




Win98でのより速いOS起動の工夫を考えています。
何らかの不揮発性メモリをブートディスクにするのはどうかと
思いましたがそんなデバイスが無いし、CFをIDE HDDとして
IDEケーブルに接続し起動ディスクとするアダプタでの方法は
スピードアップに貢献しないようでした。
IDEのストライピングでは、効果が無いくらいの改善であったという
レポートが数件見つかりました。RAIDが機能するのはWindowsの起動後(ドライバの
ロード後?)という推論と全起動時間の内、HDDのアクセスが占める割合
の問題。つまり起動時間の殆どが種々のデバイス認識に費やされているという
意見がありました。
結局、最速HDDが現実的な答えと気付き始めたこの頃ですが、
1.5kRPMでのブートスピードアップ案に意味は感じられます
でしょうか。
書込番号:413264
0点


2001/12/08 16:17(1年以上前)
レスポンスではなく電源投入からの起動速度ということでしょうか?
であれば7200回転のIDEではないでしょうか?
15000回転のHDDは確かに速いですが、SCSIカードのデバイスチェックが入るのと、大抵の高速HDDはその高速さ故に通電時してしばらくして電圧が安定してからスピンアップ(起動時の突入電流降下でのトラブルを防ぐため)しますので軽いOSである98では起動はIDEより逆に遅くなる場合もあります
NT系でもなくWIN98との事なのであまりおすすめできません
NT系でしかも起動時に自動でオラクルDBでも立ち上げるようなシステムであれば速くなりますが、ただWIN98を起動するだけならあまり意味がないでしょう
書込番号:413368
0点

RAIDにしてWindowsXPにしてる方が早いと思います。
RIMMにした方がもっと起動が早いですが。
起動を早くする方法としてWindows98だけで考えるのはやめてるほうがいいです。
書込番号:413445
0点


2001/12/11 00:38(1年以上前)
良心的な御返事とても有難うございました。
そうですね総合的なブートに費やされる時間ということ
ですので、高性能HDDや複数台だとHDDのスピン開始の
ディレイが結構時間食いますね。CD-R用のSCSIボードも
取っ払ってIDEのCD-Rも吉という事ですね。
またWinXPのRAIDだと速いということですが、XPでのストライプ
セットについての情報は掴んでいませんので当たってみたいと
おもいます。しかしRIMMにすると良いというのはあまり理由が
わかりませんでした。ほんの速度改善ではありませんか?ちなみに
RAID0はどんな方法によるインストールでしょうか、現在私は
オンボードのHPT370ならありますが、、、
やはりWin98以降のWinOSの中ではXPが最速なんでしょうか、
とりあえずXP Proのプレビュー版でやってみます。
ブートスピード的にはWinXPという事ですね。
有難う御座いました。
書込番号:417475
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(SCSI)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/05/07 10:28:22 |
![]() ![]() |
6 | 2018/01/05 17:50:34 |
![]() ![]() |
1 | 2015/12/26 5:56:30 |
![]() ![]() |
18 | 2013/10/10 13:37:38 |
![]() ![]() |
19 | 2013/09/05 22:08:01 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/29 20:32:33 |
![]() ![]() |
4 | 2012/11/05 17:36:36 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/24 23:22:12 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/24 14:16:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/11 17:21:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)