


先日中古でマミヤ6(4型)を買ったのですが、
このカメラ、レンズコートがモノコートなんです。
以前某カメラ店で「モノコートレンズは白黒に使った方がいい」と言われたのですが、実際の所どうなんでしょうか?
書込番号:3971065
0点

>「モノコートレンズは白黒に使った方がいい」
モノコートかマルチコートかというよりも レンズによって発色傾向が異なります。
わたしは、モノコートどころかノンコートのレンズも使ってますが 良い色をだしてくれるレンズもありますし、摩訶不思議な面白い発色をしてくれるレンズもあります。
原始的な方法ですが シャッタを開いて(バルブ、絞りを開放で)白い紙をレンズ越しに見てみます。
すると 古いレンズの中には黄色みをおびて見えるものも結構あります。
その 黄色みが薄ければ問題ないと考えます。
書込番号:3973417
0点

こんにちは。
古いレンズでは、モノクロでコントラストのよい絵を出すために、若干アンバーの(黄色っぽい)コーティングをしているレンズがありますね。
こういうのは、モノクロ用と割り切った方がいいでしょうね。
モノコートかマルチコートかというのは、マルチコートの方が反射を抑えられる(透過がよい)ということであり、それだけで白黒用というわけではないですね。
書込番号:3979554
2点

You_PaPaさんに 質問なのですが、
>古いレンズでは、モノクロでコントラストのよい絵を出すために、
>若干アンバーの(黄色っぽい)コーティングをしているレンズがありますね。
>こういうのは、モノクロ用と割り切った方がいいでしょうね。
と言うのは、アンバーコーティングが黄色系のシャープカットフィルタと同様の働きをするという意味でしょうか。
書込番号:3979908
1点

おっしゃるとおり、Yタイプ(イエロー)フィルターと同じ役割、という意味です。
その昔、キヤノンはカラー時代の到来を見据えたコーティングにしたときに、ニコンは白黒ユーザーのために、アンバー系のコーティングを継続していた時代があったようです。
(もちろん、生まれる前の頃の話ですよ)
変色して黄色くなってるものは、さすがにまずいでしょうけど。
でも、それで摩訶不思議な絵になるのも、それはそれで面白いかな。
書込番号:3980099
3点

アンバーコーティングが 黄色っぽく見えるのは、その波長の光を反射している為です。
黄色系のシャープカットフィルタは その反対に補色である青い光(比較的短い波長)をカットしてモノクロームでのシャープカット効果を上げているのです。
なので、アンバーコーティングであるから モノクローム向きであるとは言えないと思うのですが いかがでしょう。
わたしは あくまでも透過光の性質が カラー写真の発色に関係すると考えるのですが。
書込番号:3980864
1点

いまひとつ論点が分からないのですが・・・
白黒時代に作られたレンズは、白黒を前提に作られているから、カラーフィルムにおける発色が良好でない場合がある。
そういうのは、白黒用と割り切ったほうがいい。
と書いてあるのですが、変ですか?
もちろん、モノコート=白黒用、アンバー系=白黒用、というような短絡的なものではないでしょうが、「古いレンズ」で色がついて見えるものは、カラーではちゃんとした発色にならないものが多いと思いますが。
書込番号:3983697
0点

You_PaPaさんは 最初、
>古いレンズでは、モノクロでコントラストのよい絵を出すために、
>若干アンバーの(黄色っぽい)コーティングをしているレンズがありますね。
>こういうのは、モノクロ用と割り切った方がいいでしょうね。
>おっしゃるとおり、Yタイプ(イエロー)フィルターと同じ役割、という意味です。
>その昔、キヤノンはカラー時代の到来を見据えたコーティングにしたときに、
>ニコンは白黒ユーザーのために、アンバー系のコーティングを継続していた
>時代があったようです。
と 書かれてますが、
この内容では「アンバー系のコーティング=モノクロ用」
と読み取れます。
後で書かれた
>白黒時代に作られたレンズは、白黒を前提に作られているから、
>カラーフィルムにおける発色が良好でない場合がある。
>そういうのは、白黒用と割り切ったほうがいい。
>モノコート=白黒用、アンバー系=白黒用、というような短絡的なものではない
>でしょうが、「古いレンズ」で色がついて見えるものは、
>カラーではちゃんとした発色にならないものが多いと思いますが。
であるならば諒解です。
念のために もう一度繰り返しますが、
コーティングの色は反射光なので 透過光に与える影響としては その色を弱める働きになります。
カラー時代になってから 作られたレンズで 鮮やかなグリーンやパープルのコーティングのものも多々見受けられますが それではこれらのレンズが 緑や紫がかった発色をするかといえば、そうではないですよね。
硝材(光学ガラス)は 種類によっては かなり着色のあるものも存在します。
それらの着色の影響を減じるために コーティングを選択するという事も行なわれています。
なので、発色傾向は あくまでも反射光(コーティングの色)ではなく、透過光で判断すべきものだと考えます。
書込番号:3988626
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)