


いつもお世話になってますm(__)m
ミスタードーナツのCM↓
http://www.misterdonut.jp/tvcm/pr37b_wm.html
このCMで玉木さんが使っているカメラについて、わかる方教えて下さい。
なんていうカメラでしょうか??
気になって、ドーナツものどを通らないです...
お願いいたします。m(__)m
書込番号:5130094
0点

yuki tさん、こんにちわ。(^^♪
>気になって、ドーナツものどを通らないです...
そっ、それは大変だ!!
たぶんペンタの形状からするとコシナのBessaflex TM(シルバー)
ではないかと。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/bessaflex/index.html
もし違っていたらごめんなさいね。(^^ゞ
少しまえにもスポーツファインダーを付けたBESSAーT?を
持っている女性タレントのCMがありましたね。
一眼デジカメよりインパクトがあるのかな?
書込番号:5130117
0点

たなみに・・・
ミスドのお客様相談センターは情報もってませんでした(^^;;
※もし、これからフリーダイヤルにかけようとされる方がいるかも?と思って、先に書いておきます(^^;;
TVで大きな画面で見たら、ハッキリするかも?
私だと確率は10%くらいで(^^;;;
take525+師匠だったら、きっと確実に分かるんじゃないかな?なんて・・・
書込番号:5130307
0点

と、思ったら・・・返事が来た(^^;;
KONICA C35でジャーニーコニカと呼ばれているものだそうです。
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/konica/1960/1968.html
ミスド相談窓口の方!
ありがとうございます!!!
書込番号:5130320
0点

わー私のドーナツの様なスレにお付き合いいただきありがとうございます。m(__)m
>そっ、それは大変だ!!
はい...なんで今日は違うおやつに...
>ミスドのお客様相談センターは情報もってませんでした(^^;;
知りたい張本人がそこまでしなかったのに...お手数かけてすいません。
>take525+師匠だったら、きっと確実に分かるんじゃないかな?なんて・・・
何でも知ってそうなんで、期待して待たせてもらいます。
でも、ライカ様だったら即あきらめなんですけど...
書込番号:5130328
0点

>fioさん、どうも。
動画でシルバー部分がコシナのカメラに似ていたので
てっきり。
勘違いも良いとこで再度良く見たら確かにファインダーの窓が
在りますね。。(。_゚☆\(- - ) バシッ!
わたしはロゴに見えてました。
以前のCMの印象が強かったのかも。
しかし1968年モデルとはね。
>yuki tさん
これで安心してドーナッツを腹いっぱい食べてください。
書込番号:5130374
0点

と、思ったら
ありがとうございます。早速調べてみたら...
私の中古カメラネットワークでは、簡単には見つかりませんでした...さすが60年代です。
でも、これで安心して、バイト帰りにミスドに寄れます。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:5130380
0点

あら? そうですか? 最初に見たとき「ミランダ」のレンジファインダーだと思って、「レトロブーム再来か?」なんて思いました。(^^;;;
書込番号:5130607
0点

>「ミランダ」のレンジファインダー
どんなカメラか知らないのでどこか画像か資料のあるトコを教えてくださいませ。m(_ _)m
書込番号:5130628
0点

なんとなく頭の部分がミランダに似ていると感じたのと、レンジファインダーに見えたという「直感」です。
ミランダにレンジファインダーがあるん?
書込番号:5130688
0点

>ミランダにレンジファインダーがあるん?
わたしが知らないから聞いてるのに。(^_^;)
むかしのコンパクトカメラだとペトリの「ペトリ1.8」なんかが赤いバッチがおしゃれで好き。
そう言えば、Agfa Karat36のHerigon 50/2.0付きを見つけました。^▽^喜)
書込番号:5130753
0点

それはどーも失礼しました。
イメージしていたのはミランダの「せんそれっくす」ですが、どーも全然違う形のようですね。
「ぺとり」:
Agfaのカメラ故障の心配は大丈夫ですかね。ときどきシャッターが切れないとか、ミラーアップしたまま降りないなどと話を聞きましたが。
書込番号:5130796
0点

失礼しました。
>「ぺとり」:
で中座し、誤って送信してしまいました。
別に大したことじゃないんですが、「ペトリ35」というコンパクトカメラがなぜか実家にありました。錆びていて使えそうにありませんが。これって結構いいカメラだったのかなぁ?
書込番号:5130810
0点

>でも、これで安心して、バイト帰りにミスドに寄れます。
カロリーの取り過ぎとレンズの買い過ぎにご注意を(~o~)
書込番号:5130833
0点

「Agfa Karat36」ってこんなカメラです。
http://mediajoy.co.jp/cla_came/agfa_karat36/index.html
普通はAgfa製のSorinar(これも素晴らしい写りのレンズですが。)が付いているのですが、見つけたヤツはRodenstock製のHerigon 50/2.0が付いてました。
これは かなり珍しいです。V(^-^)
書込番号:5130837
0点

