


退色・変色に対しては外式フィルム(コダクローム)の方が
内式フィルム(フジのリバーサル、コダックのエクタクローム系)よりも優れているというのを、よく本などで見かけるのですが
実際のところどうなのでしょうか?
最近のフィルムではもうさほど差はない。とかいうのをなにかで呼んだ気がしますが、実際に比較したものでもなく活字だけでしたので信憑性はいまいちでした
このあたりのところご存知のかたいたら教えてください
お願いします
書込番号:4908244
0点

Rudelさん こんばんはJFSです。
レスが遅くなりましたが、外式のコダクロームと、内式のエクタクロームやフジクロームの変色、退色の違いですが、Kodakの資料によるとコダクロームは90年、エクタクロームは50年が実質的に変色、退色の感じない限度だと書いてあります。まあ保存条件にもよるでしょうが、やはり外式の方が強いと思いますがね。
私の経験から言って、少なくともコダクロームは私の父親が若い頃に(約40年前)撮影したものも全く変色、退色を感じないのに対し、エクタクロームはE-3処理のものはかなり変色していますし、フジクロームや、当時のサクラカラーRなどは、もう全く正常な色をしていません。しかし、処理がE-6に変わった1976年以降の物では、フジやコニカもそれほど変色は感じません。確かに変色や、退色に対しては強くなってはいますが、フジクロームがKodakのフィルムのように、50年間元の色が保てるかどうかは、疑問です。私はフジクロームを全く信頼していませんから、大切な撮影の時は必ず子供時代から使い慣れたEPRを使用しますね。KRも良いですが、私はエクタクローム派です。ちなみに、昔あったAgfaクロームや3Mのポジは、10年ほどで激しく退色して使い物になりませんでした。
書込番号:4987946
1点

jfsさん、レスありがとうございますm( )m
>やはり外式の方が強いと思いますがね。
そうですよねぇ...フィルムの構造が違うわけですもんね
>私の経験から言って、少なくともコダクロームは私の父親が若い頃に(約40年前)撮影したものも全く変色、退色を感じないのに対し、エクタクロームはE-3処理のものはかなり変色していますし、フジクロームや、当時のサクラカラーRなどは、もう全く正常な色をしていません。しかし、処理がE-6に変わった1976年以降の物では、フジやコニカもそれほど変色は感じません
なるほど、なるほど。
ちなみに僕も先日、父が仕事で撮ったリバーサルフィルムを見せてもらいましたが、変色などは感じませんでした。平成3〜4あたりのものですのであまり参考にはならないかと思いますが...
フジのプロビアだと思います。マウントされてたので
良く分かりませんでしたが...
(父は写真を生業にしているわけではないので、管理はフジの
スライドファイルに乾燥剤を入れて保存というごく一般的な保存方法です)
どうもこのあたりのことが良く分からず自分の中でうやむやになっていて気になっていました。
具体的な年数まで教えてもらえたのでスッキリしました。
フジやエクタクロームも、けっこう持つことが分かりましたので
いろいろ使いまわしてみたいと思います。
とりあえずはRXPあたりから...^^
どうもありがとうございました
書込番号:4989766
0点

Rudelさん こんばんはJFSです。
今ではフジの技術もKodakに負けないくらいの良い物が出来るようになったと思いますから、色々試してごらんになってください。
ちなみに私はISO64という感度にこだわりがあってEPRやKRが好きなんですが(理由はEV値がきっちりしている。ISO100ではEV値に端数が出る)、ISO400以上の高感度フィルムはフジの方が良いかもしれませんよ。
また、ネガカラーは絶対フジが良いですね。私はコンパクトカメラには必ずフジの400を入れます。
Kodakは最近プロ用のリバーサルフィルム以外のフィルムに対しては力を入れていない様で、アマチュア用のフィルムはどれも不作ばかりですね。またプロ用のエクタクロームも、どんどん新製品が出ても(パンサーのように既に廃番になった商品もありますね)、結局はEPRを超える物は無いようですね。やや粒状感はありますが、そのナチュラルで上品な発色は30年前に開発されたものとは思えないほどすばらしいですからね。
フジはようやく、その域に到達しかけたというところでしょうね。
デジカメ万能時代に、この両メーカーの奮起を期待する次第です。
書込番号:4990319
0点

