性能が悪いのか?
スキャン画像がベルビア50もセンシア100もあまり綺麗にスキャンできません。全く同じ画質にスキャンされます。
アンダーでマゼンダ色にスキャンされます。現在発売されているデマージュデユアルIIVスキャナー
はポジ本来の綺麗な色合いで出るのでしょうか?
書込番号:3305919
0点

フィルムはいろいろ試されるのが一番ですよ。
ところでFスキャナーですが僕はディマージュVを持っています。
ネガはやらないので(ネガで撮る状況ではデジカメ使用)ポジだけしか分からないのですが
ポジ原版の色や階調はでません。
暗部の階調や緑の再現性はかなり悪いです。
また、コントラストや明るさもかなり変わります。
スキャンするときの設定を弄って近づけるしかないですね。
あとは画質は悪くなりますがレタッチソフトの使用かと。
僕の場合はあくまでもHPの掲載用のスキャンとか
はがき作りの用途しかないですね。
作品として作り上げていくにはダイレクトプリントと覆い焼きしないと
ダメです。
まあ、プリントしちゃうと反射光で見ることになるので比べること自体無理がありますが。
スキャンしても結果としてモニターで見るかプリントするわけですから
ライトボックス通りの色と階調はでません。
プリントすること前提ならフジがだしていて
ミニラボにあるフロンティアも安くて捨てたもんじゃないです。
使用方法に長けたオペレータならこちらの要求もかなりのレベルまで近づきます。手焼きじゃないから部分的な覆い焼きなどはできませんが。
数万で買えるコンシューマ向けのFスキャナーでは高望みはできないですよ。
所詮・・・と思われたほうがよろしいかと。
個人的にはやはりデジタルは所詮デジタルでしかないと思いますし
デジタルでもラボできちんと仕上げてもらったほうが
ホームDPEより綺麗だし時間もコストも安上がりと思います。
それなりのプリントで満足できるならいいのですが。
書込番号:3311523
0点

こんにちは。
僕のHPに掲載している写真は、ほぼ全てディマージュ Dual IIIです。
ビューアーで見たときのイメージになるように、彩度とコントラストは少し上げます。
USM(超音波モーターではない)も軽くかけています。
何十万もするスキャナに比べれば劣るのかもしれませんが、あまり不満を感じたことはないですね。
原版が露出不足だと、グレーの部分がマゼンタっぽくなることがありますが、そういうことではないですか?
書込番号:3316263
0点



2004/09/26 17:22(1年以上前)
未だに銀塩ポジ野郎 さん You_PaPa さん ありがとうございました。
私のアルバムの一番最初のひまわりは、ネガフイルムでベルビアと書いてあるのは、ベルビア50をスキャンしました。
オートでのスキャンは、
ネガのスキャンは綺麗に色が出てスキャンできるのですけど、
ポジはすべて暗くマゼンダ掛かってしまいます。
ポジフイルムをそのままダイレクトプリントを頼むと綺麗にプリントされているのですけど、プレビュースキャンの後、かなり明るく又コントラストを高く、マゼンダ色を補正してスキャンしてます。
それでもアップした画像のようになります。
ネガフイルムはプレビュースキャンからそのまま本スキャンしても、
同時プリントに近い色合いになります。
やはりフイルムスキャンには、ネガフイルムの方が、ポジフイルムより
向いているのでしょうか?
書込番号:3316752
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)