ペトリ35って「ペトリ35」それとも「ペトリカラー35」
「ペトリ35」は
お馴染みのこちらの
http://photo.site-j.net/
KENのつぶやきの「#57 ペトリ35」をご覧下さい。
↓
で、これも赤いバッチが付いてるやつ。
「ペトリカラー35」はこちら
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3695/petri/petri01.htm
書込番号:5130893
0点

なかなかユニークなカメラですね。
蛇腹タイプのカメラってピントの精度はどうなんでしょうか?
・・・根本的に使い方知りません。(爆)
見かけることはあっても手にすることはまずないですから。
別の板でも少々話題にしましたが、レトロタイプのレンズってイロイロ収差が残っていたりしますが、写してみると面白い写り方しますよね。ライカはよく話題にもなるしサンプルも見かけますが、アグファなど、take525+さんのお宝レトロレンズはどうですか?
書込番号:5130934
0点

この辺りのレンズはレトロと言う語感のぼけレンズではないですねぇ。
Agfa Karat36とかRetinaとかVoigtlanderのレンズは優れたそして味のある描写ですよ。
値段も1〜5万円程度ですので、yuki tさん、san_sinさん、fioさん、マリンスノウさん、
ぜひ1台試されてくださいませ。(^^)
http://mediajoy.co.jp/cla_came/finder.html
http://mediajoy.co.jp/cla_came/compact.html
この辺りのレンズで、わたしが一番好きなのは「VoigtlanderのUltron」なんですが、Herigon 50/2.0を試してみると入れ替わるカモ?
なんと言っても、Rodenstockですから。(^^)
書込番号:5131003
0点

>沢山売れた機種
みたいですね。しかし、今はこの様な形のカメラが無い...しょうがないのでしょうか。
take525+さん マリンスノウさん の会話についていけない・・・レス出来ない...(汗)
>カロリーの取り過ぎとレンズの買い過ぎ
丸くて真ん中が覗ける物が好きみたいです...( ^ ^ )
>ぜひ1台試されてくださいませ。(^^)
どっどうしよう...
まっとうな生活から遠ざかる気がする...
けど、手を出してみ・・・(^^;;
>わたしが一番好きなのは「VoigtlanderのUltron」
私が使ってたコシナのSLのご先祖様でしょうか?
書込番号:5132300
0点

>take525+さん マリンスノウさん の会話についていけない・・・レス出来ない...(汗)
私も・・・(^^;
多分、フィルム機を買っても持ち出さないと思いますし、レンジファインダー新規に買うなら、眠らせたままのGW690を使ってあげなきゃ可哀想だし(^-^;;
個人的にはG2に45mmと21mm使いたいし(^^;
Ultron使うならM3まで行ってみたい気も・・・贅沢ですが・・・(^^;;
※あ〜 言い訳ばっかり(^-^;
>>わたしが一番好きなのは「VoigtlanderのUltron」
>私が使ってたコシナのSLのご先祖様でしょうか?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/index.html
親戚って言い方がピッタリかな?と・・・
でもtake525+さんの世代だと「御先祖様」がピッタリ・・・(^^;★\(-。-; こらこら
書込番号:5132622
0点

私も・・・(^^;;
フィルムの入ったままのカメラが2台もありますが、何か使い道ないですかねー?
手を合わせておじぎすると、細身で髪の毛の長い、顔は不鮮明なキレイなお姉さんが写るとか…?
書込番号:5132636
0点

井戸とかも写り込んじゃったりします? → かま_さん
(^-^;;;
ん? でも
>顔は不鮮明なキレイなお姉さんが・・・
不鮮明な写りならキレイかどうかわからない・・・(^^;;
書込番号:5132652
0点

>井戸
いいですねー。
ボチボチ昼間は暑くなって来たから、夜のご先祖さま撮影会といきますか。
take525+さまも写るかな?
書込番号:5132670
0点

>take525+さまも写るかな?
オレは生き霊か。σ(^_^;)
「Voigtlander社」は世界最古とも言われる光学メーカです。
ただ、実際のカメラやレンズの開発・製造・販売は日本製のカメラにおされてしまい、1969年にはツァイス・イコンに吸収合併されてしまいました。
日本ではツァイスやライカ(ライツ)が有名ですが、「Voigtlander」「Rodenstock」「Schneider」の3社も それらに負けないほど、人によってはそれ以上の評価をする光学メーカです。
一方、コシナは良い物を作る力がありながら「安物レンズを作る三流メーカ」とのイメージをぬぐえなかったのですね。
それを払拭し、実力に見合った評価を得るために 眠っていた「Voigtlander」ブランドの権利を得たのです。
「Voigtlander」
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/history/index.html
「Rodenstock」
http://www.komamura.co.jp/rodenstock/index.html
「Schneider」
http://www.honjo-net.co.jp/schneider/schneider_history.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
この3社については、
個人のページが多いので直リンがためらわれますので、
Googleってみられる事をおすすめします。
書込番号:5133162
1点