jfsさん、こんばんわ^^
jfsさんのいうEPRってどんなフィルムか分からなくて(コダックのフィルムはあまり知らないのです...^^;)、調べてみたら
エクタクローム64のことなんですね。僕はまったく使ったことがないフィルムでした
ところでこのEPRを使うときはどのようなレンズを使っていますか?
僕はPKRをスナップで使っているのですが、
AF一眼レフにレンズは手ぶれ補正付でF4通しという
いわばハイテクの塊みたいな感じなんですが(お恥ずかしい限りで^^;)、周りに感度64のフィルムで撮ってる人を知らないので
よかったら参考までに教えていただけませんか?
僕はほとんど手持ちなので手持ちでスナップ撮るときのレンズなど
教えていただけるとうれしいです。
それから
>理由はEV値がきっちりしている。ISO100ではEV値に端数が出る
ってのが意味が分かりません^^;
よかったらこちらも教えて欲しいです
それからまだあるんですけど、
KRとPKRってそれほど違うのですか?
こちらも教えていただけるとうれしいです
パンサーというのは以前あったフィルムですよね
大西みつぐさんも気に入ってよく使っていたというのを
本で読んだことがあります。
趣味で始めてまだ3年程度なので突っ込んだ話は疎いんです^^;
いろいろ尋ねてすいません
書込番号:4990546
0点

Rudelさん こんにちは。JFSです。
それでは順にお答えします。
ここでは35ミリカメラに関してだけ話しますね。
私は女性ポートレートがメインで、使うレンズはディスタゴンT* 35m/m F1.4 ほとんどこれ1本です。そして必ずF1.4の開放で使います。このレンズは非常に描写がよく、カメラアングルによっては、300m/mの望遠レンズで撮影したような写真も撮れます。
ニコンを使う場合は50m/mのF2.0。これもとても良いレンズです。コンタックスでは絞り優先ですが、ニコンは気分しだいで絞りも絞ります。
EV値というのはエクスポーザーバリューのことで、たとえば、絞り8で1/125で写すのと、5.6で1/250で写すのでは同じ露光量になると言ったものを数字で表したものです。
フィルム感度がISO1、2、4、8、16、32、64、125(128)、250(256)、500(512)、1000(1024)と倍々に変化していくのと連動しています。ですからISO100やISO400のフィルムはこのラインから外れているんですよね。
シャッター速度も絞りも数字の変化は2倍4倍となっていますからね。パソコンのバイト数と同じですね。100Mbや400Mbのメモリは無いでしょう。みな128Mbや256Mbですね。実はフィルムも本来はそうだったんですよ。
EV値はF1.0で1秒間露光した時を0と定めてあります。
したがってEV8ならF2.8で1/30やF1.4で1/125での露光量となります。露出計の測光範囲などでよくこのEV値は使われていますよ。
PKRとKRは乳剤そのものは全く同じものです。コダックのフィルムはアマチュア用とプロ用の管理が厳しく、プロ用は製造から出荷まで温度管理がされており、すぐに使用して最良の結果が得られるのに対して、アマチュア用は常温保存である程度時間が経過した後に撮影し最良の発色をするように調整しています。ですから、Pの付くプロ用フィルムは冷蔵庫に保管し、開封後はすぐ撮影し24時間以内に現像することが求められています。そして、EPRなどエクタクロームのプロ用フィルムでは表示感度はISO64でも製造ロットによりISO50やISO80の物があって、個別に指示があります。このようにプロ用フィルムはシビアに扱ってこそ意味があるのですね。
フジのプロ用フィルムにはこのような特性はありません。
Rudelさんもいろんなポジフィルムを使って、ご自分なりのベストチョイスを選んでください。
デジカメ万能になりつつありますが、まだまだ、ポジで撮影した画像にはとてもデジカメは及びませんからね。
書込番号:4991762
0点

jfsさん、こんばんわ
レスどうもです。
じっくり読ませていただきました。
明るい単焦点レンズを使用されているのですね。
なるほど。
僕も単焦点で28、35、50、100あたりがあれば
十分なのですが、ズームに比べるとシャッターチャンスに弱そうな気がしてなかなか実行できないでいます。
>フィルム感度がISO1、2、4、8、16、32、64、125(128)、250(256)、500(512)、1000(1024)と倍々に変化していくのと連動しています。ですからISO100やISO400のフィルムはこのラインから外れているんですよね。
おぉ〜そういう意味だったんですね。
やっと分かりました^^;
参考になります
露出計を使うときに役に立つみたいですね
>EPRなどエクタクロームのプロ用フィルムでは表示感度はISO64でも製造ロットによりISO50やISO80の物があって、個別に指示があります。このようにプロ用フィルムはシビアに扱ってこそ意味があるのですね。
たしかにフジと違いコダックはばらつきがあるみたいですね
あまり気にせず使っていますが...^^;
昔の話ではなく、今もばらつきがあるんですかね?
>Rudelさんもいろんなポジフィルムを使って、ご自分なりのベストチョイスを選んでください。
はい、そうですね^^
エクタクローム系は撮り始めたころ少し使っただけなので
またいろいろ物色してみます
そういえば、フィルムで撮り始めるのがもうすこし早ければ
コダクローム25なんてフィルムもあったんですよね
一度は使ってみたかったフィルムです。
去年でコダクローム200がなくなってしまいましたが
こちらは少しでも使えて良かったです^^
>デジカメ万能になりつつありますが、まだまだ、ポジで撮影した画像にはとてもデジカメは及びませんからね。
そうですね。デジタル一眼レフで撮ることもありますが、
どうものっぺり、でシャープさにかけるような印象がぬぐえない
でいます。
僕はまだまだフィルムで行こうと思ってます
書込番号:4992882
0点