「VoigtlanderのUltron」「RodenstockのHerigon」
このあたりのレンズをライカマウントで買うと(その前に見つけるのが大変ですが)、「Retina」や「Agfa Karat36」についたレンズをカメラごと買う(一体ですから)のに比べて1桁多く支払わないといけなくなります。
なので、
これの「Ultron 50/2.0」付き
http://www.mediajoy.com/cla_came/vitessa/index.html
これの「Xenon 50/2.0」付き、「Herigon 50/2.0」付き
http://www.mediajoy.com/cla_came/retina3c/index.html
これの「Sorinar 50/2.8」付き
http://www.mediajoy.com/cla_came/agfa_karat36/index.html
これらのカメラなら、数万円の出費で一眼レフ用の銘玉とはひと味違う描写が味わえるカモ。
開放から1段くらい絞って、1〜2mの距離で人物を撮ってみてください。
ISO 400のネガカラーでLサイズプリントでも違いが分かると思います。
PS.
レチナなら50/2.0付きよりももっと安い
「Xenar 50/2.8」付きも良いですね。
とにかく上にも書きましたが、Googleってみてくださいませ。(^^)
折り畳めば平たくなるカメラばかりですからカバンの中にも入れやすいです。
いつも持ち歩いて日常をスナップすれば楽しいですよ。
書込番号:5133212
1点

>ボチボチ昼間は暑くなって来たから、夜のご先祖さま撮影会といきますか。
http://gost.s35.xrea.com/nagano/read.cgi?DIR=nagano&FILENAME=2
具体的に体験できると思います。(怖)
書込番号:5133353
0点

ワタシは今からレトロ・クラシカルに手を出そうとは考えていません。そのまま逝っちゃいそうな気がしますから。
ネタです。
数年前に某誌で著名な某氏が、「アグファのフィルムは人の肌色がよくでる。」とのたまっておりまして、そのころ洋物カメラがたくさん流入してきていましたので、「にわか」マニアの人たちがこぞってアグファのフィルムを買いあさっていました。
しかし、当時せっせと丁稚奉公しながらプリントしていたワタシの目には「なんじゃ、こりゃ?」というフィルムでした。
現実に、アグファのフィルムは「安物」=「おまけ」フィルムで、いわばシロートさん用の販売促進フィルムとして店頭においていました。
何が「なんじゃ、こりゃ?」だったかと言うと、「安かろー。悪かろー」よろしく、一本のフィルムの中での色ムラのなんと多いこと! これほど「安定感」のないフィルムとは!(ネガ)
その後アグファの「ポジ」を必死になって探していた人もいましたが、、、、、撤退??
http://www02.so-net.ne.jp/~negoro/agfha_case_A.html
書込番号:5133370
0点

そうですね。
近年のアグファのフィルムには「蜷川実花が愛用しているアグファウルトラ」
この程度の話題性しかなかったですからねぇ。
「蜷川実花」
http://ninamika.com/home/home.html
しかし、感材の歴史をひもとくと、
・世界初のモノクローム高感度フィルムを開発発売
(硫黄金増感法)
・世界初のカラーポジフィルムを開発発売
・世界初のカラーネガフィルムを開発発売
これらはアグファの技術力を示すものです。
しかし、ドイツが戦争に破れたため、アメリカやイギリスに技術を盗まれ、会社自体も東西に分断され、特に資本力に優れたコダック社に世界戦略(安売りでシェアを拡大)で破れた事がアグファの不運だったと言えます。
レトロ・クラシカルという括りではなく、
一眼レフだけが カメラ・レンズではなく、
ツァイスやライツだけが銘玉ではない、という事です。
書込番号:5133551
0点

take525+さ〜ん
私をどこへ連れて行く気ですかぁ〜???
こんなの見(魅)せられると付いてっちゃいますよ〜〜〜
参考になりましたが、良く考えた上で「封印」です!!
この沼は底が無いどころか、水平線も見えないですよ...(怖)
あぶないあぶない。
でもひとつ位だったら...おっと(^^;;
書込番号:5135871
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
163 | 2025/09/15 19:41:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