Rudelさん おはようございますJFSです。
Rudelさん はズームレンズをお使いですか? おっしゃるとおり単体レンズでは被写体によりシャッターチャンスを逃してしまうことにもなりかねませんよね。デジカメでは是非ズームレンズを使いたいと思います。
まあ私の場合じっくり狙うポートレートですから、長玉の必要性は感じないのです。人によってはポートレートは100ミリが最高という人もいますが、それはその人によって表現したいものが違いますからね。私は35ミリで撮っても長玉で撮ったような写真が表現できますから、それで十分だと思います。100ミリのf2.0も持っていますが、重くてカメラブレにもつながってしまいます。
使い慣れたレンズが一番良いですね(笑)。
KM(PKM)は良いフィルムでしたね。女の子を撮ると頬にほのかな紅色がさして、品の良い発色でした。ただ青がマゼンタに偏るのと、コントラストが強いので、常用フィルムとしてはやや問題がありましたね。それに朝ラボに持って行かないとその日のうちに現像があがらないのも不満でした。
エクタクロームの感度差は最近少なくなったようですが、ポジの場合、乳剤のばらつきより、ラボの処理のばらつきの方が大きいですよ。同じ乳番のフィルムを2箇所のラボで処理すれば色目が違って上がりますからね。ラボ選びも重要なファクターです。
書込番号:4993807
0点

jfsさん、こんばんわ
ここのところ忙しくてレスが遅れてしまいましたm( )m
>まあ私の場合じっくり狙うポートレートですから、長玉の必要性は感じないのです。人によってはポートレートは100ミリが最高という人もいますが、それはその人によって表現したいものが違いますからね。私は35ミリで撮っても長玉で撮ったような写真が表現できますから、それで十分だと思います。100ミリのf2.0も持っていますが、重くてカメラブレにもつながってしまいます。
使い慣れたレンズが一番良いですね(笑)。
僕が女の子を撮るときはやはりズームレンズですね^^;
アサヒカメラとか、フジフィルムが主催するような
大人数参加型の撮影会ですから...
でも一対一で撮るもしくは一対少数でしたら
85mmF1.4ですね。
寄ってアップに写しても歪みもないし
背景と被写体との間に距離感が感じられて、本当に自然な感じに仕上がるので...
35mm一本で女の子を撮ったことはないです^^
>エクタクロームの感度差は最近少なくなったようですが、ポジの場合、乳剤のばらつきより、ラボの処理のばらつきの方が大きいですよ。同じ乳番のフィルムを2箇所のラボで処理すれば色目が違って上がりますからね。ラボ選びも重要なファクターです。
なるほど、確かにラボ選びも大事ですよね
僕はいつも堀内カラーに出してます
コダック純正よりも安いし、プロラボということもあるので
わりと信頼しています
コダック純正と堀内カラーとではやはり色が変わってくるんでしょうか?
コダクロームは現像液の配合割合が微妙だというのを何かで読んだ
気がします
書込番号:5000975
0点

Rudelさん こんばんはJFSです。
確かに撮影会では絶対ズームレンズですね。私はコンタックスのズームは持っていませんが、ニコンのズームは時々使います。この次はバリオゾナー付きのデジカメを買いたいです。
85の1.4は良いです。1.2のように周辺光量の低下も無いし、歪はないですから、やはり良いです。35ミリレンズはやはり歪は出ますから、カメラアングルが物を言います。ただ、1.4の開放で使えば、背景のボケも抜群ですよ。
そうですか、堀内ですか・・・。Rudelさんは結構マニアでいらっしゃいますね。お若い方で中々、銀塩写真に凝っておられる方は少ないですからね。ほとんどの方がデジカメですからね。
まあ、お互いにアナログカメラでがんばろうではありませんか。
もちろんデジカメの良いところは、ちゃんと理解して使いますが、やはり、ここ一番にはアナログカメラですよ!
ラボは堀内が最も良い仕上がりです。ただ、杉並と青山と京橋でははっきり色目が違います。 ごくわずかですがやはり傾向は感じます。また、最近はわかりませんが日発もすばらしい仕上がりでした。今ではイマジカは撤退してしまいましたが、イマジカはプロの満足いく仕上がりではなかったようです。
>コダック純正よりも安いし、プロラボということもあるので
>わりと信頼しています
いえいえ、非常に信頼できます、というより、私は現在では堀内以外は信頼していません(笑)。
コダックの指定するQ-LABはいくつかありますが、K-LABに認定されているのは、現在の日本では堀内だけですからね。
コダクロームの現像は少し手順が変わって増感が出来るようになったんです。それが薬品の配合ということなんでしょうね。
書込番号:5005421
0点

jfsさん、こんばんわ
>もちろんデジカメの良いところは、ちゃんと理解して使いますが、やはり、ここ一番にはアナログカメラですよ!
なはは...^^
そうですね。僕はデジタルから入ってフィルムに来ましたが
やはりデジタルから始めた人にフィルムの面白さを知ってもらいたいですよね
>いえいえ、非常に信頼できます、というより、私は現在では堀内以外は信頼していません(笑)。
おぉ〜そうでしたか!
僕はビックカメラで受け取れるのであまり深いことは考えていませんでした。
今度直接堀内カラーに持っていってみようかな...
>コダクロームの現像は少し手順が変わって増感が出来るようになったんです。それが薬品の配合ということなんでしょうね。
コダクロームは増感できないものだと思っていました
いろいろ勉強になります。
情報ありがとうございます
ところで日本カメラ5月号でフィルム&フィルムカメラの特集やってたので思わず買ってしまいました^^
現在ある、リバーサルフィルム(もちろん、ネガ、モノクロも)
を網羅して紹介していて
コダックのフィルムのRMS粒状性も載っているので興味深いです。
それによるとコダクローム64のRMSは10、エクタクローム64は11
となっていました。
対してフジの新フィルムRXPは感度400でありながらRMS11と
最近のフィルムは進化しているんだなと感心しました。
個人的にはEPNというフィルムに興味を持ちました
(いままで存在すら知らなかった^^;)
なんとなく測色的な色再現で、フジの記憶色、コダクロームの
コダクローム色(笑)とは一線を画すような感じで好感を持ちました
EPRも似た感じなのかな?
書込番号:5010516
0点

Rudelさん おはようございますJFSです。
堀内カラーは京橋現像所が一番レベルが高いと思いますね。銀座線の京橋で降り、三井住友銀行の脇の路地を入ればすぐのところにあります。フジクロームの現像に関しても、近くにあるフジ系プロラボのクリエイトより良いように感じます。店頭持込なら通常2時間程度であがります。
日本カメラ5月号、そんな特集でしたか・・・最近カメラ雑誌を見ていないので・・・早速見てみましょう。
EPRとEPNは全く別のフィルムです。色味も全く違います。EPNは変則反射に対する対策がとられていて、たとえば紫陽花の花とか紺の制服とかの色が正しく出ます。日本カメラにも記述があったかもしれませんが、WEB上の百科事典である「ウィキペディア」にリバーサルフィルムの項目があります。そこにフィルムごとの詳細も書いてありますから、まずウィキペディアで検索しメインページを出してから、左の検索窓にリバーサルフィルムと入れて表示を押して見てください。
RMS粒状度に関してはコダックとフジでは考え方が違うようです。昔あったコダクローム25でもRMS粒状度は9でしたからね。
書込番号:5011240
0点

jfsさん 、こんばんわ
>堀内カラーは京橋現像所が一番レベルが高いと思いますね。銀座線の京橋で降り、三井住友銀行の脇の路地を入ればすぐのところにあります。
ふむふむ、なるほど。いつも勉強になります^^
銀座にスナップに出かけることは割と多いので、今度撮り終えたフィルムでも持っていって現像してもらうことにします。
>EPRとEPNは全く別のフィルムです。色味も全く違います。EPNは変則反射に対する対策がとられていて、たとえば紫陽花の花とか紺の制服とかの色が正しく出ます。日本カメラにも記述があったかもしれませんが、WEB上の百科事典である「ウィキペディア」にリバーサルフィルムの項目があります。そこにフィルムごとの詳細も書いてありますから、まずウィキペディアで検索しメインページを出してから、左の検索窓にリバーサルフィルムと入れて表示を押して見てください。
全然別物のフィルムでしたか^^;
ISO64を使いやすく100にしたフィルムかと思ってました
ウィキもいろいろ読ませてもらいました
「メーカによる発色傾向」の項目なんかなかなか興味深いですね。
ポートレートを良く撮る友人はEPPがお勧めと言ってましたが
軟調な感じでかなり気に入ってる様子でした
ERRも良さそうですね。今度勧めてみます
書込番号:5017671
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)